坂田金時(Fate)

ページ名:坂田金時_Fate_

登録日:2015/11/01 Sun 00:00:50
更新日:2024/01/16 Tue 11:25:19NEW!
所要時間:約 19 分で読めます



タグ一覧
type-moon fate apocrypha クマ リストラ→後に再就職 サーヴァント 四天王 日本原産 ライダー ロリコン バーサーカー go ゴールデン リストラ 遊佐浩二 金太郎 愛すべきバカ 報われぬ恋 悲愛 fgo 坂田金時 ゴールデンベアー号 頼光の息子 ゴールデンドライブ 再就職 頼光四天王 足柄山のゴールデン マサカリ担いだゴールデン 脳筋イケモン・ゴールデン こどもの日の英雄



おう、よろしくな! 悪いがしばらく世話になる。
俺の事はゴールデンと呼んでくれ



Fate/Apocrypha』に登場する予定だったサーヴァント
クラスはバーサーカー



しかし企画がポシャったせいで日の目を見る事は叶わず、小説として復活する事になった際も敵としても味方としてもキャラが強すぎる事と、
展開的にフランちゃんが外せなかったため真っ先にリストラされるという憂き目に。


そして辛い下積み時代(コハエースでネタにされるの意)を過ごしながら、ちびちゅきやカプさばに細々と出演していた。


しかし2015年、遂に『Fate/Grand Order』でゴールデンに復活を遂げるのだった…!


ちなみに期間限定サーヴァントな為、ピックアップガチャのサーヴァントに採用されない限り聖晶石ガチャからも入手できない。
今後も機会はあるらしいので、欲しい人はピックアップガチャに採用される時を座して待つべし。



坂田金時(狂)

イラスト:本庄雷太
設定制作:鋼屋ジン
CV:遊佐浩二


身長:190cm
体重:88kg
出典:史実、古浄瑠璃(ライダーに追記)
地域:日本
属性:秩序・善
イメージカラー:ゴールデン
好きな犬種:ゴールデンレトリバー
好きな祝日:ゴールデンウィーク
好きなリンゴ:ゴールデンデリシャス
好きな惑星:金星
好きな小説家:金庸
好きな急所:金的



◆ステータス

筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
A+BBCCC


◆スキル
○クラス別スキル
狂化:E
通常時は狂化の恩恵を受けない。その代わり、正常な思考力を保つ。
ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが向上し、暴走する。
GOではこの設定は反映されていないため、これまで登場したバーサーカーの中でも上から数えた方が早いほどまともな性格になっている。
他の喋るバーサーカーときたら、狂化スキルが高すぎて叛逆厨だったりヤンデレにブーストがかかっていたり絶対患者治すウーマンだったり
猫だか犬だか巫女だかメイドだか本人すらよく分からない生物だったりとろくな奴がいない。
挙げ句育ての母までもが狂化EXで実装時のイベントで大騒動を起こしているため、その快男児っぷりが非常に際立つ。
(ただし、FGOでは初期からの実装組でアステリオス剣ジル、その後の追加でベオウルフやクー・フーリン・オルタ茨木童子と狂化があっても意志疎通・思考共に問題ないサーヴァントも増えてきている)
一応欠点として「小学生男児並」と言われるほどに精神年齢が低いのだが、ナチュラルにヒーロー気質なのでむしろその純粋さも魅力となっている。



○保有スキル
怪力:A+
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
金時はその特殊な出自により、このスキルの使用を可能としている。


動物会話:C
言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の知能が高くなるわけではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
ただ、金時はその精神性が動物に近いためか、不思議と意気投合してしまう。
伊達に熊にまたがりお馬の稽古をしていた訳ではないのである。
GOではNPチャージスキルとなっている。何故動物との会話でチャージされるのかは不明。「動物のみんな!俺に魔力を分けてくれ!」ってことだろうか。


天性の肉体:A
生まれながらに、生物として完全(ゴールデン)な肉体を持つ。
このスキルの所有者は、常に筋力がランクアップしているものとして扱われる。
更に鍛えなくても筋肉ムキムキな上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
GOでは攻撃弱体耐性のアップとHPを回復するスキル。正直気休めだが。


神性:D
雷神の子という出自から来る神霊適正。ただし、母が人食いの山姥である事からランクは低い。
雷神系の伝説、ルーツを有する英霊からの攻撃に対して、稀に耐性として発動する事がある。



宝具
黄金喰いゴールデンイーター
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1


金時の筋力なくしては扱えない、雷神の力を宿した巨大なマサカリ。
雷を込めたカートリッジが15発装填されており、その爆発で破壊力を高める。
おそらく真名は別にあるのだが、金時はこの名前で発動させられる。
ちなみに元々はこんな形ではなかったらしい。


黄金衝撃ゴールデンスパーク
ランク:C-→C 種別:対軍宝具/対人宝具 レンジ:5~20/1~4 最大補足:50人/1人



派手に行くぜぇ!


吹き飛べ……必殺!『黄金衝撃ゴールデンスパーク』!!



黄金喰いのカートリッジを3発消費して放つ稲妻の一撃。
真名は(ry。ゴールデン理不尽


……と、思われていたが、宝具ボイス追加で遂に真名が明らかとなった。



行くぜ……必殺!『黄金大両断おうごんだいりょうだん』!!



ゲーム的にはバスター属性の単体攻撃宝具。敵に超強力な防御力無視ダメージと中確率でスタンを与える。
長らく強化が無かったが、「地獄界曼荼羅 平安京」の配信と同時に待望の強化クエストが実装。基本威力の向上と2Tのバスター耐性ダウンが追加され、Busterチェインの総合火力を飛躍的に伸ばしてくれるようになった。
どのクラスにも割増ダメージを与えるバーサーカーのクラスであることや、金時自身の高いステータスも相まって使い勝手は良い。


平安時代最強の神秘殺し、頼光四天王の一人。
日本人なら誰もが知る『金太郎』その人である。
頼光のことは「大将」と呼んでおり、特に食事時の作法についてはみっちり叩き込まれたと語る。


暴れん坊で傍若無人、危険な男だが、その実情に厚い正義漢。
子供達のヒーローであることをこころがけ、ガキは守ってやるもの、女の子を泣かせるのはちっともゴールデンじゃないと語る。
流石はこどもの日の英雄である。


本人の精神年齢もほとんど小学生並みで、召喚された途端あっという間に俗世に染まったため、平安時代&金太郎感ゼロのカジュアルな格好になっている。
ちなみに霊基再臨していくと、最終的に夜の帝王になる。
女性に対する免疫はほとんどなく、スタイルはともかく性格は生真面目一辺倒のマシュ・キリエライトであっても(戦闘形態だと)気合を入れないとまともに話せないほど。


強いもの、格好いいもの、大きいもの、派手なものが大好き。
特に金色が超大好きなため、自らゴールデンと名乗り、GOLDと書かれたベルトをしている。ちなみに髪の毛は地毛。
金時という名前はちょっとダサいと内心気にしているらしい。
当然ながら金ぴか英雄王ことギルガメッシュは滅茶キラキラした目で見ている。曰く、「あんたこそ真のゴールデンキング!」
あと約束された勝利の剣黄金の光にも目を輝かせている。曰く、「まさにあんたこそナイト・オブ・ゴールド!」


雷神である赤龍の子であり、母は足柄山で暮らす人食いの山姥。
金時もまた怪物の血を受け継ぎ、幼少期は山の獣達を殺して回っていたらしく、童謡とは似ても似つかないバイオレンスな幼少期だった様子。
雷神の子である事から雷の力を持つが、それによってテスラに因縁を付けられているらしい。
節電に拘りのあるフランちゃんも無駄に雷を撒き散らす金時に苛ついているそうな。


やがて鬼女である母は碓井貞光に討たれ、金時は源頼光の元で人として育てられる事となり、数々の鬼退治を成し遂げた。
最も有名なものは大江山の酒呑童子退治。


金太郎として抜群の知名度を持つ彼だが、その息子「坂田金平(さかたのきんぴら)」も有名。
江戸時代に所謂「II世もの」である金平浄瑠璃が大流行しており、また現代人は料理の「きんぴらごぼう」も知っているだろう。
が、本作でこの息子について言及されることは殆どない。
教えてFGO! 偉人と神話のぐらんどおーだー曰く本作の金時は「有名な息子がいたということになっているが、後世つけられた逸話のためあまりピンときていない」という設定になっている模様。



ライダー適正もあり、その場合、最高にクールゴールデンなベアー号に乗ってやって来るらしい。
ちなみにそのクマ、トランスするフォーマーのように変形するらしい。もしかして合体したりしません
ちびちゅきでは獣博士からパクった真・ベアー号を颯爽と乗りこなしている。



マスターである主人公の事はマスターがゴールデンな響きな為気に入っている。
マスターのためなら雷神様(親父)でもぶん殴る勢い。



マイルームでは主人公が男であろうと女であろうと友達のように接してくる。
仲良くなれば気持ちよく「大将」と呼び、命を預けてくれるまさしく快男児と言っていいほどの潔さも見せる。



「天魔御伽草子 鬼ヶ島」では、かつての大将である源頼光が参戦。
母親代わりだった彼女からは英霊化した今であっても息子として可愛がられており、金時も彼女を親のように慕っているのだが、
いくつになっても子離れできず、スキンシップを好んでしてくる頼光を少し苦手にもしている様子。
また、イベント中の会話から大百足退治などで有名な「俵藤太」とも面識があり「俵の兄さん」と呼んでいることも判明した。


ゲーム中の性能

期間限定召喚で追加される星5バーサーカー。
とにかく高い火力が持ち味の脳筋系サーヴァント。
宝具を組み込んだバスターブレイブチェインを発動させると、スキルなどで強化すれば一連のコンボで10万以上のダメージを軽く叩き出すバ火力を見せる。


最大の強みはNP50をチャージ可能な「動物会話」を持つこと。
「カレイドスコープ」が無くともイベント等で手に入るNPチャージ礼装と組ませることで、登場と共に即高火力宝具を叩き込める。バーサーカー故に汎用性も高く非常に扱いやすい。


しかし攻撃力は高い反面、バーサーカー特有の打たれ弱さが難点。
防御系スキルがHP回復の「天性の肉体」しか持たない為に、ガッツや回避無敵持ちのサーヴァントと比べるとかなり脆い。集中砲火で死ぬときはあっさり死ぬ。
また、現在のブレイクゲージが主流の環境は彼にとっては向かい風。
宝具での一撃必殺が封じられてしまう為、宝具を撃ったらさっさと退場してもらう鉄砲玉としての運用が主になるだろう。
出来る動きがはっきりしていて扱いやすい分、それ以上の活躍は望みにくいと言ったところか。


……だったのだが、2020年5月以降のイベントのフリクエ最高効率が所謂「システム周回」を困難にする変則構成*1になり、高倍率クリティカルや単体宝具持ちにもスポットが当たるようになってからは、「ほぼ全エネミー有利のバーサーカーかつNP50チャージ持ち単体宝具」という唯一無二の個性を武器に大活躍するようになった。勿論高HPエネミー1体のレイドボス形式では依然として一線級の活躍っぷりである。


弱点を補うにはマシュはもちろん、旅行好きの聖人ライダーや自称頭脳派の脳筋ランサーなど、防御に優れたサーヴァントと組ませるのも良い。


シナリオでの活躍

  • 第二部5.5章「地獄界曼荼羅 平安京」

場所は勝手知ったる京の都、相手は悪辣な外道リンボとあってやる気を見せたカルデアのゴールデンだが、敵方の妨害により随行員から外れ、レイシフト前のマスターにアドバイスを送るにとどめている。


一方、段蔵を伴って現地に跳んだ主人公はある悩みを抱えた若武者――生前の坂田金時に出会う。
果たして鬼や怪奇蔓延る魔都で開かれた儀式「天覧聖杯戦争」を止めることはできるのか...?


第二節のクリアで霊衣『平安武者装束』の開放権を獲得出来る。



坂田金時(騎)

いっちょよろしくたのむぜ、マスター。
あん? 普段よりファンキーだって?
そりゃあそうだ。なにしろバイカーでライダーだからな!


よう大将、また会ったな!
ライダー金時、高速で参上ジャン!
峠を攻めるかい?それともハイウェイで音速でも超えてみるかい?



◆ステータス

筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
A+BB+CCB


◆スキル
○クラス別スキル
騎乗:-
ライダーとして現界した瞬間に金時は愛馬と切っても切れぬ仏縁を交わしているため、これ以上の騎乗を必要としない。
騎乗スキルは事実上、封印されている。


○保有スキル
千里疾走:A
本来は愛馬と共に在る事でもたらされるスキル。
長時間・長距離移動を可能とする無尽蔵の体力を有する。
また、敏捷パラメーターの一時的な急上昇、全力疾走時の耐久及び筋力パラメーターの上昇、といった効果を発揮できる。
宝具の性質上、真名解放時の威力にも上昇効果が適用される。
ゲーム的には3ターンのクイック性能アップとスター排出量アップのバフスキル。


動物会話:C
天性の肉体:A
上記2つはバーサーカー時と据え置き。性能も同じ。


神性:C
このクラス時は雷神の子としての性質が強調されるとのことで、それに伴いクラスが上がっている。
なお、山姥の子としての側面も強調されているため、結果としてバーサーカー時よりも「危険な男」になっている可能性があるらしい。
モンスターマシンを駆ることでノリノリになっているという見方も出来るそうだが。



宝具
夜狼死九・黄金疾走ゴールデンドライブ・グッドナイト
ランク:B
種別:対軍宝具



OK、振り落とされんなよ?


そんじゃあカッ飛ばそうか! ベアハウリング!


ついてこれっかよ? C'mon Baby!


夜狼死九・黄金疾走ゴールデンドラァァァイブ……グッドナイト』!!



金時の相棒、足柄山にその号(クマ)ありと恐れられたモンスターマシン「ゴールデンベアー号」による突撃。
一噴きで百里をカッ飛ぶアクセル、熊百頭に阻まれようと跳ね除けるJETエンジンを備えたベアー号に跨り、
超加速突撃形態に変形させ雷を纏った超威力の轢き逃げアタックを食らわせる。
轢き逃げされた敵は更に噴き上がる爆炎に追撃される。
なお、種別は対軍だがゲームでは単体攻撃扱い。
ゲーム的にはQバフを自分にかけてからの超威力の単体Q攻撃で、炎を含めて4ヒットする。
この宝具の特筆点はジャックと同じく攻撃「前」にバフを行い、OC効果がこのバフに係る点。
単体Qチェインの最初に持ってくれば性能が上がったQで殴りつつ沖田ジャックばりのスターを生産して次ターンにクリティカル祭りを開催し、
宝具チェインの最後に持ってくればOCで威力が跳ね上がった一撃を相手に叩き込むことが可能。
当然「千里疾走」も併用すれば強化は重複するし、もしエジソンも組ませられれば「概念改良」で更にOCを強化することも可能。



上述のように示唆されていたライダークラスの金時であるが、『Fate/GrandOrder』のイベント「天魔御伽草子 鬼ヶ島」にて遂に実装。
織田信長両儀式(アサシン)らと同じくイベント配布サーヴァントである。
現在は信長同様「巡霊の葉」で交換可能。初心者でもお迎えしやすくなっている。


髪型を変え、両肩にトゲラインが付いた微妙に世紀末仕様なライダースーツを着込んでいる。
AUOと違って前は開けずしっかりチャックをしており、ムキムキの肉体がスーツを下から盛り上げている。
現代のライダー像を曖昧に理解した結果(というか明らかにバイカーな国民的ヒーローシリーズの影響を受けた)のスタイルとのことで、
ベルトも以前の自己主張激しい「GOLD」バックルのベルトから、真正面から見たバイクを模したバックルがついたこれまた派手なベルトに変更されている。
霊基再臨時にはは「変身? しないしない」と言うが、ベルトの形状はどう見ても変身用……というか全体的にのほぼ鳥と合体してV字に開いたりしそうな形*2である。
ちなみに本人は「ライダーのベルトはこういうもの」と勘違いしていたらしく、ゴツ過ぎるとマスターに指摘されて「やり過ぎだったか……」と呟いている。平成二期ではよくあるゴツさです


マサカリの代わりにメリケンサックを構え、殴る蹴るの格闘技で敵を蹴散らし、パラリラ音を鳴らしながら走ってくる様はまんま暴走族。
ただし、台詞こそ危なっかしいものが多いが本人は相変わらず子供のヒーローを心がけているため、
マスターとタンデムする時はヘルメット着用を促し、飲酒運転は絶対にしないと断言し、
「マシンはモンスターだから乗り手がきちんと心がけを持たないといけない」と語る優良バイカー。
きちんと免許も大型二輪のものを取ったらしい


サーヴァントとしては一撃必殺の火力特化が売りであったバーサーカー時に対し、カードバランスと継戦力を備えたバランス型といったスタイル。
カード構成はArtsが1枚で、BusterとQuickが2枚ずつ。


特筆すべきはカード構成とスキルと宝具の噛み合い具合で、腐るスキルが全然ない。

  • Aは1枚しかないがAもQもゲージ回収率が異様に優秀で、NP稼ぎはむしろ得意な部類。
  • NP増加量もスキルチャージターンも優秀な「動物会話」があるので宝具発動は正直楽。
    それどころかクリティカル確定状態で宝具QAとブレイブすると、ほぼ次発装填状態にまで持ち込むことが可能。
  • バーサーカー時は焼け石に水状態だった「天性の肉体」もライダーになったおかげで有用性が上がり、「動物会話」の再使用まで粘るのも難しくない。

弱点としてはまずスキル構成が変わらなかったために「無敵」や「回避」が無く、自分では相手の宝具攻撃などを回避出来ないこと。
マスター礼装や味方のスキルなどで回避させるか、ガッツで耐えてから「天性の肉体」で持ち直させよう。
さらにHPは☆4ライダーはおろか☆4サーヴァント全体でも下から数えた方が早い低さで、耐久面では注意を要する。


もう一つの弱点、というか引っかかりやすい部分は素の火力。
数値だけ見るとATK値は☆4ライダーはおろか☆4サーヴァントの中でもトップクラス。なんと☆5ライダーのメイヴより500だけ下という高い数値ではある。
だが、小さなQバフパッシブの「騎乗」スキルが無いのが地味に効いてくる。何も考えずに殴らせた場合、ブレイブチェインで等倍の金種火一体を倒せるか否かという火力しか出せない。
ライダー金時の持ち味はNP回転率による宝具の連発と多重バフによる一撃必殺、そして多量のスターによるクリティカル狙いである。マスターとしてきちんと戦術を組み立ててあげよう。


ダメージの低さを逆用して敵の数を調整しつつ他のサーヴァントの攻撃に繋げるA補正やQ補正の初動をしてもらうという手もある。
ランスロットやお母さんもとい頼光など、スター集中スキルを持つアタッカーに多量発生させたスターを有効利用してもらうのもアリ。
なお、素殴りでも「神性」の補正があるのでATK値が上のメイヴよりも打点が出ることしばしば。


また、術師匠ことスカサハ=スカディが実装された際、動物会話によるNP最大50%チャージ可能なため「黒聖杯」や「魔性菩薩」を装備していてもスカディのNPチャージで即時宝具発動可能、強烈なQバフ、金時のカード性能の高さから注目を集め、あの手この手を尽くして最悪等倍ダメージさえ出ればひき逃げが可能という検証結果が出ている。




◆ライダー余談

  • 噂のゴールデンベアー号だが、残念ながらトランスフォームシーンはなく、熊がどんな変形をしてあの形状になるかは謎のまま。
    更にゴールデンベアー号は単体で変形しているわけではなく、タイヤは「雷神の太鼓」が変化したものであることが明かされた。
    なお、このタイヤは回転すればするほど威力が上がるという特性がある。
    そして今度は巨大ロボットになる「ゴールデンヒュージベアー号」なるものの存在が示唆された。
  • 初撃B攻撃とブレイブチェインに挟む跳び蹴りがどう見てもライダーキックなのだが、それ以上に突っ込むべきは初撃Aと初撃Q、そしてブレイブチェインのとどめ。
    それぞれどう見ても「パワーウェイブ」「クラックシュート」「バーンナックル」である。サウスタウンで餓狼にでも会ったのだろうか。
    更に通常の殴りは草薙流、バイクの乗り方は覇王翔吼拳っぽいという、モーションは仮面ライダーというより格ゲーの闇鍋のようになっている。
  • 中の人ウラタロスでキャラはキンタロスというのは前々から言われていたが、ベルトのおかげでアクセル、電気と格闘術というスタイルがストロンガー
    そして宝具の轢き逃げアタックスタイルから龍騎サバイブ(単純な体当たりなのでどちらかと言うとナイトサバイブか)まで混ざってしまった。
  • 因縁や性格的に苦手意識のある酒呑童子だが、クラス相性までも苦手な相手に。尺骨を抜かれないよう、敵編成には注意しよう。
    本人も「飲酒運転ダメ、絶対!」といつも以上に苦手を主張している。
    ただし後に酒呑がイベントで「護法少女」としてキャスターになったため、そちらには有利を取れる。マイルームボイスによれば護法少女の正体には気付いていないらしいので、彼女への苦手意識がブッ飛んでいるものと思われる。
  • 「ゴールデンベアー号は自分で相手を乗せるか決める」らしく、金時の判断ではタンデム出来ないらしい。
    絆ランクがMAXになると認めてもらえ、主人公に「背中に乗れ」と咆哮を上げたそうな。
  • 宝具の発動台詞だが発動して敵に突っ込んでいく時に「ゴーールデンドラァーーイヴ!」と力一杯叫び、敵に当たってそのまま通り過ぎる時に呟くように「…グッドナイト!」と言う。
    宝具名が長いのもあるが、発動時の叫び方としては珍しいパターンである。
  • イシュタルカップではせっかくのレースなのに誰も誘ってくれなかったため、ちょっと拗ねてるらしい。
    しかし当のイシュタルがマイルームボイスで「バイカーの英霊」として興味を示した際には主人公が妙な紹介をして彼女を当惑させているため、出場できなかったのはおそらく主人公のせいである。
  • 時折見せる、眦からぶわわっと涙を吹き出させる笑い方は漫画「THE MOMOTAROH」(にわのまこと著)へのオマージュ。同漫画では「坂田金時直系の子孫」がメインキャラの1人として活躍していた(その名も「SAKATA”The Gorgeous”KINTAROH」)ので、そこからだろう。



以下、人間関係の核心についてネタバレ








――昔の話。
坂田金時は美少女に化けた鬼に恋をしたことがある。[[酒呑童子>酒呑童子(Fate)]]と呼ばれる鬼に。


金時は山伏に変装し、薬を盛った酒を酒呑童子に飲ませ、彼女の寝首を刎ねた。


しかし、その事は金時にとって拭い難い後悔となり、生涯そのわだかまりが溶ける事はなかったという。



故に、彼の願いは彼女の復活である。
頼光四天王としての鬼退治。弱きを助け悪を挫く、正に正義の行い。
しかし真相は政府にとって都合の悪い連中を始末する口実に過ぎない。
酒呑童子に至っては騙し討ちである。それは金時の正義からはかけ離れた行いだった。
せめてもう一度、正々堂々と戦いたい。それが彼の望みである。




そして、『Grand Order』で酒呑童子がサーヴァントとして登場したことにより、その願いは果たされることに。


惚れた弱みか、小学生男児並の精神年齢にほとんど裸の格好と色気たっぷりの酒呑童子の相手はきついのか、金時はやりづらそうにしているが、
酒呑童子は楽しそうに金時をからかっており、見た目は筋骨隆々な大男と線の細い幼女の組み合わせなのに、やりとりはおねショタに近い。


しかし、実は酒呑童子が聖杯に願った望みは「金時と再会し、自分を殺したことを気に病むなと伝えること」であり、
キャス狐はその関係と二人のやり取りを「バカップル」と称している。つまりは両想いである。


しかし、金時はあくまで「人」の側の味方として生きることを自分に課しており、
自分が鬼と結ばれれば、自分に助けを求めた鬼の被害者たちの嘆きはどこに行けばいいのかと考えている。
そのため、彼らが結ばれる事は決してなく、いずれは雌雄を決することになるだろう。



追記・修正は快男児らしくゴールデンにお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,68)

[#include(name=テンプレ3)]


  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-02-28 21:51:17)
  • キャラが強すぎてリストラ食らったの、今ならわかるなー(いい意味で -- 名無しさん (2017-05-14 00:21:28)
  • 型月では珍しすぎるくらい「ヒーロー」しているキャラだよなあ。もちろん酒呑絡みでは色々思うところもあるんだろうけどそれ以外はまごうことなき勧善懲悪。そりゃアポでリストラされますわ -- 名無しさん (2017-05-14 00:27:56)
  • 金時に限らずスキルでNPチャージ50は強い要素。このゲームだとイベントで手に入る礼装は大体最大解放でNP50スタート、課金ガチャ限定礼装も未解放だとNP50スタートが多いから即撃ち出来るのはかなりの強み。仮に最大解放カレイドスコープ持っててもそこからNP再度貯める時に50あるからかなり容易に再チャージできる。 -- 名無しさん (2017-05-14 01:36:37)
  • アポで登場したら、間違いなく主人公扱いだろうねぇ -- 名無しさん (2017-05-25 20:41:57)
  • 全部こいつでいいんじゃないかなになるので泣く泣くApoから外されたという逆不遇な英霊。 -- 名無しさん (2017-06-17 07:20:31)
  • あまりにも主人公的過ぎて出すのが非常に難しい -- 名無しさん (2017-06-17 07:40:02)
  • アニメでアポ初参入組だけどあの世界観に金時のような熱血漢は間違いなく浮くだろうな…それこそ主人公になってしまう -- 名無しさん (2017-07-09 14:23:23)
  • ↑ プロット段階から変更必至のレベルだよね……それはそれで見てみたいかも -- 名無しさん (2017-12-05 14:13:19)
  • 最初オラオラ系怖い兄ちゃんだと思ってたらすごい快男児で好青年で笑った、こりゃあ間違いなくヒーローですわ・・・ -- 名無しさん (2018-01-17 10:22:34)
  • しかも女耐性が低いというギャップよ -- 名無しさん (2018-01-25 23:31:36)
  • 攻撃力アップの対象だからアポコラボのワンターンキルが捗る。まさにゴールデン(のための)ウィーク -- 名無しさん (2018-05-03 18:35:32)
  • 唯でさえ★4でもトチ狂った性能だったのにスカディと組ませるとやばいことになる筆頭候補。お前ほんとに配布かよ!(褒め言葉) -- 名無しさん (2018-08-02 06:53:49)
  • そういやベアー号の下りでなんとなく思い出したけど金時って車酔いしたって逸話があったっけか、賀茂祭りに行く為に綱以外の四天王が牛車に乗ってく話、最高マッハ2でバイクかっ飛ばす様な怪力あんちゃんが酔う牛車ってどんなんよwww -- 名無しさん (2019-01-07 23:37:22)
  • ↑意外と自分で運転する分には酔ったりはしない(どっちに移動するかを自分で判断しているから)。他者の運転するのに乗るから酔うんだそうだ。 -- 名無しさん (2019-03-05 06:49:36)
  • なんだかんだヘラクレスに匹敵する性能だよなぁ -- 名無しさん (2020-03-26 18:54:18)
  • 5.5章で主役抜擢、超カッコよかったな -- 名無しさん (2020-12-05 15:36:18)
  • ↑Apocryphaで他のキャラを食ってしまうからリストラされたというのもそりゃそうだよねって改めて思った。 -- 名無しさん (2020-12-10 04:40:02)
  • ↑2 ヒロインにいつにも増して鬼らしい酒吞。頼れる兄貴分の綱。敵は邪悪の権化たるリンボ。隅々までヒロイックな痛快冒険活劇で、金時を主役に据えるのがあまりにハマりすぎていた。 -- 名無しさん (2021-01-22 21:21:35)
  • ゴールデンヒュージベアー号が巨大ロボットなのはギリシャ由来だったからとは・・・しかも同じようなのがもう2~3体あるとは・・・ -- 名無しさん (2021-01-23 00:59:05)
  • 第二以降の立ち絵は右手がカニに見えて笑う -- 名無しさん (2021-02-12 14:06:41)
  • 狂金時は性能面であれやこれや言われがちだったのだが、対変則クエストの導入・自身の宝具強化・光コヤン実装などで評価大幅上昇した -- 名無しさん (2022-04-02 20:23:29)
  • ↑平安装束の姿が最高に主人公してて使ってて楽しい。 -- 名無しさん (2023-05-03 18:53:57)

#comment

*1 従来の全W3体ではなく2-1-2や1-3-1などの少数エネミー編成
*2 パーツがV字型に配されたタイプのバイクエンジンをあしらったデザイン

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧