ITパスポート試験

ページ名:ITパスポート試験

登録日:2020/07/31 Fri 22:20:20
更新日:2024/05/20 Mon 13:34:19NEW!
所要時間:約10 分で読めます



タグ一覧
国家試験 ipa it パソコン 初音ミク itパスポート iパス



あなたはコンピュータシステムを利用できますか?(y/n)
>y



それを証明する資格をお持ちですか?(y/n)
>n



では、それを証明する資格の取得を希望しますか?(y/n)
>y



それでは、以下の資格試験へとお進みください。





ITパスポート試験





ITパスポート試験(アイティパスポートしけん)は、日本の資格試験の一つ。
こんな名前だがれっきとした国家試験である。
試験を実施している団体は経済産業省所管の独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)。



概要


ITパスポート試験、通称iパス。英語名はInformation Technology Passport Examination


平成21年(2009年)度より実施されている情報処理技術者試験の区分の一つ。
ITパスポートは、最もランクの低いスキルレベル1に相当する区分である。


詳細は該当項目に譲るが、情報処理技術者試験にはシステム開発者(エンジニア)だけでなく、一般ユーザーを含めた、仕事でコンピュータを利活用する全ての社会人を対象としている区分もある。
ITパスポートもその一つで、ITを扱う上での基礎となる知識を試される。


ITパスポートという名前にも、現代の情報化社会を生き抜くために必要な社会人のパスポートという意味が込められている。
コンピュータの知識だけでなく、ビジネスの知識も問われるため、新社会人の教科書とも言われ、新入社員に対してITパスポートの資格の取得を奨励している企業も多い。
また、大学生や専門学校生、高校生などの受験者も少なくない。
商業高校やビジネス系の専門学校では、日商簿記検定と並び受験が推奨されることも多い。


初心者向けのIT資格としては、他にもMicrosoft Office Specialist(MOS)やP検、日商PC検定、情報検定(J検)などがあるが、その中でもITパスポートは国家試験であるため最も知名度が高い。
※MOS、P検、日商PC検定、J検は民間検定である。これらの詳細は「関連資格」の項を参照。




免責事項


項目内に記載された難易度評価・社会的評価は、あくまで執筆者ないしは追記者の個人的見解によるものです。言われた通り資格取ったのに選考落ちたーなんて言われても責任は取らないよ!


また、実際に資格を取得したいと思った場合、当Wikiを参考にしようとは思わずにネットを切って参考書を買うなり講座を受けるなりすることを激しくおススメするよ!




難易度


ITパスポートは一般ユーザー側の試験、基本情報技術者試験はエンジニア向けの試験であり、そもそも方向性が異なる。


よくある誤解として「iパスなんてスキルレベル1だし、所詮は基本情報の下位互換なんでしょ?」というものがある。
確かにテクノロジ系は基本情報よりも簡単である。しかし、経営戦略や法務などビジネスにまつわる分野は、ITパスポート試験の方が深く突っ込んで出題される。


したがって、決して基本情報の下位互換ではない。基本情報や高度区分の資格を持っているITエンジニアでも、技術以外の分野を勉強せずナメてかかると普通に落ちる


このため意外にも、IT業界でない企業に勤務している人の方が、IT企業勤務の人よりも合格率が高いらしい(非IT系の人はちゃんと勉強してから受験する場合が多いためと思われる)。
パソコンの大先生も舐めてると落ちる可能性が高いので、ちゃんと勉強してから受験しましょうね。


合格率は例年40〜50%くらい。国家試験の中では自動車の運転免許等に並び簡単な部類である。
ただ、一応腐っても国家試験なので、今迄ITに触れてこなかった素人が学校の学力テストみたいに一夜漬けないし数日詰め込んだ程度で合格できるほど甘っちょろくはない。
ガチのIT初心者なら数ヶ月程度は集中して対策する必要がある(これが初心者でも数日程度で合格できてしまう民間のパソコン検定との違いである)。
また、後述するように出題範囲は意外と広いので、内容自体は基礎レベルなものの、覚えることが結構多い。


ちなみに社会人や大学生の合格率が60%近くと結構高い。が、高校生の合格率は30%台と低く、実は高校生以下の学生にとってはなかなか難しい試験となっている(理由は後述)。



評価


その専門性の低さから役に立たないとする意見もあるが、一応国家資格なので、評価が低いとは必ずしも言い切れない。
合格すれば、IT業界以外なら履歴書にも堂々と書ける。

  • 業務の一環でパソコンを触る程度の職種、事務職などなら十分アピールポイントになる。
  • 公務員採用試験(警察官、都道府県職員、区市町村職員など)で加点対象となり優遇されることがある。
  • (高校生で合格できた場合)大学の推薦、AO入試で有利になる。
  • 難関国家資格の中小企業診断士試験の出題範囲と重複する部分が多いため、前哨戦としてiパスに合格しておけば、中小企業診断士の勉強もスムーズに行く。

など、意外とメリットの大きい資格でもある。
就職活動を控えた文系の大学生の場合、TOEIC日商簿記検定と並びオススメの資格と言われることも多い。



非IT業界においては「就活では役に立たないが就職後の昇給・昇進に役立つ」という資格。
理由としては経済産業省が2020年度から国の施策として「DX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度」を打ち出しており、非IT企業にも初歩的なIT資格者を置くメリットが増加したことが大きい。加えてネットリテラシーの欠如を原因とする企業炎上やウィルス被害など非IT業界ゆえの経営リスクが増加したことも追い風となっている。
特に2022年度前後からは非IT系の大企業(特に電力会社・ガス会社などのインフラ業界)を中心に「全社員にITパスポート取得を推奨・補助・評価」という会社施策を打ち出す企業が増加しており、「就活では役に立たないが就職後に役立つ」という性質がより強くなってきている。


2022年度には年間の受験者数が25万人を超える超人気資格となった。


逆に、IT業界では鼻で笑われるようなレベルなので、この程度の資格だけでシステムエンジニア(SE)やプログラマーに応募するぜ!なんてやらないように。IT業界ナメとんのかと逆にマイナスイメージを抱かれる可能性すらある。IT業界(特にエンジニア方面)で給料をもらいたければ、大変だろうが新卒であっても基本情報技術者試験をもぎとっておきたい。
公務員の技術職でも基本情報技術者試験以上の合格者が応募条件になっており、ITパスポートは対象外であることが多い。
「システムを利用する一般ユーザー」と「システムを生み出すエンジニア」では、根底からレベルが違うという事である。


工業高校のジュニアマイスター顕彰制度*1だと、ITパスポートの合格者は意外と高得点な12ポイントが付与される。これは危険物取扱者の乙種第四類(乙四)や第二種電気工事士、J検の情報活用試験1級よりも高い。(ちなみに基本情報は20ポイント、応用情報は最高ランクの30ポイントが付与される)


出題範囲


※実際に受験する際は、ちゃんと公式サイトの説明を確認すること!
ここに書かれている内容との差異で問題が発生しても責任は取らないよ!



ITパスポート試験で出題される分野は以下の3つ。
コンピュータの仕組みや運用について扱うテクノロジ系
システム開発の技術や手法を扱うマネジメント系
企業経営や法務を扱うストラテジ系に分かれる。
実務および試験問題文の傾向から受験対策テキストでは「ストラテジ系=経営者目線」「マネジメント系=中間管理職目線」「テクノロジ系=平社員目線」と例えられることが多い。
テクノロジが理系分野で、ストラテジとマネジメントが文系分野と捉えられることも多いが、いずれの分野にも知識問題・計算問題・論理問題が存在するため一概には言えない。


テクノロジ系

情報技術についての知識を問われる分野。
コンピュータシステム(ハードウェア・ソフトウェア)セキュリティネットワークデータベースなどから幅広く出題される。
アプリケーション(表計算ソフト*2)の使い方についても出題される


あくまで一般ユーザー側の試験なので、エンジニア向けのような難しい内容は問われない。情報系の学生やIT企業に勤務している人なら楽勝な分野だろう。
が、普段パソコンやスマートフォンなどをあまり触らないIT音痴の人だと結構苦戦する分野でもある。と言っても内容自体は高校の情報の教科書に毛が生えた程度の基礎的なものなので、ITの素人でもちゃんと勉強すれば理解できるようにはなる。


ユーザーにとって身近だからか、最近はセキュリティに関する問題(マルウェアやセキュリティ技術、リスクマネジメントなど)も多く出題される。
数学の問題も少し出るが、基礎レベルの内容なのでそんなに恐れる必要はない。進数変換は初心者だと慣れるのに時間がかかるかもしれないが、これも公式を覚えれば対応できる。


2022年度(令和4年度)から高校で「情報I」が必修科目になるのに伴い、ITパスポート試験でも基本情報技術者試験で出題されているような擬似言語を用いたアルゴリズムの問題が出題されるようになる予定。


マネジメント系

主に仕事(システム開発)をする上での基本について問われる分野。
スケジュールや予算、人材などの管理手法について問われるプロジェクトマネジメント、情報サービスの運用や品質管理について問われるサービスマネジメント、情報システムはどのような流れで作られるのかと言う開発プロセスなどについて問われる。


あくまで一般ユーザー向けの試験であるため、開発プロセスについても具体的な内容には踏み込まず、基礎的かつ抽象的な出題がほとんどである。


ストラテジ系

主に経営戦略企業活動といったビジネス関係について問われる分野。
「ITの試験なのに何故経営学?」と思った人もいるかもしれない。
我々の生活にIT機器が欠かせなくなったのと同様、企業経営においてもITの利活用は重要なのだ。
広告や物流など様々な部分でIT技術をうまく使えば、収益を上げるチャンスを得やすいのである。逆に言えば、ITに疎い企業は時代遅れであるとも言える。


企業活動はその管理も大事になってくるので、情報セキュリティや法務についても問われる。
簿記会計の計算問題もある。ただしレベル的には日商簿記検定3級よりも簡単(公式を覚えれば解けるものがほとんど)なので、それほど恐れる必要はない。


ITパスポートでは開発や技術に関する内容が比較的やさしめな代わりに、こうした経営や企業活動に関する内容は基本情報技術者試験よりも詳しくなっている。
そのためプログラムを打つ事ばかりにかまけ「経営学?知らんがなw」人だとまずここで躓く。
実際、「プログラミングは得意だがビジネス知識に乏しいITエンジニア」の場合は、基本情報技術者には合格してもITパスポートは落ちてしまった、なんて逆転現象じみた事がたびたび起こる。マジで。


同様に、情報系の学生やパソコンに詳しい人もちゃんと勉強しないと点数が取れないため注意が必要。
中学校の社会科や、高校の地歴公民の暗記が苦手だった人にとっては大変な分野かもしれない(内容的には高校の公民に近い)。
社会人や大学生ならそんなに苦労しないと思われるが、ビジネスに疎い高校生にとってはなかなか難しい分野である。前述した高校生の合格率の低さはこのストラテジが原因。
しかもビジネスの話題は日々更新されるため、テキストに載っていない単語も普通に出てくる。
ITパスポート試験で最も厄介なのはストラテジ系だと言えるかもしれない。


ちなみにストラテジ(strategy)とは、戦略を表す英単語のこと。元々は軍事関係で多く使われていたが、現在は経済や経営、外交などでも使われている。



形式


※実際に受験する際は、ちゃんと公式サイトの説明を確認すること!
ここに書かれている内容との差異で問題が発生しても責任は取らないよ!



4択問題が100問出題される。これを2時間(120分)かけて全問解答することになる。
分野別の問題数はテクノロジ系から45問、マネジメント系から20問、ストラテジ系から35問となっている。
ただし100問のうち8問(テクノロジ系3問、マネジメント系2問、ストラテジ系3問)は採点対象に含まれず、実際に採点されるのは92問(テクノロジ系42問、マネジメント系18問、ストラテジ系32問)である。ちなみに採点されない問題は、今後の問題作成のサンプルとして出題されているらしい。


試験時間は一見長く見える。大学受験などを経験していない人だと長丁場に感じるかもしれない。
だが実のところ、問題数が多い割にそれほど試験時間は長くない。1問あたりで考えるとたったの1分12秒(72秒)しかないのである(しかし、「○○を何と言うか」などの短い知識問題も多いため、100問全てに72秒もかかることはあまりないと思われる)。
早く終われば途中で退席することも可能。


ITパスポート試験では上位区分の午前科目に相当する4択問題のみが出題される。午後科目のような長文問題は出題されない。
また、上位区分とは違って毎月試験が実施されるため、受験のチャンスが多い。


この試験は2011年(平成23年)11月から、CBT(Computer Based Testing)方式で実施されている。これは試験会場に用意されたパソコン上で受験する形式である。国家試験では初の試み。
CBT方式では問題自体の難易度は低くても、パソコンの操作に慣れていないせいで苦戦するケースが少なくないため注意が必要である。
また、CBT方式の試験は受験者ごとにそれぞれ問題が異なる。IPAが公表している過去問は、実際に出題された問題のごく一部しか収録していない。


2011年(平成23年)10月までは紙媒体の試験であり、4月と10月の年2回のみ実施されていた。
今でも目の不自由な人(視覚障害者)向けにペーパー試験が用意されている。ただしこれを受験する場合は医師の診断書を提出する必要がある。視覚障害者向けのペーパー試験は4月と10月の年2回実施される。試験時間は原則2時間(120分)だが、場合によっては特別措置で3時間(180分)に延長される。



合格基準


総合評価が1000点満点中600点以上で原則合格となる*3


しかし、足切り制度があり、テクノロジ、マネジメント、ストラテジのうち、どれか1つでも分野別評価が300点未満だった場合は、総合評価が600点以上であっても不合格となってしまうため注意が必要。
そのため、「苦手な分野は捨てて他の分野で点数を稼ぐ」という手段が通用しない。苦手な分野があってもそれを克服する努力をし、バランス良く勉強する必要がある。


ちなみに、ITパスポートは合格するだけならそれほど難しくないが、一方で高得点(750点以上)を狙うのはかなり難しいと言われる。
内容自体は浅いとはいえ出題範囲が広い上に、時事問題も出題されるためである。



余談


イメージキャラクター

2013年頃、初音ミクがITパスポートのイメージキャラクターに就任したことがある。
受験するとミクのクリアファイルがもらえた。


現在のイメージキャラクターは上峰亜衣(うえみねあい)ちゃん。
大手商社の経営企画部に勤務する23歳の女の子で、ITに強くなるためにITパスポートの受験を決めた。
1回目は不合格だったが、勉強方法を工夫して2回目で合格した。
名前の由来は「情報」+「I(nformation)ないしI(ntelligence)」であろう。
公式サイトでは彼女を主役にしたマンガが読める。



著名な合格者

  • 山口夕輝

NMB48メンバー。
ちなみに彼女の父親はITエンジニアらしい。


声優。
パソコンが得意で、ITパスポートの他、MOSやP検2級にも合格している。



関連資格

ITパスポート以外にも、ITリテラシーやパソコンの操作スキルを証明できる検定試験はいくつか存在する。
ただし、以下に挙げた試験はいずれも国家試験ではなく、民間検定である。


+ ITリテラシーを証明できる主な検定試験-
  • 情報検定

通称J検。文部科学省後援の情報に関する検定試験。
文部科学省後援の検定試験といえば、英検や数学検定、秘書検定などが有名だが、これはその情報版である。


情報の授業で学んだ知識の定着を目的とした、高校生向けの検定試験である。学校の授業の復習や確認のためにオススメとされている。
また、商業高校生や専門学校生などが、国家試験のITパスポートや基本情報技術者試験の前哨戦として、J検を受験することもある。社会人にとってはあまりメジャーな試験ではない。


部門は3つある。ITユーザー向けの情報活用試験とエンジニア向けの情報システム試験、そしてWebデザイナー向けの情報デザイン試験である。
情報活用試験は1級、2級、3級があり、1級がITパスポートの前哨戦レベルである。
情報システム試験では基本スキル、システムデザインスキル、プログラミングスキルの3科目が課される。こちらは基本情報技術者試験の前哨戦である。


  • コンピュータサービス技能評価試験

通称CS試験。厚生労働省が後援しておりその性質上、職業訓練校の学生および卒業生が多く受験しにくる。
ワープロ部門、表計算部門、情報セキュリティ部門があり、ワープロと表計算に関しては実技科目が課される(セキュリティ部門は学科試験のみ)。


  • Excel表計算処理技能認定試験

サーティファイという会社が認定しているExcelに関する検定試験。主にビジネス系の専門学校の学生が受験することが多い。MOSなどと同様のアプリケーションのスキルを測定する検定だが、社会人からの知名度はMOSなどと比べて低め。
1級から3級までがあり、全ての級で実技試験が課される。また、2級以上は知識を問う学科試験もある。
ちなみにサーティファイではWordやPowerPointに関する検定試験や、C言語やJavaなどのプログラミング能力認定試験も実施している。


  • 日商PC検定

簿記検定でおなじみの日本商工会議所(日商)が実施しているパソコン検定。
商工会議所の認定資格であるため、所謂パソコン検定の中では比較的評価が高い。


文書作成(Word)データ活用(Excel)プレゼン資料(PowerPoint)の3部門があり、ランクはそれぞれ1級、2級、3級、ベーシックがある。
試験ではITパスポートやJ検のような学科試験と、MOSやP検のような実技試験が課される。


  • キータッチ2000 テスト

日商が主催するタッチタイピングの試験。
10分間の間に試験会場のパソコン画面に表示される英字、数字、記号を何文字打ち込めるかを測定する。また、試験直前に5分間の練習時間が用意されている。
満点は2000文字である。この試験は合格・不合格を判定するものではないが、満点を達成するとゴールドホルダーの称号がもらえる。履歴書に書くならゴールドホルダーを獲得しておきたいところ。
全国各地の商工会議所が指定したパソコン教室などが会場となる。


  • ビジネスキーボード認定試験

キータッチ2000の中級ないし上級編とも言える日商のタイピング検定。
キータッチ2000が「タイピングの速さ」が要求される試験ならば、こちらは「タイピングの速さと正確さ」が要求される試験である。
日本語、英語、数値の3科目があり、それぞれの科目毎に5段階のランク(S・A・B・C・D)が付けられる。この試験も合否判定は無いが、Dランクは実質不合格である。
試験時間は日本語と英語がそれぞれ10分ずつ、数値は5分間である(合計25分)。満点の文字数は日本語が900字、英語が3000字、数値が1200字である。
この試験では1行毎に点数(正解した文字数)が付けられるが、1文字でもミスしてしまうと「その行は全文字ミスした」というのと同じ扱いになってしまうので要注意。
Sランクをもらうためにはその科目で満点を取る(1文字も間違えない)必要がある。Aランクを取るためには日本語で800字以上、英語で2500字以上、数値で1000字以上の正解が必要。
ちなみに3科目全部でSランクになるとビジネスキーボードマスターの称号がもらえるが、これは超が付くほどの難関である。
今では多くの会社でタイピングは一般常識みたいなものと考えられているため、就職活動においてはお世辞にも強いと言える資格ではないものの、Cランク以上であれば少なくとも「私はタイピングが苦手ではありませんよ」という証明にはなるだろう。


  • P検

正式名称はICTプロフィシエンシー検定。昔はそのまんまパソコン検定試験という名称だったことから、今でもP検で名前が通じる試験。
しまじろうで有名なベネッセコーポレーションの認定資格。


ランクとしては1級2級、準2級、3級、4級がある。昔は準1級もあったらしいが廃止されている。
1級を受験する場合は既に2級に合格していることが前提条件となる。
中学や高校でPC系の選択授業などを受けるとP検3~4級合格を最終目標とされるところがある。


一応、小中学生向けに5級もあるが、あくまで自宅のパソコンで無料で受験できるマルバツクイズであり、履歴書云々以前に資格とは言いがたい。PCとネット環境があればいつでもどこでも受けられるので、暇つぶしがてら受けてみては如何だろうか?


日商PC同様、学科試験と実技試験がある。
問題内容はごく最低限のPC操作や用語、一般常識レベルのセキュリティ知識を問うものばかりである。
小学生くらいのお子さんがこれに合格出来れば、まぁ目を離してひとりでインターネットやPC操作をさせても大丈夫だろう。少なくともPC素人お決まりの「何もしてないのに壊れた~!」という悲鳴からは卒業である。
それ以上のスキルを持つ人間からしたら満点をとれて当たり前(というかわざわざ言及するのも馬鹿馬鹿しい)なのだが、たまに基本~応用情報をもぎ取ったプロでも意外とすっぽ抜けがちな問題や巧妙なひっかけ問題もちらほら出てくる。


  • Microsoft Office Specialist

通称MOS。世界的大企業のマイクロソフトの認定資格であるため、最も有名なパソコン検定である。
他のパソコン検定と異なり、MOSは世界共通の資格であるため海外でも通用する。
派遣社員やパートとして事務職を希望する場合、MOSの資格を保有していることが採用で有利にはたらくこともある。また、そもそもMOSの資格保有者しか採用しないという企業も一部存在する。


WordExcelPowerPointAccessOutlookの全5種目がある。WordとExcelはさらに一般レベル(スペシャリスト)と上級レベル(エキスパート)に分かれている。
1種目だけでも受験料は結構高いため、全種目コンプリートを目指そうとするとかなりの費用がかかる。一応学生なら割引もあるのだが…。


  • 全商情報処理検定

主に商業高校の生徒が受ける情報処理の検定試験。
1級、2級、3級に分かれており、2級以上はビジネス情報部門またはプログラミング部門を選択して解答する。3級はビジネス情報部門のみ。
ちなみに同じ級なら難易度は「プログラミング部門>ビジネス情報部門」と言われることが多い。また、1級プログラミング部門は基本情報の、1級ビジネス情報部門はITパスポートの前哨戦として位置付けられている。
基本情報やITパスポートなどと同様に、ハードウェア・ソフトウェア、ネットワーク、セキュリティなどといった情報処理に関する幅広い知識が要求される。ビジネス情報部門では表計算やデータベースの、プログラミング部門ではアルゴリズムやマクロ言語の問題もある。
かつてのプログラミング部門ではマクロの代わりにVBA、COBOL、Javaのいずれかを選択することもできたが、現在は廃止されている。


  • 情報技術検定

こちらは主に工業高校生が受ける情報技術の検定。ジュニアマイスターの点数稼ぎとして受けることが多い。
1級から3級までがあるが、こちらはどの級でもアルゴリズムやプログラミングの問題がある。
学科を問わず人気が高い検定だが、電子・情報系の学科では最難関の1級まで目指す者も少なくない。ちなみに1級は基本情報とほぼ同じくらいの難易度らしい。
どの級も100点満点中70点以上で合格となる。ただし1級のみ「ハードウェアの基礎知識」と「プログラミングの基礎知識」の2科目構成となっており、2科目とも70点以上を取らなければならない。
大学生や社会人がほぼ受けない検定なので就職・転職活動での評価はイマイチである。





追記、修正はITパスポート試験で(1000点満点中)750点以上取ってからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]


[#include(name=テンプレ3)]

   

  • 他分野の専門資格と違ってITはどの業種でも必要になるから、IT企業以外でも評価されるところが美味しい -- 名無しさん (2020-07-31 22:54:50)
  • iパスは過去問の使い回しがあまりないから、実は午前に限れば基本情報よりも難しいらしい。 -- 名無しさん (2020-08-01 11:06:32)
  • 4択だけど一目で違うと分かる回答がいくつかあるんだよな -- 名無しさん (2020-08-01 11:59:44)
  • ↑たしかに多くの場合、3択か2択までは絞れる。だが問題によってはその後が迷うし、しんどい。あと記述式と違って部分点は無い。 -- 名無しさん (2020-08-01 12:20:19)
  • ネットでは簡単と言われるけど、覚えることはかなり多いし(MOSなどの3倍くらいはあるんじゃね?)、経営学の問題もあるから、自称パソコンの大先生でもノーまたは一夜漬けで挑んだら落ちる可能性は十分ある。偏差値で言えば40台後半くらいの水準はある。もっとも、決して難関な試験では無いんだけどね。 -- 名無しさん (2020-08-01 15:46:42)
  • ↑5 むしろIT企業以外での評価がメインじゃない?この手の資格は詳しくない人に「こういう知識持ってますよ」と証明するためだし。IT系に向けてアピールするなら自分のポートフォリオや作ったアプリを見せる方が話も早いし評価されるはず -- 名無しさん (2020-08-01 16:17:56)
  • ↑というかIT業界ではITパスポートは(文系の新卒以外では)ほぼ眼中にない。IT業界では基本情報が最低ライン。とはいえ基本情報も英検2級に毛が生えた程度の評価であり、格段に有利になるほどではない。ちなみにIT業界以外ではITパスポートのほうが基本情報よりも重宝されるらしい(基本情報であまり問われないビジネス関係の問題が多いから)。 -- 名無しさん (2020-08-01 16:23:24)
  • CBTになってからはいつでも受けられるようになった代わりに、簡単には合格させないように問題の難易度がペーパー試験の頃よりもかなり上がっているらしい。今では基本情報や応用情報と大して難易度変わらないとか。逆に言えばiパスに楽々合格できた人なら、(アルゴリズムをちゃんと勉強するという条件付きだが)基本情報合格も十分狙える。 -- 名無しさん (2020-08-01 22:34:49)
  • ペーパー試験と違って、出題される問題は受験者ごとに異なる。IPAが公表している過去問は、実際に出題された問題のごく一部しか収録されてないし、あれより1ランク難しい問題も実際にはかなり出題されてる。だから過去問で正解数60問台はかなり危険で、確実に合格したければ70問以上の正解を目指す必要がある。 -- 名無しさん (2020-08-02 08:56:23)
  • iパスはITや経営の知識を測る試験。MOSはパソコンの操作能力を測定する試験。 -- 名無しさん (2020-08-02 17:59:39)
  • こういう国家資格は年を経るごとに難しくなっていくイメージがあるから、創設されてから割と早めに取った記憶 -- 名無しさん (2020-08-02 18:26:20)
  • ↑ iパス初回(H21春)の合格率は72%だった。国家試験では滅多にない驚異的な数値(運転免許でもここまで高くないはず)。でもCBT化されたH23年11月以降は明らかに難易度上がってる。ちなみに宅建も初期は簡単だったらしいが(合格率90%台の年すらあった)、平成に入ってからは合格率が20%を上回ることはなくなり、基本情報(合格率20%台)よりも難しい試験と認知されている。 -- 名無しさん (2020-08-02 20:07:34)
  • 国家試験の中では簡単だが、民間検定を含めた一般ユーザー向けの資格の中では難しい部類に入る。民間検定だとJ検1級、P検2級がiパスと同じくらいの難易度らしい。 -- 名無しさん (2020-08-03 09:02:17)
  • 少し厳しいことを書くけど、これに合格できるかどうかが、デスクワークが務まるかどうかの最低ラインだと思う。もしiパスに合格できるくらいの最低限の基礎学力がないなら、そいつはデスクワークは向いてない。 -- 名無しさん (2020-08-05 14:49:40)
  • ↑というより怠けてたならともかく勉強してIパス落ちるって不可能に近いから、厳しくもなんともない -- 名無しさん (2020-08-09 17:06:17)
  • ↑同意。基本情報や初級シスアドはともかく、iパスはちゃんと勉強していればほぼ受かる。ただiパスもITの素人が数日程度の過去問丸暗記で突破できるほど甘くはない。数ヶ月程度は集中して対策する必要はある。 -- 名無しさん (2020-08-09 17:16:29)
  • 大学受験で例えるなら、iパスが大東亜帝国レベル、基本情報が日東駒専レベル、応用情報がMARCHレベル、高度系区分が早慶レベルってイメージだね。 -- 名無しさん (2020-08-19 09:22:38)
  • 世間一般では基本情報の下位互換と看做されがちだけど、そもそも方向性が違うんだよなあ。基本情報は技術(理系)寄りの試験、iパス(旧・初級シスアド)はビジネス(文系)寄りの試験。もっとも、難易度は「基本情報>iパス」なのは間違いないけど(ただしビジネスに疎い人の場合はむしろiパスのほうが難しく感じる場合もある)。 -- 名無しさん (2020-08-20 16:34:05)
  • 簡単といっても英検準2級と同じくらいの水準があるから、ネットのいい加減な情報を鵜呑みにして本当にノー勉で特攻したらまず受からない。 -- 名無しさん (2020-08-30 16:36:47)
  • 初級シスアド復活希望 -- 名無しさん (2020-10-03 15:28:04)
  • 情報科学の知識だけじゃなくてビジネスの知識も身に付けられるのが素晴らしい。ただ合格しても独占業務(この資格を持ってないとできない仕事)は特に無いから、事実上の検定試験であるとも言える(簿記やTOEICなどと同じカテゴリ)。 -- 名無しさん (2020-11-07 12:50:22)
  • 合格点は70%以上に上げるべきだと思うわ、IT音痴の自分ですらほぼ無勉で受かったし -- 名無しさん (2020-11-17 11:54:42)
  • ↑合格基準(ボーダーライン)引き上げたらメチャクチャ合格率下がりそうやな。この試験、合格するだけなら簡単だが、高得点を取るのはかなり難しいから。あとブルーカラーだとこの試験に受からない人は珍しくないのでは?(逆にホワイトカラーなら受からなければ話にならないレベル) -- 名無しさん (2020-11-21 14:58:38)
  • MOSってバカにされがちだけど、仕事に支障が出ないレベルでパソコンが操作できるというスキルを証明するためには有効な資格。難関大学出身者でもろくにExcelも使えない人は少なくない。MOSは実技を伴うので、個人的にはITパスポートのほうが楽だった。欠点は本文に書いてある通り受験料が高過ぎること。 -- 名無しさん (2020-11-28 12:54:05)
  • 本文にもある通り、この試験は合格するだけなら簡単だけど、高得点を狙うのはかなり難しい試験。ITパスポートで90%以上得点できる人なら、基本情報はおろか応用情報も楽勝だろう。 -- 名無しさん (2020-11-29 15:14:56)
  • 新入社員に対してITパスポートの受験を義務付けていたり、研修、教育カリキュラムにITパスポートの勉強を含んでいる会社も多いらしい。あと、ブルーカラーならともかく、ホワイトカラーならこれに受かるくらいのITや経営の知識は持ってて当たり前だと思う(実際に受験するかどうかは別として)。 -- 名無しさん (2020-12-04 11:46:20)
  • ↑10:大学受験を甘く見てる。ITパスポートは大東亜帝国にも満たない。基本情報が大東亜帝国、応用情報が日東駒専産近甲龍、スペシャリスト系(ネットワークやデータベースなど)がMARCH関関同立、そして論文あるやつ(プロジェクトマネージャなど)でやっと早慶の水準 -- 名無しさん (2020-12-04 17:50:07)
  • 一応国家資格ではあるけど正直英検3級や漢字検定よりはマシかな?程度。持ってても特別な業務(独占業務)ができるわけじゃないし、日商簿記(初級以外)やTOEICのほうがまだマシだと思う -- ウサギの男の子 (2020-12-06 13:25:55)
  • 高卒でこの試験に合格出来たら評価に値する。大卒なら合格出来て当たり前の試験(むしろ合格できなかったら大学卒業してはいけないレベル)。こんなイメージですな -- ウサギの男の子 (2020-12-12 14:37:14)
  • 基本情報技術者試験の改名に伴いリンクを編集しました。NGってわけではないですが、一つの項目に対して単語が出てくる毎にリンクはいらないです。 -- 名無しさん (2020-12-12 23:44:38)
  • 情報セキュリティマネジメント試験についての詳細を情報処理技術者試験の項目に移設しました。 -- 名無しさん (2020-12-13 13:40:13)
  • ITパスポート以外の資格について、情報処理技術者試験との重複の記載が多いことと、ITパスポートと直接関係のない記載であるため削除・あるいは移動しました。比較のためというには相対的な話以外をややこしく説明しすぎですし、どうしてもこれだけ文量で説明をしたいなら、個別に説明したい場合は項目を新規作成したほうがいいです。 -- 名無しさん (2020-12-22 20:39:18)
  • 上に追加して、同じことを何度も説明している箇所を削除しました。それと、基本情報と簿記との比較についても一部削除しています。なんでかというと、ITパスポートはエンジニアじゃない人向けの資格なので、基本情報処理ありきで説明してもピンとこない人の方が一般的なため、記載の意味がありません。簿記もしかり。 -- 名無しさん (2020-12-22 20:49:16)
  • 暫く見ない間に項目がすごく面白く改善されてる。見やすいのも良いね -- 名無しさん (2020-12-23 15:55:07)
  • ためしに勉強してみたけど、今どきの企業が学生に入社前に知っておいて欲しい知識を雑多に詰め込んだ感じ。これだけで就職活動するのはアホだが、全く評価されないなんてことは無いはず。 -- 名無しさん (2021-01-14 13:12:54)
  • あくまでITやビジネスに関する知識が問われる試験であり、正直これ単体だとパソコンの操作スキルを証明する資格としては使えない。ビジネスの基礎を学ぶためにはとても良い試験だと思うけどね。就職、転職活動でアピールするためにはMOSなどを合わせて取得することを推奨する。 -- 名無しさん (2021-03-08 18:57:21)
  • 文系だけどマネジメントとストラテジで得点稼いで合格できた。理系資格の中ではかなり文系に優しい試験だと思う -- 名無しさん (2023-06-18 18:04:48)
  • 初級シスアドがこれに転生したと思ってた。資格はワイは何ができますよーって言う裏付けでしかないからなあ -- 名無しさん (2023-07-10 23:25:45)
  • IT業界にいる人間でこの資格を持っていて基本情報以上の資格持ってないと色々と察する程度の資格だから、IT業界の人間はむしろ取らずに基本情報から取った方が良い。それで基本情報すら受からない人間は業界に合ってないからとっとと辞めた方が吉。だから自分は辞めた。 -- 名無しさん (2023-07-10 23:30:18)
  • ↑2:初級システムアドミニストレータ試験の午前はiパスに転生、シスアドの午後は基本情報の午後に編入された。 ↑1:IT業界でも入門編としてiパスを取る人はいるよ。ただ基本情報までステップアップしていくというのは必須条件だが。 -- 名無しさん (2023-07-15 18:31:02)
  • ユーザ側のシステム担当に求められている知識レベルを把握しておくという意味で、基本情報以上を持ってるエンジニアでもテキストの一読程度はやっておいた方が良かったりする。 -- 名無しさん (2023-10-08 00:48:10)
  • ↑そもそもエンジニアとユーザーでは要求される知識のレベルじゃなくて、方向性が異なるからね。エンジニア目線の知識とユーザー目線の知識、両方が大切。 -- 名無しさん (2023-10-08 09:51:20)

#comment

*1 工業高校生が各種国家試験や検定試験に合格した際に、それらの取得難易度や社会的評価などに応じてポイントが付与される制度。
*2 Excelに似ているが、国家試験の都合上そのままでは出せないため、本試験オリジナルのソフトとなっている。それゆえ試験では仕様書が公開されており、読みながら解くことが可能
*3 「項目応答理論」という特殊な採点法が用いられており、単純に1問あたり10点で計算されるわけではない

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧