幻奏(遊戯王OCG)

ページ名:幻奏_遊戯王OCG_

登録日:2015/02/23 (月) 01:38:00
更新日:2024/01/12 Fri 10:39:15NEW!
所要時間:約 12 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 柊柚子 天使族 遊戯王arc-v 花鳥風月 光属性 融合 幻奏 遊戯王ocgデッキテーマ項目



幻奏とは遊戯王オフィシャルカードゲームのカテゴリーの一つ。
シャドール鳥銃士カステル等が登場したデュエリスト・アドベントにおいて新たなカテゴリーとして登場した。


アニメ遊戯王ARC-Vにも、ヒロイン柊柚子の操るカテゴリーということもあり頻繁に登場している。



【概要】

前述の通り、所謂「アニメテーマ」と言うものであり、ヒロインの柚子が使用する。


アニメにおいての活躍はそこそこ、といった具合。
勝ったり負けたりを繰り返しながら柚子と共に成長していく、割合王道なデッキである。


他のARC-V産のアニメテーマと比較すると、
比較対象が%%脳筋な%%サーカス団だったりフルモンスターなメカ弁慶だったり融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムを全て制覇するだったりと、
どうにもアクの強い連中に比べ、至って普通な見た目と動きのデッキなので今一影が薄い感は否めない。
柚子の覚悟完了と共にスポットライトが当たり始めた事もあり、まだまだこれからということかも知れない。


また、コンセプト的には当初は「特殊召喚」に特化したテーマだったが、後に融合召喚を軸に取り入れていいる。
アニメ本編の展開的にはジェム使いの光津真澄への敵愾心と紫雲院素良の影響と言う流れであり、
後に融合を使わず融合を出来る様になるまでに成長した。
……「君に融合は似合わない」って? 確かにチューナーか幻奏Xモンスター来たら化けそうだけども。


余談だが音楽が元ネタなので、攻撃時に「ら~」と言う発声練習の様なボイスが付くモンスターが多い。
ライディーン、ラーゼフォンやしあわせごはんの歌だのと言われる事も。



では、アニメにての簡単な活躍・概要はおいて置き、戦術的な話に移る。


光属性天使族」という至って全うな種族・属性の組み合わせで統一されている。
テーマとしては自身が「特殊召喚」に成功した時にある程度のアクションを起こせるというこれまたシンプルな動きを要求されている。


特筆すべき特徴は耐性


アリア1体を特殊召喚するだけで戦闘破壊不可対象耐性
エレジー1体を特殊召喚するだけで効果破壊耐性
2体が並ぶだけでハムドオベリスクに更に戦闘耐性がついたレベルという超耐性になる(まあステータスは比べ物にならないが)。
融合体のブルーム・ディーヴァに至っては素でベエルゼや時械神と同等の耐性を有するという異常な堅さを持つ。


非常にシンプルかつわかりやすいテーマなので、強化案は色々な考案をされている。
ヴァルハラを張りアリアを立てるだけで擬似的なロックが決まる等、応用範囲も意外に幅広い。


また甲虫装機デーモンに並ぶトランス・ターンが無理なく入るテーマの一つとしても有名。
種族・属性の組み合わせがメジャーなものの一つかつ、幻奏自体が特殊召喚を売りにしたカテゴリーなので何かと噛み合うのだ。
エレジーやアリアに相性が良好な事も見逃せない。


展開しやすくロックしやすい代わりに決め手に欠ける(というか、決め手足りうる最上級が地味過ぎる)テーマでもあったが、
融合というフィニッシャーを用意して新たな強さを手に入れた。
融合素材が緩い親切設計なので、融合を執り行う代表テーマの一端を担える……かも知れない。



弱点としては普通に光属性メタが大体引っ掛かる。マジックミラーとか。
また、特殊召喚をメタられると何一つ身動きできないので、虚無を張られただけで厳しい戦いを強いられる。
後は、下級の幻奏はそこまで戦闘力が無いので過信は禁物。




【幻奏カードについて】

現状、融合モンスターを除き、「幻奏の音女」または「幻奏の音姫」というモンスターに集約されている。
上級以下が音女、最上級は音姫とする法則のようだ。
しかし、CROSにて歌姫が加入したのでどうなるかは未知数である。


『幻奏の音女』モンスター

幻奏の音女アリア
レベル4/光属性/天使族/攻1600/守1200
(1):特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「幻奏」モンスターは効果の対象にならず、戦闘では破壊されない。


幻奏の機転にして優秀過ぎる壁、表側守備表示で置いとくだけで酷い強度のロックになりかねない。
無論トリシュ等で簡単に抜かれるのだが、むしろ下級1枚にトリシュやビュート強要とも考えていくとその優秀さは解る話だろう。
奈落にだけは気を付けるべし。



幻奏の音女エレジー
レベル5/光属性/天使族/攻2000/守1200
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの特殊召喚された「幻奏」モンスターは効果では破壊されない。
(2):特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの天使族モンスターの攻撃力は300アップする。


幻奏の上級天使。
特殊召喚されたアリアとエレジーが並ぶと「『幻奏』モンスターは戦闘・効果では破壊されず効果対象にならない」などと
デッキ次第では真面目に無理ゲーになる強度のロックが行える。
トリシュ等穴がない訳ではないが、優秀な効果のモンスター。
ただし上級なので事故要素にもなりかねず、パンプ持ちであるがエレジー本体は貧弱なのに注意。



幻奏の音女カノン
レベル4/光属性/天使族/攻1400/守2000
「幻奏の音女カノン」の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「幻奏」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。


幻奏の残夜のクリス。
このデッキにおける展開力を担う一端であり、X素材として優秀な1枚。
本体は貧弱だがパンプアップしやすいのでアタッカーとしても使えなくはない。
効果(2)はおまけ、セレナとかとは相性悪くはないんだが。 



幻奏の音女セレナ
レベル4/光属性/天使族/攻400/守1900
(1):天使族モンスターをアドバンス召喚する場合、このカードは2体分のリリースにできる。
(2):このカードが特殊召喚に成功したターン、自分は通常召喚に加えて一度だけ、自分メインフェイズに「幻奏」モンスター1体を召喚できる。


融合次元から脱出した瑠璃のそっくりさん、もとい幻奏のダブルコストモンスター。
天使族のダブルコストモンスターにはデュルエンデュオと言う優秀なモンスターが居るので、第二の効果がメインになる。
上級のアドバンス召喚のサポート等も行える他ソプラノを立てて融合等も狙えるか。



幻奏の音女ソナタ
レベル3/光属性/天使族/攻1200/守1000
(1):自分フィールドに「幻奏」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの天使族モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。


幻奏のキザン。
幻奏モンスターの中でも一番効果が扱いやすく、発動条件も達成しやすい。
第一と第二の効果が噛み合ってるため、アタッカーとしてもそこそこ使える。
X素材やS素材としても優秀な一枚。



幻奏の音女タムタム
レベル4/光属性/天使族/攻1000/守2000
(1):自分フィールドに「幻奏」モンスターが存在し、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を選んで手札に加える。
(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合、自分フィールドの「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を500ダウンし、相手に500ダメージ与える。



幻奏の音女オペラ
レベル4/光属性/天使族/攻2300/守1000
(1):このカードは召喚・リバースしたターンには攻撃できない。
(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
このターン、自分フィールドの「幻奏」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。


いずれもCOREで登場。
下級にして攻撃力2300のアタッカーだが、通常召喚・リバースしたターンには攻撃ができないデメリット持ち。
特殊召喚ならば問題なく殴れるので融合解除からの追撃に最適。
融合素材になった場合は幻奏に破壊耐性を付与するが、そもそもアリアやエレジーで耐性が付与できる上にこれ自体が誘発効果なので、チェーン除去で乙るのに注意。



幻奏の音女スコア
レベル2/光属性/天使族/攻200/守200
(1):自分の「幻奏」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで0になる。


BOSHで登場。



『幻奏の音姫』モンスター

幻奏の音姫プロディジー・モーツァルト
レベル8/光属性/天使族/攻2600/守2000
このカードの効果を発動するターン、自分は光属性以外のモンスターを特殊召喚できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札から天使族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。


癖の少ない効果を持った、元祖幻奏の切り札。
その縛りの緩い効果の特性から幻奏と言うか終世に向いた最上級の天使族。
クリスティアやアテナ等を出したりヒュペリオンを立てて除去を狙えたりできる。



幻奏の音姫ローリイット・フランソワ
レベル7/光属性/天使族/攻2300/守1700
このカードの効果を発動するターン、自分は光属性以外のモンスターの効果を発動できない。
(1):1ターンに1度、自分の墓地の天使族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。


やや厳しいようで天使族デッキなら有って無いような縛りの効果を持つ幻奏。
サルベージ屋であり、オネスト等を回収出来るのは大きな利点。
ただしステータスが3期レベル未満と言う貧弱さがネック、ソナタ等を使いフォローしよう。



幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト
融合・効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻2400/守2000
「幻奏」モンスター×2
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
お互いの墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外する。
このカードの攻撃力は、この効果で除外したカードの数×200アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。


幻奏の音姫唯一の融合モンスターにして墓地メタ手段。
実質3000の高い攻撃力を持つモンスターとして扱えるのでフィニッシャーに優秀。
素材も幻奏×2と調達しやすく、場に並べるのが得意な幻奏ならトランプ・ウィッチのP効果を利用しても良い。
また、単純に墓地メタぶっぱにも使いやすいのでDクロみたいな動きもできる。



『幻奏の歌姫』モンスター

幻奏の歌姫ソプラノ
レベル4/光属性/天使族/攻1400/守1400
「幻奏の歌姫ソプラノ」の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
「幻奏の歌姫ソプラノ」以外の自分の墓地の「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
「幻奏」融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。


非常に便利な効果を2種類持つ融合無し融合を執り行うモンスター。
サルベージも優秀であるが、やはり後者の効果が優秀であり融合軸では必須の一枚。



幻奏の歌姫ソロ
レベル4/光属性/天使族/攻1600/守1000
(1):相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから「幻奏の歌姫ソロ」以外の「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。


自身の特殊召喚と他の幻奏のリクルート効果を持つ。



『幻奏の華歌聖』モンスター

幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ
レベル6/光属性/天使族/攻1000/守2000
「幻奏」モンスター+「幻奏の音姫」モンスター
(1):このカードは戦闘・効果では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
その相手モンスターとこのカードの、元々の攻撃力の差分のダメージを相手に与え、
その相手モンスターを破壊する。


幻奏の切り札にして、対特殊召喚モンスターへのメタの一枚。
高い破壊耐性と優秀なバーン効果を持ち、出せれば非常に心強いフィニッシャーになるだろう。
低いステータスで相手エースの高い攻撃力を逆用できるが、
その反面、下級アタッカーなど通常召喚されたモンスター相手には壁にしかならず、破壊以外の耐性が無いのがネック。
また、バーン効果については現在の攻撃力が上の相手に発動できるが、バーンで参照するのは元々の攻撃力である=効果で変化した分は無視されることに注意。



幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ
レベル7/光属性/天使族/攻1900/守2000
「幻奏の音姫」モンスター+「幻奏」モンスター1体以上
(1):このカードの攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×300アップする。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(3):融合召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。


2回攻撃と自己強化を持つ切り札その2。
ディーヴァとは逆に下級モンスターを薙ぎ払うのに向いている。



幻奏サポートカード

クリスタル・ローズ
レベル2/光属性/岩石族/攻500/守500
「クリスタル・ローズ」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札・デッキから「ジェムナイト」モンスターまたは「幻奏」モンスター1体を墓地へ送る。
エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地から融合モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。


COREで登場。
MCSでの決闘後に真澄から受け取った融合代用素材モンスター。
その効果は幻奏、あるいはジェムナイトを指定したプリズマー。1ターンに1度だけ墓地コストで自己蘇生もできる。



独奏の第1楽章
通常魔法
「独奏の第1楽章」は1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は「幻奏」モンスターしか特殊召喚できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
手札・デッキからレベル4以下の「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。


幻奏専用の炎王の急襲。
神の居城ヴァルハラに並び、安定して幻奏の特殊召喚を発動できる。
発動条件も厳しい為に採用枚数がむずかしいが複数枚採用したい。
希にアリアとこれだけ出張させて、アリアで耐えて帝のエサとかにする構築のデッキもある。



フォルテッシモ
永続魔法
(1):1ターンに1度、自分フィールドの
「幻奏」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。
そのモンスターの攻撃力は次の自分スタンバイフェイズまで800アップする。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
「幻奏」融合モンスターカードによって決められた
融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。


徳松戦で登場した永続魔法。
時間制限つきの単体強化と融合効果を持つ……が、アリアの対象耐性と単体強化がまるでかみ合わず、ディーヴァの場合攻撃力が低ければ低いほどいいのでミスマッチ。
後半の融合効果にしても、そもそも普通の《融合》を使い回せば済む話なので、採用する意味がほとんどない不遇のカード。
幻奏統一デッキなら《一族の結束》張れば済むし……。



オスティナート
通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
自分の手札・デッキから、「幻奏」融合モンスターカードによって
決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
このターンのエンドフェイズに、この効果で融合召喚したモンスターを破壊し、
その融合素材モンスター一組が自分の墓地に揃っていれば、その一組を特殊召喚できる。


融合解除を内蔵した幻奏版《影依融合》。ブルーム・プリマのサルベージ効果のトリガーにする、オペラを素材にして破壊を踏み倒すなど応用法は幅広い。



幻奏のイリュージョン
通常罠
(1):自分フィールドの「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その自分のモンスターは相手の魔法・罠カードの効果を受けず、1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。


幻奏専用の禁じられた聖槍、更に連続攻撃を行うこともできる。
防御的とも攻撃的とも言えるカードなので、使用者によっては正反対な運用になる一枚。
正確には防御も攻撃も兼ねたカードという感じなので、ロックに寄せるか融合や速攻に寄せるかという案配なのかも。
なお、イラストのアリアが「NDK?NDK?」とか「おお、こわいこわい」と煽ってる様にしか見えないともっぱらの評判。
或いはスタイリッシュマジ反復横飛びとも。




追記・修正は君には似合わない…


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,15)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 禁じられた聖槍の攻撃力downのデメリットがブルーム・ディーヴァはむしろ好都合か。ますますガスタのようで -- 名無しさん (2015-02-23 19:29:02)
  • アリアはアニメ初登場時は対アクションマジック的な効果だったけど、OCG化で堅実な軸になってるね -- 名無しさん (2015-02-24 04:18:43)
  • ブルーム・ディーヴァ ってメタイオンと同じ耐性なんだよね -- 名無しさん (2015-02-24 17:01:22)
  • ↑そう聞くとインチキ耐性に思えてくるな。 -- 名無しさん (2015-02-24 17:10:26)
  • 融合版・時械神って奴だな、種族も天使だし -- 名無しさん (2015-02-24 20:13:39)
  • ↑5アニメ版だと確かにそうなんだが、OCG版だと元々の攻撃力参照だから毒にも薬にもならんのだよ……。まあデメリットが無いだけ十分だが -- 名無しさん (2015-02-25 20:06:09)
  • またな中の人が天使族のガチデッキになるのね -- 名無しさん (2015-03-02 08:14:33)
  • そろそろサーチと墓地蘇生ください。複数でロックするデッキなのに展開力が遅すぎ。あと下級音姫も -- 名無しさん (2015-03-11 20:47:52)
  • ↑ただでさえロックが決まるとほとんどのデッキが詰むような耐性なのに、これで展開力と下級音姫来たら相当なぶっ壊れテーマになる気がする。サーチが欲しいのは同意。 -- 名無しさん (2015-05-12 00:54:20)
  • ユベル「倒したい奴がいる」 -- 名無しさん (2015-06-09 04:05:40)
  • 一番手っ取り場やいのは月の書or皆既日食or闇の護封剣なんかで裏返してやる事 -- 名無しさん (2015-11-26 05:35:51)
  • 動画で見たテティスターボ軸の幻奏だと融合モンスターでフィールドが埋まってたなw -- 名無しさん (2016-06-08 18:01:15)
  • 遊矢みたいにエクシーズやシンクロも来ると思ってた時期がありました -- 名無しさん (2018-12-17 18:04:29)
  • 幻奏縛りがあるカードもあるから他のモンスターは使いづらく、専用サポートは対象をとるからアリアエレジーのロックと相性が悪いとよく分からないカードが多い。相手の効果の対象にならないだったら良かったんだけどな。 -- 名無しさん (2023-01-28 20:21:46)
  • アリアエレジーの耐性が妙に強いのがアダになってかデザイナーが強化を渋った感がある。テーマ内のカード同士のかみ合い悪いのはそのせいもありそう。いまだに楽章が第一しかなかったり、相手の盤面にふれる効果もなかったりで、仮にも主要人物が使ったデッキなのに残念感が強い -- 名無しさん (2023-02-25 22:22:36)
  • MDでよく使ってるけど、今のご時世は壊獣にエサにされて辛い -- 名無しさん (2023-03-02 11:57:21)
  • デッキ融合にしては制約が少ないオスティナートあるけど融合の名前が無いから素引き前提なのがなぁ -- 名無しさん (2023-03-20 10:29:50)
  • 新しいペンデュラムと融合モンスターの登場した模様 -- 名無しさん (2023-12-14 00:19:49)
  • 新規Pの共通効果とPゾーン融合が可能な新規魔法で融合召喚からスケールセットしてペンデュラム召喚で更に展開、って独自の強みが出来たのはデカい -- 名無しさん (2023-12-14 00:23:26)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧