レッドアロー(西武鉄道)

ページ名:レッドアロー_西武鉄道_

登録日:2017/09/22 Fri 19:28:49
更新日:2024/02/15 Thu 13:23:07NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
西武鉄道 特急 車両 ラブライブ!サンシャイン!! ドーム レッドアロー ニューレッドアロー 5000系 10000系 富山地方鉄道 西武新宿線 西武池袋線 西武秩父線 西武狭山線 ちちぶ むさし レッドマン←ではない 001系 laview


(5000系・10000系の画像の出典はWikiメディアコモンズより)


レッドアローとは西武鉄道が運行する特急列車・特急車両の愛称。某赤い通り魔の必殺技とは関係ない。多分。
最初に愛称が付与されたのは5000系電車で、現在は10000系に受け継がれている。


ちなみにレッドアローの名称は西武鉄道の登録商標であり、他の鉄道事業者は使用することができない。
また特急列車には小江戸・むさし・ちちぶなどの愛称が設定されているが、一部を除いて駅やHPでは「特急レッドアロー」と表記している例が多い。


車両解説

  • 5000系

西武秩父線が開業した1969年10月に運行を開始。4両編成1編成で、多客期は2編成連結して8両編成で運行した。
当時の西武鉄道は自前の車両製造工場である西武所沢車両工場を持ち、多くの車両を製造していたが5000系については西武鉄道へ主要機器などで取引が多かった日立製作所に外部発注された。
特急利用者が増えると6両編成へ増結され、過渡期には6両編成と4両編成を連結して10両編成で運行された事もある。


主要機器類は当時の最新車両である101系に揃えられた。全固定窓で冷暖房完備、長時間乗車を考えてトイレを設置している。垂れ流し式が主流の時代の中で黄害*1を防ぐため、循環式汚物処理装置を採用している。
座席は登場当初はリクライニングしない回転クロスシートを供え、後に簡易リクライニングシートへ交換され、晩年はフリーストップ式リクライニングシートへ交換された。


1990年代に入ると車両の老朽化が目立つようになり、後継の10000系に置き換えが始まった。10000系は5000系の機器を流用して製造される関係上廃車は急ピッチで進み、定期列車からは1995年中に撤退。同年10月のさよならイベント、翌月の団体列車が最後の営業運転となり、同年12月に最後まで残っていた編成が廃車されて形式消滅となった。


廃車後、多くの車両は解体処分となったが足回りの機器類は後継の10000系へと流用され、6両分の車体が富山地方鉄道へ譲渡され、同社で16010形として運行中。
またクハ5503と5504が西武鉄道横瀬車両基地に完全体とカットボディで保存されている。



  • 10000系

老朽化した5000系レッドアローの後継車として1993年より運用開始した車両。7両固定編成で、2編成連結しての運行はない。
1995年までに7両編成11本が製造され、2003年に仕様変更した1編成が追加製造された。製造はすべて日立製作所。


車体こそ新造だが、足回りは先代レッドアローと通勤車の101系・新501系からの流用品。
最終編成以外は特急型らしからぬ爆音が車内に響き渡る。
最終編成である10112編成は制御装置が回生ブレーキ対応のVVVFインバータ制御へ変更され、走行音が小さくなっている。
この他パンタグラフの設置台数、方向幕などの仕様が異なる。


座席は1070mmピッチでフリーストップリクライニングシートが並び、座席下にはフットレストを装備。
シートピッチが5000系より140mm広くなったことで1両あたりの定員は減っているが、編成を7両に増やすことで定員を確保している。


2003年より従来編成の仕様を10112編成に揃えるリニューアル工事が行われ、座席・パンタグラフの交換、カーテンの更新などが行われた。
ちなみに交換された座席は伊豆急行8000系電車や秩父鉄道6000系電車に流用されている。


このうち10105編成を5000系と同じカラーリングに塗装を変更した「レッドアロークラシック」となり、車体に「RED ARROW CLASSIC」のロゴが飾られた。
2011年11月27日に臨時特急として運行を開始し、2021年4月に運行を終了した。


後継となる001系LaViewが導入されたことに伴い池袋線からは撤退し、2020年3月14日のダイヤ改正以降は新宿線でのみ定期運用に就いている。
2020年7月の時点で、6編成(10105F・10108F・10109F・10110F・10111F・10112F)が残留している。
ちなみに4両が富山地方鉄道に譲渡され、同社20020形として2022年2月にデビュー。譲渡されたのは4両だが1両は部品取り用のため、営業運転は3両編成。




  • 001系

「レッドアロー」の名は関してないものの、LaViewのaは矢のような速達性を意味するアローの頭文字で、レッドアローの後継であることを意識している。
第1編成の登場から20年以上が経過した10000系を置き換えるために、2018年度より導入された最新型車両。
池袋線系統の特急ちちぶ・むさし向けとして8両編成7本が投入されて、同線から10000系は運用を離脱している。
車体はアルミニウムの無塗装であり、前面は球形の独特なもの。
側窓が異常なまでの大きさであり眺望性は抜群である。
初代5000系以来となる鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。


前照灯はLED方式になっており、通常のライトとして使う以外にも「スマイル点灯モード」と銘打ってニッコリマークにすることもできるという謎の機能が搭載されている。


また性能的には起動加速度が地下鉄車両並の3.3となっており、更に車幅が2,808mと狭く前面には非常用の貫通扉も付いていることから、
一部では小田急60000形MSEのように地下鉄直通運用も視野に入れているのでは?と言われることもある。
実際運転台の設定画面には、元町・中華街⇔西武球場前と元町・中華街⇔西武秩父で数パターンが用意されており、東京メトロ副都心線東急東横線みなとみらい線への直通対応はしているようであるが、現行のダイヤでは線路容量に余裕がなく、トイレの汚水処理の問題もあり具体的な進展はない。

(2019年12月29日 西武秩父駅にて編集者撮影)



列車解説

定期列車

ちちぶ・むさし・ドーム(池袋線系統)

「ちちぶ」は池袋駅と西武秩父駅を結ぶ列車で、土曜休日の下り1番列車が所沢駅始発となる以外は池袋~西武秩父間通し運転となる。
「むさし」は池袋駅と飯能駅を結ぶ列車で、ホームライナー的性格を持つ通勤特急列車。かつては次述の新宿線特急の愛称だった。
「ドーム」は池袋駅と狭山線西武球場前駅を結ぶ列車で、メットライフドーム(西武ドーム)でのプロ野球開催時や週末・イベント開催時などに運行される。


小江戸(新宿線系統)

西武新宿駅と本川越駅を結ぶ列車で、終日運転されている。
新宿線では初の定期特急列車で、かつては西武新宿発着の西武秩父行き「おくちちぶ」、西武新宿発所沢行きの「むさし」が臨時で運用されていた。


臨時列車

小さな旅号

1980年代より不定期で運行されている団体列車で、ニッポン放送制作の同名のラジオ番組に由来する。

水樹奈々スマイル・ギャング号

2009年・2010年・2013年に西武ドームで開催された水樹奈々コンサートライブ参加者のうち、「水樹奈々 スマイル・ギャング」リスナー向けに運行された団体列車。運行区間はドーム号と同じ。


拝島線臨時特急

レッドアロークラシック運行記念に伴い、2011年12月12日~18日に西武新宿→拝島間の片道のみ運行された。なお、拝島線の特急運行はこれが史上初。
途中停車駅は高田馬場(乗車のみ)・田無・小平・玉川上水(3駅とも降車のみ)。
運転時期や停車駅等の変更もあったが、2014年まで運行されていた。


臨時夜行特急

2015年からツアー限定で池袋→西武秩父間の片道運行で夜に運転された。この列車ではヱビスビールとサッポロ黒ラベルが飲み放題だったとか。
好評につき以降も車両や種別を変えながら不定期に運行されている。


ラブライブ!サンシャイン!!×西武鉄道 プレミアムトレインツアー

2017年9月29日・30日限定運行。両日開催の「ラブライブ!サンシャイン!!Aqours 2nd LoveLive! HAPPY PARTY TRAIN TOUR」に合わせて運行された団体列車。運行区間はドーム号と同じで、ラッピングを施された10109編成を充当。
この列車が運行されたためか、2nd開催に伴うドーム号の設定はなかった。








追記・修正はちちんぶいぶいダンスを踊ってからお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • レッドファイッ!! -- 赤い通り魔 (2017-09-22 21:10:40)
  • ごめん、一瞬レッドマンと凶器かと -- 名無しさん (2017-09-22 21:12:50)
  • (西武鉄道)の文字がなかったら、レッドマンと思うところだったw -- 名無しさん (2017-09-22 21:41:08)
  • 記事のタイトル見て真っ先にコメ欄来たら案の定だった -- 名無しさん (2017-09-22 23:03:15)
  • 赤いあいつの話かと思った -- 名無しさん (2017-09-25 16:37:45)
  • ラビューの車体は無塗装に見えるけど、実際にはシルバーメタリックの全塗装ですよ。 -- 名無しさん (2019-12-29 11:06:03)
  • 仮性包茎チンコでラビューか・・・ -- 名無しさん (2020-08-05 01:46:38)

#comment

*1 線路上に落とされたアレによる公害のこと。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧