聖騎士の追想 イゾルデ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
スターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。【概要】数多の問題児を生み出したLI
スターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。【概要】数多の問題児を生み出したLI
地へ送る。この効果で「ティアラメンツ」モンスター以外のモンスターを墓地へ送った場合、このターン、自分はこの効果で墓地へ送ったカード及びその同名カードの効果を発動できない。「PHOTON HYPERNOVA」で追加された2枚目のフィールド魔法。現代テーマでも後続でフィールド魔法の種
スターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。特にこの《聖騎士の追想 イゾルデ》で
性モンスターを2体まで除外して発動できる。除外した数だけ、デッキから「イーバ」以外のレベル2以下の天使族・光属性モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。【概要】どこからでもいいので墓地に送られた際、フィールドもしくは墓地の天使族・光属性モンスターを除外し、その分デッキか
量は1000まで減少し、入手も容易になった。だが、「遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記(Dark Duel Stories)」では同名カードを1つのデッキに何枚も入れられ、かつ毎ターン手札が5枚になる様に補充されるので大量投入してバーンに特化させれば容易に勝利することが出
リブロマンサー・ライジングフィールド魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、同名カードが自分フィールドに存在しない「リブロマンサー」モンスター1体を手札に加える事ができる。(2):自分メインフェイズに発動できる。レベル
トーリーではゴッド化して九体神ものG・リンクを見せた九王たちだが、これは既存の六体神を三つも更新する最大規模のG・リンクである。横並びかつ同名カードを使い回していいなら20体神が可能なゴッドもいるっちゃいるが9枚全部を四積みしようものならデッキの九割が埋め尽くされる他、拡張パック
ルドに悪魔族モンスターが存在する場合、戻した数だけデッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを選んで自分フィールドにセットできる(同名カードは1枚まで)。メイド達による「ラビュリンス」の城のセッティング。墓地・除外から「ラビュリンス」魔法・罠カード2枚を対象とし、それらデ
取れる。マジック・リヴァイアサン何気に古参のリヴァイアサンもマジック種族に。基本セット以降はお世辞にも扱いは良くないとは言っても少なからず有名カードはある種族のため、今になっての種族カテゴリ化は遅い部類と言えるか。命名ルールは通常のリヴァイアサンが「キング・~」となるのに対し、こ
がるだろう。このように強力な効果や投入できるデッキの選択肢の広さから、結果として登場当時から現在まで様々なデッキや環境で成果を残し続けている名カードとなっている。種類が多くない旧型マッドネスの防御札という希少性もあってか、インフレにも飲まれることが無いどころかむしろゲームスピード
融合召喚する場合に1度だけ、自分の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。同名カードが自分の墓地に存在しない「サイバー・ダーク」モンスター1体をデッキから墓地へ送る。「ストラクチャーデッキー サイバー流の後継者ー」に
止まる。単に《超魔神イド》を除外されるだけなら《分かつ烙印》で帰還できるため問題はないが、デッキバウンスや効果無効が問題になる。特に除外と同名カードの無効化を同時にこなす《墓穴の指名者》が天敵。元々手札誘発の対策として採用ケースが多いため遭遇率が高く、あっさり《超魔神イド》のロッ
01のカードプールの時点で既にアンタップ状態のクリーチャーに対する対抗策はそれなりに充実していたことが原因である。低レアリティで長く使われた名カード《デス・スモーク》やDM-01の最強カードの候補とも言われるアンタップキラー持ちの《ガトリング・ワイバーン》などがいた。ただし、アン
いない場合は、ルーターのブランド(例:「Linksys」)とモデル番号が表示されるはずです。接続] をクリックします。Wi-Fiネットワーク名カードの右下にあります。ネットワークのパスワードを入力します。ネットワークのセキュリティキーを入力 "の見出しの下にあるテキストボックスに
から《時を裂く魔瞳》を捨てることで通常召喚時に横槍を受けにくくなる。既に(1)の効果が適用されている場合は新たに(1)を発動できないため、同名カードを腐らせない措置になる。この効果により展開の起点になる通常召喚をフリーチェーンのモンスター効果で妨害されなくなる。ただし阻止できるの
ザをリスペクトした【赤単アーマード】らしきデッキや【青黒緑キラーキーナリー】など*2 当初はハイランダー構築だと思われていたが、ボウイ戦で同名カードを複数枚投入している事が確認できる。*3 革命チェンジ出来るようになったフォックや強力なS・トリガー持ちのダンマと比較すると、アビス
ンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとは元々の属性が異なる「VS」モンスターを2体まで手札から効果を無効にして特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。その後、対象の自分のモンスター及びこの効果で特殊召喚したモンスターの、正面の相手フィールドのカードを全て持ち主の手札に
誕生した【猫シンクロ】は環境で大暴れし、《召喚僧サモンプリースト》は08年9月に準制限、翌年の9月には制限カードまで引き上げられる。何気に同名カードまで呼び出せるのもマズかったのだ。遂に後述する最新最速の高速召喚のモンスターの異名に見合った存在になったのである。そしてこの後長きに
ては早い段階で現役から引退してしまったが、派生カードも比較的多く、DMの全体への火力除去呪文と言えばこのカードを思い浮かべる人も多いことから名カードなのは疑うまでもない。派生カードスーパーバースト・ショット UC 火文明 (6)呪文S・トリガー相手のパワー2000以下のクリーチャ
上位互換も多く登場している。しかし、派生カードも多く初期のカードでありながらも革命ファイナル期まで再録されるなど、DMの歴史に名を確実に残す名カードであることは疑うまでもない。【派生カード】バザガベルグ・疾風・ドラゴン SR 火文明 (8)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サム
欄部分編集#comment(striction)*1 ただし、高レア以外では呪紋の化身を除けば《地獄万力》《飛行男》《クック・ポロン》などの名カードも少なからずあり、DM-23「不死鳥編 第5弾 冥龍王帰還」などの方が質が悪いとする反論も見られる
スペル、アミュレットカードで構築された40~50枚のメインデッキ、エボルヴフォロワーカード10枚以下で構築されたエボルヴデッキを用意する。同名カードは基本的にメインデッキ/エボルヴデッキにそれぞれ3枚まで投入することができる。【各種カウンター】体力カウンター(リーダー用)リーダー
喚する。(3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。手札から「マギストス」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。展開サポート用の永続魔法。装備カードを装備しているマギストスに戦闘破壊耐性を付与する効果もある。1ターンに1度のみであ
・墓地からこのカード以外の「マシュマカロン」を2体まで選んで特殊召喚する。映画DSODで登場。マカロンになったマシュマロン。効果は破壊時に同名カードをリクルートするというシンプルなもの。素早いモモンガと似ているが、リクルート範囲に墓地が含まれているため1体でも残れば次のターンも効
ンガンダムビルドメタバース…配布カードのみラーガンダムトライエイジガンダムリオ(ホウジョウ・リオ)クジョウ・キョウヤ(Re:RISE出典の同名カードと同時登録可能)LINXTAGE04より登場>クリック・タップで展開<機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINYイフリー
せるようになった。アニメ版にはOCGにおける(1)の効果は無く、無効後の追加効果は守備力の上昇のみでしかも強化対象は自身に限定されていた。同名カードの使用制限が追加されNo.共通の戦闘破壊耐性を失ったが、概ねOCG化の際に強化されたと見ていいだろう。モンスター効果無効の効果名は「
る。一枚につき一回使うと消えてしまい、再使用するにはスキルカードをもう一度手に入れなければならない。期限は無期限で投資の対象になっていて、同名カードが複数存在し買占めはめったに起こらないメインスキルスキルを持つ場合カードにスキル名が書いてあるスキル。情報が出回っていることが多い。
においてはパックに1枚確定封入されている「ミスティカルアーカイブ」として再現されている。時間のねじれ、精神の願望、悪魔の教示者といった往年の名カードもあり、(一部除き)ヒストリックやリミテッドで使用が可能となっている。特にリミテにおいては明らかにスタンダードではオーバーパワーなカ
探す手間に比べたら全然安い -- 名無しさん (2021-06-25 17:05:16) 小学生の頃にキラカード同士の交換と思わせて、同名カードのキラじゃないヤツを寄越して知らん顔したクズがいたな。人のカード抜き取って「俺の家に落ちてたから俺のだ」とか他にも問題行為が多かった
ろか島津家自体が勢力の一つとして登場。勢力意匠は色黒+脇出しというもの。また島津宗家は髪が忠恒を除いて赤色である。そして勢力の顔たる「戦国大名カード」は唯一当主でない義弘が抜擢されている。つまりここでも義久は割を食っている。非常に高いステータスを持ちながら、全ての鉄砲兵は移動しな
所でしれっと雨は降らせるもの扱いされててダメだった -- 名無しさん (2024-04-17 08:45:29)#comment*1 同名カード全バウンス*2 マナゾーンから3枚回収*3 デュエル・マスターズでは明らかにループが成立することが証明可能な場合、その手順を省略する
スターマックス進化王来MAXにおける新たなキーワード能力。「自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《同名カード》を1枚捨てる。」という敗北回避効果であり、最大の特徴は進化元が不要という点。そして、そのコンセプトはプレイヤー自身が進化(すなわち
を稼ぐことができるため、トリガーできれば非常に強力。現在はインフレの波に呑まれ一線を退いたが、黎明期から長きに渡って数々の逆転劇を演じてきた名カード。《クリスタル・パラディン》場のブロッカーを全てバウンスするという強烈な効果を持つ4マナ進化リキッド・ピープル。自分のブロッカーも戻
ことにとんでもない労力を消費するだろう。「No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴス」を召喚、自分のホープドラグナーを対象に効果を発動、同名カードの効果の発動を無効化する。→ホープドラグナー同士のミラーマッチにおいて有効。要はホープドラグナーさえ封じれば相手の動きは止まるであろ
っていることや、「到達」という取ってつけたような能力のせいで当初は「トランプルの間違いだろ?」と言われ、弱いと評価されていた。しかしバーンの名カード《頭蓋割り》に性能が近いこと、《神聖の力線》をすり抜けてダメージを与えられること、当時はプレインズウォーカーにもダメージを与えられた
つづけてる印象。或いはデュエマのデッキタイプって「色+切札名(例:青黒緑デッドダムド)」で呼ばれることが多いから、安易に文明の組み合わせと有名カード名を紐づけてしまうと却ってわかりづらくなる説 -- 名無しさん (2021-03-10 23:34:52) そもそもデュエマって
ない場合、相手ターンにしか発動できない。(1):800LPを払い、自分フィールドの「エクソシスター」モンスター1体を対象として発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「エクソシスター」Xモンスター1体を、対象の自分のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特
る。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・墓地の「ウィジャ盤」及び「死のメッセージ」カードの中から、任意の数だけ選び(同名カードは1枚まで)、好きな順番でデッキの一番下に戻す。その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。この効果はこのカードが墓地へ送られた
下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ種族・属性・レベルでカード名が異なるモンスター2体をデッキから特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。重い条件と引き換えにデッキからモンスターを特殊
):デッキからレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を除外して発動できる。エンドフェイズまで、このカードは除外したモンスターと同名カードとして扱い、同じ種族・属性・レベルになる。トライブリゲードの情報が公開されるちょっと前にVジャンプの付録として出てきたモンスター。簡
が尽きなかった。性能や値段のせいで何かと暗い話題にもつながってしまうパワー9などのレアカードたちと違い、知名度こそ劣るが明るい話題に尽きない名カード。「太陽」の名を冠すだけあり、温かい気持ちになれる話題には事欠かないのだ。遥かなWikiの光を最も純なる黄金のパソコンに捕らえるアニ
合、代わりにあなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。普通に使うと手札の同名カード1枚をサーチするだけだが、手札が0枚である場合は《悪魔の教示者》そのものに化ける教示者。呪文の効果を解決するする時点で手札が空であれ
カードがフィールドに存在していれば勝利できるということになる。しかしそのためにはフィールドのカードの枚数分デッキトップから墓地に送った後で同名カードを引き当てなければならない。考えずともこれが簡単なことではないことは分かるだろう。橘一角くらえ!!ワンターンキルゥ!!!CV:中田和
禁止カードについてはこちら→禁止カード(Battle Spirits)●目次【そもそも禁止カード、制限カードとは?】バトスピでは、デッキに同名カードを原則3枚まで入れることが許されている。禁止カードとは文字通りデッキに入れることが禁止され、1枚も入れることができないカードのことで
召喚したこのカードをリリースして発動できる。手札・デッキからレベル8以外の「P.U.N.K.」モンスターを2体まで守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。(2):このカードをS素材としてS召喚に成功した場合、自分フィールドの「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発
思う -- 名無しさん (2022-03-18 02:53:47) バトスピのバトラーズでよくある3on3(それぞれ別個にバトルするが同名カードを全体で合計3枚しか取れない)もこれに当たるのかな -- 名無しさん (2022-03-18 09:33:08) ↑バトスピだと
関係」の両方を満たすバウンス効果を持ったカードも当然多く存在している。その中には《ペンギン・ソルジャー》や《氷結界の龍 ブリューナク》など有名カードも名を連ね、その影響もあって本来のバウンス属性の株を奪ったりしていた。神属性を除く6属性でも所属モンスターの総数は多くない部類である
ジが増える。2体並ぶだけでも1回につき600ダメージと結構シャレにならない数値が見込めるので、相手の場に地属性がいるなら効果が使えなくても同名カードをリクルートする選択があるのを覚えておくといいだろう。機巧蛇きこうじゃ-叢雲遠呂智ムラクモノオロチ効果モンスター星8/闇属性/機械族
対象として発動できる。そのカードを破壊し、破壊した数だけデッキから「EMペンデュラム・マジシャン」以外の「EM」モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。特に《EMモンキーボード》と相互にサーチし合える《EMドクロバット・ジョーカー》《EMペンデュラム・マジシャン》がいた
を宣言すれば100%当たるので能動的な発動が容易になる。特に前者はドロー直後を襲撃すれば、擬似的な「はたき落とし」と化す上に、運がよければ同名カードも全て捨てさせることができる為、相性は特にいい。その他では「デッキの一番上と一番下を入れ替える」効果を利用する手もある。「デッキの一