「名カード」を含むwiki一覧 - 14ページ

ポータル三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

馬術も苦手な色のようだ。そのため、ポータル三国志環境で緑のデッキを組むならお世話になる女傑。いまさらそんな人はほぼいないと思うが。その他の有名カードポータル三国志のカードは、エターナルで使えるようになってから日の目を浴びるようになったカードも多い。セット自体の希少性もあり、かなり

ライトニング(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するために墓地へ送ったモンスターとはカード名が異なる「アルマートス・レギオー」モンスターを自分の墓地から可能な限り守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。このターン、自分は「天装の闘技場」の②の効果を発動するために、同名のモンスターを手札から墓地へ送る事はできない。このテ

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送られた時に海皇を蘇生させる。一挙一動全てがアドバンテージ稼ぎに特化しており「海の神」の名に恥じない全能ぶりを発揮してくれるが、他と違って同名カードの効果の発動に制限が付与されてしまっている。その相方は専らディーヴァと竜騎隊であり、ディーヴァからリクルートされてきたと思えば1ター

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増えてテーマ化した。転生炎獣使用者:穂村尊/Soulburner元々の持ち主が「不屈の魂」なだけあり墓地からの展開と回収を得意としており、同名カードを素材にした「転生リンク召喚」という大技を持っている。海晶乙女使用者:財前葵/ブルーガール墓地効果も駆使し少ない手札消費でリンクモン

天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果では破壊されない。(3):1ターンに1度、自分の墓地の天使族モンスター及びカウンター罠カードの中から、合計3枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのカードを好きな順番でデッキの上に戻す。天空の聖域の代替カードその1。天使族の全体強化と、セットされた魔法・罠カード

蒼月学人/ガクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り花拾われず、せめて舞いましょ影の舞!アドバンス召喚!いでよ、花牙クノイチ・エトランゼ!蘭世のエースその1。手札の植物族を墓地へ送り墓地の同名カードを蘇生する効果を持つ。攻撃名は「花びら乱舞 百花繚乱」、効果名は「鏡の術 合わせ花牙絵」。 真花牙クノイチ・ガーランドその影こそ真。

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。(2):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または戦士族モンスターのみの場合、自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「ウォークライ」モンスター1体を手札から特殊召喚する。(3):自分の戦士族モンスターが戦闘で破壊される場

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さこそそのままだが、構築の負担はかなり軽減された。【効果モンスター】破壊された時に罠を除外して下級ダイノルフィアを蘇生させる効果を持つが、同名カードは蘇生できない制限がある。ダイノルフィア・テリジア効果モンスター星4/闇属性/恐竜族/攻1500/守 0このカード名の(1)(2)の

聖なる輝き(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がマジカルシルクハットで魔法・罠カードをモンスターゾーンに出す場合、表側表示で出すことになる為、連鎖除外のチェーン発動が可能になり、しかも同名カードの除外効果も問題なく適用される。(マジカルシルクハットで出てくる魔法・罠カードは攻守ともに0として扱われる)さて、このカードを使う事

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

豊富なのでダブルコンストモンスターの大半が不遇だが。●《ブロック・ゴーレム》自分の墓地に地属性モンスターしかいない場合、リリースすることで同名カード以外のレベル4岩石族モンスター2体を蘇生できる。ただし、蘇生したモンスターはそのターン中に効果を発動できない。完全に地属性・岩石族で

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュペリオン」「パーシアス」を始めこのカードを名指しするカードが多数出ており、それらのカードをまとめて組み上げたデッキ。天空の聖域(及びその同名カード)に強く依存している分、相手に苛烈なカウンター行為を働きかける。ちなみに観月小鳥の中の人が放送当時使ってたデッキがこれだったりする。

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族を「虫族」と呼ばないのも同じ事情なのかもしれない。鳥獣族テーマアニメ、原作産の鳥獣族デッキハーピィ使用者:孔雀舞「ハーピィ・レディ」及び同名カードとして扱う効果モンスターが中心の風属性・鳥獣族デッキ。サポートを駆使した大量展開と魔法・罠カードの除去を行い、ランク4とランク7のエ

SCP-TCG-JP-J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なると「K-クラスシナリオ」が発生し敗北となるのである。また、全てのカードをひっくるめたデッキは「スタンダードサンドボックス」と呼称する。同名カードは1枚まで、 《Safe》が7枚、 《Euclid》が4枚、 《Keter》が2枚、 《人事》が1枚、 《Tale》が2枚で構成され

餅カエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大限利用するために、これらのデッキに魔知ガエル・鬼ガエル・粋カエルといった「ガエル」の精鋭達を出張させるのもいいだろう。逆に【ガエル】に、同名カードも釣り上げられる《グレイドル・スライムJr》&それをサーチできる《グレイドル・インパクト》のセットを投入するのもアリ。一度場に出てし

5コス2000多色cipクリーチャー(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながらコントロールのフィニッシャーにつなげられるのが魅力だがライブラリアウトには注意。ベガやトリプルマウスと並んで多くのプレイヤーが愛用した名カード。腐敗聖者ベガあっかんベーガ!コストパフォーマンスはこれらの中でも随一、コンボを考えずとも単体で非常に強力。あっかんベーガ!勇騎聖者

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た《D-HERO ディアボリックガイ》と一時期制限カードに指定されていた《デステニー・ドロー》が強力。前者は墓地から自身を除ガイするだけで同名カードを特殊召喚でき、手軽にレベル6モンスターを供給できる。後者は、不要なD-HEROをコストにドローできる便利な手札交換カード。どちらも

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属するモンスターは全てレベル4の光属性であり、獣戦士族の「武神」と「武神帝」、獣族と鳥獣族の「武神器」に分けられる。武神器以外は共通して、同名カードが自分フィールドに1体しか立てないルール効果がある。このため展開力は全くと言っていいほどないが、代わりに戦闘継続能力は高い。武神と武

とあるの夏(WS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クの度に発生するので、このカード1枚で2回バーンダメージの撃てる恐ろしいカードになってしまった。もちろんこれはあくまで1枚の話なので、当然同名カードを複数並べればその度にダメージはものすごいスピードで増えていく。この「乙女心 万里花」を利用した戦法は通称「マリオカート」とよばれ、

ファントム・ブラスター・オーバーロード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同じような強力な能力であるパワー+10000/CT+1を得る能力も持っている。何よりCBのコストは3と上がっているが、追加コストが手札の同名カードになっているためもし完全ガードなどで防がれたとしてもあちらよりは被害は少なくて済む。このカードを語る上で大事な事がある。永[V]:あ

「祝」の頂 ウェディング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。T・ブレイカーエターナル・ΩDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。シークレット版も存在する。除去効果においては同名カードの選択が不可能となっており、ミラーマッチの際に無限ループ的な動作が起こらないように調整されている。TCG版とは違って互いにウェディン

太陽龍ジーク・アポロドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボル:**はそのカードの色が入るキャンペーン配布カードとして登場した、北斗七星の力を得てパワーアップしたアポロドラゴン。各色に存在するが、同名カードなので色が違っても合計3枚しか使えない。このようなキャンペーン用の亜種ドラゴンは先々代のジークフリードや先代のジークヴルム、次代のロ

ペルソナブラスト(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストについては該当項目参照)PBでは「手札から自分のヴァンガードと同名のカードを捨てる」のがコストとなる同時にCBを要求するユニットが多い同名カードと言う縛りのせいか、比較的強力な効果が多いのも特徴。【PBを持つユニット達】「ジエンドは終わらない!」ドラゴニック・オーバーロード・

ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットのアタックがヒットした時、コストを払ってよい。払ったら、このユニットを【スタンド】する。双剣覚醒より登場したペルソナブラスト(手札から同名カード1枚を捨てるコストの払い方)を使ったスタンド能力と、クロスライド(特定のグレード3のカードをソウルに置くこと常時パワー+2000を得

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。デッキゾーンデッキを置くゾーン。Z/Xにおけるメインデッキは50枚1セット。これにプレイヤーカードを加えた51枚がデッキとなる。同名カードは原則として効果やイラストが違っても最大で4枚までで、必ずイグニッションアイコンを持つカードを20枚入れなければならない。なお、『ゲ

秘密結社ドーマ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

印象に残る。 -- 名無しさん (2016-08-07 21:09:44) 魔導戦士ブレーカーとかオレイカルコスの結界とかドーマ編出の有名カード追記してええじゃろか? -- 名無しさん (2016-08-07 21:44:05) 竜崎って原作ではそんな悪いヤツじゃないのに

アドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で踏み倒せる呪文を使用した「リヴァイアサンコントロール」では堂々の3積み。更に優勝までもぎ取っている。(補足:kaijudoは本家と違い、同名カードは3枚まで。)当然レアリティも高いため相場も1枚25ドル(現在の日本円で2000円~2500円)の高値で取引されている。ここまで高レ

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェムナイトのガネットとサフィア、メガロスマッシャーX、幻のグリフォン、幻殻竜、G戦隊 シャインブラックがリクルート先になるだろう。ただし同名カードは並べられないので、コロンを出すだけならレスキューラビットの方が楽。専用サポートなのに…レスキューラビットにないメリットは上級モンス

スカブ・スカーナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場したカードである。スカブはかさぶた、スカーは傷を意味する。とても痛くなる名前である。攻撃力0 守備力0 闇属性 戦士族 星4このカードと同名カードが存在する場合、このカードを破壊する。攻撃表示で存在する相手モンスターは、このカードに攻撃しなければならない。このカードは攻撃表示で

むらくも(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らくもではZANBAKUと双璧を成すユニットになっている。ペルソナブラストと呼ばれるコストのスキルを持っており、通常ガードに使えないはずの同名カードを実質10000ガードに変えるという、なかなか強力なカード。ところでこの能力、「自身のパワーを10000増加」でも「シールドを100

火文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト1で相手の好きなブロッカーを破壊できるのだ。現在こそブロッカーのパワーインフレに伴い現役を退いたが、長年速攻の相方として活躍し続けてきた名カード。スチーム・ハエタタキ火を代表する除去呪文の一つ、わずか1コストで相手の4000以下のクリーチャーを破壊できる。序盤のシステムクリー

メガコロニー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2017-10-09 19:57:03)#comment*1 ちなみに漫画版での森川くんは実力者である*2 Gゾーンの裏の同名カードを表にする行為。*3 超越時に下敷きとなっているVのこと。*4 アニメではこれをギガパラライズと呼称している。*5 SB8とCB5を

エンペラー・キリコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン中1回のみ発動する)T・ブレイカーデュエプレでも「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」で登場。本家からはコストが1上がり、同名カード指定の発動回数制限が付いた。一方でフィニッシャーとして強力な《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が無制限で《薔薇の使者》、《神歌の

ゴブリンのその場しのぎ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らばもうお気付きだろう、この《ブリザード》を使えば《ゴブリンのその場しのぎ》でできる事の大半がよりやりやすくコストもない、しかもターン中は同名カードの効果無効化まで付与されるため、どちらのターンで発動しようと本当の意味での一時(1ターン)しのぎが可能となるのだ。速攻魔法故何かをチ

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する事ができる。1ターンに1度、墓地に存在するドラゴン族のシンクロモンスター1体をゲームから除外し、エンドフェイズ時までそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る事ができる。また、このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、相手のカードの効果によって発生する

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用ブリキンギョで、初期勢の光天使で唯一まともに評価されていた。新規の光天使にも相性が良く、展開の起点として欠かせない1枚。特殊召喚対象には同名カード制限がないのでダブっても問題なしなのがうれしい。スローネ規制後は展開役としての価値も上がった。最近はZEXAL最終OP「Wonder

代行者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」のカード名が記されたモンスター1体を手札・デッキ・EXデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。(2):相手がカードの効果を発動した時、自分の手札・墓地から天使族モンスター1体を除外し、フィールドのカ

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明らかに怪しい名前のジュラコマ。連鎖類に属しているが、呼び出すのは自然のクリーチャーではなく、「パラス」クリーチャー。また唯一自身の効果で同名カードを呼び出せる連鎖類でもある。このカードで踏み倒すことができるジュラコマは《寄生目 トノサマパラス》とこのカード自身のみなのでやはり、

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名が同じカードの効果を発動できない。このデュエル中、自分は宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。宣言したカードと同名カードの効果を相手はこのターン中、自分はこのデュエル中発動出来なくなるカード。基本は手札誘発などの妨害カードを宣言して展開を有利に進めるた

No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。むしろ、鉄男の漢っぷりに視聴者の興味は釘付けだったり「メラグ・ドルべvsベクター」戦では、ヴェルズブリザード・サンダーバードとその同名カード扱いとなった永続魔法 『幻影の吹雪(ブリザード・ヴィジョン』をエクシーズ素材としてエクシーズ召喚される。某パラディオスでおkの効果

フューチャーカード バディファイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が良い。少数だがアイテムや魔法にもバディにできるカードがある。ルール0.ゲームスタートデッキは50枚+バディモンスター1枚+フラッグ1枚。同名カードは4枚まで。(バディは含まない)デッキを互いにシャッフルし、山札に置く。そしてフラッグとバディを伏せる。(この作業は「互いを信用する

凶星王ダーク・ヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーと同じカードは禁止と大幅に弱体化されている。回収対象が運任せになる性質から、サルベージとしてはイマイチ運用が安定しにくい。特に同名カードが使えない事から自身や自壊能力所持のクリーチャーを使ったループ的な動きが出来なくなってしまっている。とは言っても上述の動きが出来たT

メテオバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもよい。その後、山札をシャッフルする。W・ブレイカーわぁいお気に入りのフェニックス非進化多色を召喚したとき、メテオバーンで捨てたカードと同名カードを山札からサーチして出す。8マナ貯めて《母なる星域》で《キリン》を出し、Gゼロ持ち多色の《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》を召喚しメテ

ジェムナイト・クリスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下の「ジェムナイト」と名のついた融合モンスター1体をゲームから除外して発動できる。エンドフェイズ時まで、このカードは除外したモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。ジェムナイト・ジルコニアを核としてジェムナイトたちの力を結集させた姿。正しく「仲間たちとの結束」を力にし

連鎖除外(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが 召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動する事ができる。そのモンスターをゲームから除外し、さらに相手の手札とデッキから除外したカードと同名カードを全てゲームから除外する。その後デッキをシャッフルする。混沌を制す者で登場したカード。読み方はチェーン・ロスト。連鎖(チェーン)と名

CX 冀望皇バリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。自分の墓地の「No.」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。次の相手のエンドフェイズ時まで、このカードは選択したモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。「CX 冀望皇バリアン」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。どこまでも俺の、俺達の希望を打ち砕く

ユニーク(ガンダムウォー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードの枚数制限にも影響を与えない(GUNDAM WAR wiki より)特殊Gではあるが、枚数制限には含まれない。最大の特徴は一つの弾に同名カードで、同じ効果を持つカードでありながら六色すべてに一種類ずつ収録されていることであろう。そのため色によって大きく価値が変動する激しき情

“Я”(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを1枚ドロップした後相手は自分のRをダメージゾーンに置く、《神託の守護天使 レミエル》のクロスライドやはり目を引くのがダメージゾーンに同名カードがあった場合の追加効果。分かりにくいが少々特殊な焼きであると考えて問題ない。「退却」ではないので「退却」できないユニットもどかすこと

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。フィールドにいると、相手ターンに他のアーティファクトが特殊召喚されるたびにドローする。同名カードは自分フィールド上に1枚しか存在できない。アーティファクト版ライブラリアンといったところ。当然ながらドロー効果は強力で、一度展開する

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このとき、ペンデュラムモンスターは魔法カードとして発動する扱いである。ちなみに魔法カードとしての発動が「封魔の呪印」で無効にされた場合、同名カードの使用は魔法カードとしての発動のみが不可能になる。よって、モンスター効果だけを発動させる分には問題ない。ペンデュラムモンスターをペン