本宿の小字 - 埼玉県の小字
西遺跡がある。東(東耕地)(ひがしこうち):現存。本宿東遺跡、本宿東南遺跡がある。春山新田(元岩槻分):現存。・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
西遺跡がある。東(東耕地)(ひがしこうち):現存。本宿東遺跡、本宿東南遺跡がある。春山新田(元岩槻分):現存。・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
載がない。1950年に大字末田字新田になった。新田:現存。1950年に新設された小字。浮戸:現存。1950年に新設された小字。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和25~33年度)
;春日部市道順川戸現在の地名:春日部市道順川戸古隅田川縁付耕地(隅田川縁)(すみたかわべり):現存。豊春村の道路元標があった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図
思われる。1973年に大字岩槻字西原一に編入した。東:箕輪からの編入か。1973年に大字箕輪字東、大字岩槻字西原三に編入した。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 岩槻町全図(昭和7年)・ 岩槻市土地宝典 岩槻地区 1973・ 岩槻市第3次住居表示新旧対照図・ さいたま市
:1988年に本丸四丁目、太田二・三丁目になった。かつての明戸村が由来。岩槻城に明戸口があった。太田三丁目に明戸天満宮がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 岩槻市土地宝典 岩槻地区 1973・ 岩槻市第3次住居表示新旧対照図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の
丁目になった。西田(にした):1985年に稲荷二丁目になった。堤外:南後谷からの編入か。1985年に稲荷一丁目になった。九反田参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」・ れきナビ―やしお歴史事典
町」に受け継がれている。柏崎原自治会がある。勘五郎(かんごろう):現存。1966、1991年に一部が東町一丁目、原町になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和41年度)・ 岩槻市
になった。中川を挟んで水角と隣接している。近隣の藤塚・銚子口にも字水角がある。大字赤沼に水角ポンプ場がある。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和58年10月
):1990年に加倉一丁目になった。斎藤新田:1963年に他区域から編入し、「元岩槻分」が付かない斎藤新田となったと思われる。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 岩槻市土地宝典 柏崎地区 1973・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和38年8月、
る南下新井に字妙見がある。真福寺明見遺跡がある。東原:岩槻から編入したと思われる。1989年に城南三丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻市土地宝典 柏崎地区 1973
。中川を挟んで水角と隣接している。1976、1981年に六軒町になった。近隣の銚子口・赤沼にも字水角がある。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和51年5月、昭和52年11月、昭和56年10月
がある。下平沼:現存。大義良(大ギラ):現存。中組:現存。柳原:現存。中曽根:現存。野方:現存。横根野方遺跡がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
現存。1989年に一部が府内二・四丁目、城南五丁目になった。乾谷(かわきや):現存。1989年に一部が城南四・五丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻市土地宝典 和土地区 1973
前田(まえた):1963年に大字加倉字坂下、大字加倉字斎藤新田、大字谷下字鎮守裏、大字谷下字鎮守前、大字谷下字沖田に編入した。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和38年3月、昭和38年8月
音(かんのん):現存。浮谷観音遺跡、浮谷観音北遺跡がある。原(はら):現存。川際(かわきわ):現存。平沼参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
3年に一部が豊野町一・二丁目になった。中道下:現存。1983年に一部が豊野町一・二丁目になった。溜川:現存。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和58年10月
る。小渕山下遺跡、小渕山下北遺跡がある。西下:本郷からの編入か。1915年に堤郷村大字本郷字西下に編入した。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正4年8月
和土村大字木曽良→ 岩槻市大字木曽良現在の地名:さいたま市岩槻区府内屋敷(やしき):1989年に府内二丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 岩槻市土地宝典 和土地区 1973
前田(まえだ):現存。下道(したみち):現存。大字下蛭田に下蛭田下道公園がある。新田(しんでん):現存。道口前(どうぐちまえ)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図
った。前耕地:現存。蓮台耕地:現存。道口蛭田前耕地:大正6年の行政文書では前耕地とは別に記載がある。大道耕地参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和44年3月、昭和46年3月・ 行政文書 雑款(大正6年)
深田耕地(深田)(ふかだ):現存。蟹前耕地(蟹前)(かにまえ):現存。中通(なかどおり):現存。外手(外出)(そとで):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図
):現存。隣接する長宮にも字殿谷がある。中耕地(中田)(なかだ):現存。義良沼(ぎらぬま):現存。隣接する長宮に字ギラがある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図
、東岩槻二丁目になった。慈恩寺原耕地(慈恩寺原)(じおんじはら):現存。慈恩寺原西遺跡、慈恩寺原東遺跡、慈恩寺原北遺跡がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和44年3月、昭和46年3月
大増新田→春日部市上大増新田現在の地名:春日部市上大増新田東耕地(東)(ひがし):現存。西耕地(西)(にし):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図
どうむこう):飛地組替で大泊村から編入した。1917年に大字大枝字井堀内、大字大枝字屋敷前に編入した。海道向参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月、昭和57年6月・ 官報 大正6年9月
916、1917、1919年に粕壁町字立沼、字内谷、大字一ノ割字上沖、大字一ノ割谷原、字豊春村大字谷原新田字立沼耕地に編入した。参考文献・ 埼玉県報 大正5年9月、大正8年2月・ 官報 大正6年9月、平成4年6月
で大泊村から編入したと思われる。1916、1917年に豊春村大字谷原新田字下耕地、大字中野字新田に編入した。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月
916、1917年に豊春村大字谷原新田字大沼耕地、豊春村大字谷原新田字立沼耕地、大字一ノ割字上沖に編入した。参考文献・ 春日部市遺跡地図・ 埼玉県報 大正5年9月、昭和56年1月・ 官報 大正6年9月、平成4年6月
大増新田→春日部市下大増新田現在の地名:春日部市下大増新田東耕地(東)(ひがし):現存。西耕地(西)(にし):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ 春日部市遺跡地図
丁目になった。村国道下遺跡がある。屋敷(やしき):現存。鋳物屋敷(いものやしき):現存。屋敷前(やしきまえ):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻市土地宝典 和土地区 1973
寺に字明見がある。南下新井妙見遺跡、南下新井妙見北遺跡がある。台ノ下(台下)(だいした):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
)稲付戸(おねつけど)中深田(なかふかた)萸ノ木(ぐみのき)西浦(にしうら)山下(やました)上谷(うわや)木ノ下(きのした)前参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和25~33年度)
(とうたろう):現存。弁財天(べんざいてん):現存。儘川(ままかわ):現存。柳原(やなぎはら):現存。久保田(くぼた):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
(えんみょうでん)鍛治掛(かじかけ):現存。新田(しんでん):現存。下大増新田飛(下大増新田)(しもおおまししんでん):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
拾丁歩(拾町歩)(じゅうちょうぶ):現存。下大増新田(しもおおまししんでん)飛耕地:現存。明治14年の町村字調には記載がない。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
(すいじん):現存。前野(まえの):現存。中田:現存。明治14年の字名称調には記載がない。須賀用水に架かる中田橋がある。新屋敷参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 大正5年9月
る。宮田(みやた):現存。隣接する新方須賀にも字宮田がある。際(きわ):現存。川棚(かわたな):現存。切替(きりかえ):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
(しも):現存。前谷(まえや):現存。永腐:明治14年の字名称調には記載がない。1916年に大袋村大字三ノ宮字上谷に編入した。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 大正5年9月
か):現存。殿谷(とのや):現存。隣接する増戸に字殿谷がある。ギラ:現存。隣接する増戸に字義良沼がある。小割(こわり):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻区大字南平野・長宮地区 旧新地番対照表・区域明細図
いかり):2017年に美園東一~三丁目になった。釣上碇遺跡、釣上碇北遺跡がある。神明島飛(しんめいしまとび)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図
部が美園東一・三丁目になった。釣上新田上遺跡がある。雁沼(がんぬま):2017年に一部が美園東一~三丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図
2017年に一部が美園東一~三丁目になった。尾ヶ崎新田深町遺跡、尾ヶ崎新田深町西遺跡がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図
かいどう):現存。尾ケ崎山之海道遺跡、尾ケ崎山之海道北遺跡がある。薬師谷(やくしや):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻南部新和西地区 旧新地番対照表・新旧地番図
(つつみうち):現存。俵島(たわらじま):現存。茶花(ちゃはな):現存。小沼(こぬま):現存。飛(とび):現存。窪田(くぼた)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
うち):2011年に南平野一~三丁目になった。堤外:明治14年の字名称調には記載がない。2011年に南平野三・五丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月・ 岩槻区大字南平野・長宮地区 旧新地番
):現存。上谷(元高曽根分):現存。木ノ下(元高曽根分):現存。関根木ノ下(元野島方分):現存。関根(元孫十郎分):現存。田端参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
(藤戸)(よしど):現存。笹久保新田葭戸遺跡がある。新切(しんきり):現存。東北自動車道に架かる新切橋がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
~三丁目になった。慈恩寺原:現存。明治14年の町村字名称調には記載がない。飛:現存。明治14年の町村字名称調には記載がない。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月、昭和62年8月
遺跡、笹久保宮野西遺跡、笹久保宮野北遺跡がある。訳山(わけやま):現存。新切(しんきり)葉藻谷参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
上野三・六丁目、古ヶ場二丁目になった。飛(九番飛耕地)(くばんこうち):現存。1987年に一部が古ヶ場一・二丁目になった。新房参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月、昭和62年8月