「回数制限」を含むwiki一覧 - 9ページ

LEGEND級スピリット(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LCファイターを購入することで出現するようになる。(該当するファイター名を鉤括弧で記述。)なお、DLC特典で掲載されるスピリットボードでは「回数制限なしでいつでも挑戦可能」「バトル勝利後のルーレットが存在しない」といった特徴がある。ほねクッパ(スーパーマリオ シリーズ)クッパ1体

エクストラクラス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。悪属性特効と大量のスリップダメージデバフをばら撒く宝具で確実に追い込んでいくアタッカー。更に悪属性の味方に対するサポートと高確率発動かつ回数制限なしのガッツも持つ。クラス相性とアペンドスキルによりキャスタークラス相手には滅法強いが、ガッツ発動毎に宝具威力が上がる反面ガッツ発動

コラボユニット(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スキルは『連環の計』。スキル中に死亡した近接ユニットが再出撃可能となる。使用できるのは1回のみ。死亡時再出撃が付いた代わりに防御デバフが消え回数制限も加わっている。かなり特化した内容であるため諸葛亮ほど気楽に使えるものではないが、それでも死亡後再出撃は強力。覚醒アビリティは『敵情

シェフィ(カードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールはベーシックモードと呼ばれる。ポストラヴズというストーリーモードも存在し、ステージごとに特殊ルールでプレイできる。ベーシックモードのみを回数制限付きでプレイ可能な無料版も存在する。Steam、3DS、Switchにも展開しており、アプリ版と内容の違いはないので好きなプラットフ

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エースモンスター。機動戦艦ではありません。手札×200ダメージを与えるバーン効果を持つ。この時期にちょくちょく登場した「カード名縛りでターン回数制限」効果の一つ。攻撃制限などはかからないのでダメージ量自体はそこそこ稼げるが、係数が低い。遊戯王はドローソースに厳しく手札を増やしにく

盗む(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が落とす4種のアイテムの中から1つが選ばれ盗むことができる。仲間のモーグリも自動で行うが、確率としては到底期待できるものではなくフロアごとの回数制限まであるのでそんなことをしてくれる時もある程度に捉えるのが良い。しかし復活ダンジョンで自分で潜る時は任意で行える。このためローグライ

血(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CEシリーズ)攻撃系供物の1つで自身の血を噴射したり武器のようにして斬りつけることで攻撃する魔法。HPを消費するデメリットがある代わりに使用回数制限がないのが特徴。回復手段を補強できる聖の腕系統で使われることが多い。実戦では生身の魔法使いがリジェネをかけながら自分の血で魔物をバッ

プロデュース方針(デレステ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対応イベント方針になると言ってもよい。営業回数アップ同じ営業に行ける回数を増やす。最大レベルは1で1回増える。必要なポイントは8000pt。回数制限のある営業に行ける回数が1回増える。イベント限定営業にも有効なのでポイントランキングが絡むイベントでは有利になる。また、期間限定の営

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

シーフ(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の戦闘で3回しか使えず、加えてシーフのクラス特性で難易度が上昇している中で活用する必要があるため、色んな意味で使いどころが難しい。だからこそ回数制限を設けての超回転率にしても問題ないと判断された可能性が高い。覚醒するとアビリティ「サプライズスナイプ」が追加。10%の確率で4連撃で

機動要犀 トリケライナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《光と闇の竜》の無効効果は強制効果であり尚且つ無効にするだけで破壊はしない、そして《機動要犀 トリケライナー》の特殊召喚には1ターンに1度の回数制限はないため、手札から何度も発動する事で《光と闇の竜》を無力化出来ると言う事である。マイナーな《機動要犀 トリケライナー》の、効果のみ

D-HERO ディパーテッドガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無限ループになるためできないが、トポロジック・ボマー・ドラゴンの場合は無限ループにならず、蘇生と破壊を繰り返すコンボが可能となる。破壊耐性に回数制限のある相手モンスターを一掃することは可能。ここに《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》と《サイバー・サモン・ブラスター》を組

テラレイドバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から1ターンを消費して行う。マックスレイドの応援は特定のタイミングでしか発動できない上に、効果がランダムで中にはハズレもあったので、こちらは回数制限こそあれどいつでも確実に効果を発揮できるのはうれしいポイント。「いけいけドンドン」や「がっちりぼうぎょ」のバフ補正は1.5倍(稀に2

クリッター/黒き森のウィッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時、自分のデッキから攻撃力(or守備力)1500以下のモンスターを1枚手札に加え、デッキを切り直す。第一形態。「Vol.6」に収録。なんと回数制限、墓地への送り元、サーチモンスターの使用制限のいずれも持っていない状態で世に出た。サーチできるモンスターカード自体は今よりずっと弱い

WILD HEARTS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出して倒す必要がある。獣の位置は龍脈からくり「獣探しの櫓」で把握することができ、マップ上でロックすることで追跡しやすくなる。獣撃破クエストは回数制限はなく何度でも受注できる他、その間に別のポップした獣と戦うことも可能。一度戦闘が発生した獣は、3回倒されるまで与えたダメージを引き継

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品もあるのに、『F』準拠のため戦闘か偵察を使うまで敵のデータがわからない。そのくせ偵察を覚える奴が少なめ。なぜか補給装置に回数最大3回までの回数制限がある。確かにSFC版『第3次』でもそうだったが向こうは有射程だったのに今作は射程1。『第4次』や『F』でヴァルシオンが青だったので

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上々だが、自身の効果の補助にもなる。【クシャトリラ】側は除外ギミックを複数抱えているため、影響も小さい。(2)はX素材の補充効果。ターン1の回数制限もないため、(1)の効果も含め除外される度に続々とX素材を装填できる。ちなみに「X素材として補充するカード」は、必ずしもこの効果のト

OCTOPATH TRAVELER II - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を。魔物はSP消費なしで使用することが出来るため、火力・シールド減らし・サポート等捕獲した魔物次第で幅広い活躍が出来る点が魅力。前作と異なり回数制限は無いので一度捕まえた魔物をずっと使い続けることができる。またオーシュットで魔物を倒した場合25%の確率で自動で捕獲してくれる時があ

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備表示で出して(3)の効果による全体除去要員にするのも1つの手か。ちなみに今の遊戯王には珍しく、除去効果に名称1ターンどころか、そもそも発動回数制限がない。つまり手札さえあれば何回でも撃てる。当然使えば使うほど手札は減っていく(=トライアンフ自身のステータス低下と、自身のリソース

シールド・ウィング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にめんどくさい。一時期デュエリストパックに再録されていたのが救いか。目玉の効果は、1ターンに2度戦闘破壊されないこと。マシュマロンに比べると回数制限がある分地味だが、防御面にやや難がある鳥獣族にとっては貴重な壁モンスター。相手モンスターの牽制と、ゴッドバードアタックや風霊術ー「雅

ミュータント タートルズ:シュレッダーの復讐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イテムを集めるサイドミッションが解放される(アイテム自体は助けなくても入手可能)。アーケードモードアーケードゲーム準拠の残機+コンティニュー回数制限で遊ぶモード。その分プレイヤー側の制限もないため、最初から各種必殺技やラディカルモードを駆使して戦える。マップ画面がなくなり、連続で

モンスターハンターライズ:サンブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された後、2022年6月30日に発売。高難度クエストのターゲットがマガイマガドからメル・ゼナに変更されているものの、Switch版もクエスト回数制限の撤廃が行われていることから、事実上の『DEMO Version4』となっている。売り上げも順調で、『サンブレイク』だけでも全世界で

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を集中攻撃する」みたいな真似は不可能。結果4人対戦ゲームでありがちなリンチ行為が多少起きづらくなっている(起きないとは言ってない)。召喚権に回数制限は無いため、手札とモンスターゾーンの空きさえあれば何度でも召喚が可能。罠ゾーンは文字通り罠カードをセットする場所。OCGと異なり、「

ピクミン4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくるんじゃないか? -- 名無しさん (2023-08-07 21:06:25) 5でも巻き戻し機能つけるなら「1日5回まで」みたいな回数制限欲しいな。いくらトライ&エラー出来ると言っても、どうせ巻き戻せるからとプレイが雑になるのを防ぐためにも -- 名無しさん (20

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キからセットして即座に使えるカード。当然【ラビュリンス】相性は良く、《白銀の迷宮城》のトリガー等様々な用途に使える。ただし発動後の罠カードの回数制限には要注意。イラストに描かれている「蟲惑魔」モンスター達も罠サーチや展開の補助に使えるので同時採用もアリ。《セラの蟲惑魔》も通常罠の

ウディタ講座第14章_お店&アイテムを作る - Mr.Hのフリーゲーム道場

ます。そのため、以下に設定します。「分類」を「大切なもの(捨てられない)」にします。「効果のタイプ」を「効果のないアイテム」にします。「使用回数制限」を「無制限に使用可能」にします。「最大所持数」を「1」にします。「販売価格[0=売れない]」を「0」にします。「価格[変数/アイテ

深淵を舞う者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ょっと意味が分からないくらい威力が高く、加えて盲目付与の追加効果まである。対処法としては防御系の強化弱体を重ね……てもほぼ焼け石に水であり、回数制限付きで列への物理攻撃を無効化する「パリング」を複数人に採用して強引に無効化することが大真面目に推奨されている。なんにせよ、専用の対策

地獄パーティへようこそ(通常) - ガイド役の天使を殴り倒したら、死霊術師になりましたまとめWiki

(全滅での退場含む)、全てのマイナス状態をリセット(死亡・覚醒クールタイム・消費アイテム復元を含む) 1日1度の挑戦が可能(毎日5:59に回数制限リセット) 覚悟が出来たパーティメンバーは全員ポータル内に入って待機してください 30秒のカウントダウン後、ポータル内のメンバーが地

超地獄パーティへようこそ - ガイド役の天使を殴り倒したら、死霊術師になりましたまとめWiki

(全滅での退場含む)、全てのマイナス状態をリセット(死亡・覚醒クールタイム・消費アイテム復元を含む) 1日1度の挑戦が可能(毎日5:59に回数制限リセット) 覚悟が出来たパーティメンバーは全員ポータル内に入って待機してください 30秒のカウントダウン後、ポータル内のメンバーが地

ブースト(レースゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 ファルコン伝説のリアクターマイトも媒体によって理由は違えども回数制限付きというのは変わらないな。 -- 名無しさん (2022-03-05 01:28:53) 今だとF1は運動回生(Kinetic

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GOLDEN・ドラゴン》となる。持つ能力はアポロヌスのワールドブレイカー、選ばれた時の能力が発展したアンタッチャブル効果、メテオバーンによる回数制限の無いDEATHドラゲリオンのパワー下降、そしてどこからか生えてきた呪文を3枚回収する能力。特にワールドブレイカーと全体パワー下降の

ダウナード・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を増やす事に何の意味があるのか?」となるが、ここでアーゼウスのテキストをもう一度見て貰えれば分かる。…そう、目玉となる(1)の全体除去効果に回数制限が付いていないのである。流石にX素材の数までと言う制限はあるが、逆に言えばX素材の数が足りていればフリーチェーンの全体除去を複数回発

MGCM(ソシャゲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2月23~30日開催のイベント。レイド式の戦闘で、4体のボスを日程に合わせて相手していく。多分今後は開催されない。無尽討伐戦やBF同様に行動回数制限ありの戦闘で、Xenos・Rebirthドレスだと与ダメージが大幅に増加し、特定のドレスならさらにダメージがアップする。それに合わせ

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロンでやり過ごす手もない訳ではないが…サービス行動のメダパニ*17を使わなくなり、前述の高い攻撃力で殴ってきたり、相対的に威力が低いとはいえ回数制限の無い灼熱の頻度も上がってしまうのも困りどころ。コイツの出現するエリアには最強クラスの兜『フエーゴの兜』があるため、最低でも一度は潜

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2021-04-24 06:15:08) 遊戯王民だけどデュエマは召喚にマナが必要なかわりに所謂召喚権みたいな1ターンに何回みたいな回数制限はないんだよな?それでこの効果ってヤバない? -- 名無しさん (2021-04-24 13:26:52) いくらmtgでも1マ

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで破壊と 、今なお実用に耐え得る《剣闘獣ガイザレス》を思わせる効果を持っており、突破力は非常に高い。更に、この破壊効果には同名制限はおろか回数制限すらついていないので、消費は荒くなるがサポートカードを駆使して複数体出す事が出来ればあっという間に相手の場を焼け野原にする事も出来な

新すばらしきこのせかい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボタンを押し続けると少しずつHPが回復し、Fサイドデフレクターは短時間だが攻撃を無効にするバリアを張る。ヒーリングの回復量は少ないものの使用回数制限がなく、割合回復で他の同系バッジに比べると回復量は多い。回復量アップの服装を付ければ十分有効。デフレクターはダメージ無効もさることな

嘘つき姫と盲目王子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるらしい。その他の化け物狸、亀、蛙、猪など。狼と王子を襲う敵だったり、そうでないステージギミックだったり。【システム】変身変身/変身解除は回数制限やクールタイムなしで行え、基本的にいつでも狼と姫の姿を行き来できる。ただしジャンプ中や後述の状況では切り替え不可。狼モードは本来の身

大自然クイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り上げている。*3テレフォン自分の代わりにスタッフが用意したロケ現場にはいない別の芸人と電話を繋いで問題に答えてもらう、という特殊ルール(回数制限あり)。ジャンルを選んだ後にテレフォンのカードを提示し、その芸人に電話を掛ける。電話が繋がったら60秒のカウントダウンがスタートし、

ローラ/ローラ・ラメール/キュアラメール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カメラに該当する機能も存在する。カメラのように被写体を写すと、その画像が掌サイズのシャボン玉となって排出される。この機能にはフィルムのような回数制限がないのか、あとまわしの魔女たちに捕まった際の道しるべとして連続使用してもエネルギーを補充する様子は見られなかった。尚何かしらの条件

生存境界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滅させ、その数までデッキから下級の恐竜さんを呼ぶ効果、そして墓地効果として自分の場の恐竜と相手の場のカードを破壊する除去効果。どちらの効果も回数制限はないので取り回しはよい。さらに両方の効果を同じターンに使用できるため、リクルートしてきた恐竜を使って除去に転用できる。また墓地効果

機動戦士ガンダム 戦場の絆Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となるが、これにより瀕死状態からのデスルーラをする必要が無くなる…などといったメリットがある。「1軍につき4vs4は2回、6vs6は3回」の回数制限があり、既に他の味方が所定回数分の帰艦を使っているとその戦闘で同システムを発動することは出来ずまたマップの中心部や敵側の自陣エリアで

轟世剣ダイ・ソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マップスファンもいるから代表作のらへんは修正したほうがいいかも -- 名無しさん (2021-08-10 16:38:42) 尚、ヨゴは回数制限がない為それはそれで重宝された -- 名無しさん (2021-08-10 16:45:36) 今夜ちゃんは今だと胡蝶しのぶのパク

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンスする。相手の目障りなカードを始末する用途にしても悪くない性能ではあり、かつてはトップクラスの採用率を誇っていた。だがそれ以上に「効果の回数制限がない(手札コストさえ確保できれば何度でも効果を使える)」「自分のカードもバウンスできる」という理由から早すぎた埋葬を始めとする「バ

ENDER LILIES:Quietus of the Knights - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せることができる。スキルはメインとサブの二種類があり、メインは基本的に攻撃回数無制限*3で使うとリリィが攻撃モーションで一瞬硬直する、サブは回数制限があるかわりに呼び出してもリリィのモーションに影響が無く他のスキルと同時に攻撃を畳み込んだり、回避や移動のついでにサブスキルを置いて

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キの代表的なカード。デッキ内のすべてのカードをモンスターカードに統一することで、墓地肥しとダメージと特殊召喚を確実なものにする。効果の発動に回数制限がないため、場に出した後に《百獣王 ベヒーモス》等で手札に戻せば再度効果を使うことができる。これに特化し、【フルモンスター】の派生で