「名カード」を含むwiki一覧 - 16ページ

ゲル・フィッシュ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッスル》一枚で吹き飛ぶ、4枚揃えて相手のターンを経過するなど、エクストラウィンの条件は他のクリーチャーよりも遥かに難しいものとなっている。同名カードなので《天使と悪魔の墳墓》でも死んでしまう。とにかく大量展開できる《ドラム・スピリット》や《神羅パンゲア・ムーン》といったクリーチャ

星守の騎士 プトレマイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター』+『素材用のステラナイト』+『ランクアップして出すモンスター1体』これだけで3枠消費する。このカード自身は「テラナイト」であるため、同名カードを素材にすることはできない。デッキによってはこのカードの素材にするためだけにステラナイトを採用しなければならなくなる。ランクアップ先

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリスタルウィング等の高レベルシンクロに繋がる。竜の渓谷のとばっちりで一時禁止行となるも、効果に同名ターン1制限と、割ったフィールド魔法と同名カードのサーチが不可能になるエラッタが実施されて復帰。渓谷を割って神託サーチ、もしくはその逆でアドバンテージを稼ぐのが基本に。◆魔法・罠カ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札・デッキから「ジェムナイト」モンスターまたは「幻奏」モンスター1体を墓地へ送る。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地から融合モンスター1体を除外して発動できる。このカードを守備表示で特殊

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身をPゾーンに置ける効果を持つ。シンクロ召喚に成功した時点で墓地に素材がいるため蘇生対象にはまず困らず、Pゾーンからも出せるためヒス-Eや同名カードを呼び出せれば更に追撃が可能。自身をPゾーンに置くのは任意だが、破壊された時にPゾーンへ行く効果を持たないのでP効果を狙う際はこちら

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンター罠“魔宮の賄賂”の登場により、ヴァンダルギオン召喚が以前よりも安定。デッキから融合素材モンスターを墓地におくつつ、そのモンスターと同名カードになれる“E・HERO プリズマー”の登場により、フェザー・ウィンドの使用が容易になる。HEROと相性はそこそこだが、闇属性モンスタ

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関係か他の「ブンボーグ」と比べてゴツめなビジュアル。上級モンスターだが003のリクルートや004の墓地送りからの蘇生、また自身の効果による同名カードの蘇生等、呼び出す手段は豊富。特に004との相性が非常に良く、004単体で3000打点まで届き、戦闘破壊成功時に005を蘇生して魔法

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトロード・サモナー ルミナス》と同じく、墓地に《サイバー・ドラゴン》が1体も居ないと発動できない点は注意。ちなみにノヴァの効果にはどれも同名カード縛りが無いので、《地獄の暴走召喚》や《機械複製術》を併せるとノヴァを大量に並べる事もできる。第二の効果:《サイバー・ドラゴン》をコス

紅神龍オグリストヴァル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

witterにおいてパワード・ブレイカーの解説役としても抜擢されており3枚の中では優遇されている。補足このカードが登場したDM-09は、あの名カード《光器ペトローバ》が初登場している。二枚は同じレアリティでもあるが、明暗が分かれたとも言える。ちなみに、ペトローバはメカ・デル・ソル

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スケール:青5/赤5】(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。そのカードを破壊し、そのカードの同名カード1枚をデッキから手札に加える。【モンスター効果】このカードを素材として、「竜剣士」モンスター以外の融合・S・Xモンスターを特殊召喚す

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合はデッキ破壊効果が2ケタのものが珍しくなく、残りデッキ枚数そのものがアドバンテージとなることも。このデッキ破壊効果への対抗手段として、同名カードを枚数制限を無視して何枚でも入れられる効果を持つ《ミニーズ特攻隊》で構築された「200枚以上のデッキ」で全国大会に挑んだ者もいる。ま

遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様に劇場版限定カードが存在するが、まず前売券にもカード青眼の亜白龍がついており、さらに入場者特典も第4弾まで週替わりで配布された。そのため同名カードを3枚集めるためには最低12回映画を観る必要があり、その過去に類を見ないえげつない商法特典量に決闘者達による特典カードを賭けたバトル

Hearthstone - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意訳を含めた外国語の高品質な翻訳、日本人トップランカーを解説に招いての公式生放送などに努力が伺える。基本ルールデッキ枚数は30枚ぴったり。同名カードは2枚まで、同名レジェンド*2カードは1枚までデッキに入れることができる。…が、後に「このカードを積むと初期デッキが40枚、初期ライ

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地肥やしをしつつコスト4以下のソニック・コマンドをリアニメイトする。自身もソニック・コマンドを持つため一度にドキンダムの封印を2つ外せ、同名カードのリアニメイトも出来るので更に封印を外す事も可能。タマシードであるため自身は攻撃に参加出来ず侵略元に出来ないが、リアニメイトで進化ソ

D2G ゴッドファーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っぽくないゴッドファーザー。 -- 名無しさん (2016-06-10 09:53:45) 何ともアレなスペックだけど、それでもかつての名カードツインキャノンワイバーンのほぼ上位互換なんだよな。ツインキャノンはバーレスクに入り得る余地がまだ残っているのに対して上位スペックのは

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるこのカードを墓地へ送って発動できる。このカードを装備していたモンスターを破壊し、デッキから「グレイドル」モンスター2体を特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。攻撃力を上げる効果と2:2リクルートを実現するカード。特

アクアアクトレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限こそあるが、この手のサーチ・展開カードによくある召喚・特殊召喚時の誘発効果ではなく、起動効果であるために毎ターンに使用できる。おまけに同名カードのしばりもないため、複数展開すればその分だけ連発することができる。「テキストが短いカードは強い」を体言しているのだ。次にアクアリウム

D2S 皇帝ワルスラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べることによる召喚条件と、並べられているクリーチャーが殴り返されることを防ぐこいつ自身の効果がよく噛み合っている。また、G・ゼロの条件に「同名カードがいないこと」が明記されていないため、条件さえそろっていればこいつ自体を展開して場を水増しすることが可能。更にD2フィールドを貼って

銀河眼の光波竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となっている。召喚時の演出も旧銀河眼と同様のものだが、銀河の眼が映るシーンでは銀河が現れた後、充血したかのような演出がなされている。効果は同名カードを場に並べることがテーマの【光波サイファー】と合った、相手のモンスターを奪い、カード名を「銀河眼の光波竜」にするというもの。このカー

S・トリガー獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はあったのだが、本格的にトリガー獣の強化をしたのはエピソード期以降である。《モエル 鬼スナイパー》はヒューマノイドデッキをフルクリに近づける名カードであり、《熱血龍 バトクロス・バトル》はドラゴンデッキのトリガー枠として大活躍。《イーグル・バトッチ》は除去とドローを条件付きとは言

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):相手メインフェイズに、S召喚したこのカードをリリースして発動できる。EXデッキからレベル7の風属性Sモンスターを2体まで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。加速する風に乗って迎えたSR最後の切り札。まさかのD・ホイールになった《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》……ではな

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。「宮司」と書いて「みやづかさ」と読む。召喚に成功すると手札または墓地から同名カード以外の不知火モンスター1体を展開できる。迅速な大量展開が重要なアンデット族において、ノーコストでモンスターを追加展開できる効果は非常

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見せてから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。DMR-18で登場した下級ガチャンコ。青くなった《若頭の忠剣ハチ公》と言える同名カードサーチ能力。トリガーまで持っている。ただしメカオーデッキのようなデッキでなければ運用は難しいカード。《救急機装レスキュー・スペース》

福腹人形コダマンマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント欄部分編集 ユリアにはイラストアドという利点があるからなにも問題ない -- 名無しさん (2015-12-09 02:16:46) 名カードの1つやね コダマンマの強さを理解できたなら初心者は卒業だな -- 名無しさん (2015-12-09 14:07:35)#co

ジョークカード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辺はKONMAIもDMのタカラトミーと似たスタンスなのかもしれない。たとえば《サンダー・ボトル》《強欲なカケラ》《青眼の銀ゾンビ》のような有名カード・禁止カードのパロディは笑わせてくれるものである。これらのカードの中には効果等も元ネタを意識しているカードも有り、《強欲なウツボ》な

Lord of Walkure(オンラインゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性キャラ(+α)が描かれている。同名のカードを融合させることで進化し、2段階の進化でお楽しみシーンが解禁される。要するにお楽しみのためには同名カードが4枚必要ということ。(一部例外もあり)詳細は個別記事にて。【ボス】クエスト進行中に出てくるザコモンスターより遥かに強力な敵。もちろ

五元神(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。⬟余談さてこのクリーチャー、さっきも言ったように環のようにリンクしていくことが可能である。デュエル・マスターズは特に定められてなければ同名カードはデッキに4枚入れることが出来る。そのため、5体それぞれを4枚ずつ、最高20体でのG・リンクが可能である。そうすると…天神シャイン・

ダーク・ナイトメア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゾーンに出す。革命ファイナルで登場した闇のイニシャルズ。バトルゾーンと手札1枚を引き換えにノーコストで出てついでに墓地肥やしをして、更に同名カードの踏み倒しができると、短めの文面の中に効果を山盛りにしたカード。手札1枚を犠牲に場のクリーチャーをノーコストで破壊するといった使い方

No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ相手には強い。一方でデメリットもある。「エクシーズ素材の無いこのカードは、攻撃された場合ダメージステップ終了時に攻撃表示になる。」「同名カードは自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。」まず、前者の効果だが、タイミングはダメージステップ終了時であり、一度は壁として

黒い旋風(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残るカードではあった。しかしこのカード「複数枚存在する場合、それぞれ同時にチェーンを組み発動できる」と言う裁定がある。つまりこの時期らしい同名カードを複数同時に使えるカードなのである。つまりどういうことかというと、1、旋風Aと旋風Bを張った状態でシュラ(攻撃力1800)を召喚。2

バベル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とによる引きムラである。ほとんどのデッキはこの引きムラを「デッキの下限ギリギリに合わせる」ことに加え「ライブラリーの操作、ドロー、サーチ、同名カードや同じ役割のカードの複数枚投入、デッキ圧縮」し戦術を絞った上で、その戦術をブラッシュアップして戦う。バベルはそれができない。様々なパ

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート、墓地の戦士・魔法使いを計4枚除外して「イーサルウェポン」をサーチするフィールド魔法。 リクルート・サーチ効果には同名制限がないので、同名カードに張り替えれば何度でも利用出来る。サーチ効果のコストがやや重いので序盤には使い辛いのが難点か。DIMENSION OF CHAOS最

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ原作通りになっており、永続罠扱いでフィールドに残り、モンスターをリリースすることでモンスターゾーンに出せるという戦い方が再現されている。同名カードは1枚までだが、一度のダメージで複数のモンスターをまとめて魔法・罠ゾーンに置ける。出したV・HEROをリリースして別のV・HEROを

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、癖がないため、爬虫類族のアタッカーとしては非常に扱いやすい一枚。あとかわいい。レプティレス・ガードナー攻撃能力は皆無だが、高い守備力と同名カードをサーチできる点、後述の毒蛇の供物との相性などなかなか侮れない。デブリ・ドラゴンからキングレムリン等のエクシーズ召喚が行えるので、こ

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インデッキのモンスターで構成されている。テーマの共通効果となるのは破壊され墓地へ送られた時にデッキからの同名以外の竜星を特殊召喚する効果(同名カード縛りで1ターン1度だけ)シンクロ先に何らかの効果を付与する効果相手のメインフェイズかバトルフェイズに竜星モンスターのみを素材にシンク

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。それだけ激しいインフレを経ないと超えられないほどにダイダロスのカードパワーは異常だったという事が言える。ゼオスの存在はむしろダイダロスが名カードであることを知らしめているのだ。因みにこれ程高スペックなカードであっても環境で使われる事は全くなかった辺りに超天篇の恐ろしさが垣間見

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を持つ。サルベージ効果は、カードの種類を問わず、最大2枚回収できるのが利点。「テラナイト」「セイクリッド」両方として扱うカードであれば、同名カードを2枚回収する事もできる。コピー効果は、コピー元が1ターンに1度しか使用できないモンスターであっても、その制約に掛からずに使用できる

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンはそれを補って余りある。単純に簡易融合1枚からシンクロ・エクシーズができるだけでも強力だが、このカードの効果は融合召喚以外でも発動でき、同名カードの1ターンに1度の制限もない。簡易融合は融合召喚扱いで蘇生制限も満たすため、蘇生して使い回せば1ターンに2回以上の効果発動も可能。イ

H・C 強襲のハルベルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードともいえる。 -- 名無しさん (2014-06-16 17:15:34) ヒロイックの強化につながったのは嬉しいが、サーチ効果は同名カードは対象外にすべきだった。このカードの出張理由を強める原因になってしまった。 -- 名無しさん (2014-06-16 18:09

九大英雄アレキサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバーブースト]が存在する時に能力を発揮する。アレキサンダーの場合は登場時にリムーブゾーンからコスト4以下のゼクスを登場させる。対象自体は同名カード以外に色も名称も指定していないので、「無双当千の火輪」「闊達なる勇王」あたりで除外した軽量ゼクスなら何でも出せる。「羞花閉月の美女

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

規イラスト版。最初期のルリグレアながら起動能力によるぽいぽいタイムハンデスのシンプルな強さを誇り、「コード・ピルルクΛ」登場まで長く愛された名カード。最初に触れるピルルクとしてはちょうど良いセレクトだろう。LostorageシリーズWXD-17 REDレッド HONESTオーネス

ギャクタン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠罠カードが発動した時に発動できる。そのカードの効果を無効にし、持ち主のデッキに表側表示でデッキに戻す。その後、そのカードをドローするまで同名カードを発動する事は出来ない。と、神智や隕石涙目とか言いたくなる制圧力の高くジャッジ呼ばれそうな効果だった。OCGにおいてデッキバウンスに

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2014-12-11 11:43:04) もし最後のエルシャドールがトリシューラなら、効果は特殊召喚したモンスターを対象に同名カードをフィールド、デッキ、エクストラ、手札、墓地から除外しつくす感じだろうか? -- 名無しさん (2014-12-14 11:41

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「フォトン」カード及び「ギャラクシー」カードの中から合計5枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのカードをデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから2枚ドローする。◆銀河眼の雲篭ギャラクシーアイズ・ク

陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とができる。「陽炎獣」ではなく「ヘイズ」で指定されているため、陽炎獣モンスター以外にも2種類の専用魔法・罠カードをサーチすることができる。同名カードもサーチでき、更に1ターン内での発動回数に制限もない。どの場所で破壊されたかも問われないので手札やデッキから直接破壊しても良い。更に

極竜(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して扱うハイブリッドスピリットである。デッキの色に合わせて二種類存在し、自身の元々の色と効果で得る色が反転している。カードの性能こそ違うが同名カードなので、合わせて3枚しか使えない点に注意。【無限の絆】ではリバイバル版が登場。赤単色に変化し、スピリットに疑似Uトリガーを与えるミラ

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。(2):1ターンに1度、「ガジェット」モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。エンドフェイズまで、このカードは宣言したカードと同名カードとして扱う。割と仲の良かった「ガジェット」と「アンティーク・ギア」ではあったが、ついに合体してしまった。これ一体をリリースするだけで

テスタ・ロッサ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。そうしたら、カードを2枚引く。エピソード3終了後の世界で、マジック・アウトレイジMAXとなってロックバンドを始めたテスタ・ロッサ。往年の名カード《解体屋ピーカプ》に、手札の増える手札交換を得たカード。事実上のキャントリップアタッカーであり、アウトレイジの墓地利用戦略にも合致す