治療ガイド
ステータス
BLOOD(血液) |
出血時に減少、BLOOD BAG(輸血キット)等で回復 HP的な存在 |
---|---|
HYDRATION(水分) | 飲み物で回復する |
ENERGY(食糧) | 食べ物で回復する |
WEIGHT(重量) | 装備及び持っているアイテムで増加 重量がMAXになると走れなくなる。 |
INTOXICATION(中毒) |
一部の薬品使用で増加。ゲージは自然に減っていく。 中毒状態なのでMAXになっても死亡することはない。 |
RADIATION(放射能汚染) |
※HYDRATION、ENERGYはスタミナや血液量の回復に影響する
※WEIGHTが34程度を超えるとベースキャンプ内でもHYDRATION、ENERGYを消費する
治療
戦闘での負傷は自然回復するものとしないものがある。
出血、骨損傷、内臓損傷は自然回復しないので以下の治療アイテム3種は携帯必須。
出血、
骨損傷、
内臓治療
下は治療アイテム所持の一例。
死亡毎に準備は面倒なので、止血用以外はSafelock(コンテナ)へ格納する
医薬品に限り専用ポーチに入れる事で1→2マスに拡張できる
ショートカット可 | リグ(弾倉ポーチ)、ポケット、ベルト |
---|---|
ショートカット不可 | バックパック、SafeLock(コンテナ) |
戦闘中は止血が多くなる
止血帯をショートカット可に入れれば戦闘中に素早く止血できる
(他の医療アイテムを入れておくと誤操作しがち)
主な症状と治療アイテム
症状例 | 治療アイテム | 説明 |
---|---|---|
出血 |
|
出血状態になり、血液を失っていく ※出血状態の種類が違っても使うアイテムは共通 ※止血帯で出血は止まるが、ガーゼ、包帯で治療すれば回復が早まる |
失血による眩暈 |
|
画面がボヤける、視界の色彩が薄れて像が二重になる。 時間経過で血量の回復を待つか、輸血パックを使用する。 ※EPOは血液の再生を促進させる薬。薬の効果は3分間持続。 |
骨損傷 |
|
スタミナゲージが減少。行動を制限される。 |
内臓損傷 |
|
内蔵が損傷し、行動が制限される 肺に被弾すると呼吸が荒くなり、スタミナが減少する 胃にダメージを負うと水分消費が増加する ※HpR 3-Sは臓器損傷を自然回復させる薬。薬の効果は1分間持続。 |
苦痛状態 |
![]() ![]() ![]() |
骨折や打撲などによる苦痛状態 痛み止めは一時的な対処。負傷を治療すれば収まる |
脳震盪 |
![]() ![]() |
頭への被弾やショックによる目眩状態 苦痛状態・手の震えを併発する 脳のダメージの場合はサージカルキットを使うと復帰する |
空腹 |
食べ物 |
空腹状態 0になる事は無く、食べなくても死ぬ事はない |
息切れ |
止まる、歩く | ダッシュ、ジャンプや乗り越え動作によるスタミナ切れ状態 |
筋疲労 |
ADSを止める |
腕が疲れている状態 (ADS(覗き込み)のやり過ぎ) |
ダウンした味方を治療する方法
【流れ】調べる→止血→手術(ここで大半起きる)→輸血
※治療アクション中は視点移動含めて一切できない、やるとキャンセル
・倒れた味方にカーソルを合わせて少し待つ(表示されるまで時間がかかる)
・Fキー(1回目)で負傷状態の確認が行う
・負傷項目が出るのでマウスホイールを選択して、治療アイテムを使う
※リグ(弾倉ポーチ)、ポケット、ベルトに入った医薬品しか使えない
(コンテナ=SafeLockに入れたのもダメ)
死亡
これが表示されたら死亡状態
紫のダイヤは打撲傷(アーマー非貫通)、この場合は肺上部への致命傷で死亡
脳、肺、肝臓など重要臓器に致命傷を負うと即死する
コメント
最新を表示する
腕を負傷(骨折でなくても)していると手ブレが増加し、息止めしても照準が動き続ける
>> 返信元
スタミナや血液の回復に支障が出る。
空腹と乾き状態って具体的にどういう影響出るんでしょうか?
所持重量が33.5キロ超えたあたりから拠点内で放置していても水分とエネルギーを失います。
肺、次点で脳へのダメージで死亡する事が多いんですが一応は心臓、肝臓、胃も個別に判定があるのは確認しました。
うっすら見えてる大腸は黄色にすらなった事ないので死亡あるいはダメージ喰らったって人いたら教えてください。
>> 返信元
(1)検証ありがとうございます。表の「空腹」の項目に反映しました。
(2)TIPSのバグの項目に記載していますが、伏せてから武器変更すると直る?ようです。
HOTFIX3以降も発生している事が報告されています。
治療関係で二点
1.エネルギーとハイドレーションについては(少なくともpveモードでは)0にならず、これによってデスすることもありませんでした。
2.回復中にキャンセル(ライトマウスボタン)を入れると、低確率でインタラクション(Fキー)やADS、射撃が不能になりヘリ帰還できなくなることがありました。再現性については確認しておらず不明ですが、ホットフィクス3以降発生を確認していないのでサイレントパッチされているかも。
>> 返信元
ガーゼ類をつかうとtreatmentとなって回復が早くなる(自然回復するようになる)よ
脳震盪には程度があるのか黄色の脳みそアイコンはdizzyで失血による眩暈がこれに当たる。輸血、もしくは時間経過による自然治癒可能。
オレンジ色の脳みそアイコンはdazedで頭部に損傷がある為か暫く待っても自然治癒せず、サージカルキットによる処置は必須。
傷のところにカーソルを持っていくと傷の程度がわかります。
軽度の傷であれば多分止血帯でも自然回復します。(放置でも数分で回復します)
中度の傷では止血帯を使いましたが、回復はしませんでした。
【編集】
・医療説明について画像上、画像下、表の3つで重複した説明がされていたので簡略化
・戦闘ガイドから死亡時のサンプル画像を一番下に移転
出血量が多い(雫アイコンが2〜3)時は1秒の差でも血液残量に響くので、すぐには帰りにくい場所や死ぬと回収困難になる場所では止血帯のありがたみが分かりやすいです。
>> 返信元
止血帯は迅速に出血を止めるもので、ガーゼは怪我の治療をするものです。回復アイテムを使うたびにHealthタブを見ればわかりやすいかと
>> 返信元
要検証ですが包帯系って止血後に血液すぐ回復するけど、止血帯は自然回復しないような?気はしてます
>> 返信元
自分もMFATが体感短いように感じるので、戦線復帰速度のことを考えて基本的に全ての出血系のものはこれで対処してます。
加筆修正してる者なんですが、体感的に書いてる部分も多くてロールプレイ的に出血治療は止血帯使用、戦闘離脱、包帯で治療ってプレイしてるんですけど回復時間にそこまで差が出るのかとか止血帯や包帯ごとに使用アニメーションの時間差はあるのかとか要検証だと思います。
NG表示方式
NGID一覧