FNo.0 未来皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
れたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。出ました必殺技カード。正確には「マスター・ピース」「ブレイビング・メモリー」に続く曲名カードで、元ネタは「魂ドライブ」と思われる。全体攻撃+レインボー・ヴェール付与+戦闘破壊トリガーのヴォルカ効果を付与する豪快なカードで、ガ
れたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。出ました必殺技カード。正確には「マスター・ピース」「ブレイビング・メモリー」に続く曲名カードで、元ネタは「魂ドライブ」と思われる。全体攻撃+レインボー・ヴェール付与+戦闘破壊トリガーのヴォルカ効果を付与する豪快なカードで、ガ
る)後半のスペリオルコール能力だが、こちらはこのユニットの肝であり、ネオネクタールのクラン特性である大量展開を体言している。コストは手札の同名カードで、所謂ペルソナブラスト。シールドを持たず腐り易いグレード3をコストにして山札から2枚をスペリオルコールするので、手札のリスクがほぼ
、その山札をシャッフルする。「明星の聖剣士」で収録されたカード。Gブレイクを達成することでCB1&ブーストありで、バトルフェイズ中にG2の同名カード以外をスペリオルコールすることができる。つまりは連続攻撃を狙えるカードで普通に使っても強いカード。ここでそーどみーを呼び出すと一ライ
ィンはソードマンとのお子さんか何かですかね -- 名無しさん (2016-05-19 12:30:39) 実は競合TCG・デュエマにも同名カードがいる。まぁパっとしないカードなんだけど -- 名無しさん (2016-05-19 12:43:59) 映画のマジシャンガールを
くるほどである。《変異種》は当時レガシーの青単BTBなどでも用いられるカードだったが、ここにきて役目を終えた感がある。何せ《変異種》は往時の名カードということもあり値段が張るが、こちらはフェッチランドのオマケのような扱いで非常に安く手に入ったのだ。甲乙つけがたいと言われることがあ
Gである。2023年には海外向けにリメイクした『Battle Spirits Saga』が始動。【ルール】◇必要なもの40枚以上のカード(同名カードは3枚まで)で構築したデッキの他、カードに載せるエネルギーとなるコアを用意する。コアはおはじきでも何でもいいとのことだが、使う数が多
3:49) ADSで収録されてるのか? 外して欲しいな・・・ -- 名無しさん (2014-07-15 02:27:24) 同一効果で別名カードにでもならない限りテストする気すら起きないわ。あくまでもこのカードを試せるのはタイラー君一人の特権であり続けて欲しい -- 名無し
シルバー・ガジェットレベル、種族、属性が同じカード。召喚、特殊召喚時にレベル4の機械族モンスターを手札から特殊召喚する効果、破壊された時に同名カード以外の機械族モンスターをリクルートする効果を持つ。どちらも相性のいい効果であり、採用を検討してもいいだろう。ちなみに(2)の効果はフ
長い技能もある(骨使いビエリとか)。また技能には発動率(%)があり1ターンに発動するか否かは正に運ゲー。尚、技能にはLv(レベル)があり、同名カードの使用枚数によりLv1~3まで別れる。勿論Lv1よりLv3の方が能力、発動率が高い。○アイテムいわゆる装備品。ATやHP増加などが基
ノワールの使者ロフェロス、そもそも明確なストーリーのない悪辣な精霊シルヴォスなどは、ストーリーとは関係なくトーナメント実績やEDH人気が高い名カードである*5 一応日本でも「燃え尽きぬ炎」などをはじめとしたコミカライズがなされていたが、今知ってる人が少ないことからお察しである*6
us Blast / 瀝青破 (3)(黒)(赤)インスタント続唱クリーチャー1体を対象とする。瀝青破はそれに4点のダメージを与える。他には同名カードを一掃できる《大渦の脈動/Maelstrom Pulse 》万能生物除去の《終止/Terminate 》手札破壊兼本体火力の《荒廃稲
れ合計した数値分アップする。このカードがアドバンス召喚に成功した時、墓地に存在するリリースした効果モンスター1体を選択し、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。所有者はジェームズ・クロコダイル・クック「表れろ 冷たき暴君(タイラント)!!」tyrant (タイラン
名無しさん (2022-07-13 01:24:44) ↑「適用できない」なら効果のコピーも適用不可でアウトだけど、「発動できない」は同名カードがアウトで効果だけコピーすればいけるのよ -- 名無しさん (2022-07-13 07:36:38) 専用サポートが追加された
》で使いまわして脅威を押し付けるプランを取ることも。むしろ数年前からは本家バーンから抜けることの方が増えてきており、使用者のセンスが問われる名カードとなってきている。これらのデッキにおける採用思想を考えてみると、どちらを選ばれてもそれを最大限に利用できる*1何回もしつこく選ばせれ
) あれ?もしかしてだけど本家ワイト路線? -- 名無しさん (2014-07-21 16:39:39) ↑いや、妖刀竹光のサーチ先が同名カードが無理だから本家を入れといた方が便利よ -- 名無しさん (2014-07-21 16:44:17) でも、個人的にはサポートカ
10000とやや貧弱になってしまううえにRにコールして運用するのにも向かない。ライドに成功するとCB1で山札の上から5枚まで見て、そこから同名カードをサーチできる。確率は高くはないもののそこまで分の悪い賭けではなく、コストも低いのでそこそこ強力な効果だろう。そして、シュヴァルツシ
全体除去・高い耐性・Pゾーンで相手を制圧するアフターケアと3拍子揃ったオリジナルのズァークの方が使いやすく、ルール上オリジナルのズァークの同名カードとして扱うためオリジナルと合わせて3枚までしかEXに入れられず、そもそもオリジナルのズァークをリリースしてEXから出せるためミラクル
ドは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドのモンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊された場合に発動できる。同名カードがフィールドゾーンに存在しないフィールド魔法1枚をデッキから自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。その後、自分のデッキからカード名
エネルギーをすべてトラッシュ。]弱点:水×2 抵抗力:闘-20 にげる:×3 上記のリザードンGをレベルアップ(LV.Xのカードを元になる同名カードの上に置き、レベルアップさせる。レベルアップ前のワザ、ポケパワー、ポケボディーも使える。)させる事で使えるカード。150ダメージを与
モンスターは攻撃できず、対象のモンスターは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。「デュエリストパック」で遂に登場した待望のサーチカード。同名カード以外の「アマゾネス」カードを何でも1枚手札に加えるか、墓地に送ることができる。待望というか、そもそも《増援》におんぶだっこだったテー
わけではない。「インスタントかつ対象を取らず、手札にも影響を及ぼす」このカードで除去する理由に足る相手は多かったのである。しかもうまいこと同名カードが手札にあれば、それもついでに巻き添えにできて大きく減速させることができる。中でも《冥界のスピリット》がこれにハマってしまうとスピリ
ナリアのベナリア近辺出身であると明かされた。長年MtGのカードを輩出してきた実績から、現在では「歴史の次元」という立ち位置を得ている。過去の名カードのリメイクや過去の登場人物およびその関係者、新メカニズム「英雄譚*3」などで他の次元との差別化を図っている。■ラバイアマジック最初の
になった時に発動できる。自分フィールドの効果モンスター1体を選んで墓地へ送り、デッキから「ブルーアイズ」モンスターを2体まで手札に加える(同名カードは1枚まで)。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモン
登録日:2011/05/15 (日) 02:51:43更新日:2023/11/20 Mon 13:40:05NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧竜が唯一友とする。《コッコ・ルピア》とは、『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャーである。世の中のデュエリストでこのク
特殊召喚する。(2):このカードをリリースして発動できる。デッキから「BK プロモーター」以外の「BK」モンスターを2体まで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドの「BK」モンスターのレベルを全て1つ上げるか全て1つ下げ
イド・フォース以外のRUMを手札に加える。RR専用のRUM。アニメではサルベージ効果の条件は、手札のこのカードを墓地に送るのが条件であり、同名カードもサルベージが可能だった。●RUM-デス・ダブル・フォースARC-Vで黒咲隼が使用した速攻魔法のRUM。破壊されたRRのエクシーズモ
(2016-11-25 20:43:32) 無限ループが発生した時点で文字通り「一方的に勝つ」ことが保証されてしまうからな。エラッタで同名カードをリアニメイトできない、あるいは殿堂入りになるかもね -- 名無しさん (2016-12-03 21:18:25) ↑6俺の場合
なくするか、使った罠カードを墓地からデッキもしくは手札に戻すか、除外する必要がある。専用デッキを組めばかなり活躍が期待できるだろう。ただし同名カードも発動条件に引っかかるので、複数積む場合は注意。デュエルリンクスではプレイするカードやデッキ枚数自体が少ない短期決戦環境のため猛威を
スター)[[冥府の死者ゴーズ>冥府の使者ゴーズ]](誤植)闇の誘惑3積み(当時準制限)&黒い旋風4積みの【BF】(そもそも遊戯王OCGでは同名カードは3枚までしか入れられない)などなど、「何でそこを間違えるんだ!?」というミスをやらかしている。もし「このコンボVジャンに載ってたも
スターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。強力なサーチャー兼リクルーターとして
共通する弱点として「X呪文をめくった場合、Xを0として唱えなければならない」というものがある。そしてこのカードはX呪文なので「2枚目以降の同名カードをめくってしまい爆発力が落ちる」ということが無視できない弱点。こんなカードだが実はある時期まで、モダンの青赤ストームで真面目に用いら
れば、まあ妥当な調整だろう。強制効果であり、自身以外の表側カードがなければ自身がバウンスされる。さらに同名ターン1であり、戻したカード及び同名カードはそのターン発動できない。なぜこんなにガチガチに縛られているかというと、コンマイには前科があり、その反省と思われる。《BF-星影のノ
が禁止解除されたことで、再びこいつの姿を見ることも多くなった。当時は「これで剣サイクルをはじめとした装備品が使いやすくなる」と言われ、往時の名カードが研究されたが、「石鍛冶は殴打頭蓋だけサーチしていればいい」という結論を出したプレイヤーも多く、「石鍛冶サーチ先が殴打頭蓋1~2枚の
戦議論した。トーナメント級の実用性と無視できないデメリットのせいで、とにかく論点に尽きないカードだったのだ。逆に言えばそれだけ議論されるのは名カードの証ということでもある。弱いなら弱い、強いなら強いで終わりだもんね。当時の黒スレが盛り上がった理由のひとつでもある。余談となるが、こ
登録日:2010/09/02 Thu 21:14:20更新日:2023/11/20 Mon 11:03:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《魔導戦士 ブレイカー》とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つである。魔導戦士 ブレイカー効果モンスター星4/闇属性/魔法
るとかなんだこれ -- 名無しさん (2020-02-21 20:32:18) 発動するターンは魔導書しか使えない、サーチする魔導書は同名カードは1枚まで、サーチ枚数に「等しい」レベルの「魔導」モンスター特殊召喚・・・程度にエラッタしたら許され...いややっぱ許されないか。サ
を特殊召喚する。(3):自分のフィールド・墓地の「電池メン」効果モンスター1体を対象として発動できる。エンドフェイズまで、このカードはその同名カードとして扱う。『FLAMES OF DESTRUCTION』に登場したまさかの新規電池メン。他の電池メンのサポートに特化した性能が売り
。見せたモンスターにカード名が記されている融合素材モンスターを、除外したモンスターの数だけ自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。(2):墓地のこのカードを除外し、除外されている自分の「おジャマ」モンスター3体を対象として発動できる。そのモンスター
け特殊召喚する。海馬が全くする必要の無かった《青眼の究極竜》の融合召喚に対して発動、逆転のキーカードとなった。ドーマ編でアメルダが使用した同名カードとは別物。あっちは魔法だし。カンパラブル・レベル罠カード。相手場にモンスターが召喚された時、ライフを半分にすることで、合計レベルがそ
ーさんのせい。覇ァ!が生まれたのもシーザーさんのせい。 -- 名無しさん (2014-12-21 00:33:53) 個性的なキャラや珍名カードが多いシリーズ。あと10周年ってこともあって結構派手なラインナップだよね -- 名無しさん (2016-01-16 17:21:
登録日:2012/03/07(水) 09:32:14更新日:2023/12/18 Mon 10:41:59NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧コンマイ語とは、『遊戯王オフィシャルカードゲーム』(以下OCG)の不明瞭なテキスト・ルールの複雑さ・それに対する事務局の説明
的な流れ。ただしドローできるのはそのターンのエンドフェイズ時と遅いためその前に決着をつけられないよう注意。ちなみに同一ターン内の効果発動に同名カード縛りがないため、終焉の地を使ってエンドフェイズ時にもう一枚クリスタルPを発動した場合もう一度効果を発動できる。■クリストロン・インパ
サイザス」以外の自分のフィールド・墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。(3):墓地のこのカードを除外し、「音響戦士サイザス」以外の除外されている自分の「音響戦士」モンスター1
登録日:2015/05/27 (水) 17:46:30 更新日:2024/01/15 Mon 10:30:00NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧The forces of Fire will never relent.概要《クリムゾン・ワイバーン》とは、TCG『デュ
なので使いづらい。●失楽の聖女こちらは罠カードではなく、速攻魔法を相手ターンでも手札から発動できるようになる効果を持つモンスター。ただし、同名カードを含めてデュエル中に一度しか使えないため発動後は単なる壁役にしかなれなくなる。【原作において】バトルシティ編において闇マリクが使用し
ズ市場であった -- 名無しさん (2023-12-15 15:14:32)#comment*1 ちなみにZEXALでベクターが使った同名カードは罠、こちらは速攻魔法である*2 と言ってもキングのカードイラストから考えると順当なサイズではあるのだが。
る。自分の墓地のカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。まさかのディスペクター化。しかも融合相手はジャイアントを代表する名カード《剛撃戦攻ドルゲーザ》。文明構成や墓地からのパンプアップという能力はしっかりとカースペインとの関連性が見られる。正直能力面よりも印象
ろ強化されている。Pスケールも0と非常に優秀でP効果もEXからドラゴン族Pを回収と使いやすい。しかも、この手の回収効果にありがちな「自身と同名カードは回収出来ない」と言う制約も無い。《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》ステータス・効果効果モンスター星8/闇属性/ドラゴン族/攻3
ドフェイズに除外される。もっとも特殊召喚が容易な「PSYフレームギア」。他のギアと違って相手のカードこそ破壊できないが、サーチするカードは同名カード以外なら何でもよいので戦局を左右しやすい。初手で《PSYフレーム・サーキット》を手札に呼び込むの役割が一番多いか。PSYサイフレーム
grim of the Burning Abyss融合・効果モンスター星9/光属性/天使族/攻2800/守2500「彼岸」モンスター×3(同名カードは1枚まで)このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードは相手の効果の対象にならない。(2):1ターンに1度、手札