シーシーレモン(遊び) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
寿司ジャンケンじゃねーのか -- 名無しさん (2018-10-15 14:02:46) 昔やってたのはミラーは溜めなしだが3回だかの回数制限があった、あとミラー貫通には溜めが5必要とか -- 名無しさん (2020-01-31 22:08:30) ウチの地域は攻撃喰ら
寿司ジャンケンじゃねーのか -- 名無しさん (2018-10-15 14:02:46) 昔やってたのはミラーは溜めなしだが3回だかの回数制限があった、あとミラー貫通には溜めが5必要とか -- 名無しさん (2020-01-31 22:08:30) ウチの地域は攻撃喰ら
きる。以前は自身をリリースできたが裁定変更により自身をリリースする事ができなくなった。現在は1キルへの布石になるため禁止カード入りに。残念。回数制限エラッタ一つで復帰できそうなものだが一向に音沙汰はない◆強化人類サイコ1ターンに2度まで自分の墓地のサイキック族モンスターを除外して
ーラは大幅に弱体化している。厄介な地形が増えたこと、中ボス戦で囲まれやすいことなどから油断していると無双状態から急転直下のピンチに陥る。一方回数制限はあるもののコスト無しでモンスターを仲間にできる『魔物は友達さ!』が追加されている。囲まれると危険な勇者にとって突破口作成でも、囲ま
ーチェーンで発動できるカードには通用しないので注意。【相性の良いカード】・あまのじゃくの呪い発動後、攻守の増減を逆転する罠カード。これで発動回数制限に縛られず無効にしつつ自らの攻撃力を上げる事ができる……と思いきやこのカードがある時は1ターンに1度しか無効化効果が発動しないという
るまで使えないからだ。よりによってサーチするのは個々の発動コスト以外に発動制約がなく、モンスター&罠と同等の行動ができてしまう魔法。手札から回数制限なしで使い放題である。さて、ここまで読めば「こうも強力ならばきっととんでもなくレアで入手が難しいに違いない」と思う方もいるかもしれな
きるデッキでは、囮として有用な存在となる。どうやら「マジシャン」というよりは「地雷探査員」という肩書の方が似合いそうである。この効果には発動回数制限がないため、攻撃表示にすることができれば何度でも効果を発動できる。ただし、破壊と表示形式の変更はセットなので、「月の書」や「皆既日蝕
耐性が挙げられる。ゼロスによる耐性付与と組み合わせた際の強力さは言うまでもないが、それを除いても戦線維持の面から見て有利である。永続ではなく回数制限があるものの、高速化の進んだ現環境においては数回の戦闘に耐えられるくらいで十分なので、さほど気にする必要はない。…はっきりと言ってし
技能レベルを上げれば誰でもほとんどの職に就ける…のだが、魔法はいつにもまして特殊で「使えるクラスが一部のみ」「武器を必要としないが魔法ごとに回数制限がある」「キャラクターごとに覚える魔法が異なる」という違いがある。魔法の属性区別が復活し、技能レベルのうち「理学」を上げると黒魔法(
に関係なく、モンスターを倒した瞬間に自動で発動するもの使用条件が異なる2つの「激怒のはさみ」が、別のスキル扱いで同居しているため。更に後者は回数制限が存在しないため、1ターンに何度でもな・ん・ど・で・も発動可能。・・・そして本作には、戦闘開始直後に敵全体へ即死効果を与えることがあ
てしまうんですなwwwつまり対面勝ちが余裕なんですなwwwありえないwwwなおさすがにありえなすぎて第9世代では攻撃種族値-20や特性の発動回数制限といったナーフを食らいましたぞwwwんんwww現在使用できない・使用されていないヤケモン最新作のSVに不参戦だったり、過去にはヤケモ
この武器、レーザーブレードには存在する『突進機動を敵に向かって自動修正する命中補正機能*1』がなく、しかもレーザーブレードには存在しない使用回数制限がシビアな値で存在し、さらに射撃ボタンを押してから射突されるまで1秒ほどのタイムラグがある。要するに、ただトリガーを押すだけでは自分
」も存在する。*6 『封印の剣』でクラリーネに手出ししないルトガーたちぐらい*7 例外として『外伝』、『if』、『エンゲージ』は武器・魔法の回数制限が撤廃されている。 また『紋章の謎』、『聖戦の系譜』、『トラキア776』、『風花雪月』のように耐久分を使い切ると「壊れた〇〇」になり
撃できる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。手札を1枚捨てる事で相手モンスターに追加攻撃出来る。ただし1ターンに1度だけ。アニメでは回数制限なしファントム・バウンサー効果モンスター星6/闇属性/戦士族/攻2400/守1200フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた
能力を使えなくなる非常に強力な能力だが、その代償として奪取の条件は非常に厳しく、少々緩い条件のものもあるがその場合は奪った能力の使用に時間や回数制限があったりする。また使用条件も原則そのまま引き継ぐので、元の使用者ほどには使いこなせないことも多く、念能力の解析も別口で行う必要が多
ブリューナク]]去勢されて復帰した青きバウンス。スナイプストーカーと同じ理由で採用の余地があるが、こっちは召喚権を維持したまま出せるのと、回数制限の代わり確実に手札1枚と相手のカードを引き換えられるのが強み。◆[[「花札衛」シンクロモンスター>花札衛(遊戯王OCG)]]遊戯王A
登録日:2013/09/23 Mon 14:42:55 更新日:2023/11/21 Tue 10:24:27NEW!所要時間:約 45 分で読めます▽タグ一覧ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!刻むぞ血族の決闘(ビート)!!!ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(AS
》の接続ディスペクター。自分のディスタスが破壊される度に相手クリーチャー全員のパワーをマイナス3000していくというシンプルな効果で、効果に回数制限がないためディスタス特有のササゲールで何体も自壊させつつ相手クリーチャーのパワーをみるみる下げていく事が出来る。《終剣連結 アビスハ
増やす事もできる。手札と盤面の揃い方次第で使い分けも必要となる。アニメでは効果の発動条件は「契約書」によるダメージに限定されていたが、効果の回数制限がなかった。モチーフはスイスの英雄で弓の名手「ウィリアム・テル」。イラストの胴体に元になった逸話で有名な林檎の意匠がある。2つの太陽
つ「精霊獣」であるため、他のすべての霊獣モンスターと聖霊獣騎になることができるEXデッキにも干渉可能かつ条件のゆるいリクルート効果(これには回数制限がない事も重要)ランク4エクシーズに繋げることができるレベル4といった点から、名実ともに霊獣デッキの中核を担うモンスターである。展開
するのに最長4分、完全に育成を終えても33秒かかる・高レベル帯では「補遺」を使わないと魔法のラインナップが貧相だが、補遺もまた○○の章と使用回数制限を共有しているといった様々な制限があるせい。このためノーリスクで黒白両方の魔法を使用できる赤魔道士に比べどうしても行動が鈍重になって
スターに変わりはない。手数の多い相手だと、がら空きになったフィールドを一気に攻められる危険もある。ちなみにテキストを見ればわかるが効果の使用回数制限がない。このため、エンドフェイズに効果を発動するタイプのデッキに対しては「発動を無効→エンド時なので帰還」という流れになり、バカ刺さ
しているが、この性能ならば無視できるデメリットと言えるだろう。かつては戦闘中一度しか発動できず第二覚醒の特性が無駄になっていたが、調整により回数制限が撤廃された。代わりにスキル終了時に麻痺するようになり、脆い時に攻撃を受ける心配が減ったが敵を後逸しやすくフォローは必須。第二覚醒は
。前作のように耐性無視して突貫する味方と異なり、今作では敵の耐性に合わせた攻撃を行ってくれる。さらに倒れても一定時間経過後に自力で復活する。回数制限もないため最悪デコイとして利用することも。メインパートナーが一定回数行動するとゲージが溜まり、最大になると「アシストアタック」という
は交代の手間を省いたり、前列で防御して後列で攻撃が自然にできるので、地味に強烈な戦術。というか、前列前進とともに移動が速く攻撃力も高いうえに回数制限も無い超強力な戦術となっている。特に三波状陣と後列前進の組み合わせは強力無比で、列を入れ替えながら圧倒的攻撃力&突進力で敵を蹂躙する
ている。《ランプの魔精・ラ・ジーン》(攻撃力1800/守備力1000)原作よろしく《マジック・ランプ》とのコンボが有名な古豪。あっちの効果に回数制限がないので、化ける可能性は秘めている。《もけもけ》(攻撃力300/守備力100)《ワイト》(攻撃力300/守備力200)《おジャマ・
る唯一のコンボ武器。攻撃能力はないけどコンボ武器工事用ヘルメットに瓶ビールを取り付けたもので、手を使わずにビールが飲めるという代物。10回の回数制限があり、1回ごとにHP2回復と300PP獲得の効果。ただし、コンボ武器となっても酒扱いなので短時間に3回以上飲むと一定時間吐き続ける
はターンに1回しか出来ず、貼り替え(と何らかの効果)以外で自分のバーストは破棄できない。なお、バーストをセットする効果でセットするのは、この回数制限には当てはまらない。ちなみにこの時、バーストを持たないカードをセットした場合は問答無用で反則となるので注意。(よってバトルの決着後に
スタンダードで共存する《複視》がコピーはノーコストだが設置に3RR、《石成エンジン》が設置4マナでコピーにコストを要する上いずれも各ターンに回数制限があり、さらにクローバーはこれらよりレアリティまで低いと、コピーの範囲の違いはあれどもコスト・パフォーマンスは破格。出来事呪文自体も
悪値をそのまま友情値へ変換する現象のことである。主人公の反転は印象度入力時の反転ボタンで起こすことができる。これは1人の相手に1回きりという回数制限があるため、1度使った後で更に心変わりすることは不可能である。そして、これは憎悪→愛情、嫌悪→友情だけではなく、逆方向にも変えること
「被弾箇所の補助機が吹き飛ぶ」「中核機だけ残る/変身解除」「丸ごとやられ1ミス」等々…。そんな中で『テラクレスタ』(1985年)は、合体中は回数制限制ながら任意に「分離フォーメーション攻撃」を行えるという異色作。しかも何機合体しているかによりフォーメーションの形も変わる。そして5
と思う(×2だし)ただオーシャンやブリキンギョは絶対忘れてた -- 名無しさん (2016-09-28 15:14:29) エクシーズは回数制限があるから弱い() -- 名無しさん (2016-12-14 17:29:03) 怪獣に踏まれるから弱くなったが制限行くか 今更
で抜擢する提督は多い。中には洋上補給二つを使ってペナルティ皆無にする提督も。ただし課金しなければ洋上補給の保有数はほぼ限りがある*20ため、回数制限は精神的にきついかもしれない。同時に、速吸が艦隊司令部施設を装備出来ないという欠点が重くのしかかり、彼女を旗艦に据えて随伴艦にかばっ
登場フォーム:ノーマル『コンドラー』から伸びるのーぷを活用した技を繰り出す他、薬草を煎じることで体力を回復させることができる。ただし、流石に回数制限あり。代名詞「大切断」は手刀を叩き込むタイプ、回し蹴りなどを混ぜて複数回攻撃するタイプなどボタンによって使い分けができる超必殺になる
よ口約束にしろ文書にしろ、ウェディンと交わした約束は以降絶対的に遵守される。ウェディンが約束と認識し相手がそれを見聞きしさえすれば発動可能。回数制限などは特になし。一見万能だが矛盾した約束を交わした時点で古い約束は無効化され、また約束する前から相手に勘づかれれば発動自体が困難にな
召喚酔いがある。挑発*3持ちミニオンが相手の場にいない限りは、相手プレイヤーも相手ミニオンも攻撃できる。呪文読んで字のごとく。1ターンの使用回数制限は無く、マナコストのある限り使用できる。後述の『コイン』カードも呪文に分類される。秘策呪文の一種。使用すると相手には伏せられた状態で
-ゲート・ガーディアン》を出してサーチした後リンク召喚などで《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》を墓地に送れば即座に発動可能に。OCG化に伴い回数制限が付いたものの、元々あった「発動するターンは他のモンスターを召喚・特殊召喚出来ない」デメリットが消滅して他のモンスターを並べられる様
合に手札1枚を捨てて墓地から特殊召喚できる効果を持つ、レベル1のチューナー。素材を水属性で統一しなければならないが、蘇生効果はターン内の発動回数制限が無いため、蘇生を繰り返して1ターンキルを行うコンボが横行した結果禁止カードに。後に穴を埋めるようにフィッシュボーグと名がつく自己再
正気に戻った際に破っている。・ラーニング・エルフ大きな本を抱えたメガネっ娘。墓地に送られた時1ドロー。しかも強制なのでタイミングを逃さない+回数制限なし。効果以上にイラストの面でOCG化が望まれている。と思ったらなぜかラッシュデュエルのカードのイラストになった。・サラブレッド・エ
れを補ってあまりあるリキャストタイムの圧倒的な短さ(約9〜10秒)が最大の強み。使ってもすぐリキャストされるので緊急回避的に使うことができ、回数制限も無いので惜しみなく使っていけるため、多くのプレイヤーから強カードの一角と目されている。特にEXボスの耐久スペルをほぼ完封できるのは
のレベル5以上のモンスターのレベルを1つ下げて墓地から自己蘇生できるテントウムシ。レベル調整、S素材の調達などを行えるうえ、1ターン内の発動回数制限もない。その結果S召喚主体のデッキやソリティア系コンボデッキなどのお供として数多くのデッキで乱用され、禁止カードに指定されてしまった
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
、X素材を切っての相手の特殊召喚モンスターのバウンスや墓地へ送られた際のLLモンスターのサルベージ効果もある。特に(2)については例によって回数制限がないため、こちらの素材の数次第では相手の特殊召喚を延々とバウンスし展開を阻害することが可能。ただ、効果を使う度にこちらが弱体化する
のガチャからは出てこないため、入手難易度は高い部類に入る。カード構成はQ2A2B1型。スキルは全てオーソドックスな自己強化だが、3つ中2つに回数制限がついているのが特徴。防弾加工:回数型のDEF強化・ダメージカット(3回・5T、ダメカはターン無制限)投影魔術:QAB全種のカード性
た時にもサルベージが可能。総じて融合召喚のためのサポート効果が豊富に揃っており、特に《融合》を直接デッキから引っ張ってこれるのはありがたい。回数制限も無いため《月光黒羊》を複数枚手札に呼び込めればそれだけ回転を早められるのも強み。月光白兎ムーンライト・ホワイト・ラビット効果モンス
野スタンドの間に位置する観客席の事。なぜ「アルプススタンド」と呼ばれているかは諸説あるので割愛。*5 2018年現在はタイブレーク方式の延長回数制限になっているなお決勝戦は15回打ち切りでタイブレーク方式は使わない*6 *6 甲子園球場の内野席全体を覆う屋根の事。ちなみに連載当時
有効で、言うなれば「空中でスマッシュ攻撃を出せる」キャラということになる。ただし、必殺ワザと弱攻撃で使う魔法、およびサンダーソードは原作通り回数制限があり、使い切ると一定時間の回復待ちを必要としサンダーソードは青銅の剣に持ち替えられる。使い切った道具はその場で投げ捨てられるが実は
絶滅してないなwその分、女が積極的なのかもしれないが -- 名無しさん (2020-01-24 12:07:47) ↑逆転世界では、男は回数制限あるから慎重になるのは当然だし、女は妊娠に負担がある分性欲が強くなければ人類絶滅するから男女の性欲がああなってるのは当たり前・・・・
体は何とか解消出来たものの、それから少ししてその「愛のない死に戻り」と対をなすように嫉妬の魔女の凶愛による影の大規模呑み込みが発生している。回数制限が存在するのかは不明。「強欲の魔女」はないものと考察していた。しかし死に戻りを重ねる毎に、徐々に手以外の魔女の輪郭が現れており、それ
る度に場の妖仙獣全員を強化する効果を持っている。自身がバウンス効果を持つので召喚に成功さえすれば2500打点は保証され、更にこの全体強化には回数制限がないため、鎌壱太刀や大刃禍是のバウンスなどを組み合わせれば合計打点が凄まじい事になる。また、右鎌神柱と同じく妖仙獣しか特殊召喚出来
登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名