TOP
このwikiはイマジナリーコンパニオン(IC)/イマジナリーフレンド(IF)についてまとめたものです。主に学術論文等の信頼性の高い文献を元にまとめています。 インターネット上では「イマジナリ...
早期のIC研究では以下の状況でICがつくり出されるとされた。
子どもがICをつくり出すのは、孤独や寂しさ、絶望感、暗闇、未知への恐怖心などへ対処する一つの方法とされる。
Nageraによれば、子どもの未熟な自我が、その限られた能力では対処できないような現実問題に直面したときにICをつくり出すという。ICがいることで現実の状況を耐えやすいものにして精神の平衡を保ち、症状形成や退行を防ぐ。
しかし、全ての子どもが孤独感や自分自身の弱さからICをつくるわけではない。
毎日楽しげに活動し、両親とも仲良く話す、積極的で社交的な子どももいる。一種の仲間付き合いだという考えもある。
子どもはICといることで現実世界との接触が強化される。
Taylorは、子どもがICをつくり出す理由を9つまとめている。
- 楽しさと仲間の獲得
- 孤独への対処
- 有能感や自尊感情の経験
- 現実の生活での制限や限界を超えること
- 非難・責任の回避
- 恐怖への対処
- 他者とのコミュニケーションの手段
- 心的外傷に対する反応
- 興味深いあるいは重要な出来事や人物を処理する方法
また、森口ら(2014)は、親子を対象に縦断調査を行っている。
6か月時点において子どもの心に対する働きかけが多い親を持つ子どもは,そうではない子どもよりも,空想の友だちを持つ可能性が高いことが示されました。また,養育態度については,子どもの自主性を尊重する傾向が強い親の子どもは,そうではない子どもよりも,空想の友だちを持ちやすいことも示されました。 これらの結果は,親の子どもへの言葉がけや養育態度などが空想の友だちの生成に影響を及ぼすことを示しています。
森口(2014)は、ICが出現するメカニズムについてまとめている。
子どもが一人で遊ぶ時間があることは必須要件であろう。テレビを見る時間は少なく,きょうだいがいないか,養育者が下のきょうだいに長い時間を費やすような環境が必要である。次に,養育態度も重要であろう。子どもの心に対して働きかけつつ,子どもの行動にはあまり干渉せずに,自由に遊ばせるような養育態度が第二の必須要件である。養育者が子どもの心に対して働きかけると,子どもの社会的認知能力の発達は促進される。特に,養育者の乳児の心への働きかけは,ある種の空想的な心のやりとりを含むため,養育者にこの傾向が強いと,乳児は同様に社会的認知能力を発達させる。実際には心がないぬいぐるみや人形などのモノに対して生物学的特性や心理学的特性を帰属させ,POが生成される。また,過剰な社会的認知能力は,目に見えない他者の検出を促し,IFが生成される。
POとは物体の擬人化であり、ぬいぐるみや人形に心を見出すことである。また、ここでのIFは「Invisible Friend」の略であり、POに対し「目に見えない」ICを指す。
続けて、森口は以下のように述べている。
そして,このような生成が,ナラティブを紡ぐ能力を持つことで,一貫したストーリーになることが重要である。一時的にPOに心を読み込んだり,IFを生成したりするのではなく,それらの友達が日常的に継続し,一貫したストーリーになるために,ナラティブスキルが重要な役割を果たしている。もちろん,ある種の空想傾向の強さは必須だろうし,視覚像や聴覚像を生成する能力も必須かもしれない。これらの認知的・環境的な要件がそろったときに空想の友達は生成されるのではないだろうか。
このwikiはイマジナリーコンパニオン(IC)/イマジナリーフレンド(IF)についてまとめたものです。主に学術論文等の信頼性の高い文献を元にまとめています。 インターネット上では「イマジナリ...
物体の擬人化とはSvendsenはICを定義する際に、「目に見える客観的な基礎を持たない。物体を擬人化したり,自分自身が他者を演じて遊ぶ空想遊びは除外する」とした。この物体の擬人化をPersonifi...
ICには意識的につくるケースと無意識のうちに出会うケースがあることがインターネット上では広まっている。しかし現在の研究ではこれらについては触れられておらず、相違点については調べられていない。 ...
イマジナリーコンパニオンとはイマジナリーコンパニオン(以下、IC)とは、主に子どもに見られ、ある程度の期間に渡って遊び相手や話し相手になったりする想像上の友人や仲間のことをいう。ICは本人の「外部」ま...
自閉スペクトラム症とIC自閉スペクトラム症者にICが見られることはしばしばあるという。ICは通常のICとは異なっていることがある。また、幼少期のみならず、青年期以降にもみられることがある。 ...
ICの出現率ICの出現率を調べた文献は多くあるものの、その結果については6%から65%と広い。ICの定義が各研究者によって異なり、Svendsonが定義を考えた際に除外した空想遊びを含んでいる研究もあ...
イマジナリーフレンドを持っている人へ質問ICがいる人が回答している質問サイト。 イマジナリーフレンド - メンタルヘルスブログ村 Amebaブログ #イマジナリーフレンドこちらに登録されているI...
TOP ICとは概要用語出現率と時期ICとの出会い研究の歴史ICと超自然的解釈 子どものIC特徴要因機能自閉スペクトラム症とIC 青年期以降のIC病理特徴&n...
ICImaginary Companion。空想の仲間。IFImaginary Friend。あるいはInvisible Friend。前者は主にインターネット上で使用される表現。後者は論文等でPOに...
偽幻覚とは表象幻覚、仮性幻覚とも呼ばれる。北村(2013)よれば、偽幻覚とは「細部に至るまで明瞭で、かつ意思で左右できない表象」のことを言う。正常の心理現象の一つである。愛する者と死別した際に起こりや...
ICをつくり出す状況早期のIC研究では以下の状況でICがつくり出されるとされた。 きょうだいが生まれたとき 両親や養育者と死別したとき 両親が離婚したとき 友人を失ったとき 不仲な両親に育てられた 一...
幼児期のIC幼児期のICは、多くの場合、遊び相手や世話をする相手である。世話をする相手の場合、「できないことをしてあげる」といった関わりが多い。 児童期のIC児童期のICは、相手との親密な関...
一人二役的な会話これは個人の能動行為である。ICは受動的な体験であり、これとは区別される。 統合失調症統合失調症では未知的な存在が体験され、客観的実在と混同されることがある。ICは反復して現...
実在感ICは「ありありとしたそこにいる」実在感が伴う。通常、実在感というのは、知覚に裏付けられているものである。ICの実在感は知覚性を持っていることもあれば、表象の域に留まるものもある。必ずしもはっき...
児童期以降になると、子どもの中には複数の仲の良いきょうだいあるいは友人と一緒に、「準宇宙(paracosm)」と呼ばれる空想の王国や世界を作り出すことがある。しばしば仲の良いきょうだいや友達との共同作...
「交代」とはICはときに本人の身体活動を行うことがある。本人とICが位置を入れ替えるようにして、ICが主体となって行動することがある。 例えば、ICがいじめを受ける本人の身体を操作し、ICが...
IC周辺体験後藤ら(2015)は、IC周辺体験について調査を行っている。IC周辺体験として、人格化、他自我、他人格、実体的意識性の4つを上げている。大学生の1/3強が体験しているという。病的解離群でそ...
交代人格とは定義大矢(2008)によれば、Kluftは交代人格を以下のように定義している。堅固で持続的で確実な自己感覚および刺激に対する反応性に関して特徴的な整合性のある行動と感情のパターンのある存在...
実体的意識性とは仙波(2009)は実体的意識性を以下のように説明している。人や物の実体的な存在を,感覚器官を介して知覚することなしに,無媒介的に直観的に体験すること。音や空気の流れなどの知覚によらず,...
解離とは解離とは防衛機制の一つである。カプラン臨床精神医学テキストより定義を引用する。精神医学上,解離(dissociation)は,ある一連の心理的もしくは行動的過程を,その個人のそれ以外の精神活動...