生存境界(遊戯王OCG)

ページ名:生存境界_遊戯王OCG_

登録日:2021/04/08(木) 11:51:55
更新日:2024/05/27 Mon 10:10:37NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 罠カード 恐竜族 通常罠 sd新規収録カード




生存境界とは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在する罠カードの一つである。
「ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動-」で登場。



通常罠
(1):フィールドの通常モンスターを全て破壊し、破壊した数までデッキからレベル4以下の恐竜族モンスターを自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの恐竜族モンスター1体と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。


効果はいたってシンプルで、通常モンスターを全滅させ、その数までデッキから下級の恐竜さんを呼ぶ効果、そして墓地効果として自分の場の恐竜と相手の場のカードを破壊する除去効果。
どちらの効果も回数制限はないので取り回しはよい。さらに両方の効果を同じターンに使用できるため、リクルートしてきた恐竜を使って除去に転用できる。
また墓地効果は対象に取った2体の片方がチェーン処理の結果消えても不発にならないので、サクリファイス・エスケープを絡めることで相手だけ破壊することも可能。


目玉となるのはやはり前半の恐竜リクルートで、最大5体の同時展開が可能。また「破壊した数“まで”」なので特殊召喚する数も融通が利く。
また破壊した通常モンスターを墓地に送る必要はなく、あくまで破壊した数のみを参照するため、トークンを大量展開するタイプのカードと非常に相性が良い。
とはいえ「スケープ・ゴート」ではそのターンの召喚が封じられるので相手のターンの終わりに発動したい。
おまけに呼び出した恐竜さんは自壊デメリットこそ背負うが効果は無効にならないので、それらを利用することも当然できる。


ちなみにこのカード、通常モンスターであれば相手のモンスターも破壊ターゲットになる。
なので「ナイトメア・デーモンズ」や「おジャマトリオ」などを使ってバーンを狙いつつモンスターを揃えるというコンボも可能だし、相手が通常モンスターを用いるデッキならメタとしても働く。


しかし、中でも素晴らしい噛み合いを見せるのがこのカード。


  • 超カバーカーニバル

速攻魔法
(1):自分の手札・デッキ・墓地から「EMディスカバー・ヒッポ」1体を選んで特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「カバートークン」(獣族・星1・攻/守0)を可能な限り特殊召喚できる。
このトークンはリリースできない。
「カバートークン」がモンスターゾーンに存在する限り、
自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
この効果で「カバートークン」を特殊召喚した場合、
ターン終了時まで相手は「カバートークン」以外のモンスターを攻撃対象にできない。


カバートークンの利用法に著しい制限がかかっているが、召喚権を残したうえで最大4体のトークンを生成できる。
EMディスカバー・ヒッポを採用せねばならないという制限こそあるが、「一族の結束」を使う場合などでそれが邪魔な場合はトークンの生成数が3体固定の代わりに準備が不要な「カバーカーニバル」を使う手もある。


難点はやはり罠カードゆえの即効性のなさ。



利用法とコンボ先候補

モンスターを大量に展開するカードである以上、当然各種素材に転用することになる。
主だったところとしては以下。


  • アドバンス召喚のリリースにする

一番オーソドックスな方法。特に一気に5体のモンスターをデッキから引きずり出せるのはこのカードの他には数えるほどなので、神の召喚すら視野に入る。
中でもオベリスクの巨神兵との相性がよく、3体は生贄に、2体は全体除去のコストと綺麗に使いきれる。


  • シンクロ・エクシーズ・リンクなどの素材にする

自壊デメリットを踏み倒すもっとも簡単な手段。恐竜チューナーも少なくはないのでシンクロへも繋ぎやすい。


  • 自壊デメリットを利用する

リクルートできる中に「ベビケラサウルス」「プチラノドン」がいる。これらは効果破壊をトリガーにレベル4以下/以上の恐竜をリクルートしてくるので、自壊デメリットが有効に働くのである。相手のターンに生存境界を発動した場合は優先的に呼び込みたい。
なお、墓地効果で除去に巻き込む方法もある。


並べるモンスターの中で有力なのはこの辺り。


筆頭候補。呼んだあとで墓地効果により破壊すればそのままリクルートにつながる。
ブチラノドンの方は上級も呼べる代わり召喚酔いするのに注意。パンクラトプスなら即座に除去効果を起動できる。


同期の恐竜モンスターであり、恐竜族を一気に環境レベルまで押し上げた問題児たち。
オヴィラプターの効果でサーチした上級の恐竜をそのまま召喚でき、墓地に落ちればミセラサウルスの効果でリクルート、と繋げられる。
なお、オヴィラプターでベビケラを破壊して恐竜を2体特殊召喚というのは恐竜族デッキの鉄板コンボだが、11期の裁定整理により、オヴィの効果でベビケラを破壊→そのベビケラを蘇生、と繋げるとベビケラのリクルート効果が発動できないのに注意。


  • ハイドロゲドン、オキシゲドン

三沢博士のウォーター・ドラゴンコンボ。難易度はぐっと下がる。
関連する新顔のデューテリオンはレベル5なのでこのカード自体では呼べないが、プチラノドンを間に挟めば解決。


  • 珠玉獣-アルゴザウルス

集合体恐怖症の人にはおすすめできないビーズワニ。召喚・特殊召喚をトリガーに場か手札の恐竜を破壊し、同レベルの爬虫類・海竜・鳥獣か進化薬をサーチする。例によってベビケラかプチラノドンを破壊するのがベスト。


恐竜族唯一のレベル4チューナー。この一点だけで採用の価値あり。





それ以外に、並べた恐竜さんを素材に呼べるのはだいたいこんな連中。
縛りなしのモンスターは省く。


リンク素材としたモンスターの数が多いほど便利になるリンク4ドラゴン。
カード名の異なるモンスターをリンク素材に要求しているが、このカードならあっさり揃えられる。


  • L・G・Dリンク・ゴッド・ドラゴン

リンク版ファイブ・ゴッド・ドラゴン。
モンスター5体が素材のリンク5で、光・神以外の5属性を素材にすれば全体除去が発動する。
実は生存境界でリクルートできる下級の恐竜さんには要求される属性が綺麗に揃っているので、最低でもカード2枚でこいつのリンク素材を揃えられる。しかもミセラサウルスを巻き込めばさらなる恐竜さんのリクルートも可能。


エヴォルの進化の到達点たち。ラギア・ドルカのどちらも並べられる。


  • 竜剣士たち

リクルートできる下級恐竜の中にレベル4のペンデュラムモンスターがきっちり3体いる。「スクラップ・ラプター」を一緒に呼んでくればイグニスターPを介してマジェスターPまたはダイナスターPを同時に呼べる。
ちなみに恐竜族のペンデュラムモンスターはスケール0と7のレベル6が1体ずつおり両方とも通常モンスターなので、デッキに組み込んでおくとアクセントになるかもしれない。


恐竜チューナーを要求するダイナレスラーのシンクロ。単体除去と破壊の身代わり効果を備えており、出せれば強い。
リクルート対象にジュラックのチューナーを含めるのがベター。
ちなみにレベルを調整すればジュラック・メテオのシンクロも可能だが、こっちはネタの域か。



追記・修正は恐竜をリクルートしてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • リンクスでは無料ドロップカードなこともあって1時代築いた強カードだったな -- 名無しさん (2021-04-08 15:33:47)
  • 呼べるモンスターでオススメのも追記してほしい -- 名無しさん (2021-04-08 16:23:44)
  • このサイトに立つカード記事の事だからどうしようもない産廃かとんでもないぶっ壊れのどっちかと思ったら普通に良カードだった -- 名無しさん (2021-04-08 16:58:16)
  • スケゴ+これでボンディングを発動! -- 名無しさん (2021-04-08 18:46:59)
  • なんで強いわけでも弱いわけでもない、ネタになるわけでもないカードの項目を…? -- 名無しさん (2021-04-08 19:04:57)
  • リンクスだとバージェストマと相性が特に良かったな -- 名無しさん (2021-04-08 23:35:36)
  • ↑2 そんな項目デュエマの方が多くないか? -- 名無しさん (2021-04-09 01:23:56)
  • ↑だから何? -- 名無しさん (2021-04-10 12:39:23)
  • この項目だとリンクスの話が欲しい -- 名無しさん (2021-04-10 14:28:45)
  • 遊戯王のウィキあるんだからわざわざここで書くことか? -- 名無しさん (2021-04-10 15:12:02)
  • 別にルールに違反してるわけではないでしょう -- 名無しさん (2021-04-10 16:03:40)
  • トークン・モンスターの大量生成・展開出来るカードとは非常に相性が良いな。効果が通ればデッキ圧縮も捗る上に墓地除外のコストの捻出にも使えるし… -- 名無しさん (2023-04-02 14:16:32)
  • トランザクション・ロールバックのおかげで発動スピードが上がったし、手札・墓地の何方かにブラック・ホール・ドラゴンが居れば効果が通れば即呼び込める。更にロストワールドとのコンボが成功すればデッキの大量圧縮も可能に… -- 名無しさん (2024-05-01 00:52:35)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧