「回数制限」を含むwiki一覧 - 12ページ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う手もあるが低攻撃力が少しネックか。レベル4なのでランク4エクシーズにもP召喚にも対応、Pスケールも【2】と優秀。アニメでは権現坂戦で登場。回数制限はなく攻撃の度に相手モンスターの守備力を800下げるという効果で、ルーンアイズの連続攻撃とのコンボで【超重荒神スサノ-O】の高い守備

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うにかできれば複数回の効果の使用も可能ではある。ライフ回復ギミックを入れていればもう一発くらいは使うことができるだろう。しかも1ターンの発動回数制限がないため、ライフさえ確保できれば一気に複数の融合モンスターを並べられる。さらに、手間のかかるコンボではあるが、DNA改造手術などで

覇種(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に頼る」「防御力を考えずに根性だけで耐える」などの考え方が根付いてしまった。みなもとはむしろ公式が推奨する(無課金範囲の)覇種対策なのだが、回数制限があることから結局は課金前提の難易度調整だと批判する声もあった。事実、あまりに攻撃力が高すぎるせいでG級防具の高防御力を持ってしても

ゴリアピ(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かと」モードにおけるアピールが完全に撤廃(コピーを解除するときのカービィのみ例外)。ゴリアピは封印を余儀なくされることとなった。専用部屋では回数制限もないので存分に使いみんなを笑わせてあげよう。もちろん初めて対戦する方への煽りゴリアピは厳禁です。マナーを守って楽しいスマブラライフ

ドゥレムディラ(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SR999(=G級限定)かつ一日一回限定だが「秘伝開眼奥義」も有効。相手の体力に応じた超大ダメージを与えられるため、第2形態後に4人で使えば回数制限ありとはいえそれに見合う効果を発揮してくれる。ただし、第1回ではどうも「緊急クエストのモンスターに秘伝開眼奥義のダメージが想定より多

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た《機械複製術》や《地獄の暴走召喚》等で比較的簡単に満たせる。或いはペンデュラム召喚に合わせて出すという方法もある。それに、自己再生効果には回数制限がないのも強み。機械族モンスターを2体以上呼び出せる手段を複数用意出来るなら、毎ターンと言わず1ターンに複数回蘇生させる事も可能。但

リメンバ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)エクシード1はノーコストで凍結を行える上、バニッシュまで可能と何かと応用が効きやすい。使用回数こそ制限があるものの非常に優秀な効果である。回数制限がある為連発はここぞ、という時に控え、何かしらでバニッシュと凍結の役割を分けて使用回数を絞ると使い易い。エクシード2の方はエナコスト

ROAD TO DRAGONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。敵には行動に必要なターンがそれぞれ決まっており、こちらがパネルを消して一定のターンを費やすことで、相手も行動する。また、アクティブスキルは回数制限さえなければ1ターンの内に何度でも使用可能。重ねがけのできないスキルまで使えてしまうので、ソウルを無駄にしないよう気を付けよう。パー

ヤバい!-復讐・闇サイト- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。ゲームは基本的に「尋問パート」と「ネット投票」で進行する。1日毎に聞き出すべき情報の方向性はある程度決まっており、「尋問パート」では、回数制限がある中で毎回3択の質問内容から最も関係のありそうなものを選択することになる。他の女の尋問を終えないと尋問の続きが行えない場合がある

泊進ノ介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とのためだけに使えるようになる時が来るまで、特状課のドライブピットの地下にドライブ、マッハ、チェイサーの使用の全装備を封印。しかしその割に、回数制限があるとはいえマッハドライバーが復元されたり新たなシフトカーが開発されたりベルトさん自身も度々復活していたりと、少々時期尚早だったこ

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもいいし、こちらから破壊しても効果を使える。フルモンでなくても効果を使える為、【黒庭ベン-K】にも出張可能。アニメでは詳細不明であったが、回数制限がない代わりに蘇生対象がチューナー限定になっていたとテキストから推測される。「ツヅミ(鼓)」。超重武者ジシャ-Qクー効果モンスター星

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000打点が3回攻撃すれば9000ダメージ分であり、ライフ8000からでも一瞬でゲームエンドとなる。モンスター・ダイレクトアタックによる攻撃回数制限もないため、破壊効果から免れたモンスターがいても、戦闘破壊してから追加攻撃でライフをごっそり持っていく。さらに以前はモンスターを1体

究極強竜オリハルコンティラノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く長期運用は困難。また世羅によるとむねにくも増量してるらしい。プレイヤーの世羅にスリープすることで相手のゼクスを1体破壊する能力を付与する。回数制限はないが能動的にプレイヤーをリブートする手段がないため攻守どちらかで1回の能力。恒例のリブート能力は手札2枚をコストに要求される。そ

ウィッチャー3 ワイルドハント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クエン、イャーデン、アクスィーという5種類の「印」があり、使用する際には気力を消費する。気力は時間経過で回復*14し、いわゆるMP制のような回数制限はなくいくらでも使えるが、リロード時間が設けられていて連発はできない仕様になっている。そのため、状況に応じてどの印を優先して発動する

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のライフを根こそぎ持っていくほどの攻撃性能があり、相手のモンスター効果を封じ逃げ道を塞ぐ隙の無い効果を持っている。後者はフィールドのカードを回数制限無しに除外する効果がある。ランクアップ前で墓地から2枚、このカードでフィールドから2枚、合計4枚のカードを除外できる。このRUMの(

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーン効果によるフィニッシャーにもなりうる。◆マジック・プランター永続罠カード1枚を2枚ドローに変換する。ダブったり不要な永続罠を整理でき、回数制限がある《潤いの風》《乾きの風》を腐らせずに済む。他には、ファンデッキ寄りにはなるが香り繋がりで《フレグランス・ストーム》を入れてみる

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーしか特殊召喚できなくなるので注意。また、このモンスターの特殊召喚制限は(1)の効果のみではない点も注意が必要。代わりに(2)の効果自体には回数制限がない。SスピードRロイド赤目のダイスチューナー・効果モンスター星1/風属性/機械族/攻 100/守 100(1):このカードが召喚

ガロメ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロメの使ったカードの中で一番強いのがコレ。ちなみにあのロットンはコイツの完全上位である「ダブル・アームズ」というカードを使っている(こちらは回数制限なし)。余談だが回想シーンでガロメがバラまいたマルコのデッキのカードは、確認できる限りだと「スケープ・ゴート」「二重召喚」「そよ風の

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りカードアドバンテージは獲得できないが、直接攻撃&2回攻撃という攻撃的に特化した性能を持つ。 ちなみにテキストを読めばわかるがターン内の発動回数制限がない。 仮に2体リリースできれば 2500のダイレクトアタック×2 が可能となる。(この際手札にリミッター解除でもあろうものなら…

スナイプ・アルフェラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

響で種族がグランド・デビルへと変更されており、サポートを受けやすいという点では強化になった。しかし要の能力の方は弱体化。ドロー各ターン1回の回数制限、ハンデスはセルフからランダム仕様に変更と辛い調整を受けた。レアリティは上がったのに…。デメリットであるハンデスのランダム化により、

ゲートキーパーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の隊長となり、「通信」コメンドが追加されYS-11による回復アイテム投下が要請可能になる。通信は攻撃と両立出来ないものの、実質的に射程無限・回数制限無しの回復技であり非常に重宝する。ゲート技は攻撃系が中心で、ダメージ二倍の「ウルトラ旋風」と、連続攻撃(回数ランダム)の「ミラクル台

マリオカート64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場合は1位を獲得した時のBGMが流れ、5位でゴールでした時に4位と同じタイムだった場合は次のコースに進む事がある。なお、本作ではリトライの回数制限がなくなったが完走前のリトライは出来なくなった。3人対戦及び4人対戦も初登場だが、処理上の問題でコースのBGMや一部効果音がカットさ

METAL GEAR SOLID V THE PHANTOM PAIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットもかなり大きい点である。まず攻める場合、上記の通りちょっと慣れるとノーアラートで資源やスタッフを強奪できたりする。またFOBへの潜入には回数制限等は無いためあれよあれよと資材が増える。ただし対人になると潜入がガン不利のためFOBの持主が来たら死ぬ。ついでに後で資材をパクられる

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ープにクリーチャーを戻すデメリットを持つ《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests》の効果を逆利用してETBクリーチャーや回数制限付きクリーチャーをひたすら使い回す【ステューピッドグリーン】など古くから確実に存在している。恒久的なマナ加速により高速で大量のマナを

問題について - Cindy+Wiki

。[▲TOPに戻る]★問題出題中の操作問題を出題した後は、参加者からの質問を待ちましょう。人がいる時間帯であれば、程なくして質問が来ます。※回数制限のある20の扉などは質問がなかなか来ないことも多いので、気長に待ちましょう。質問が来たら回答をします。赤丸のチェックボタンをクリック