「メージソース」を含むwiki一覧 - 7ページ

バンデット(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィは「必殺の一撃」。20%の確率で攻撃力1.9倍の攻撃を出す。確率はあまり高くないとはいえ、スキルで攻撃力が上がらない彼女にとっては貴重なダメージソースになりうるため純粋にありがたい。と思いきやスキル覚醒「山賊娘の底力」で攻撃倍率1.5倍を獲得。HP倍率が1.5倍に減ってしまうモ

壊滅級(パズドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウォックは進化前の状態でも体力キラーを三つも持っている。しかしジャバウォックも体力タイプなのでスキルレベル上げに連れてきたジャバウォックがダメージソースにもなる珍事が発生している。リーダースキルは純粋なコンボ型で最大攻撃20倍、体力も2倍とかなり高いが、代償として操作時間がフレン

ランダム対象攻撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生作品であるモンスターズシリーズでは話が変わる。GB版のモンスターズ2及びPS版1では自分一人の時は敵のみを攻撃するため、一人旅では強力なダメージソースとなる。またジョーカー2以降の作品(テリワン3Dを除く)では特性により味方への誤爆を無効化できるため、行動消費のリスクこそあるが

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えることができる。参照するのは「種類」なので、リクルーターと併用できないのが難点ではあるが、ドラゴン族は墓地肥やしはしやすいほうであるためダメージソースとしてはなかなか優秀。またSin 青眼の白龍などの自壊では発動不可とはいえ、自爆特攻には対応しているのでそこからこの効果を使うの

アナザーエデンのキャラクター(現代) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初のスキルとして登場。最大威力はバフ8種類で到達する1000%。追加効果の累積水属性耐性DOWN(最大60%)と併せて、実装当時連打できるダメージソースとしては傑出した火力の持ち主だった。更に、構築や装備の工夫によっては1ターン目からこの威力を撃つことも可能で、対ボスのみならずア

真・女神転生V - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージと外れてた -- 名無しさん (2022-07-17 08:45:05)#comment(striction)*1 小威力で決してダメージソースとしては使えないが、ターン回しに便利。*2 アギ系:燃え尽きる。ブフ系:凍り付いて粉々になる。ジオ系:雷に裂かれる。ザン系:紙屑

黒炎王リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなか馬鹿にできないため、レア素材のためにも切断を目指したいところ。一方で、飛行状態でも狙いやすい位置にある尻尾の耐久値が上がったことで、ダメージソースが増えた、という見方もある。◆弱点属性・部位弱点属性通常種と同様、龍>雷。ほとんど通常種と変わらないのだが、一方で元からあまり効

ドラゴンクエスト・キャラクターズ トルネコの大冒険3 不思議のダンジョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの大半も道中の雑魚に毛が生えた程度でそこまで脅威ではない。そして2戦目に入るとステータス全てが弱体化する。もっと言うと、彼は直接攻撃しかダメージソースがないため、聖域の巻物を敷くだけで完封できてしまう(トルネコの時は先にドラゴンを倒す必要がある)。過去作のラスボスは取り巻きが強

ハンマー(ドンキーコング) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作登場している皆勤賞アイテムでもある。獲得すると原作通り専用BGMと共にハンマーを振り回し続ける。ハンマーによる下打撃の威力は非常に高く、ダメージソース、バースト手段としても強力。しかし使用中は原則手放せず横移動と地上でのジャンプしか出来ず、受け身やガケ捕まりが出来ず、カウンター

原神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と煽り性能から多くの旅人に用いられている。(例:爆死したのか?俺は10連で引いたが。)草元素の星5片手剣アタッカー。元素スキルによる追撃がダメージソースとして優秀で、激化反応を主軸とした編成が有名だが、超開花編成でも機能し、草軸の万能アタッカーとして名高い。・ディシア「ここであん

メガドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン×やデビルチップなどとの相性がいい。一方で、△攻撃「メガデスサイズ」は威力が×攻撃より低く、もちろん特殊効果もないため、使い道に乏しい。ダメージソースは〇攻撃になりがちなため、「〇を0に」や「〇カウンター」持ちの相手は苦しい。カード援護効果は「相手も自分もHPを半減する」という

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の本格強化が始まると同時に最高打点という長所も失い、完全に埋もれていった。究極恐獣召喚条件もなく、攻撃力3000で全体攻撃*2を行う優秀なダメージソース。GX期に出た中では結構な性能を持っており、かつてはディノインフィニティ共々恐竜族のエース役を担っていた。超伝導恐獣「ストラクチ

ウィップ(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いには位置する上位キャラだったが、XIでは弱キャラ。XIVでは通常技構成が変更されたが、スパキャンの仕様変更やMAXモードによって連続技のダメージソースがアップ。⚫︎投げ技アルファ相手を掴んで頭上からヒップアタック。強制ダウンを奪える。ツェット相手を掴んで背負い投げ。こちらも強制

砂狼シロコ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテンツでは引っ張りだこ。一方で、命中が神秘属性のSPECIALアタッカーの中でもかなり低く、回避の高いユニットに対しては水着シロコだけをダメージソースにする編成、たとえば他アタッカーは全体攻撃で単体アタッカーは水着シロコだけなどの編成は得策ではないという弱点がある(一応EXスキ

ヒトツ鬼(暴太郎戦隊ドンブラザーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

賊版!!NO!海賊版!!違法ダウンロードは犯罪です」と言及され、漫画と海賊という組み合わせを考えると『週刊少年ジャンプ』のロゴマークなどもイメージソースに含まれているのかもしれない。「欲しいものは自分の手で掴み取る」を信条とし、力を借りているレジェンド戦隊とも絆を深めた正義の宇宙

トレマ(FF10-2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理できることだろう。無敵になるので上述のキューソネコカミも格段に運用しやすくなり、通常攻撃が2回攻撃になるシーフならバーサク放置でも充分なダメージソースと化す。クリーチャークリエイトインターナショナル以降から追加されたサブコンテンツ。魔物を捕獲して味方メンバーとして運用できる。特

一之瀬アスナ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

育成したうえでEXスキルを併用すると攻撃速度が激増。さらにここにパッシブスキルの会心率増加を加えると、★1出身の他キャラと比較しても破格のダメージソースとなれる。一方で耐久面は心許ないが、EXスキルは発動時に一瞬スライディングして大きく位置を動かす効果がある。敵の攻撃にタイミング

耐え凌ぎ - ローグライクカードバトル

耐え凌ぎ説明テキスト3ターンの間、あなたは相手からダメージを受けるたび、その半分に等しい体力を回復する強化版説明テキスト4ターンの間、あなたは相手からダメージを受けるたび、その半分に等しい体力を回復する入手先蝕の異形スキル概要蝕の異形の根幹をなすスキル3ターンの間、強化版はさらに

220315_アーミヤ論文 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

ない限り、のS2の利点はないと見ていい。S3について現環境においての仕事はやはり S3の【キメラ】だろう。現環境では珍しい安定した高台確定ダメージソースとして、新人ドクターのギミック殺し以外、特定の条件下において S3にはまだ優勢区間がある。例えばH9-6で出待ちして第二段階のM

ディオンヌ - BrownDust(ブラウンダスト) wiki JP

貫通にしても面白いだろう。攻撃力を上げても倒せる敵が増えずに飽和状態になる場合があるので、その時の選択肢として最低限の攻撃力を維持して他のダメージソースを上げておきたい。貫通に振ってもまだ余裕がある場合は、猛攻(固定)・怒涛ルーンも選択肢に入るだろう。を魂装備のオプション、推奨さ

埋込_2B_評価 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

デバフとシナジーがある。特殊な点では最大HP上昇系も攻撃強化を兼ねる事が可能。注意点としてはフルバーストタイム突入時にかかるバフはメインのダメージソースとなるバースト効果①に影響しないので恩恵が少ない。2Bはダメージの7割以上をバーストが占めるため、バーストを撃てる回数を増やすた

Assembly Guide2 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

御性能が高いパーツを選べば間違いない。ARMSフルオート武器などの、連射を要す武器の場合は「反動制御」は大きな影響を及ぼす。近接攻撃が主なダメージソースとなる場合は「近接攻撃適性」は攻撃力に補正をかけるため重要。どちらかを意識すれば良いだろう。BOOSTER推力とQB推力のバラン

西方再打通!欧州救援作戦(艦これアーケード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった金色装甲ゲージも一撃で破壊可能となる。発生確率は魚雷2積みや艦娘の運、交戦形態によって左右される傾向にあり駆逐艦を筆頭とした、雷撃をダメージソースとする艦娘が有効に働く仕様となっている。◆先制航空攻撃、索敵有利不利の仕様変更これまでイベント海域で度々採用されてきた、開幕後に

マイク(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

音痴」と明言された。そして本人に音痴の自覚は一切無い。特徴その効果はウルトラスーパーデラックスまでは画面全体に及び、雑魚の殲滅からボスへのダメージソースと幅広く活躍する。Wiiからは範囲攻撃になった。所謂使い切りコピーであり、その絶大な効果の代わりに3回までしか使用出来ない。3回

ソル・ティターニャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングショット」。強化チャージショットであり、敵や物にあたると爆発して周囲にもダメージを与える恒例スキル。使い勝手は極めて良好で、癖の少ないダメージソースとして運用できる。特にラスボス第二形態戦にて、ガードの上からダメージを与えられる点が高く評価されている。オベロンを失ったことに対

キョジオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル」、こだわり「トリック」、「みがわり」には非常に弱い。特にSVでは「アンコール」が猛威を振るっているため、対策を怠ると詰みかねない。またダメージソースが「しおづけ」の追加効果頼りになりやすいため、「みがわり」や追加効果を防ぐ「おんみつマント」持ちの相手には途端にジリ貧になること

WILD HEARTS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使うには飛蔓に劣る残念ポジ。固定砲台として使う場合、弾として基礎からくりを装填する必要があるが、ヘイトが向かない上に数を増やせばそれなりのダメージソースとなる。日干し竿食材を干して乾燥させることで、性質を強化できる。他にも、別のからくりで漬ける・醸す・燻すこともできる。調理(?)

メトロイドドレッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵時間中に当てることで1回の被弾で2回当てられる、ハードモードでも80ダメージで済む等の仕様をうまく利用することで、ハードモードでも立派なダメージソースになる。一応トドメならドレッドモードでも死なないが、相手の体力上狙ってやるのは滅茶苦茶不安定なので素直に射撃で倒そう。なお、メレ

魔術(サガフロンティア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては低燃費で一撃必殺を狙える。熱と気絶両方に耐性を持つ敵は割と少ないのも追い風*3。ほか、エナジーチェーンの通りが悪い敵(コイツとか)へのダメージソースとしても有用。サイコアーマー消費JP:2対象:味方単体対象の丈夫さ(VIT)と霊感(PSY)を上昇させる。重ねがけは有効だが、ス

真紅の抗戦者・モノ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も強い。ユリアスの闘争は盤面のフォロワーには攻撃できないものの、デメリット無しに2コストで3ダメージを相手に与えられる。アグロ型のデッキやダメージソースとしてはこちらをチョイスすることが多いだろう。モノの覚悟はEP回復。今までEPを回復させるスペルは3コスト以上のものが多かったが

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00ポイントダメージを相手ライフに与える。バーンカードの古株。1枚辺り1000というバーンの求める理想値からすると相手次第ではあるが十分なダメージソースと言える。ただ1000ダメージ出すカードは結構増えてきたため押され気味。魔装機関車デコイチ効果モンスター星4/闇属性/機械族/攻

爆絶級4周目~(モンスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由により友情コンボが強力な貫通の起用も視野になる。直接攻撃に大半の敵が耐性を持っており、新ギミックチェイスビームユニットによる攻撃がメインダメージソース。所謂キャノンベースやキャノンユニットのような砲台系ギミックで、触れるとそのユニットに向かって一定間隔でレーザーが発射される。こ

機塊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクモンスター。少々の間を開けてやっと参入したモンスターであり、戦闘ダメージを与えられないランドリードラゴンとは打って変わって戦闘におけるダメージソースとなるカード。ドライドレイクや機塊コンバートとの相性が非常によく、これらのカードが揃えばワンショットキルも夢ではない。(1)はバ

ブラダマンテ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同様多くの場面でNPを稼ぎやすい。ただ、敵単体への攻撃に関しては他の単体宝具ランサーに軍配が上がるのは勿論、通常攻撃も自前のバフがなければダメージソースに乏しい。Artsも平均以下の性能なので、バフを張ってからのQuickが主体となる。QB共にヒット数が多くスター生産にも貢献でき

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

家は言った。味方より敵を利用することこそ有益であると」記念すべき第100話でもBIG1はフルスロットル。事実彼のプレイ枚数はそう多くなく、ダメージソースもほぼ遊戯のモンスターの攻撃を跳ね返したものであった。「防御は攻撃より安易で強力な戦闘方式である。しかし、その目的は現状維持で消

ファイナルダイナミックスペシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つであり、スパロボ御三家のうちの二つ、ダイナミックプロを代表するスーパーロボット・マジンガー&ゲッターが揃うことで発動する。元々スパロボのイメージソースの一つである『東映まんがまつり』においてはゲッターとマジンガーが共闘していたのだが、実はこの時には合体攻撃こそあれ、「ファイナル

侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改二にしたり、大鯨を龍鳳改にして九三一空を回収した提督もいたとか第二艦隊の夜戦は阿武隈・霞の魚雷カットインと木曾改二・足柄改二の連撃以外はダメージソースとならない。ダメ押し要員としてぜひとも起用しよう。イベント中盤で来訪した友軍艦隊の飛龍・蒼龍は敵艦隊に大ダメージを与えてくれる心

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決めたカードというのは多い。が、これらのカードはライフ回復をメインに採用されたのではなく、コストパフォーマンスの高いクリーチャーやドローやダメージソースがメインの採用用途であり、ライフの回復は完全におまけ。上述した「何かのついでに回復できるカードは評価される」の極地かもしれない。

神獄塔 メアリスケルター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う」で味方の防護、「マーシャル」の「レンジラッシュ」でランダム攻撃、「アンバレッドプレッシャー」で全体攻撃など、本ゲームにおいては最重要なダメージソース兼ガード役となる。反面、このゲームで最も重要と思われるステータス「AGI」(素早さ)が全体的に低いため装備で補わないとメルヒェン

ビーストマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。ABボタンを連打する事でヒット数がアップ。理論上は最大14ヒットするようになるため、「ナビ+40」などで強化するととんでもないダメージソースになる。そのためエグゼ3のTASでは、通常プレイではまずありえないビーストマンV4がメイン火力になる光景がみられる。セレナードす

サンラク/陽務楽郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剛掘の鶴嘴一般的な店で購入できる一般的なアイテム兼武器。鉱物の採掘はもちろん、強化後は身体が水晶で構成されている水晶群蠍らに対して有効なダメージソースとなった。致命の包丁 ⇒ 兎月【上弦】【下弦】 ⇒ 勇魚兎月【金照】【冥輝】致命ヴォーパル武器。切り札枠。強化の度に性能と形状が

大槻ケンヂ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見た人は必見。【影響】独特な歌詞や文章は媒体問わず様々な作品に影響を与えている最も有名なのは筋少の何処へでも行ける切手の歌詞が綾波レイのイメージソースとなったことだろう和月伸宏作の漫画武装錬金では作中の用語や武装錬金の名前にオーケン関連のワードが散りばめられており、筋少の蜘蛛の

HADES(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という側面を如実に表すコンセプト。どうしても時間がかかりがちになるので時間制限をつけると使いにくくなるが、上手くビルドが成功すると頼もしいダメージソースともなるクセの強い神。ディオニュソス元ネタ神のアニヲタ記事はこちらから【ディオニュソス】。ザグレウスから見た血縁関係は従兄弟。葡

刻晴(原神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段目の発生が全キャラ中最速を誇る。加えて、重撃の倍率が群を抜いて高い。そのため刻晴を運用する際は、通常一段→重撃を繰り返す重撃ループが主なダメージソースとなる。しかし重撃には小型の敵を吹っ飛ばすデメリットがあるため、凍結させたり壁際まで追い詰めたりするなどの工夫が必要。加えて、重

レイドデュエル(遊戯王デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強く、11期のシャークモンスターやサイレント・アングラーを多用し、バハムート・シャークやスパイダー・シャークをガンガン呼んできてくれるためダメージソースとして役立つ。また、EXスキル「アーマード・エクシーズ」により、発動ターンのみ全モンスターの攻撃力5倍+ブラック・レイ・ランサー

イブシマキヒコ/ナルハタタヒメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タが乗った岩が浮上するので、これで撃ち落として防ごう。岩を破壊する度に砲弾が爆発して300ダメージが発生し、さらにダウンも狙えるため大きなダメージソースとなり得る。イブシマキヒコの体力を削り切ると、かつてのナルハタタヒメと同じように倒れた衝撃で岩盤にヒビが生じ、大穴へと落下してい

マキシマ(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので先読み対空で。ベイパーキャノンのカウンターワイヤー→ダッシュからマキシマミサイル(試作)→ブリッツキャノンは出せるようになればかなりのダメージソースになる。SYSTEM 1・2:マキシマ・スクランブルリーチの短い貫手。発生は早く弱攻撃から連続技になる。ダブルボンバーマキシマ・

イラストリアス級航空母艦(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ増加+自艦隊の接触ダメージを軽減」というスキル「コメットヘッドスマッシュ」を活かした、速力を可能な限り盛って、接触ダメージ+魚雷攻撃をダメージソースとする特化編成。*2 本作の装填値は100ピッタリで装備品の持つ本来の攻撃速度になり、100未満になるとそれに応じて当然攻撃速度

ONE PIECEに登場する動物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」という投稿に対して付けられた名前。アホロートルだからアホアホ・アホの助。読者は本当にこの名前を付けたのかは不明。これが後のスマイリーのイメージソースになったのかは不明。【魚類】●近海の主フーシャ村近海に住む巨大な怪魚。ただし海王類として他と比較すると小柄な方。ヒグマを船ごと食