痛車

ページ名:痛車

登録日:2009/09/02(水) 20:44:11
更新日:2023/11/20 Mon 10:52:09NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
表現 異端 オタク 痛車 プラモデル 難民 初音ミク 見ていて恥ずかしい 趣味 アニメ オタク文化 自己主張 super_gt… 結構手間がかかる re雨宮・・・←時代はre涼宮 ピンク色のダンプ 軽でやると更に痛い 新しい楽しみ方 教習車



痛車(いたしゃ)とは自分の脳内、自分の部屋では抑え切れなくなったキャラクター、作品等に対する愛を自らの車で表現する、
いわば愛情表現の一種。



主に


  • キャラクターのイラスト
  • キャラクターの名言(迷言?)
  • 各作品のロゴ

等の塗装やステッカーチューンを施された車の総称。


元々は、いい歳こいた大人が「オタクでーす!」「アニメにドハマリしてまーす!」と公言するも同然の行為であり、
あまりに痛々しいことから「痛車」と呼ばれるようになった(諸説あり)。イタリア製の自動車を「イタ車」と称するのにも引っかけている。


現在ではカッティングステッカーを駆使する事で簡単に痛車が出来上がるのでこちらの方がよく街でお見掛けするのではないだろうか。
もちろん秋葉原などのオタクが集まる街やコミケ会場などのイベント会場にはうようよいる。


深夜アニメなどが一般層にも広がっている現在では、「痛い行為」の枠をこえてオタク文化の一つとして認知されている節がある。
しかし、アニメやエロゲなどに全く興味が無い人からは嫌悪される場合もあり、オタクの間でも賛否は分かれる。交通事故でも起こした日には尚更。


ちなみに、オートバイをデコレートした「痛単車」(痛い単車+異端者)、自転車をデコレートした痛チャリといった派生も普及しつつあり、親戚に痛戦闘機がある。


かつては個人の趣味で制作される物であったが、最近はアニメ関係者やメーカー、ディーラーが宣伝や話題作り目的で痛車を制作することもある。


また最近は、痛車を取り上げた雑誌もある。


2016年現在ある意味一番有名になってしまっているのがSUPER GTのGT300クラスに出場しているグッドスマイル 初音ミク AMG
運営会社になっているGOOD SMILE RACINGは経営母体がねんどろいどでお馴染みGOOD SMILE COMPANYであり、チーム名にも冠されてる通り出場者が初音ミクの痛車。
旧世代Z4カップカーを使っていた時はあまりにも遅く、予選のカットルールに引っかかり本来予選落ちな所を嘆願書を提出し、お情けで決勝走行が許されていたというネタにすらならないチームであった。
さらにはチーム母体であるStudie & GLAD with AsadaRacingも技術力不足だったのかトラブル続きで決勝もリタイヤを連発するダメダメな感じで、2008-2009の2シーズンで獲得したポイントはわずか1点という始末。
2010年はGLADの活動停止により自前でチームを結成、メンテナンスガレージはCOXとなったために車はポルシェ911へ。この年は4ポイント獲得した。


そして2011年、初年度の共同オーナーであったStudieAGと再びタッグを組み、車はBMW Z4 GT3*1を導入。
さらには前年度ランキング3位ながら、RE雨宮レーシングチームの解散で無職寸前だった谷口信輝を1stドライバーとして獲得。
なんとこの年にシリーズチャンピオンを獲得し痛い所だけでは無いことを証明してみせた
以降毎年のようにシリーズチャンピオンに絡む強豪チームの一角となっている。
まさか新聞の一面広告で痛車がドカンと掲示される日が来るとは思ってなかったよ…。
その後2015年から大人の事情でBMWからベンツにスイッチして以降グッドスマイル 初音ミク AMGを名乗っている。


〜営業車における痛車〜

痛車というのは個人が乗り回す自家用車が前提だが、タクシーやバスなどの営業車でも「広告ラッピング」という形で痛車が存在する。
一例を挙げると

  • 茨城交通→『ガールズ&パンツァー』ラッピングバス
  • コンドルタクシー→『きんいろモザイク』ラッピングタクシー
  • 互助交通→『プロ生ちゃん』ラッピングタクシー
  • 伊豆箱根タクシー→ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングタクシー
  • 伊豆箱根バス・東海バスオレンジシャトル・富士急シティバス→『ラブライブ!サンシャイン!!』ラッピングバス
  • 伊豆東海バス→『あまんちゅ!』ラッピングバス
  • 富士急山梨バス→『ラブライブ!サンシャイン!!』・『BanG Dream!ガールズバンドパーティ』ラッピングバス
  • 新潟交通→ニパ子ラッピングバス
  • 河田タクシー→『結城友奈は勇者である』ラッピングタクシー

こんな感じ。上記の中には既に運行を終了しているものもあるのでご了承願いたい。


個人の自家用車と異なり、これら広告ラッピング車は手続きが非常に大変である。茨城交通によると
バスの採寸→デザイン起こし→バス協会のラッピング審査・承認→印刷→施工
という段取りを踏む必要があり、ここに運行する自治体の屋外広告物条例とか色んなことが絡んでくる。


〜プラモデルでの痛車〜

痛車はキャラクターのデカール(転写マーク)さえあれば、再現可能…つまり金型を使い回す事が出来る為に、
昔から金型を使い回す事で有名な、青島文化教材社(以下アオシマ)から痛車シリーズとして、
涼宮ハルヒ仕様のマツダ・RX-7(FD)が発売された時はカーモデル業界に激震が走った…。


この世界最高性能のスポーツカーにラノベ界最高の俺のよ… ヒロインの組み合わせが売れないわけがなく瞬く間に完売した。


これまで、カーモデルはガンプラにかなり押されていた為に
痛車の登場はまさに救世主だった。


続いて、痛車シリーズの第2弾として、ToHeart2仕様のAE86スプリンター・トレノが発売された時は、
全国のハチロクファンは無念の悔し涙を流し、葉鍵っ子達は狂喜乱舞した。


ちなみにアオシマは「痛車」を商標登録した。


汚いなさすがアオシマきたない


痛車のプラモデルは通常のカーモデラーや実車マニアだけではなく、キャラクターのファンも買うために、初めの頃は完売で入手が困難だった。


またキャラクターグッズとしての需要があるために、
東方Project紅魔館専用車・トヨタセルシオ不夜城レッド」のように公式イベントで先行販売された事もあった。


また痛車は所謂チューニングカー(改造車)の部類に入るため、
トヨタ、マツダ、三菱、スバルからしか実車の使用許可が降りなかった。
特に日産はメーカーの体質からいって、今後も痛車仕様のプラモデルは発売されないと思われる。


さすが我らのゴーン様


また、車のプラモデルは他ジャンルのプラモデルと違って独自の制作法(ボディーの研ぎ出し、大版デカール貼り等)があるために、
せっかく痛車プラモデルを手にいれても、制作法が解らない人、所謂「痛車難民」 が続出した。ざまあ
その為巨大掲示板の模型・プラモ板では
「どう塗装したらボディーがピカピカに仕上がるのか?」
「窓枠はどうやって塗ったらいいのか?」
「マークソフターを使ってデカールを貼ったら溶けた!」
「デカールを貼った上からのクリアコーティングや研ぎ出しってどうやるの?」
と言った質問が続出した。


親切に質問に回答する名無しさんもいたが、
中には、


「制作法が解らない?何なの、馬鹿なの?ゲラゲラ…」
「研ぎ出しも知らないで車のプラモデルなんか買うな!」
「これだからゆとりは…」
とレスする名無しさんもいた。プークスクス(笑)



また模型雑誌で特集が組まれた事も…。
ちなみに痛車プラモデルで最も痛々しいのは「日野プロフィアらき☆すた痛ダンプ」であろう、
もしバックミラーにピンク色のダンプが写ったら問違いなく道を譲るだろう。



追記・修正は節度を持った良識人がお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 痛車プラモに賛否あるだろうが折角カーモデルに興味を持った -- 名無しさん (2013-08-27 11:32:16)
  • 新規をバカにして排除するから業界が先細りするっていう… -- 名無しさん (2013-08-27 11:33:13)
  • ・・・てか、茨城県に引っ越したら普通にガルパンの痛バス走ってるし、今はもっと認知されてるんだと思ってた。 -- 名無しさん (2014-09-18 07:32:39)
  • 昔はオタクのごくごく一部がこっそりクオリティの高いものを自作する程度のものだったけど、広まってからはなんか・・・チンピラ暴走族まがいの痛車オーナーだらけになったし、そもそもステッカー作るのも業者に丸投げ残念な趣味に。痛バイクやってたけど、そういうのと一緒にされるのは嫌だなと思って止めちゃったよ。 -- 名無しさん (2015-01-11 15:23:47)
  • (乗ったら外装見えなくなるんじゃね) -- 名無しさん (2015-01-11 15:31:40)
  • クルマはクルマ、元コンテンツは元コンテンツ独自の力で勝負すべきである。痛車といい痛電車といい、物によっては不気味ですらある。 -- 名無しさん (2015-01-25 21:27:24)
  • 鹿島神宮に行こうと鹿島臨海鉄道に乗った。解る人には解ってもらえるだろう。どんな顔すればいいかわからなかった。 -- 名無しさん (2015-01-25 22:47:22)
  • おとといの『YOUは何しに日本へ?』に痛車がでてたな。・・・なにヒッチハイクしてやがんだww -- ちなみに『艦これ』の「榛名」でした (2015-06-17 11:53:05)
  • 近所でちょくちょく あかべぇそふと ってでかでかと書いて合る車が走ってたけどアレは絵じゃないから痛車っていうより宣伝カー? -- 名無しさん (2015-06-17 11:56:26)
  • ロータスエリーゼの痛車にはドン引きしたなあ・・・。どんだけ無駄に金に掛けてんだよ!?って。 -- 名無しさん (2015-06-17 11:58:52)
  • ハイエースとかに変な外装つけてる変な車はなんて言うんだろう -- 名無しさん (2016-08-12 11:11:29)
  • バニングと言うカスタムの1種 -- 名無しさん (2016-09-29 15:47:28)
  • プリントされてるのが「ゴルゴ」みたいな劇画系のキャラだと「痛車」って感じしないけど、それも「痛車」なのだろうか? -- セイ (2018-07-16 02:25:28)
  • 女性キャラ限定とか明確な定義がなければ痛車だろうね。 -- 名無しさん (2018-11-29 14:18:21)
  • 実在の人間のスカウトがプリントされてても「痛車」かな? -- セイ (2020-06-17 02:18:45)
  • 間違えた。スカウトじゃなくて姿だだ -- セイ (2020-06-17 02:20:02)
  • 記事の文章から古き悪しきオタクの上から目線がもろ滲み出るな。目糞鼻糞を笑う -- 名無しさん (2020-09-06 17:48:09)
  • 沼津市在住だけど、保護者の皆さんはほぼ「痛車=変人」って扱いで見てるわ。子供に悪影響が出る前に締め出して欲しいって要望も結構ある。 -- 名無しさん (2020-09-06 18:08:28)
  • 昔知人が痛車をじろじろ見てたらい痛車の中の人が一言「みせもんじゃねぇぞ!」。みせもんじゃないんだ…。 -- 名無しさん (2022-11-25 12:48:39)
  • フェラーリやカウンタックといったイタ車を痛車に改造した剛の者もいるのかな? -- 名無しさん (2023-01-08 10:17:16)
  • サザエさん痛車を作ったバス会社は膨大な賠償金を払わされたこともある。痛車は著作権上無問題ではないことをくれぐれもお忘れなく… -- 名無しさん (2023-01-08 19:14:45)

#comment

*1 直前にドバイ24h耐久で優勝した車両だとか。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧