オルディネ王国
・存在する大陸(ひいては世界でも)で1番大きく豊かとされる国
・建国200年以上
・建国以来戦争をしておらず治安がいい
・「魔石の国」
・牧畜の国「エリルキア」と隣り合っている
・人同士の戦争が無いのは単純に地理関係と、王を筆頭に攻撃力の高い魔導師/魔法剣士を多数擁しており、むしろ他国がオルディネに侵略されないか警戒している状態であるため
・初代の王は一人で魔物を一掃し王都の土地を平らにしたという伝説がある
・『ゆとりある者が手を伸ばせ』オルディネ王国の建国以来の方針
※『オルディネの善行』『王国の悪習』と両極端の評価がある(後述/経済)
・ダリヤの祖父の代頃から生活魔導具(家電)が急速に発展している
※魔石の研究/普及と同時期
+++
◇水の大改革
・20数年前に当時の王が発した『国のどこでも最低限の水には困らぬようにしたい』という願いから当時の下水/治水を担当していたスカルファロットを主導として水の大改革を進めた
→結果魔石の安価大量生産が可能となり、国内で水に困ることは無くなった
◆王都
・豊かな王国の中でひときわ華やかで美しい都市
・周囲をぐるりと外壁で囲っており、南側は湾に面した港がある
・平野
・女性が一人歩きできるほど治安が良い(警備は衛兵隊)
・元は正円形だったが、東西に敷地を拡張し現在は横長気味の楕円形となっている(緑の塔は過去の外壁際に建てられている)
◆経済
・魔石輸出で潤っており経済的にかなり豊か
⬛︎寄付
・使用場所/内容に個々指定で寄付(神殿に寄付、道路関係に寄付、救護院に寄付など)ができ、それぞれで応援として出資する
※冬祭り前に個人/店/商会などから寄付をするのが建国以来の慣例
・寄付が1番多いのは神殿宛
・貴族はきっちり出さないと名誉に関わり、庶民もちょっと頑張らないとケチ扱いとなる
※名誉合戦のようになっている側面もあり、また、その年の経営や一族の資産状況を反映していると見られる事もあり借金をしてまで寄付をする場合もある
⬛︎税金
・生活必需品(食料品や魔石など)は安く、それ以外の物と高級品は税率が上がる(宝石や貴金属などは税率が高い)
・通常の家具や服/靴はそれなり、金貨一枚以上のものは税率がグッと高くなる
※純金魔導ランタンは二割五分
・魔導具は「なくても生活できる便利品」扱いで税率は高め
◆食の都
・朝昼晩3食と午前午後にお茶の時間がある
・穀物は小麦がメイン 系統は洋食
・砂糖などの甘味、揚げ物を日常的にできるほどの油も広く普及している
※チョコレートも高価ではあるが流通している
※マヨネーズもある
※米はオルディネには現在インディカ米的なものが存在しており、いわゆるジャポニカ米は東ノ国で生産されている(そのうち輸入されてくるとの事)
・魔物食も盛んであり全体的に食のレベルが高い
・屋台文化も盛ん/庶民は昼食や夕食を屋台ものでとる事も多い
・エール/ワイン/各種蒸留酒/火酒など豊富(コメの酒や梅酒なども他国産で存在する)炭酸水もある
・他国の料理も抵抗なく取り入れる様から「悪食」と称されることもある
・東ノ国から近年調理法や調味料、素材、各種お酒が輸入されてきている
・毒物も食べる
・美味への執念が実り、毒消しの魔導具を身につけることで毒のあるものも調理対象となった
※多種多様な毒にも対応するよう日々進化している
※現状珍しい毒や強い毒には治癒魔法が必要
◆栄養と対策と効果
・栄養学が発達しているわけではないが、経験則などにより北方地方では酢キャベツ/リンゴ漬けが食べられる
・関節痛に軟骨や皮が効く
・野菜ジュースも庶民には一般的→便秘予防/美肌
・『大船乗りの病』(壊血病?)海は周りが塩だらけの為、酢で中和するためにリンゴ酢を飲む ※この世界での塩中和の因果関係は不明
・空蝙蝠の肉→美肌や髪の艶に良いが物凄く不味い(髪は生えない)
◆暦
・1ヶ月30日 1年12ヶ月+暦から外された、夏祭と冬祭が各1日
→1年362日
1月2月3月4月5月6月夏祭り7月8月9月10月11月12月冬祭り
※夏祭りと冬祭りは前後含めて仕事を休む場合も多い(飲食/小売/サービスなどはかきいれ時なので働く)
夏祭り/冬祭りについては舞台/文化、生活も参照
・季節 四季がある
→夏は前世日本より湿度は低い(王都)
→冬は雪は滅多に降らないが手袋や防寒具が必要な程度には寒くなる(王都)
(前世日本の温暖地域のような雰囲気をイメージしている)
・時間の概念も地球と同じ(住川先生漫画版に掛け時計あり)
※本編にも二時から話し合い〜などの具体的な表記がある
※茶の時間、数刻などぼかした表現も度々登場する
・1週間は7日(住川先生漫画版にカレンダーあり)
◆単位
・長さはセンチ/メートル
※こちらも指二本分などぼかした表現も多い
◆地理
・王都
中央区(市場や各種ギルドなど)
南区(商業エリア、歓楽街/花街、倉庫群、港)
西区(緑の塔がある/低い建物が多い)
東(学院)
北区(貴族街/貴族向け商店街がある)※出入りは身分関係なく自由
中央北寄りに王城
北東に神殿/墓地
職人街 中央区近くの西区・西区近くの中央区・中央区近くの東区・東区近くの中央区
(扱う物の差によって立地が異なる→貴金属など高価な物は中央区へ、それ以外は西区・東区で土地のあるところへ行く)
+++
・王都外→西/街道沿いに森 東/草原(北東に岩山) 南/海(湾であり島がいくつかある)
※南街道が存在するので南にも国土は伸びていそう
山岳地帯/開拓荒野/鉱山(北山)も擁する
東街道→土魔法で整備した水捌けが良く大型馬車がすれ違える道幅/物流の大動脈/一定間隔で馬車の停車場が設けられている
・ネモフィラ畑→東街道の途中に群生地があり観光名所
・カレドウルフ→鉱山の街/良質な武具を排出する/土地柄腕っ節が強い人が多く、子供もスライム討伐を行う
開拓地→未開の地もまだたくさんあるようだ
◆距離感→宿場町4つで馬で2日ほど
⬛︎国境
東の国境
・エリルキアと隣り合う国境/管理はグッドウィン国境伯
・オルディネからエリルキアにまたがって魔物が跋扈する広大な森が広がっており、中には毒の湿地も存在する
・森から相手側へ魔物を追い立てれば国際問題になりかねず、また魔物の対処の効率から国境伯同士で協力/連携をとっている
→信頼構築の為、婚姻や子の交換留学(人質留学とも)を互いに行なっている
・国境伯家の者が王都へ来ることはほぼなく、年末の寄付などは親戚に委託している
◆言語
・オルディネ語
・特殊文字/数字 詳細は言語/表記へ
・スペルは英語ベース(イタリア語?も混在)
◆教育
・王都の教育は学院が担っている
→詳細は学院へ
・地方では初等学院のような内容を教える学校(場所によっては神殿、集会所、村長の家など)で教育を受けられる
※講師は王都から派遣される
※初等学院卒業後の教育については高等学院の他、専門ごと各機関に分かれる
◆宗教
・神殿/名前不明
・神殿の教義は「良心に沿って生きよ」的なゆるいもの
・「悔いなく生きよ」とも(信仰神はいる模様)
・政治には一歩距離をおいている
※オルディネにはいくつか宗教が存在し、それぞれが認められている。(本筋と関わらない部分のため)ふんわりと理解していただければとのことです
◆移動手段
・馬車/騎馬(通常の馬の他、緑馬(グリーンホース)や八本脚馬(スレイプニル)など魔物も使役している/徒歩
・馬車は個人での所有の他、タクシー的利用法の送り馬車、バス的利用法の乗合馬車と身近に使える存在である
※王都に関しては下水道が存在し、水に不自由する事もない+洗浄魔法も存在するので馬糞などで街並みが汚れていることはなさそう
◆海運
・海は魔物の巣窟のため、速度の出る帆船が用いられる
・風魔法/風の魔石がなければ渡れない
・そのため東ノ国からの積み荷は高価な薬草や絹/宝石が中心で、調味料や日用品はまだ少ない
・近年船乗り職への人気が高まっている
・航路確保/確認は騎士団の海戦担当、船持ちの傭兵ギルドが行っている(クラーケン討伐などは冒険者ギルド、魔物の数が多い場合などは魔物討伐部隊に依頼が来る場合もある)
◆通信
・決まった2箇所を巣とし、そこを行き来する習性を待つ魔鳩を使った速達便(貴族の家や王家など重要機密を扱う際などにも使われる)
※魔鳩の飼育調教は東の国境伯グッドウィンが担っている
・通常の荷物輸送や手紙などは運送ギルドが管轄している
◆娯楽
・歌劇場/舞台/吟遊詩人/花街(賭場/ショー/娼館など)
・遊戯盤(戦駒)/カード遊びも存在する
◆貴族について
◆魔物について
・この世界の山林の深い場所、海に生息している
・人側の開拓開発や魔物側の増殖などで衝突が起き、生存エリア競争を行なっている
・オルディネは魔物の比較的強力個体が多く魔物支配エリアも多い地域である
・そのため戦闘機会が増え、結果魔法が磨かれ強くなる→魔導師が重要視される→魔石技術が強化されるという連鎖が起きている
・討伐のための各種サポート品が充実してきた結果、討伐の水準や成功率が飛躍的に跳ね上がり、人類の脅威であった魔物も安全に狩れる素材扱いと化している
・捕獲され家畜化された品種や、養殖されている品種もある
◆王城
・騎士団
所属/一角獣と天馬
→第一騎士団
・王城警護/要人警護/貴族関連警護/貴族警察上層など主に対人
・任務のない日は訓練
・高位貴族階級の騎士が多い
→第二〜第五騎士団
・王国警備/国境警備など(ヒュドラ討伐にも参加している)
・第二騎士団も貴族階級の騎士が多い
・国境警備隊にも魔物討伐任務がある
隊長/グラート・バルトローネ侯爵 副隊長/グリゼルダ・ランツァ
・冒険者で捌けない凶悪な魔物や数の多い魔物の討伐
・魔物の被害/災害対応にもあたる
→魔導部隊
・王城域警護の他、討伐部隊や他の団、隊の任務に同行したりする
・保持魔力の多い者が所属しており、魔力が重要視される国の風潮から火力第一主義/エリート思想を持つ者がそれなりにいる
→近衛部隊
・エリート部隊 王族警護任務
・ほぼ全員が魔法が使える騎士で魔法剣士
・治癒魔法が使える魔導師は近衛所属
・小型ワイバーンに騎乗する竜騎士3名が在籍する
(戦闘職というより緊急連絡要員/行方不明者の捜索なども行う)
→騎馬隊
→海戦担当部隊(名称不明)
+++
・財務部
・財務部長/ジルドファン・ディールス侯爵
・国の予算、各種費用をとりまとめる
・赤くしないのは苦労する
・魔導具制作部
・部長/ウロス・ウォーロック 副部長/カルミネ・ザナルディ
・課ごとに分かれ魔導具を製作している
一課→騎士団関係、武具や防衛に関する魔導具
二課→生活関連魔導具
三課→学術的魔導具研究
就職/受験資格には魔力が最低10単位と保証人3名が必要
就職して三年は王城内の魔導具製作/その後は希望の魔導具を制作したり開発へまわることも出来る
開発である程度の成績をあげると「部屋持ち」となり個人部屋が貰え給与二割増し/開発予算がつく
・錬金術部
・ポーション作成/特殊金属の錬成など
+++
◇裏門に近い苔むした塔
表舞台に出せない気性の王族が暮らす隔離施設
地上三階/地下三階
現在はセラフィノが預かり魔導具製作部三課として利用されている
近くにはワイバーン厩舎などもある
◆救護院
・孤児/自力で生活できない者を保護する施設
・子供向け、大人向け施設で分かれている
・国営→実際の管理は委託された何家かの貴族が行っており、院長は貴族自身や代理人を立てて運営されている
・神官が巡回しており、簡単な治療魔法を受けることが出来る
◆花街/スラムについて
・花街は王都南区に存在(区画は壁で区切られており入場管理されている/大人しか入れない)
→夕方以降は馬車での通行は不可
・オルディネ最大の歓楽街
→飲食店に娯楽施設、遊技場など夜遊びの場である(歌舞伎町みたいなものかもしれない)
・スラムは存在しない(救護院が自活できない者をまとめて保護している為)
・魔物被害で生活基盤を失った者や治療費工面の為に花街で働く女性も多い
※花街周辺はややガラが悪いようで喧嘩が多い
+++
◇宵闇の館
・娼館の中でも高級店であり、一例として一晩金貨1枚銀貨3枚
・酌華は男女どちらも年齢層もある程度の幅を持って所属している
・個人の部屋の他、複数で食事や話を楽しめるサロンも併設されている
・所属する者にはここで話した事は他言できないよう契約魔法(神殿契約?)がかけられており、外では絶対に話せない話をしに貴族などにも利用されている
◇酌華(しゃくか)
・お酒や夜の共をする人々
◆奴隷について
・犯罪奴隷
強盗/痴漢などで逮捕されると荒野開拓や鉱山で終身労働が課される
厳しい環境での労役となり、貴重な労働力ともなっている
犯罪者は容赦なく労役送りということもあり、王都の治安の良さに繋がっている
ご報告ありがとうございます!
この手の凡ミスはかなりの数あると思います……気づき次第編集しておりますが、また見かけましたら気兼ねなく教えていただけますと嬉しいです!
数字の表記を統一するのは諦めました……
書籍発売から間をおかずの更新ありがとうございます。
超ネタバレ箇所になるのでご報告を迷ったのですが、テリーザ・ランベルティの更新箇所の「(略)治癒魔法持ちの男『と』再婚し…」となる所が「治癒魔法持ちの男『の』再婚し…」となっています。
ご確認の程宜しくお願い致します。
さばーーーーーーーー!!!!!!!!!
予測変換酷すぎませんか……
ありがとうございます直しました
メルセラの項目下から2番目、鯖の騎士になっています。
ご連絡ありがとうございます!
ページ名がおかしい事になっています(貴族ざなるてぃ)が、ひとまずリンクは貼れました。
また何かあればお気軽にお寄せください
ご利用ありがとうございます!!
展開ネタバレや本編に出ていない情報も多いですので、どうぞお気をつけてお読みください
最近魔ダリを読み始め、このWikiも読ませてもらっています。
1つご確認ください。下記ページのリンクがうまくいってないようです。
■TOPページ>舞台について>貴族について
オルディネ王国ページからであれば貴族についてのページに進めるので、お手すきの際にリンクを編集していただければと思います。
ありがとうございます!
修正致しました!助かります
また誤表記発見されましたらお寄せください
すみません、書きもらしました。
イヴァーノの長女と次女が入れ違っているのは「主要キャラの家族/縁戚」の項目です。
イヴァーノの項目では正しく記載されています。
何度も失礼いたしました💦
いつも更新お疲れ様です。そして、ありがとうございます。
ところで、登場人物のイヴァーノの娘二人ですが、長女と次女の名前が入れ違っています。
長女がイリーナで次女がロアーヌです。魔ダリ書籍7巻239ページをご覧いただければと思います。
重箱の隅を突っついて申し訳ありません。
コメントありがとうございます
おそらくそうなるのではないかと思われます
本編やSNSなどで名前が公開されたら人物紹介や舞台関係も更新致します!