初心者ガイド

ページ名:初心者ガイド

初心者ガイド


ベースキャンプ

最初に出る基地に関して、基本的には安全地帯になっており、ダメージの無効化に加えて水分食料ゲージの消費が停止し、業者との取引や安全な退出が可能になっています。

施設説明

個別説明
司令テント

一部のタスクで司令テントから物品を運べと言われたら画像の場所、寄付箱も併設されている以外では特に機能が無い。

 ・失踪した男と言った特定のタスクでは、このテントの机の上に固有アイテムが配置される

 ・寄付箱と言う勢力内の共有ボックスがある

迫撃砲陣地 基地内では発砲エフェクトが発生する以外の機能が無く、銃声以外の発砲音が聞こえたら大体コレ。
射撃場 射撃距離は短く、特別な機能は無い、発砲は可能だが武器の消耗や弾薬は消費されます
ヘリパッド ヘリの発着場だが飛行中のヘリと衝突すると即死するので基地内でも注意が必要な場所。

危険地帯

ベースキャンプ画像 内容

【ヘリパッド】

基地内の黄色でマーキングしたエリアはヘリパッドになっており、ヘリと衝突すると即死するので周辺には留まらない様にしましょう。

【地雷原】

基地周辺の赤色でマーキングしたエリア地雷原になっており、死亡した場合の物品回収が困難な事から立ち入らない様にしましょう。

注意事項

【味方勢力の基地】

 ・基地内で物品を落としたり寄付箱に入れた物品他のプレイヤーも回収が可能になります

 ・基地内でのダメージは無効化されますが、フラッシュバン等の効果は有効です

 ・基地の出入り口から徒歩で出た場合、その時点でダメージの無効化が無くなります

【他勢力の基地】(PvEvP、PvE共通)

 ・他勢力の基地周辺でガードNPCに発見された場合、迫撃砲やガードNPCからの攻撃が始まり危険です


準備

装備全般

ギアの装備画面ですが、それぞれのスロットに書かれているものに対応しており、ロッカー内の対応アイテムドラッグ&ドロップ左CTRL+左クリックで装備が出来ます。

装備スロット(基本的な防御力や攻撃力に関係するスロット)
ヘッドギア 帽子と言った装飾もこのスロットですが、慣れない内は必ず防弾効果のあるヘルメットをしましょう。
アイウェア 装飾品の眼鏡でも耐雨効果が有るが、ゴーグルの方が効果が大きく物によっては閃光耐性が付きます。
マスク ver.0.3現在は装飾品としての意味しかなく、特に効果はありません。
イヤーマフ 音の収音機能を上げるので着用をお勧めします。また、デフォルトのO(オー)キー消音できます。
アーマー 胸部銃撃による即死を防ぐので必ず着用しましょう。
小銃 このゲームの拳銃は威力不足なので、縛りプレイでも無ければ必ず装備しましょう。
拳銃 このゲームの拳銃は威力不足なので、プレイスタイルによっては外しても大丈夫です。

 

キャリアスロット(アイテムマスの大きさを決めるスロット)

クイック

アクセス

リグ アーマーリグの場合はアーマー装備時に此処も埋まります。
ベルト 補助的な運搬マスを提供します。
ポケット 運搬マスは1マス4つと小さいですが、装備に左右されずに使えます。

ノーマル

アクセス

バックパック 最も運搬マスが大きい装備になりスカベンジの際は必須、物によっては武器専用スロットがあります。
コンテナ セキュアコンテナのスロットで、この中のアイテムは死亡しても持ち帰る事が出来ます
備考欄 「弾倉交換、グレネート装備、他プレイヤーの治療、クイックメニューで使用」はクイックアクセスに入れる必要があります。

武器

基本的な武器のカスタマイズ方法

主要部品 (フルカスタムM4の分解図)
本体 中央の武器の名前が記載されている物。
アッパー 本体のカバーでスコープ系は大体ここに付きます。
ストック M4の場合はバッファーチューブが必要。
ガスブロック M4等の銃身が取り外せるものは大体必要。
バレル AK系列等の武器によっては本体から外せない。
ハンドガード レールやアタッチメントは大体ここに装着。
グリップ 銃の握り手、ハンドガードやストックと一体の物もあります。
マガジン 交換式の弾倉、銃に装着したままの固定式の物もあります。
アイアンサイト 無くても機能しますし、スコープと干渉して付けられない物もあります。

銃を機能させたい場合はこれ等の組立が必要になっており、ドラッグ&ドロップ銃の本体に付けていきましょう、銃やパーツとして機能しない状態では枠が赤色に表示されるので抜けが無いか確認しましょう。

カスタマイズの確認手順
1. 本体をクリックすると図の様に黄色の表示になり、組立可能な部品が示されます。
2. 永続的に表示したい場合右クリックの調べるから、パーツ情報を出すと組立可能なパーツが表示され続けます。
3. 表示を見ながら、内から外へと組んでいくとスムーズにカスタマイズが出来、抜けも少なくなります。

(ショップの販売アイテムに関してもこの表示は有効です)

注意点
パーツ選択 逆に外側から選択した場合はどうなるかと言うと、スコープを選択してみましたが組立先は表示されません。この状態で順番を無視しても組立は可能ですが慣れない内は抜けが発生し易くなります。
中間パーツ 倍率スコープ等の特定のパーツKeyModM-LOKと言ったのパーツに関しては、中間パーツが必要な場合が多く、どうしても分からなくなった場合は、組みあがった銃本体を選択すると、中間パーツが強調表示されるので、中間パーツを更に選択して組立できるか試してみて下さい。
スペース 組立中にスペースがないとエラーが出た場合銃のストック側の空間を開けるか、上下の空間を増やしましょう。

 

修理の方法

武器や装備品の修理については、料金と預け時間のある修理修理アイテムを消費する修理の2種類の方法があり、武器を右クリックすると修理の項目が出る。

・料金がかかる修理は通常高速の二種類があり、修理したい装備品をロッカーに移す必要がある。

・修理キットを使用する修理の場合、修理キットがあれば野外でも修理可能だが効率が悪い。

項目 通常修理 高速修理

キット修理

修理料金 低額 高額

不要

(対応した修理キットが必要)

修理時間

長時間

(数時間)

短時間

(3~5分程度)

即時
修理効率 高い 通常修理と同じ

中~低

修理場所

ベースキャンプ

or

コマンドポスト

ベースキャンプ

or

コマンドポスト

野外修理可能

※修理効率が低い場合、修理時に発生する耐久上限の減少が多い

食料

食料について、主だった拠点を指定されるタスクでは現地で取得可能な事が多く、初期町の場合は家屋を漁れば、ほぼ確実に入手が出来るので持っていくとしても、缶ジュースやペットボトルで良いと思います。

ただし、LZ(ランディングゾーン)の解放目的郊外への遠征の場合は、補充機会が少ないので、水分、食料共に十分な数を持っていくようにしましょう。

食料品の参考画像と消費量の目安 (飲食物の一覧はこちら)

消費量の目安

(30分間)

水分 エネルギー

通常時

(静止・徒歩)

50 25

激動時

(戦闘・疾走)

70 50

※30分間のプレイでどの程度消費するかの目安、運動量により消費量は異なる

医薬品

医薬品に関して、可能な限り持ち運びたいのが人情だが、スペースが限られた初期段階としては、最低限として「基本的な治療に必須の物」の3種類を1つずつは持っていこう。

基本的な治療に必須の物
  出血肉ダメージを治癒する包帯、NPCや家屋でもドロップするが安定の為に持っておこう。
  骨折治療に必要なスプリント、骨折によるデバフを改善する。
  内臓が受けたダメージを治癒する手術キット、一部の状態異常の改善はこれが必要。

必須では無いが余裕があれば欲しい物

血液量を回復する血液バッグ、血液=HPではあるが自然回復するので緊急時向け。
出血を即座に止める事が出来る止血帯、包帯でも良いが重出血の際は此方で止めた方が良い。
痛みによるデバフを改善する鎮痛剤、効果時間と使用回数が変わるだけでデメリットは無い。

基本的に最も使用頻度が高いのが包帯で常に確保しておいた方が良い、ベースキャンプコマンドポストが近い初期町の場合、止血した上で安全にログアウトできる場所からログアウトする事で全回復できると言う小技があり、物資の乏しい初期段階や、専用ポーチが支給されないエディションの場合、多用すると物資やスペースの節約になる。

ただし、長時間のタスクや遠征分隊での出撃の場合は、ログイン状態を維持する必要がある事から、後者の3種類も必須治療ガイドに記述されているが、他者の治療の場合は医薬品の配置にも気を使う必要がある。

タスクの受注

受注手順
1. 「Tab」or「 I」キーでインベントリを開き、上段のタブから「タスク」を選択する。
2.

左側に受注可能なタスクと完了済みタスクの一覧が出てきます。

(受注可能な物はステータスが「承認待ち」、進行中は「進行中」、完了したものは「完了」と表記されます)

3. タスク一覧からタスクをクリックすると、右側にタスクの説明文と達成条件に報酬が提示されます。
4. 右側下段の方に「タスクを承認」というボタンがあるので、クリックするとタスクが受注されます。
5. 受注が完了するとステータスが「進行中」になります。
注意点 タスクを受注しないと固有アイテムが出現しなかったりキルカウントがされないので必ず受注し、「進行中」にしましょう。

 

直接タスクを受注する方法
1. 「Tab」or「 I」キーでインベントリを開き、「VENDORS」「業者」でショップを開く。
2. 次に左側の「TRADE」「TASK」をクリックして切り替える。
3. タスクをクリックして下段の「タスクを承認」をクリック。
注意点 機能的には上記の「タスク」タブでの受注管理と同じになっていますが、此方はベースキャンプコマンドポストでしかアクセスが出来ず、不便な事から利用する機会は少ないと思います。

※画像はver.0.1の古い物


出動

基本

主だったシステムについては「Escape from Tarkov」で7割ほど理解できるが、GZWの特徴として多数のプレイヤーが同時に存在し続けている点、各モードごとに設定が異なる点があるので説明したいと思います。

PvEvPとPvEの違いについて

各モードの特徴

ウォーフェア

(PvEvP)

ジョイント・オペレーション

(PvE)

プレイヤーの表示

味方勢力のみ

(別勢力と交戦している地域は表示される)

味方勢力のみ
プレイヤーへの攻撃

味方を含む全プレイヤーへ有効

(味方への攻撃はペナルティがあるので注意)

別勢力を含む全プレイヤーへ無効
プレイヤーからの略奪

味方を含む全プレイヤーへ有効

(味方からの略奪はペナルティがあるので注意)

別勢力を含む全プレイヤーへ無効
死亡時の装備回収

一度目の死亡のみ回収可能 ()

(ただし物品が残っている可能性は低い)

一度目の死亡のみ回収可能 ()

コマンドポストの扱い

・占領している勢力のみが利用可能

・占領後にガードNPCがスポーンする

・再占領の度に戦利品がスポーンする(要検証)

占領している勢力以外も利用可能

・占領後にガードNPCはスポーンしない

・戦利品の獲得は最初の占領時のみ

※死亡時の装備回収について、二度目の死亡で死体が更新されると、以前の死体は漁れなくなりロストになる

 

PvEvPの注意点

PvEvPでは味方への攻撃や略奪も有効になっているので、マップを確認しながら味方への誤射をしない様に気を付けよう。誤射や味方から略奪行為を行った場合は一定のペナルティがあります。

【その他の注意点】

 ・一定以上のペナルティを受けるとログインサーバーを変更されると言う話がある。(要検証)

 ・プレイヤーを個別に通報する機能が有るので、画像以上のペナルティを受ける可能性もある。

 

PvEの注意点

基本的に他勢力を含むプレイヤーへの攻撃が無効だが、それだけに一部のキルタスク等は競合する部分が多く、PvEvPに比べて楽なタスクと攻略し辛いタスクの差が激しい。

【具体的な注意点】

 ・偵察や物品の回収と言った他のプレイヤーと競合しにくいタスクの攻略は楽

 ・指定ボスや指定勢力のキルタスクと言った他プレイヤーと競合し易いタスクは手間がかかる

 ・金策等で鍵を開けた部屋に滑り込まれて横取りされる事がある。

 

共通の注意点

死亡時の装備回収について、PvEvPとPvEの違いについてにも記述したが、死亡した際に物品が回収できるのは最新の死体のみで、死亡後に更に死亡した場合は最初の死体はロックされ回収が不可能になる。

【全ロストの回避方法】

 ・捨てたアイテムは一定時間残るので、危険な状況下では「リュック」に物品を詰めて隠す方法がある。

  (捨てたアイテムは全プレイヤーがアクセス可能なので、奪われる可能性はある)

 ・分隊を組んでいれば、死体と死体までの経路を制圧してもらう手段もある。

 

便利な操作

戦闘や探索が楽になるので以下の操作を覚えるか、オプションから再設定すると良い。

アイテム移動

CTRL+クリック(装備すると共通)

アイテムをドラッグ

装備

CTRL+クリック(アイテム移動と共通)

右クリック → Equip

使う 右クリック → Use

マガジン抜き

弾抜き

右クリック → Unload
捨てる 右クリック → Drop
フルオート切り替え B
残弾チェック V
アイテムを開く Tab または I

タクティカルキー

T

※武器に装着されているライトやレーザーサイトの点灯

ボイスチャット

Z

※音声出力デバイスと同じものだけ選べる

※ヘッドセットとマイクを別々にできない?

移動手段

徒歩とヘリコプターの二種類の移動方法があり、この項目ではヘリコプターの要請から移動までを解説したいと思います。

要請

要請手順
1. 先ずは「Tab」or「 I」キーでインベントリを開き、「マップ」タブをクリック。
2. 「概要」又は「着陸地点」をクリックするとマップ上に「LZ」が表示されます。
3. 行きたい場所「LZ」をクリックすると、マップ画面右上に着陸地点の名前と座標が表示されます。
4. マップ画面右上ウィンドウから「輸送を要請」をクリック。
5. 自分から最も近い「LZ」にヘリコプターが来ます。

 

運行情報の確認 (マップ画面左上の派閥の航空網)

【情報の見方】

 ・青マークは運行されているヘリのアイコン

 ・目的地はヘリが到着する場所

 ・回収地点はヘリの出発地

 ・オレンジの文字はヘリの運航状態

【ヘリコプターが来ない】

要請しても来ない場合は「派閥の航空網」を確認してください、全部で4機のヘリコプターが表示されており、「ミッション出撃可能」の表記と承認待ちの状態であれば要請が可能です。

【便乗について】

「LZ」が未開放の場合は要請が出来ず、ヘリ情報の「目的地」が自分の行きたい所であれば、便乗する手段もありますが、フル分隊のヘリコプターは迷惑行為になるので避けましょう

 

搭乗

ヘリコプターを要請すると、自分に最も近い「LZ」白表示となり、ピックアップの到着時間が表示されます。遠距離で要請した場合は到着時間が長いですが、近づくと時間が短くなっていきます

搭乗方法
搭乗場所 ヘリコプターが到着したら側面の「外装式ベンチ」に視点を合わせると「座席」が表示されます
乗込 「F」キーで乗り込み。
降機

「SPACE」キーで降りる。

早期発進

「L」キーを押すと発進を早める事が出来ます。

 

※マップだけでなく、プレイ画面上部のコンパスにもマーカーと時間が表示されます。

 

注意点

ヘリコプターでの移動は速度が速く、使用頻度が高い物ですが注意点も多くあります。

空中死

ヘリコプターは途中で降りる事が出来ないので、「出血」は必ず治療しましょう。

(スリップダメージで空中死すると、死体の回収が不可能か困難になる)

事故死

「LZ」には様々な角度からヘリコプターが侵入するので、事故死しない様に注意しましょう。

攻撃の無効化 ヘリコプターに搭乗中は攻撃が無効化されますが、降りると解除されるのでPvEvPでは注意しましょう。

※公式としては今後のアップデートで移動手段を増やす予定は無いとの事

マップの見方

マップに表示されるアイコンや各種情報の解説。

アイコン 内容 PvEvPでの表示 PvEでの表示

プレイヤー表示

(矢印が向いている方向)

カーソル

(上の数字が東西座標、右が南北座標)

味方表示

(カーソルを合わせると詳細表示)

分隊表示

(分隊員のみ緑色で表示)

マーカー表示

(自分で設置したもの)

分隊員のマーカー表示

(分隊人数が変わると変化する)

ランディングゾーン

(着陸地点)

()

()

ヘリコプター

(現在飛行中のヘリコプターの表示・自分や分隊の物は緑色)

中立コマンドポスト

(民兵等のNPCがスポーンしている)

味方コマンドポスト

(各種機能が利用可能)

敵対コマンドポスト

(敵のガードNPCがスポーンしている・利用不可)

他勢力コマンドポスト

(PvEで他勢力が占拠しているコマンドポスト・利用可)

大型コマンドポスト

(大型のコマンドポスト・画像は味方が占領済み)

襲撃を受けているコマンドポスト

(敵に占領され始めると赤枠が表示される)

戦闘地域

(直近で戦闘があった地域の表示・敵が確定で居る訳ではない)

分隊タスク

(分隊のみが受けられるタスクの表示)

※ランディングゾーンは初期では初期町周辺のみ表示されており、新たに解放するには探す必要がある

タスクの進め方

此処までで基本的な事を説明してきたので、次はいよいよ実戦でタスクをこなしていく事にしましょう。タスクは基本的には「物品の運搬納入」「指定地域の偵察」「情報の取得」「破壊工作」「キルタスク」のどれかになります。

タスクの受注で内容を確認したら、実際に出撃してみましょう。

具体的な手順
1.

こちらはハンドシェイクのタスク初偵察になります、此方をタスク一覧(更新中)から引用しつつ一連の流れについて説明します。

先ず目標を確認しましょう、「町はずれにある小屋を調べろ」とありますが、このミッションで大事なのは括弧の(199 163)の座標です。左が東西座標右が南北座標になり、この数字は各陣営ごとに変わります。

2.

先ず目標を確認しましょう、「町はずれにある小屋を調べろ」とありますが、このミッションで大事なのは括弧の(199 163)の座標です。左が東西座標右が南北座標になり、この数字は各陣営ごとに変わります。

(また、初期のミッションの場合はタスク画面上部の写真が目標のヒントにもなっています)

3.

マップを見ながら目標に行くと、画面右下に目標が達成された表示に加え、ハンドシェイクからメッセージが来ます

4.

更にタスクの目標欄にチェックマークと緑色の字で達成が表記され、次の目標が示されます。
5.

全ての目標を終えるとタスク完了になり報告が可能になります。

以上で簡易ではありますがタスクの進め方を終了します。各タスクの詳細に関しては下記のタスク一覧をご覧ください。

タスク一覧(更新中)

コマンドポスト

此処では何度か話題に上がっていた、コマンドポストについて解説します。ver.0.3で追加された新機能で、占領する事で「リスポーン」「物品の売買」「バルチャー」と言った機能が使える様になります。

PvEvPとPvEの違い

項目

ウォーフェア

(PvEvP)

ジョイント・オペレーション

(PvE)

リスポーン機能 占領勢力のみ利用可

全勢力が利用可

業者の利用 占領勢力のみ利用可

全勢力が利用可 ()

ガードNPCの出現

出現する

(数は民兵と同程度だが、装備は格段に良い)

出現しない
戦利品の出現

別勢力から奪還した際にスポーン (要検証)

(装備箱のある大型コマンドポストに限る)

最初の占領時のみスポーン

※不具合か仕様か、他勢力の拠点では利用できない事があるので、再占領の必要がある

 

小型と大型の違い

項目 小型コマンドポスト 大型コマンドポスト
アイコン
バルチャー 利用不可

利用可

(一週間程度で利用可能なコマンドポストが変わる)

戦利品ボックス 無し

有り

(そこそこ高レベルの装備が出現する)

敵の出現数 ()

4人程度

5~10人程度

※中立拠点では近隣の民兵と同程度の装備と強さのNPCがスポーンする

 

占領方法

【拠点端末】

画像の様な端末が拠点内のどこかにあるので、「F」キー長押しで占領する事が出来ます。ただしPvEvP、PvE共に占領勢力に対して音声で通知され、PvEvPではマップ上にも占領表記が出ます。

 

占領のメリット

コマンドポストは占領する事で上記以外にもメリットがあります。

 ・納品系タスクの納品と報告が出来る

 ・安全なログアウトが可能になる


帰還

タスクの報告

タスクの報告に関して、ver.0.3アップデートにより、業者への納品が必要ないタスク等ではベースキャンプやコマンドポスト以外での報告も可能になりました。

納品が必要なタスクに関しては、ベースキャンプ又はコマンドポストでの納品が可能になっています。

タスクステータス
タスクの報告に関しては、タスク画面の進行状況が「完了」になったものが報告可能になります。

【完了報告】

タスク画面右のタスクの詳細下段の「完了」ボタンをクリックすると、タスク文面が更新され完了済みに移動し、メッセージに報酬が送られますが、受取期限を過ぎると無効になってしまうので報告したら速やかに受け取りましょう。

【受取期限】

ver.0.3現在では報酬の受取期限は48時間です

物品整理

ロッカー

タスクが完了したら次は戦利品の整理をしましょう。ここではロッカーの各種機能について説明します。

画面説明
画面左側の緑色の枠内 各種アイテムの表示切替
上段の黄色の枠

アイテムの自動整理

右上の橙色の枠 所持金額

基本的に物品の移動は「左CTRL+左クリック」で素早く出来ますが、自分なりの整理や配置をしたい場合は「ドラッグ&ドロップ」で位置を移動したり、「R」キーでアイテムを半回転させる事が出来ます。

特にこだわりが無い場合は、上段の自動整理をクリックすると、自動的に並び替えやマス詰めが行われますが、一切の確認もなく整理されるので頑張った配置がぶち壊される危険があります。

 

業者への売却

余ったアイテムや物品は業者に売却しましょう。

売却手順

1.

業者の取引画面、中央下の黄色枠が売買のウィンドウになるので、試しに弾薬をドロップしてみましょう。
2. スタック数量のあるアイテムを売却する際は、この様に売却数量の確認画面がポップします。数量が決まったら必ず下の「$100.00」(数は変動する)と書かれたボタンをクリックしましょう。
3. 売却数が確定するとこのような画面になり、「取引」をクリックすると売却が確定します。此処から更にアイテムを追加し続ける事も出来ます。

※注意点として売却したアイテムは再販されないので売却の際は気を付けましょう。

安全なログアウト

ゲームをログアウトする際は必ず、ベースキャンプ占領済みのコマンドポストからログアウトしましょう。コマンドポストでも安全なエリアは範囲が狭く、間違えてログアウトした場合は死亡扱いになり装備品を全ロストします。

安全なログアウト手順
1. 先ずログアウト時には画面右上のボタンが「安全に出動をやめる」になっている事を確認しましょう。
2. 続いてこの画面で「現在味方のテリトリーにいるため、安全に作戦区域から撤退できます。」と書かれていたら安全なログアウトの完了です。お疲れ様でした。

分隊

分隊の編成

分隊編成をするにはフレンドへの招待か、現地の野良プレイヤーを直接招待する方法がありますが、今回はフレンドリストへの登録からの分隊編成について説明します。

フレンド登録手順
1. メイン画面右上の人が二人配置されたアイコンをクリック。
2. フレンドリストが表示されるのでフレンドを検索にゲーム内IDを入力。
3.

合致するIDがあった場合は、フレンドへ招待と言うアイコンがあるのでクリックするとリクエストが送られます。

(間違えてブロックしないようにしてください)

 

分隊編成手順
1. 「+分隊を作成」をクリック。
2.

専用のウィンドウが出るので「分隊に招待」をクリック。

3. 招待可能なリストが表示されるのでリクエストを送信
招待されたら 分隊に招待された際は画面右下にメッセージが表示されるので、メッセージをクリックするかメッセージリストから了承しましょう。
分隊人数とサーバー 分隊の最大人数は4名まで、参加先のサーバー設定は分隊のホストに依存します。

分隊のメリット

ver.0.3から分隊に参加している際のメリットが向上し、「キルカウント」の共有がされる様になりました。ただし、分隊員同士の距離が遠い場合カウントの共有が無効になるので気を付けて下さい。

 ・特定勢力やボスキルタスクのカウントが共有される。

 ・共有距離に関しては要検証だがそこそこ近い必要がある。


その他

関連項目

 ・戦闘ガイド

 ・治療ガイド

 ・スカベンジガイド

 

(トップに戻る)


 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:MDg5YzMzM

>> 返信元

基本部分の便利な操作欄に加筆させて頂きました。

返信
2025-07-18 23:45:25

名無し
ID:NWQxMDlhZ

>> 返信元

ん違うTがもともとタクティカルON/OFFの選択か
勘違いしました

返信
2025-07-17 21:40:47

名無し
ID:YzQ0OTRkY

そういやタクティカルライト関連でT長押しでのライト/レーザーの機能切り替えや主電源のON/OFFってどこかに書いてあるかな

返信
2025-07-17 08:21:02

名無し
ID:ZTY0ZjNmO

初心者ガイドの大方の編集を完了しました。ご協力頂き有難うございました。

返信
2025-07-02 01:23:09

オタクな酒屋鈴木酒店の鈴木店長
ID:ZTg5NjdlN

>> 返信元

訂正ありがとうございます!
ver0.3.2から変更となってました(^^;

返信
2025-06-30 15:37:08

名無し
ID:N2E1NGJhN

訂正、有難う御座います。

返信
2025-06-30 14:17:43

名無し
ID:MWFmMzNmM

修理項目の修正をしました。
通常・高速の修理は効率同じ為。

返信
2025-06-30 11:15:30

名無し
ID:YWE4MjVhM

基地内での水分と食料ゲージの補足情報、有難うございます。項目から削除しました。

返信
2025-06-28 23:20:54

NG表示方式

NGID一覧