残されたU/永遠の相棒

ページ名:残されたU_永遠の相棒

登録日:2012/01/26(木) 01:05:27
更新日:2023/08/10 Thu 12:30:14NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
仮面ライダー 仮面ライダーw 神回 涙腺崩壊 ネタバレ項目 wエピソード項目 三条陸 三条陸の本気 石田秀範 最後の変身 ライダーエピソード項目 残されたu/永遠の相棒 ユートピア・ドーパント フィリップからの依頼 メモリアルフィニッシュ



止めるさ、何度でも

この左翔太郎が、街にいる限り


例えお前らがどんなに強大な悪でも、風都を泣かせる奴は許さねえ

身体一つになっても喰らい付いて倒す、その心そのものが“仮面ライダー”なんだ


この街には“仮面ライダー”がいることを忘れんなよ


財団X 加頭順!

さぁ、お前の罪を数えろ!!




いくよ翔太郎、最後の

あぁ…、最後の!


\サイクロン!/ \ジョーカー!/





「残されたU/永遠の相棒」とは『仮面ライダーW』の48話のサブタイトルである。最終決戦そのものは今回で終わり、次回は後日談となるエピソードは『仮面ライダークウガ』、『仮面ライダー響鬼』に続き3度目である。



【あらすじ】
テラードーパントを倒し、園咲流兵衛は炎上する園咲家の屋敷で死亡、結果、ミュージアムを壊滅させた翔太郎達。
だが事件はまだ終わっていなかった。
炎上する屋敷にいたはずの園咲若菜が焼け跡から発見されなかった。
フィリップから若菜を見つけてほしいと依頼を受けた翔太郎は、照井と共に若菜の1番の手がかりである園咲冴子を見つける。
だが、それと同時に財団Xの加頭順が現れ…。



【概要】
ラスボスである加頭順ことユートピアドーパントとの決戦、仮面ライダーWの最後の変身と非常に盛り上がる展開であり、特にWの変身解除のシーンは視聴者の涙腺を崩壊させた。


【登場人物】
左翔太郎/仮面ライダーW
愛すべきハーフボイルド。
今回はハーフボイルドっぷりを存分に発揮し、Wの変身を躊躇うもシュラウドの願い、そしてユートピアによって襲われた亜樹子を見て悲しむフィリップを見て変身を決意する。
フィリップ消滅後はフィリップからプレゼントされたロストドライバーを使い、仮面ライダージョーカーとして孤独に戦い続けた。


フィリップ(園咲来人)/仮面ライダーW
今回の涙腺崩壊要員
ガイアインパクトによるクレイドールエクストリームとの一時的な融合によってデータの体が消滅を始め、Wへの変身もあと1回しか出来ない状態になっている。
風都イレギュラーズには海外留学と偽り、彼らと翔太郎達にプレゼントを渡した。このときに翔太郎に渡したのがロストドライバーである。
最後の変身でユートピアを倒し、エクストリームメモリと共に消滅した。


加頭順/ユートピア・ドーパント
財団Xの幹部であり、本作のラスボス。
屋敷から意識が戻らない若菜を誘拐し、ガイアインパクトを再開しようとする。


死者蘇生兵士NEVERである事が判明し、生身でタブーの光弾を受けても平然としている。(彼がNEVERとなった経緯は後の作品を参照)
若菜を目覚めさせるため、風都イレギュラーズを襲うさまをフィリップに見せつけるシーンは非常に怖い。


ガイアインパクトを発動寸前にまでいくものの、翔太郎によって若菜を救出され失敗。
逆上しWに挑むが、文字通り命をかけたフィリップの「最後の思い」を吸いきれず、CJXの最大の必殺技〈ダブルプリズムエクストリーム〉を受けてメモリブレイクされ、自身も塵となって消えた。
彼は冴子を本心から愛しており、ガイアインパクトを起こそうとしたのも冴子をミュージアムのトップにするため。彼の最期の言葉からも組織のためでも使命でもなく、ただ冴子のためにガイアインパクトを起こそうとしたのがわかる。


園咲若菜/クレイドール・ドーパント
地球の巫女となりガイアインパクトを起こしかけたが、フィリップの作戦で失敗した。だが地球の記憶は取り込んでいる。
意識が戻らずにいたものの、加頭によるフィリップを介した精神攻撃でついに目覚め、ガイアインパクトに利用されるが翔太郎に助けられる。


園咲冴子/タブー・ドーパント
ツンデレ
サーキットでバイクを走らせていたところを翔太郎に見つかり、若菜の生存を知る。
直後に現れた加頭に連れ去られる際、フィリップにアジトのヒントを教えた。
加頭に渡された新たなタブーメモリを使い、アジトにのりこんだ翔太郎達のピンチを救うが、NEVERである加頭を倒せず再び連れ去られる。
加頭が自分を本気で愛していたことを知るが、彼を拒絶し交戦。しかし手も足も出ず完敗し、あれほど憎んでいたはずの妹を助けるために死ぬことを自嘲しながら死亡する。


シュラウド(園咲文音)
お母さん
フィリップを消滅を防ぐ手は無いのかと聞きに来た翔太郎に、自分がビギンズナイトの時の依頼人であることを明かす。フィリップを助ける手立てはなく、せめて安心して消えられるようにしてほしいと翔太郎に願う。


鳴海亜樹子
所長
今回はWへの変身で衝突していた翔太郎とフィリップをキャッチボールで和解させたり、ユートピアに襲われ翔太郎が決意を固めるきっかけになったりした。


照井竜/仮面ライダーアクセル
不死身の男
翔太郎と共に加頭のアジトにのりこみ、ユートピアと対峙するが、
ユートピアの能力でトライアルを無効化、パイロキネシスで燃やされ(通称照井焼き)敗北。
大怪我を負うが、ミイラ状態でも平然と事務所でコーヒーを飲んでいた。


◆余談
最終回直前という事もあり、この話では様々な用語や人物が裏で関わっている


【NEVER】
いわゆる不死身の人間。劇場版Wの敵もこれに該当している。
劇場版では財団Xの出資先を決める競合の末ガイアメモリに負けたことが明かされる。


しかし、当の劇場版では新型ガイアメモリを使って街の人々をNEVERにしようとしていた。


また、その新型ガイアメモリの担当に加頭順が関わっていた事などから大道克己達となんらかの繋がりがあった可能性がある。


まぁ、ビレッジの件で大道克己に殺害されているので友好的な関わりはなさそうだが。


【次に財団Xが着手するべき物】
作中では小型の映像機にいくつかの候補となる物が映っていたが、その中にオーズに登場したメダルが映っている。


鴻上ファウンデーションの研究に着目し、こっそり次回作への伏線としての登場だろう。


『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX』ではメダルやアストロスイッチを利用する技術が生み出されていたため、もしかするといくつかの研究対象を合わせる研究も行う予定だったのかもしれない。


【依頼者シュラウド】
フィリップ救出の依頼を鳴海荘吉に依頼したのはシュラウドという事がここで明らかになった。


このことは、仮面ライダースカル メッセージforダブルにて詳しく描写されている。




「いくよ翔太郎、最後の」

\ツイキ/



「あぁ、最後の!」

\シューセー/




[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)

[#include(name=テンプレ3)]


  • エナジーフルボッコワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -- 名無しさん (2013-08-31 22:12:12)
  • 最後の最後まで変身に戸惑う翔太郎はまさにハーフボイルドの鑑 -- 名無しさん (2013-09-07 16:53:23)
  • Eにさよならが残ってたから、どうせフィリップは復活するんだろうなと思ってたから泣けなかった。こっちが最終回でも良かったのに。 -- 名無しさん (2013-09-16 20:40:35)
  • フィリップ復活は素直に嬉しかったけど、これが最終回の方がBlackとか剣みたいななんともいえない余韻があってライダーらしかったかもな。ジョーカー単体でも十二分に戦えるしね。 -- 名無しさん (2013-12-15 21:41:47)
  • ↑最終回の翔太郎のはしゃぎ様を見ると、「ああ、実にハーフボイルドだ」と安心できたんだよなあ MOVIE大戦COREのおやっさんを見た後だと、尚更フィリップが戻ってきて良かったと思う -- 名無しさん (2013-12-16 00:09:03)
  • ハードボイルドで終わっちゃうと、それはそれでダブルって感じがしないし… -- 名無しさん (2014-02-24 00:55:17)
  • タイトルの残されたUと言うのは一人ぼっちになったユートピア・ドーパント(加頭)と同時に残されたWの片割れ(翔太郎)を表している…のだろう -- 名無しさん (2014-02-24 01:33:28)
  • もしも消滅するのが逆の立場だったら、きっとフィリップは変身を渋っただろうし、翔太郎は躊躇わずに変身しようとしただろうと思う。賭かっているのが自分の命ではなく相棒の命だからこそ変身できない。せつない。ヒーローが一番美しく、悩み傷つく瞬間っていうのは、やはり自己犠牲が成り立たなくなってしまった時だと思うんだ。↑4同感だ。ぶっちゃけMOVIE大戦あるから平成二期の仮面ライダーは最終回後でも闘えるようにして下さいみたいな脚本上の制約でもあるんじゃないすか?でも、帰ってきて良かった!フィリップ! -- 名無しさん (2014-02-24 01:56:43)
  • ↑さすがにそんな言い方はないんじゃないか?普通に復活劇には安心したし納得がいく理由だしなえるわけでもないし制約のせいでああなったみたいな言い草はまるで「そのまま死んでりゃ美談だ」って風に聞こえるし -- 名無しさん (2014-02-24 02:03:48)
  • 翔太朗が泣きながら、バックル閉じる所がやばい。泣ける変身するライダーは結構あったけど、ここまで泣ける変身解除があっただろうか -- 名無しさん (2014-02-24 02:13:29)
  • ↑↑ネガティブな意味合いは何一つ込めたつもりは無かったんだ。なんだか不愉快にさせちゃったとしたらごめんね。俺は勿論フィリップが帰ってきて良かったと思ってるぜ!! -- 名無しさん (2014-02-24 02:26:58)
  • 自分で言っといて何だけど、オーズみたいな最終回もあるから実際はそんな製作事情はありえねーな! -- 名無しさん (2014-02-24 02:40:38)
  • ↑そういう時も劇場版で再登場してるよな。 -- 名無しさん (2014-02-24 05:42:54)
  • 2013年12月26日発行「語れ!平成仮面ライダー」内、三条陸氏へのインタビューによると、当初「仮面ライダーW」の最終回が48話になるのか、49話になるのかが直前まではっきりしなかったそうな。「フィリップが消えたままで、翔太郎は仮面ライダージョーカーとして戦い続ける。翔太郎がバイクでが走っていくときに、フィリップの気配を“風”から感じ取る」(原文ママ)という締めくくりも考えていたそうですよ。 -- 名無しさん (2014-03-23 16:16:50)
  • 劇場版で生きているの発覚とかよりはまあ本放送ですっきりさせてくれるほうが個人的にはいい -- 名無しさん (2014-09-17 18:41:06)
  • cyclone efectのべつver.が流れるシーンでないてしまう -- 名無しさん (2014-11-06 15:16:51)
  • 個人的には翔太郎のフィリップ消滅という非情な現実に必死に抗おうとシュラウドに話を聞きに行こうとして、彼女に「でも消えちまうんだろ!?」「勝手な事言うなよ!!」と叫んだりする所(47話の方だけど)や、ユートピアに生身&単身で挑んで若菜を救出したりなどのシーンは凄く良かったな。 -- 名無しさん (2014-11-18 07:29:46)
  • まあ、フィリップは消えたまま(=翔太郎は最終回の凶弾で死ぬことになる)の方が物語の締めとして綺麗というのも分からなくはないけど、やっぱりWにはこの終わり方がふさわしかったと思うよ。 例えばこれが「ハードボイルド」なおやっさんだったら本当に死ぬ運命だった気がする。(というか、ここはおそらく第1話冒頭のシチュエーションと重ねている) でも、翔太郎は死ななかった。「ハーフボイルド」で「二人で一人」だからこそおやっさんを超えられる、おやっさんのできなかったことを成し遂げられる…っていうのがWという作品のテーマだから。つまりW-B-X… -- 名無しさん (2015-01-18 05:29:01)
  • 変身解除のシーンは、若菜役の飛鳥凛さんや、加頭役のコンテユさんも撮影シーンを見てガチ泣きしてたらしいね。 -- 名無しさん (2015-01-21 14:54:18)
  • ユートピアに襲われた人達特に説明なく復活してたけど「倒したから戻った」的な解釈でいいのかな -- 名無しさん (2016-01-27 21:16:56)
  • 最終回のフィリップ復活があまり好きでないから、自分的にはこの回が最終回になってる -- 名無しさん (2016-10-16 23:00:01)
  • この方が締めくくりとしてはいいんだろうが、やはりWは2人ぢないと成り立たないんだよ。だからジョーカーじゃダメなんだと思う。仮にあのままこの後の作品に出たら寂しいしさ。 -- 名無しさん (2017-11-08 17:36:04)
  • おやっさんの白い帽子を被った翔ちゃんが「邪魔しに来る」シーンでW-B-Xを流すのがかっこいい -- 名無しさん (2019-05-14 17:26:14)
  • 変身解除シーンは勿論、加頭の末期の台詞も切なくてすき -- 名無しさん (2019-09-14 20:21:36)
  • 二人の別れのシーンの撮影の時、桐山さんガチ号泣(台本には無かった)→最後に菅田さんも貰い泣き→見ていたスタッフや他のキャストも号泣、という -- 名無しさん (2022-05-09 21:43:20)
  • 裏話を -- 名無しさん (2022-05-09 21:43:36)
  • 聞いてより感動した -- 名無しさん (2022-05-09 21:43:58)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧