ひらりマント

ページ名:ひらりマント

登録日:2015/01/12 Mon 23:41:01
更新日:2024/01/12 Fri 10:20:24NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ドラえもん ひみつ道具 マント 防具 エル・マタドーラ マホカンタ リフレク フォビドゥンガンダム ゲシュマイディッヒ・パンツァー 闘牛士 鬼人正邪 ひらりマント ひらり布 ほぼ「エル・マタドーラ」の項目



  • ひらりマント

ドラえもんの使用するひみつ道具の一つ。
こちらへ向かってくる物体を遮るように構え、マントを闘牛士のように振りかざすことで軌道を逸らすことができる。
ミサイルなどの質量攻撃はもちろんレーザーなどの光学兵器、接近戦、悪魔の放った攻撃魔法といった
あらゆる攻撃や物体を跳ね返すことができる。静止している物体に対しても、こちらからマントを振れば向きを変えたり弾き飛ばすことが可能。
更に跳ね返す対象にマントを当てる必要はなく、ぶっちゃけ適当に振ってるだけでも攻撃(弾丸や光線など)が自分から避けてくれるというチートっぷりを発揮している。
ドラえもんの説明では電磁波の反撥を応用したものらしい。


エル・マタドーラ愛用の道具でもあり、見た目は牛のマークと装飾が施された物を使っている。
ドラえもんの物が「受け流す」「避ける」のに対し、マタドーラのヒラリマントは最早「弾き返す」「ぶっ飛ばす」に近い性能になっている。
(まあ後述の通り大長編やコロコロ版でドラえもんが使用した場合もマタドーラのソレのように攻撃を弾き返して直撃させるという例は見受けられるが)
やはりマタドーラの物が特注なのか、あるいはそれを振り回すバカ力によるものなのか、理由はよくわからない。


ちなみにドラパンの羽織っているマントもひらりマントである。


見栄えも良くわかりやすいためか、大長編などの戦闘を行うエピソードでは頻繁に登場している。数々のドラマを引き起こしたほか、幾多もの大逆転劇の引き金となった。


↓ひらりマントの活躍


  • ひらりマント

のび太ジャイアンから身を守るために使用する。
雨が降ってきた際には頭上に広げて雨をそらす事で濡れるのを防いだが、マント自体はびしょ濡れになった。
そして干していたマントが家の門前に落ちて、そのせいでパパが家に入れないという事態になった。


無敵砲台の機能停止ボタンを押すために、砲撃を掻い潜るのに使用するが
あと一歩というところで、無敵砲台が内部に隠していた多数の小型砲台の一斉砲撃により撃ち落とされた。


未来の怪人を相手にドラえもんが受け流すのに使用。


  • アリガトデスからの大脱走

巨大なアリロボット相手にスネ夫が使用するが、あっさりつかまってしまう。


  • のび左エ門の秘宝(わさドラ版)

攻撃を跳ね返すのはもちろん、立ち止まっている敵を後方へ吹き飛ばしている。


自機を墜落させられた際、逃げたほら穴でころばし屋空気砲と共に敵を迎え撃つのに使用。


ティラノサウルスに乗り恐竜ハンターたちを追いかけるときに、相手の光線銃の光線を逸らすのに使用。


ドラえもんが使用しガルタイト工業の撃った光線から身を守るのに使用。
巨大な宇宙船ブルトレイン搭載の熱線砲を弾くが角に引っ掛けられてしまう。


  • 宇宙開拓史(リメイク)

襲ってきた宇宙船(目測全長数十m)を弾き飛ばし小さな星に落とした。
作業用の巨大な腕がついた乗り物に掴まった際に、腕を振り払うのに使用しそのまま壁に設置してあった
砲台の拡散ビームを反射して周囲の砲台を破壊。


スネ夫が鬼岩城突入の際に使用し、鉄騎隊の攻撃を弾くのに使うが、安物だったのか使用過多により穴だらけになってしまう。
なお原作漫画版にはこのような描写は存在しない。


下級悪魔の放った魔法とドラゴンブレスを跳ね返し、悪魔とドラゴンを消滅させる。
美夜子の障壁魔法とともに魔界星の爆発の余波から守っている(?)。


鉄人兵団との最終決戦で、空気砲、ショックガンスモールライト、足跡落とし穴、改良型山びこ山と共に準備された。


ツチダマの放つ衝撃波を跳ね返し、ツチダマを撃退。


フエルミラーで量産した複数のビッグライトを用いて巨大化させ、銀河漂流船団の母船(目測全長数km以上)と
反乱軍基地のある星との衝突を防ぐのに使用。
ちなみにこの作品だと、止まっている物には効かず大きすぎる物は跳ね返せないという設定になっているが、
先述の通り、後の作品では止まっていようとどれだけ大きかろうと問答無用で跳ね返している。


しずかちゃんが火災から子供たちを守るのに使用。


スネ夫が使用。ラスボスの攻撃を弾き続けるが、これまた安物だったのか使用過多により凍ってしまう。


マタドーラが跳び箱ロボットとの戦いで使用。飛びかかってくる跳び箱達を次々と跳ね返した。
劇場版ではさらに、合体した跳び箱ロボットの突進を角で受け止めて持ち上げた後、ひらりマントを振り回してバラバラに弾き飛ばしている。


アチモフロボから発射された巨大なドリルミサイルを跳ね返し、ロボの胴体に巨大な風穴を開けた。


ドラえもん、ドラリーニョ、王ドラの三人が使用。
ナキドーラが「声カタマリン」で石化させた鳴き声を三人同時に使用することで弾き返し、ナキドーラを声の岩の下敷きにして倒した。


その後ジェリーとの戦いで本家マタドーラも使用したが、火力が強すぎてマントが弾き返せず丸焼けになってしまった。


機関車に向けて落とされた巨大な岩石(機関車全体よりも巨大)の軌道を逸らす。


キッドの空気砲で飛散した「死の泉」の呪いの水飛沫の軌道を変え、さらにその飛沫をドラメッドが固形化することで弾丸に変え、百目王本体に浴びせた。


大気圏に突入した気象衛星の軌道をずらすのに使用された。
キッドの空気砲による連撃と共に気象衛星の落下起動を捻じ曲げ、ロボット養成学校の校庭に陣取っていたドラえもん達の迎撃ポイントに無事落とす。


  • 帆船レースは命がけ(ザ・ドラえもんズSP学校編2巻)

敵船からの砲撃を跳ね返し、逆に轟沈させた。


  • 困っている人を捜せ(ザ・ドラえもんズSP学校編3巻)

大気圏に突入してくる無数の流星群から故障した宇宙船を守るために使用。
襲い来る流星を次々に弾き飛ばした。


  • 新入生を救え!(ザ・ドラえもんズSP学校編3巻)

故障したエネルギータワーから漏れた電流からドラえもんや新入生を守るためにマタドーラが使用。
電流火花をヒラリヒラリと跳ね返し、ドラえもんがエネルギータワーのブレーカーを落とすのに一役買った。


よっぽどの安物を使っていたのか、トラえもんの蹴ったボールがぶつかっただけでビリビリに引き裂かれていた。
一方江戸川ドラーズのエーモンドはバットに括りつけて使用し内野安打に使った。



ドラえもんの出す道具の中では特に活躍しており、その防御を破られたことはほとんどない。




追記・修正…の前にちょっとシエスタ。ZZZ…



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 多分藤子作品以外に出たらチート扱いされるだろうな。 -- 名無しさん (2015-01-12 22:42:11)
  • 一方通行の反射と同レベルの防御だものなぁ -- 名無しさん (2015-01-12 22:50:17)
  • ドラベースではトラえもんのシュートでビリビリになりました -- 電王牙 (2015-01-12 22:52:56)
  • 跳び箱猛牛を吹き飛ばしたのはヒラリマントじゃなくて、マタドーラが敵の突進を自分の角で受け止めて、そのまま角で持ち上げて投げ飛ばしたからだぞ。その時のマタドーラは跳び箱ロボットに拘束されててヒラリマント使えなかったし -- 名無しさん (2015-01-12 22:59:51)
  • ……これを破った無敵砲台。無敵の名に偽りはなし。 -- 名無しさん (2015-01-12 23:08:29)
  • タケコプター、どこでもドア、タイムマシンに次いで使用率高いよな? -- 名無しさん (2015-01-12 23:41:01)
  • ↑通り抜けフープも大概・・・。 -- 名無しさん (2015-01-12 23:43:07)
  • どこかのサイトで、てんコミ45巻+大長編17巻でのひみつ道具使用頻度順位を割り出してた。それによると、1位タケコプター、2位タイムマシン、3位どこでもドア、4位スモールライト&タイムテレビ、6位タイムふろしき、7位通り抜けフープ、8位翻訳こんにゃくだった。ちなみにヒラリマントは18位で、空気砲と同順位だった -- 名無しさん (2015-01-12 23:51:13)
  • ↑なんか感慨深いねそれ -- 名無しさん (2015-01-12 23:55:28)
  • スマブラのマリオが使うあのマントもドラえもんから借りたのだろうか……? -- 名無しさん (2015-01-13 00:16:34)
  • ↑3 ひらりマント、空気砲と並んで戦闘時のお供であるショックガンはランクインならずか。というかテキオー灯と石ころ帽子が意外と使ってなくてびっくりした。 -- 名無しさん (2015-01-13 00:47:09)
  • キュアラブリー「ぴかりマント!!」 -- 名無しさん (2015-01-13 06:17:43)
  • FFシリーズの「エルフのマント(またはそよ風のマント)」(一定確率で敵の攻撃を回避するアクセサリ)はこの道具からのオマージュか? -- 名無しさん (2015-01-13 06:43:21)
  • ↑3 たぶん映画版のみのランキングならもっと上じゃないかな -- 名無しさん (2015-01-13 10:45:53)
  • 大統領がこれ使ってたら隙が無さすぎる。 -- 名無しさん (2015-01-13 12:23:13)
  • 映画だと高確率で登場するアイテム -- 名無しさん (2015-01-13 14:10:54)
  • >電磁波の反撥 受け流したり跳ね返す際のエネルギーロスや空中に浮かんで使用しても反作用が欠片もないし、空間自体を歪曲させてるのかと思ってたわ -- 名無しさん (2015-01-13 14:30:51)
  • ドラスペまで記入してくれた建て主、ありがとう -- 名無しさん (2015-01-13 16:46:25)
  • ↑15漫画版はそうだけど、映画ではひらりマントで吹き飛ばしてるよ。 -- 名無しさん (2015-01-13 18:03:13)
  • 魔界大冒険での使用時のドラのものすごいヒーローっぷりはマジかっこよす -- 名無しさん (2015-01-13 18:16:24)
  • 宇宙漂流記での使い方にドラえもん同様脱帽したわ。・マントでも星は動かせない→動いてる艦を動かせ・大きさが足りない→ビッグライト使えよ・一つだけじゃデカくしきれない→コピーして個数を増やせ -- 名無しさん (2015-01-13 22:23:57)
  • 本編でもそうだけど、のび太の道具応用力はすごいからな -- 名無しさん (2015-01-13 22:48:25)
  • ↑×5それなんていうディバイディングドライバー -- 名無しさん (2015-01-13 23:21:41)
  • たしか使いすぎてボロボロになったことなかったっけ -- 名無しさん (2015-01-14 05:21:09)
  • バスターシールド -- 名無しさん (2015-01-14 08:06:28)
  • ↑×4というかあれだけ便利な道具を持ってるのに組み合わせて応用する使い方を思い付かないドラが欠陥過ぎる気が…。 -- 名無しさん (2015-01-14 11:01:48)
  • ↑未来の道具でのび太には先入観がないが、ドラはイメージが固定されてる。テレビ等で、身の回りの道具について「こんな使い方があったんだ!」と思ったことはない? あんな感覚なんだと思うよ。 -- 名無しさん (2015-01-14 11:09:44)
  • あと反動マントってのもなかったっけ -- 名無しさん (2016-01-05 13:24:36)
  • ↑8これくらいだったらのび太じゃなくても思いつきそうな気がする。それこそコアなファンならひらりマント以外にもどこでも落っこち機を貼るとか無生物指揮棒で操るとか -- 名無しさん (2017-05-05 14:12:44)
  • GBの「ドラえもん 対決ひみつ道具!!」では2面ボス「ひらりマントラー」として登場 元の受け流し能力は一切無いのでガンガン攻撃を打ち込もう -- 名無しさん (2017-05-24 02:00:13)
  • 基本的に振って使う道具だから、振り疲れて止まったタイミングで攻撃が当たれば破損するんじゃないかな。海底鬼岩城はそれが続いて最終的にボロボロになったんじゃないかと妄想している -- 名無しさん (2017-11-13 21:53:56)
  • ↑4 それはひみつ道具全百科での「ひらりマント」の呼称。もともとこの道具は正式名称が無く、便宜的に付けられたもの(「ひらりマント」は初登場回のサブタイだったのがそのまま定着した)同様の措置がなされた道具には「わすれとんかち/記憶映写とんかち」がある -- 名無しさん (2018-07-15 13:32:22)
  • なんか、アニメ版だと「ひらりマント」って言わないと発動しない仕組みになってた気が(海底鬼岩城や翼の勇者たちで確認) -- 名無しさん (2018-07-15 13:33:42)
  • ゲッターウィングもひらりマントの一種かな? -- 名無しさん (2018-08-23 14:03:01)
  • ↑3 やまびこ山に巻きつけとけば自動迎撃装置の完成だな -- 名無しさん (2018-10-02 10:23:49)
  • これって、向かってきた衝撃の9割くらいを逸らす事で物体を逸らしてるんだろうね。残り1割ほどの衝撃はそのままマントが受けてるから、使いすぎると損傷すると。これなら初登場回で雨を逸らした時、マントが濡れたのも説明が付くし(100%逸らすんだったらマントも濡れないはず) -- 名無しさん (2019-07-25 18:29:08)
  • ドラえもんにおいてまさに最強の盾、そう考えると最強の矛は何になるかな。 -- 名無しさん (2020-08-23 20:07:54)
  • ↑ もしも日記...? -- 名無しさん (2020-09-06 16:30:24)
  • 宇宙漂流記の「止まっているものは跳ね返せない」が物理を半端にしか勉強してない身にはかえってわからなくなった。膨張する宇宙空間内において静止した天体は存在し得ず常に運動しているわけだから、充分な大きさのひらりマントなら星を跳ね返すことはできるのでは?ガイアと衝突しそうなんだから相対座標的にも運動していると見做せるわけだし -- 名無しさん (2023-03-22 19:53:31)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧