登録日:2010/03/22 (月) 02:05:00
更新日:2023/08/10 Thu 12:14:08NEW!
所要時間:約 8 分で読めます
▽タグ一覧
type-moon アーサー王 fate 宝具 セイバー 衛宮士郎 fate用語項目 ドラゴン stay night カリバーン 選定の剣 勝利すべき黄金の剣 ケーキ入刀 王様の剣 vf-19ef ソニックと暗黒の騎士
1.
カリバーンまたはキャリバーン(Caliburn)等と呼ばれ、アーサー王伝説中に登場する。
エクスカリバーの原典名または別名であるとされ、
一般的にはカリバーンが破損した後アーサー王が手にしたものがエクスカリバーとされる(詳細については後述する)。
ウェールズでは「カラドヴルフ」と呼ばれており、どちらもアイルランド語の「カラドボルグ」に由来し、硬い稲光(煌めく剣)もしくは硬い鞘(袋)を意味するとか。
初?登場はアーサー王伝説の原典と言われているブリタニア列王史で、ただの名剣としての登場だとか。
ちなみにサクソン人の軍勢470人をカリバーンの一振りで打ち倒したというエピソードがある。
聖剣ではなく最早ただのチート剣。
ここからが本番、皆さんがよく知るカリバーンについて。
アーサーの父、ユーサー(ウーサー)・ペンドラゴン王の死後、諸侯が新王選出のためにロンドンに集まって会議を開催した折、
大聖堂前の広場に石の台座に刺さった状態で忽然と姿を現したもの。
台座には
“この剣を引き抜きしものは王たる資格を持つものなり”
との銘があり、その場にいた諸侯や騎士たちがこぞって試したところ誰一人として剣を引き抜くことが出来なかった。
剣が出現したときアーサーはまだ赤ん坊だったため、小領主エクトールの元に預けられ育つ。
その後15歳になった頃、ふとした偶然からこの剣をあっさりと引き抜き、ブリテンの王となった。
このあたりのエピソードをディズニーが「王様の剣」というタイトルでアニメ化しているので、興味がある方は是非見て下さい。
王となったアーサーはこの聖剣を用いて数々の戦いにおいて勝利をもたらす。
しかし、ある戦いの折にカリバーンは破損……つまり折れてしまう。
その後マーリンの助言に従い、丘を超えた先にある湖にカリバーンを投げ入れたところ、
突如として湖の貴婦人(又は乙女)が出現し、アーサーに新たな聖剣エクスカリバーを授けた。
他にも、アーサー王が怒りに任せ背後から斬りつけた(つまり騎士道に反した)際に折れたという説があり、
その後マーリンが新たにアーサー王へ渡した剣がエクスカリバーだという説も存在する。
この時、同時に妖精の加護を受けた「所持する限り戦場に於いて血を流すことはない」とされる鞘も授かる。
(後にモードレッド(モルドレッド)に奪われ、アーサー王はこれが原因で命を落とすこととなる)
ちなみにこれらのエピソードは全て後付であり、原典である「ブリタニア列王史」にはこんな物語は登場しない。
前述の通り敵をぶった切りまくったというだけで、湖の精も、王の資格やら、岩や台座から引き抜くエピソードも、全て二次創作によるものである。
というかそもそもエクスカリバーと言う剣は存在していなかった。
エクスカリバーという名前からして意味不明であり、
言語の違いによって他にも色々な呼び方をされているが、そもそもアーサー王の剣はカリバーンのみだった。
それがあちこちに翻訳されたり創作されたり、そしてそれらの翻訳が逆輸入される過程で、誤訳されて生まれたのでがエクスカリバーだと言われている。
おおまかにはカラドボルグ(アイルランド語)→カラドヴルフ(ウェールズ語)→カリブルヌス・カリバーン(ラテン語?ちなみにそれまでとは意味が異なる)→エクスカリバー(経緯の推測は出来るが意味不明)という伝言ゲームみたいな感じ。
(エクスカリバーについては、フランス語の動詞「es」を翻訳の過程で「ex」に空目し、更に意味不明なりに読もうとしたことで生まれたのでは?と言う説が多い)。
つまり同一の剣なのだが、原典版のカリバーンと誤訳版のエクスカリバーを、誤解したか、あるいは確信犯(※誤用の方)かで
「名前が違うんだから別の剣だろ!」と更にエピソードをひっつけた結果、こういう伝説が生まれたのだと思われている。
誤訳が原因で前座に押し込められたカリバーンさんは泣いていい。
2.
『勝利すべき黄金の剣(カリバーン)』
Fate/stay nightにおいて登場する、セイバーの生前持っていた失われた宝具。
セイバーことアルトリアは忠告を受けながらも、『勝利すべき黄金の剣』を台座から引き抜いてブリテンの王となり、アーサーと名乗った。
FATEで度々衛宮士郎の夢や剣のイメージなどで登場。
バーサーカー戦において、士郎が凛を助けるために投影、バーサーカーの腕を斬り落とすことに成功するも、バーサーカーの猛攻で一度は砕け散ってしまう。
しかし再度投影した『勝利すべき黄金の剣』は、担い手たるセイバーが士郎と共に振るったことで本来の宝具としての能力が発揮されたのか、
投影宝具のためにランクがひとつ下がっているのにも関わらず、アーチャーが付けた傷が治りきっていないとはいえあのバーサーカーを7回も殺す性能を見せつけた。
そんな『勝利すべき黄金の剣』だが、『燦然と輝く王剣(クラレント)』同様、武器という以上に王権の象徴としての性質が強い。
そのため、威力自体は兵器として鍛造された『約束された勝利の剣』に劣る。
fate/grand orderでランクが判明した。
Bランク(条件付きでA+) 種別:対人宝具
本来は王を選定するための剣。対人宝具の『対人』は敵ではなく、これから所有するものに向けられたもの。
その持ち主が王として正しく、また完成した時、その威力は聖剣に相応しいものとなる。
ただし全力で使った場合、魔力出力に耐え切れず崩壊する。
バーサーカーの腕を両断できたことから、士郎が振るった場合でもAランク以上になる模様。士郎は武器の記憶や持ち主の経験や剣技ごと模倣し投影するため、色々と例外なのだろう。
また、セイバーにとっては『約束された勝利の剣』よりも愛着がある剣である。
余談だが、『勝利すべき黄金の剣』をふたりで振るいバーサーカーを倒すシーンはなんだか、結婚式における新郎新婦がふたりで行う某イベントに見えなくもない(それをネタにした動画も存在する)。
更なる余談だが、
その時に『勝利すべき黄金の剣』ではなく、『約束された勝利の剣』で攻撃しても、まだ魔力不足で精々3・4回しか殺せないらしい。
そのため、FATEでのvsバーサーカー戦において士郎が『勝利すべき黄金の剣』を投影したのは、かなりの妙手だったといえる*1。
その後、ギルガメッシュと戦った時にも士郎が投影したが、
『勝利すべき黄金の剣』の原典の原典とされるメロダックを使われ、一撃の元刀身を半ばから斬り落とされた。
なお、Fateルート以外では一切出てこない。
そのため、この剣は士郎とセイバーの絆の象徴であるとも言える。
『Fate/unlimited codes』では士郎の超必殺技として登場。
魔術回路に魔力が走る演出が流れた後、投影したカリバーンを縦に振り下ろす単発技。
無敵時間があるので切り返しに使えなくもないが、基本的には単発大ダメージを生かしたコンボの〆用。
士郎は各種飛び道具で補正切り(詳しくは『uc』の記事参照)ができ、補正を切ってからカリバーンを繰り出すことで安定して大ダメージが狙える。
ucのプレイヤーならば「コンボの〆に飛び道具→飛び道具がヒットする瞬間にカリバーン」という光景はお馴染みのはず。
また、この手の超必殺技としては珍しく相手がダウンしていない状態で当てると更にコンボを繋ぐことが可能で、
これを利用して、ゲージ消費は荒いが1コンボで2回カリバーンを叩き込むロマンコンボも可能。士郎の魔術回路は大丈夫なのか
また、家庭用移植に登場するセイバーのスペシャルカラー「セイバー・リリィ」は武器がカリバーンに変わっている。
しかしこれはあくまでグラフィックが変わっているだけなので、各種必殺技を撃つと「エクスカリバー!」と叫びつつカリバーンを振り回す。
劇場版でも登場。
セイバーが消えたことを愚弄された士郎がぶち切れ、剣製内で投影。
ギルガメッシュを押し切った上に剣を二本も砕くなどの活躍を見せた。
『Fate/Grand Order』では騎士王になる前のアルトリアというif設定が付けられたセイバー・リリィの宝具として登場。
当然というべきか、こちらでは宝具解放の際には「カリバーン!」と叫ぶ。まだ少女の側面を残しているという設定からか、声色はちょっと可愛らしい。
ゲームでは「Buster属性で敵全体に強力な攻撃+自身のHP回復効果」を持つ宝具で、リリィが「魔力放出」でBusterを強化できるので強力…
とはいかず、そもそも担い手たるリリィが「☆3.5」と揶揄される微妙なステータスでダメージ総量はあまり高くなかった上、
リリィが先行登録者限定のサーヴァントなので宝具強化もできないという理由から、プレイヤーからの評価は高くなかった。
しかし、イベント「セイバーウォーズ」でリリィが配布サーヴァントとなり、イベントを完走したプレイヤーはもれなく宝具レベルを限界まで上げられたことで、
きちんとリリィを育てていればレアリティ相当のダメージを叩き出せるようになった。
演出は腰だめに構えたカリバーンをリリィが真名を叫びながら突き出し、剣先から一筋走ったビームが敵に命中すると敵全体に広がる爆発が発生する…というものだが、
敵がサーヴァントだった場合この光が股間部に命中することもあるため(金ピカとか)、「オリオンより酷い男性特攻」等とマスター間でネタにされた。
公式もこれを知っていたようで、上記のイベントでは某黒髭氏がその犠牲となった。
『この項目を追記・修正せしものは王たる資格を持つものなり』
アーサー
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,25)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- バーサーカー7回殺しはラブラブパワーで納得することにした -- 名無しさん (2013-09-30 19:09:13)
- アヴェンジャーだって「愛こそがこの世で一番強い」みたいなこと言ってたしな。 -- 名無しさん (2014-04-16 05:03:16)
- 必ず最後に愛は勝つって歌もあるしね -- 名無しさん (2014-04-16 05:04:46)
- ヒューマンのpsソフト、エピカ・ステラでは主人公機の王機ウルスラグナがエクスカリバーを、代替機の発掘機イルカディアがカリバーンを装備している。このゲームでは奪われた王機の代わりに代替機に乗る上に以降は王機は登場しなくなるため原典的に考えると立場が逆転している。しかも機体も武器も性能はカリバーン側が数字的には完全に上回っている。 -- 名無しさん (2014-06-18 14:53:55)
- 一般的にはカリバーンが破損した後アーサー王が手にしたものがエクスカリバーとされるって何を持って一般的?一番有名なマロリーにもそんな記述はないけど? -- 名無しさん (2014-08-09 20:42:29)
- ベルレフォーンで1、2回しか殺せないのにカリバーンで7回殺せたのは話の都合だと思った -- 名無しさん (2014-08-30 16:51:37)
- ↑4、5だがそんな愛も恋の前では無力になる -- 名無しさん (2014-09-30 17:41:49)
- マスターソードみたいに石に刺さってる剣はこっち? -- 名無しさん (2014-10-28 17:35:59)
- モブ騎士の従者だったアーサーが「剣折れたから新しいの持ってきて」と言われ引っこ抜いてきた -- 名無しさん (2014-11-01 21:21:20)
- EX‐カリバーン -- 名無しさん (2014-11-02 01:22:12)
- ↑4 恋は現実に破れ、現実は愛の前に歪むんやで。 -- 名無しさん (2014-12-20 06:47:02)
- ランクが下がってたとしたらA→Bでそもそも効かなくなる、質自体が下がってたとしたら威力がおかしい…まあ「愛の力は無敵だから」でいいけどね! -- 名無しさん (2015-03-03 05:41:49)
- ↑ご都合主義ラブパワーであるのは否定できないけど、一応カリバーンはエクスカリバーと宝具としての性質が少し違うようだし、 -- 名無しさん (2015-03-26 01:20:37)
- ↑途中送信してしまった。性質差による高相性(バーサーカーの岩のような体に対して)クリティカルダメージ+本来の担い手使用で複数殺せたと言えなくも無い。 -- 名無しさん (2015-03-26 01:25:53)
- 確かにビームや体当たりより直接斬撃の方が殺傷力が高そうってのはわからなくもない・・・かな -- 名無しさん (2015-03-26 01:40:20)
- エクスカリバー=セイバーの魔力×真名解放 カリバーン=(セイバーの魔力+カリバーンの魔力)×真名解放 だと考えてる。ブロークンファンタズムに近い感じの使い方したんだと思う。 -- 名無しさん (2015-05-08 12:15:53)
- ↑5ワンランク下がるというのは、武器の神秘ではなく威力。だから、攻撃は通る。カリバーン自体が最強の魔剣であるグラムから派生した剣だから、エクスカリバーに及ばなくても十分に強力。投影されたカリバーンは士郎の数百倍の魔力が蓄えられていた。これらが理由じゃないかな。 -- 名無しさん (2015-06-21 16:25:32)
- Bランクと判明 -- 名無しさん (2015-08-02 18:21:26)
- ↑あれは参考にならないんじゃないの。エクスカリバーも+なしのただのAランクで、無限の剣製もただのE~A表記で+は無いらしい。 -- 名無しさん (2015-08-04 14:03:55)
- ちゃんと理由があるらしいぞ 青セイバーならばA+ランクだとか -- 名無しさん (2015-08-04 14:40:02)
- 妥当なんじゃないかなあ。確かカリバーンと同価値でモードレッドが使ってランクが下がってるクラレントがCだし。最大出力形態とかがちゃんと設定されてりゃわかり易いけど。 -- 名無しさん (2015-08-04 15:14:28)
- エクスカリバーはぶっこむ魔力量によって威力が変わるけど、カリバーンは効果発動に魔力がいるだけで、攻撃力は固定と呼んだ覚えがある。いわば固定値は裏切らないソード。 -- 名無しさん (2015-08-04 15:50:17)
- GOのおかげでカリバーンの真名解放の詳細判明したね。ランクはなんか変だけどw突きの構えで剣先からのビーム発射+光の炸裂?による多段攻撃。 -- 名無しさん (2015-08-04 17:44:07)
- ↑2 ホンマか?バサカ戦でカリバーンのが強かったのは、セイバーのエクスカリバーは霊体を実体化させた、いわばセイバーの一部 で、エクスカリバーの魔力=セイバーの魔力だったのに対し、士郎のデタラメ投影で出来たカリバーンは、限りなく実物に近い、それそのものが魔力を持ってたから…くらいに思ってたけど goでBなのは単にリリィが未熟だからじゃないの -- 名無しさん (2015-08-16 09:36:31)
- ↑ 一度完成させれば格が落ちないなら、セイバーから奪われたら格が落ちたクレラントは何なんだ。という話になるし、本物に近付けば近付く程、王権の証という本来の性質がより強く現れそうなもんだがな -- 名無しさん (2015-08-20 21:59:40)
- ↑基本Bだけど条件付きでA+らしいね。つーか本来式典用だから武器として真名開放すると剣がアルトリアの魔力に耐えきれんそうだ。 -- 名無しさん (2015-08-20 22:05:25)
- 使い捨てすればエクスカリバーとほぼ同じ火力出るなら投影してセイバーに使わせる分にはこっちの方が良いわな -- 名無しさん (2016-01-14 11:53:50)
- ↑ 魔力消費を気にしないなら、だが暇なときに投影しまくっといて決戦の際には剣豪将軍よろしく周りに刺しといて1回使っては次、とやるとかなり楽になりそうだね -- 名無しさん (2016-08-31 10:02:57)
- 結局なんでバーサーカーを7回も殺せたのか誰か教えて。 -- 名無しさん (2017-08-05 01:58:12)
- ↑ラブラブパワー -- 名無しさん (2018-03-27 08:23:14)
- チラシの裏にでも書いとけってwikiだなこれ -- 名無しさん (2018-06-30 12:59:46)
- そう思うなら編集すればいいのに -- 名無しさん (2019-08-22 09:40:39)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧