火縄銃

ページ名:火縄銃

登録日:2010/01/17(日) 01:56:15
更新日:2023/11/02 Thu 12:56:17NEW!
所要時間:約 9 分で読めます



タグ一覧
武器 火縄銃 鉄砲 メタルギア 紀州 織田信長 ポルトガル 雑賀孫一 種子島 タネガシマライフル 幕末では時代遅れ 砲術



目次


火縄銃の歴史

【火繩銃の伝来と量産】

1543年、戦国時代日本の種子島へ、ある一つの兵器が二丁、ポルトガル人によって伝来された。


大地を揺らす轟音、そして甲冑を軽々と貫通する鉛の弾。人々はそれを火繩銃と名付けた。


伝来された二丁のうち一丁は新兵器の噂を聞き付けた紀州根来衆の頭領・津田藍物が買い取り、
残りの一丁は種子島の領主にして島津家家臣・種子島時尭(ときたか)の手へと渡った。


時尭はこの兵器を量産すべく、鍛冶屋・八板金兵衛と共に、四苦八苦しつつも一年後に初の国産火縄銃を完成させた。
俗に言う『種子島銃』である。
それまで日本、中国にも存在していなかった「ネジ」の製法にはかなり苦労したらしく、伝説には娘を商人に差し出し製法を聞きだしたなどと言うものもある。
この鉄砲伝来まで日本にはネジが存在していなかったというのは割と有名な話。しかしその後ネジは鉄砲以外では和時計等の一部分野に普及したのみに留まり、旋盤などのネジの生産機械等も存在していなかった。


一方、津田藍物は量産の方法を時尭から聞き、根来の里でも量産を開始。
根来から雑賀や国友へと量産技術は伝えられ、次第に鉄砲はその数を増やす事になる。


おそらく最初に渡された銃は見本のようなもので、武器商人としては気に入って貰ってどんどん買っていただこう…といった商魂が込められていたと思われるが、
紆余曲折有るが色んな意味でHENTAIな日本人はわずか一年で量産に成功した。



【火縄銃の性能】

銃の分類としては「マッチロック式のマスケット銃(=火縄点火式の先込め式の銃)」となる。詳しくはマスケット銃を参照。
現在の銃器と違い弾薬は一体化しておらず、火薬と弾丸は個別に銃口から入れ内部で突き固めて用いる。
そして、たまに誤解されるが火縄は導火線ではなく着火用の火種である。引き金を引く事でバネ仕掛けに固定された火縄のが火皿に当てられ、火薬に着火して爆発させる。


生産された場所により若干性能は異なる。


一般的に『命中精度が悪く、殺傷力も低い』みたいな認知が有るが、
確かに射程距離や命中精度は銃としてはお世辞にも良いとは言い難いものの、殺傷力については相応の威力を誇る。


弾の重さによって○匁と数え、それに対応した火縄銃は○匁筒と呼ばれる。
そして、普及率が高かったのは細筒とされる二、三匁筒である。これは、下から数えて二、三番目の手頃なサイズと言える。
が、それらですら二匁弾で直径約10.7mm・重量約7.5g、三匁弾は約12.3mm・約11.2gという代物。
銃弾の初速は、上記のサイズであれば大体300~350m/s。
単純な数値だけ見れば、この時点で.357マグナム弾位は威力で超えている。
そもそも火薬量も変えられるので反動をどうにかできるなら小型の砲筒並になる。


使用する弾は球形のため、空気抵抗を受けやすく失速しやすい。
しかし弾丸自体も鉛で重く柔らかかったため、まともに命中すれば体内で弾丸が変形し、傷口を想像したくない様なダメージを負うし鉛毒の影響も生じる。
もちろん足軽がつけていた様な銅丸が相手なら十分な威力で、命中さえすれば貫通か内部で装甲がめくれたりして基本的には被害が生じたものと思われる。
(但し当時の火薬と弾丸などから現代の同口径の銃よりも火力があるかというとそうでもなく、命中角度が悪かったり装甲の厚みを多少増やされるなどしたら防がれたり弾かれやすいのも確かである)



構造が単純なので、火薬さえあればタバコの吸い殻の様な柔らかく砕けやすいものでも弾丸に変えられる。


しかも日本の物は当時の海外の物に比べて高精度の作りである為性能が高く、
現在でも海外で歴史再現を兼ねた古式銃の射撃大会が催される際、高成績を収めるのは日本の銃だったりする。


ローマ教皇「日本征服できそう?。小さな国だからできるでしょ?」
イエズス会「無理っす。うちより高性能な鉄砲めっちゃ配備してます。」*1


また、日本の火縄銃の特徴としては「肩当てが無い」。
そのため右利きであれば左腕のみで支えなければならないのだが、これにより仰角が取りやすくなっている。
これは引き金を引く右腕がを引き絞った時の「会」に似ており、弓での修練をそのまま鉄砲に活かす目的があったとされる。


しかし、構造上雨に弱い、そもそも湿気に弱い、すぐ暴発、持ち運びに不便、連射が不可能、整備が難しい、など弱点も多い。


侵略する時ではなく、守り戦にこそ真価を発揮する兵器であるだろう。




【戦の変化?】


当時の戦は人々が多数で斬り合い刺し合うような、いわゆる白兵戦を連想してしまいがちだが、実際は負傷する人間の8~9割は弓による射撃が原因のものであった。しかし、白兵戦がなかったわけではなく、弓には威力が欠けており、粗末な鎧を着込んだ雑兵であっても戦死させるのは難しかったため、戦の最後では白兵戦に依存していた。


そこで弓より威力が高く、かつ飛距離の出る火縄銃が台頭すると、戦の様相が大きく変化した。
……といわれるが諸説あってよくわかってない。


例えば、火縄銃普及より以前の鎧は、小さな革や鉄で出来たピースを綴った小札鎧が主流であり、普及後は対弾性を増すため横に長い板を鋲や紐で組み合わせた板札鎧に変化したとされるが、あくまで戦争の大規模化による簡略化といわれる。火縄銃を防ぐ性能があったとされる、海外伝来の南蛮胴も、その伝来は戦国時代の末期である上、銃弾を防ぐ性能もあったかは怪しかった。


とはいえ、火縄銃普及に変化したものがなかったわけではなく、城郭の壁は防弾を考慮し、砂利などを詰めたものへ変わり、野戦などで用いられた設置式の盾も従来の木製盾では防げないため、竹を束に縛ったモノが併用されるようになった。



火縄銃と戦術の変化について、火縄銃の三段撃ちが上げられることが多い。火縄銃の装填速度を補うために、三列の横隊を組み、他列が射撃を行っている合間に装填を行う戦闘法である。


この戦術は織田信長が長篠の戦いで開発したという話が一般的だが、本当は雑賀や根来衆などが長篠の戦い以前に開発した戦法であるといわれる。
というか実際に信長・家康連合軍が同様の作戦を採ったという記述があるのは、
江戸時代に成立した通俗小説が元であり、お世辞にも信憑性のある資料とは言い難い物が多く、学界では長篠合戦での三段撃ちはなかった、というものが主流である。
信頼性の高い資料とされる『信長公記』などではそもそもどのような戦法を取ったかについての記載はない。


余談だが、戦国時代に使われていた「○○の陣」などと呼ばれる陣形も、陣形の概念は存在したが、軍の編成システムが洗練されていなかったため、陣形を組むのは不可能に近かったという説もある。先述した三段撃ちも指揮官の号令による一斉射撃ではなく、銃手個々人が判断して射撃を行うものだったとされる。


とまあ、戦国時代の合戦、というか日本の軍事史は戦法・戦術方面の研究は戦後ながらく忌避されてきたため、あまり進んでおらず、よくわかってない点が多い。ときには江戸時代の創作も混じっていたりするため、注意が必要なのだ。


戦国時代の合戦の様相を示す際に、兵法書である『雑兵物語』が参考にされることが多いが、『雑兵物語』が押さえている時代は戦国時代の末期も末期あり、全体像を押さえているわけではない。
この項の最初にに記述した合戦における死傷要因が弓によるものという逸話も、軍忠状や注文と呼ばれる記録をもとにしているわけだが、これらの史料に残された負傷記録は戦死は負傷原因が不明であり、戦勝側の負傷者しか記述されていないなど大分偏った記録であり、これもまた合戦の全体像を押さえたものではない。

著名な火縄銃使い

  • 遠藤秀清、遠藤俊通

謀殺で有名な宇喜多直家の家臣で、日本初の狙撃による暗殺を成功させた兄弟。


  • 稲富祐直

稲富流遁走術砲術の開祖。
八~十匁(17~18.7mm)という大口径の祐直の火縄銃が火を噴けば8町(約870m)以内なら必中だったと言われ、更に具足を2枚着て飛び回れたという。
そんな祐直は、代々仕えていた一色氏が明智光秀に与したために滅ぼされた後細川忠興に仕えた。
だがにビビって的を外すなどいいところがなく、石田三成によって細川屋敷が包囲された時には忠興の最愛の妻・ガラシャの警護を命じられていたにもかかわらず勝手に逃げ出した。
ガラシャを失いブチギレていた忠興から追放&奉公構を食らったが、その後徳川家康に召し出され幕府の鉄砲方として仕えていくこととなった。


著名な火縄銃による死者

  • 三村家親(上述の遠藤兄弟による狙撃)
  • 真田信綱
  • 真田昌輝
  • 森長可
  • 井伊直政
  • 神保相茂(大阪の陣で味方の伊達政宗に射殺された説がある)

フィクションでの火縄銃

戦国時代~明治初期辺りを舞台にした作品以外で出てくることはあまりない。
技術的にその辺同等の異世界等を舞台にした場合でも、やはり掃除や火縄と言う点で使い勝手が悪いためかもう少し後の時代の銃である事が多い。


火縄銃使い

2メートルを超える火縄銃、狭間筒を手にアメリカへと渡ってきた士族。
の扱いは下手だが、銃の腕は確かで柔術の心得もある。


ちなみに舞台となるのは19世紀末、西部開拓時代。
長銃もレバーアクションのウィンチェスターライフルが人気を博していた頃であり、火縄銃なぞ時代遅れも良いところなのだが、「狙撃」という彼のスタイルが図らずも欠点を補っている。


「2」以降は軍刀と火縄の二丁拳銃を武器とする。
ちなみに史実の伊達政宗は、騎馬鉄砲隊の組織の他に火縄銃による日本初の銃殺刑も記録している。


火縄銃が登場する作品

史実の人物が異世界に召喚されて軍を率い戦う漫画。現在のところはだが。
劇中では豊久と信長が持ち込んだ戦国時代の現物の他に、信長の作らせた複製が登場。
信長は硝石など火薬を製造させ、更にドワーフたちに火縄銃を複製させ配備した。


なおドワーフ達は火縄銃を独自にアレンジし、大口径の火縄散弾銃も開発している。
劇中で日本刀の鍛治を「変態」呼ばわりしてるけど、この人らも十分変態である。


  • 戦国大戦

鉄砲隊もあり、やはり火縄銃を持つ。
イラストで持っているのは火縄銃なのか…?というものもあるが。


  • 千銃士

マスケット銃なども含む古い銃を擬人化した男子「貴銃士」らを収集・育成するスマートフォンゲーム。


シリーズ初期より、錆びた塊から低確率で『鬼ヶ島』という名のライトボウガンが生産できる。
錆びた塊から作れる武器は作中世界において大昔に失われた文明が色濃く反映された不思議な見た目が多いのだが、この鬼ヶ島はどういうことか現実の火縄銃に酷似している。
性能はというとやはり火縄銃だからか拡散弾や徹甲榴弾などの爆発系の弾丸や火炎弾の装填数に優れており、さらに麻痺弾や睡眠弾といった状態異常系の弾も使用可能と妙に器用な一面もある。
しかも見た目に反してリロードや反動性能も悪くない。
上位武器として風化した塊から生産できる『神ヶ島』も存在する。


  • メタルギアソリッド

MGS4において火縄銃が武器として登場した。

+ -

ステージ上で拾うことは出来ず、ドレビンショップで200000DPという高額で販売されているのみとなっている。
(ヘイブン突入後なら50%OFFとなるので若干買いやすくなる)
だがヘイブン内部で買い、VS蟷螂戦や、その後の仔月光大量発生時において


「新型の性能を試すには丁度よいわ!!」


と意気込んで使用した人間は必ずこう思うだろう


「使えNEEEEEEEEEEEEEEEEE!」



何せこの火縄銃
●連射不可能(単発)
●リロードの際に筒内を掃除しなければならず時間が長い
とかなりリアルな仕様のため、室内で使うならぶっちゃけショットガンを乱射していた方がマシ。















…そう室内で使うならだ。




というのもこの火縄銃、で使ってこそその真価が発揮される。


何故ならこの火縄銃、外で使うとなんと神風を発生させるのだ。


もうちょっと具体的に言うならばだ、竜巻を発生させて、目の前にいる輩を綺 麗 さ っ ぱ り吹き飛ばしてくれるのだ。
つまり、マップ兵器。


想像して欲しい。
火縄銃を構える伝説の傭兵の姿を。そしてPMC共が、唸り声をあげながら突っ込んでくる竜巻にバタバタと薙ぎ倒されてゆく様を・・・


絶 頂 す ら 覚 え な い か ?




DPに余裕があるならば、是非とも買って欲しい一品である。


…何、「無限バンダナステルス迷彩買うのにDPを貯めてるから無理」?


んなもんノーキル、ノーアラートクリアしてGETしろ!




MGSPWでも種子島という名で登場。キーアイテムは火竜の剛翼。素材からしてモデルは上述の鬼ヶ島だろう。


やはり装弾数一発、リロードは時間がかかり移動もできないが、ヒットすると確率で神風が発生。
竜巻で巻き上げ、兵士がヘリにつかまってそのまま回収できる。室内でも使える。


余談

殆どの方が、日本の種子島術はポルトガルから伝来したと習ったはずだが、今はそう言わない。
これは、元となった銃がフィリピン製であり、乗って来た船が中国の物であった為で、これをポルトガル伝来とよぶのは…と言うことである。
またこの時に伝来した銃が、俗に言う散弾銃型のストックの為、日本製のライフル型のストックは幕末維新期まで待たないとない。


なお銃は量産できても、肝心の火薬は輸入硝石に頼るしかなかったのでは…とも言われる。
しかしそれでは数十万丁にもなる莫大な量の銃砲の需要を賄いきれるものか甚だ怪しく、一定の国産も実現していたのでは? とする研究者も多い。*2


戦国期には世界でも有数の銃器大国であった日本だが、江戸時代に入ると進化をとめる事になった。
一応火打ち石を使ったフリントロック式も試作されたが、
日本には上質な火打ち石が産出されなかった(逆に西欧等では大量に産出されたので採用されたと言える)ので、試作で止まる事になった。
江戸時代には競技用の射的筒としての需要が主だったので、火打石を打ち合わせる衝撃で照準が狂うフリントロックは流行らなかったとも。


その後幕末になると威力はともかく上記の短所から戦争では輸入銃や村田銃などに取って代われて完全に時代遅れの代物となったが、
民間の猟師達の間では昭和初期になるまで現役だった。


太平洋戦争末期には来るべき本土決戦に備えて「国民簡易小銃」という名前の火縄銃が市井の町工場での量産され、国民に配られる計画もあった。
勿論精度や戦闘能力はお察しレベルである。





追記・修正は山田先生とかち合い弾を作れる人か、お寺の鐘を狙撃できる人がお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 一発しか使えないってのがいい。 犬夜叉でも登場。 ただし、煉骨の技術に負けた。 -- 名無しさん (2013-08-11 12:36:11)
  • モンスターハンターだと異様に強いボウガン。あと江戸川乱歩の処女作だね -- 名無しさん (2013-10-21 16:42:59)
  • これを旨く使いこなせたのは織田信長ぐらいだろう。マンガではドリフターズで現在見事に使いこなしまくっているぞ。 -- 名無しさん (2013-10-21 16:50:43)
  • 米村でんじろう先生は子供の頃自作の火縄銃を暴発させて大やけどしたそうな。 -- 名無しさん (2013-10-21 17:11:51)
  • 火縄大橙DJ銃 -- 名無しさん (2014-07-17 13:11:03)
  • 火縄銃て撃つと竜巻が起こるのか。今の武器より強くね? -- 名無しさん (2014-11-19 12:47:40)
  • ストックについてぶっちゃけると甲冑の所為で肩付けが出来なかったからという説が有るらしい。 -- 名無しさん (2016-02-05 18:44:04)
  • 火縄銃でアメリカと戦おうとしたのか…場合によっちゃあ竹槍よりも無理ゲーかも… -- 名無しさん (2016-02-05 22:45:38)
  • もののけ姫の火縄銃は見た感じバズーカ砲 -- 名無しさん (2016-02-05 23:00:06)
  • そもそも火縄銃の構え方は弓とほぼ同じだから肩付けしないぞ -- 名無しさん (2016-02-05 23:15:24)
  • 拠点防衛火器だろ -- 名無しさん (2016-02-05 23:33:52)
  • 本文中、『信長公記』ってあるけど、別のと勘違いしてるのでは? -- 名無しさん (2016-02-06 01:39:52)
  • 当時の家臣が江戸時代に入ってから書いたから時期的にはあってる。三段打ちは長篠合戦以前からやってて大々的に行ってたのが信長、射手が交代するのではなく弾込火付け射手がそれぞれいたって話らしいが -- 名無しさん (2016-02-21 01:52:11)
  • 火縄銃同士が近くだと撃ったときに飛び散る火の粉で他の銃に引火して暴発することも。風が強い日は特に -- 名無しさん (2016-02-21 03:45:39)
  • フリントロックと違って部品の互換性がないんで整備や値段に難があって金持っている大名でないとそもそも数が揃えられず、これ主体で戦う軍は一回の戦いで年単位で貯めた資金や弾薬が無くなることもあるんだとか -- 名無しさん (2016-02-21 03:52:39)
  • 剣豪モノだと 鉄砲隊>剣豪>忍者>一般武士 くらいには強い -- 名無しさん (2016-02-21 15:32:39)
  • ↑5 確かに「信長公記」ではなく小瀬甫庵の「信長記」の間違いだと思う。 -- 名無しさん (2016-03-02 22:01:38)
  • ↑追加) 太田牛一の信長公記は一級資料扱いだから、多分記事作った人がそこまで詳しくなかったんじゃないだろうか -- 名無しさん (2016-03-02 22:07:40)
  • 三十八式歩兵銃もほぼ火縄銃。 -- 名無しさん (2016-04-06 16:28:13)
  • ↑三八式だし撃針で撃発するし元込め式だし5連発だしで素材が木と鉄ぐらいしか共通点が無いぞ -- 名無しさん (2016-04-06 17:05:46)
  • カチドキアームズ -- 名無しさん (2016-04-06 20:25:10)
  • ↑ 火縄銃+DJってよく考えついたよなぁ(白目) -- 名無しさん (2016-04-06 21:49:03)
  • もののけ姫に出てくるのは石火矢、手持ち砲を火縄で撃てるようにしたもの -- 名無しさん (2016-10-17 15:42:03)
  • タイムボカン24、火縄銃じゃなくてパンツって・・・ -- 名無しさん (2016-12-18 22:04:03)
  • 日本の火縄銃は特殊でものすごいバネでフリントロック式とあんまり変わらないスピードで叩く 下手したら指が折れるらしい -- 名無しさん (2017-06-05 14:40:59)
  • アニヲタwikiなんだからフィクションにたくさん触れないと意味が無いよなあ、と思って大きく変えてみた -- 名無しさん (2019-01-31 03:21:38)
  • 「忍たま乱太郎」とか「信長の忍び」とか(比較的)リアルな時代考証をしている戦国時代が舞台の作品にはよく出てくる。まあ、「出てて当然」だから、わざわざ書くことも無いかもしれないが -- 名無しさん (2019-03-26 20:55:21)
  • 確か伝来当時は今の貨幣価値で一丁一億円くらいしたんだっけか。いつの時代も戦争は金食い虫だね -- 名無しさん (2019-03-26 21:15:35)
  • あれ、井伊直政って別に撃たれて死んでいないよね。負傷はしていたと思ったけど -- 名無しさん (2019-03-26 22:11:33)
  • その負傷がたたった…という事じゃないかな。ただ撃たれてから亡くなるまで間がありすぎるので直接の原因ではないかもしれないが、検証しようが無い -- 名無しさん (2019-05-16 09:31:59)
  • 日本に数十万丁の火縄銃が配備されてたって説、ソースなんなの?調べても元になった情報が出てこなくて気になる -- 名無しさん (2020-02-29 12:17:39)
  • ジオウではクリム(ベルトさんの生前)の先祖が信長及び徳川の連合軍にお礼としてこれを提供していた。 -- 名無しさん (2020-02-29 12:53:14)
  • 銃の本領は音による威嚇。当たればエグい傷付いた仲間が死んでるか呻いてる。突入躊躇わせるには十分よな -- 名無しさん (2021-05-19 08:43:35)
  • 運用上はクロスボウによく似てる ように見える。素人には。 -- 名無しさん (2021-05-19 09:38:55)
  • ↑4 1979年にダートマス大学のノエル・ペリン教授が出した本に50万丁程度あったのではないかという記載がある。日本語タイトルは「鉄砲を捨てた日本人」。軍縮がテーマの本。ただ東洋ブームの時期の本なので、日本描写がどれくらい正確かは謎。 -- 名無しさん (2021-05-19 09:57:00)
  • 江戸時代規制されたけどそれは都市部だけで狩猟用に農村部での保有数は右肩上がりだったらしい。古い農家の納屋からしれっと出てくることがある。農民の一揆とかでも鉄砲や槍は持ち出さないという暗黙の了解らしき物があったようで撃って当たれば十二分な殺傷能力があるとは認識されていたみたいだね。 -- 名無しさん (2022-02-17 11:28:36)
  • 長篠合戦での三段撃ちはなかった説が学会で主流ってあるけど何を根拠にしてるんだろう。否定する意見が主流になってるのはあくまで三千丁の鉄砲による一斉射撃であって、三段撃ちみたいに装填時の隙を補う工夫は織田家に限らずどこでもやってたはずなんだけど。 -- 名無しさん (2022-02-17 11:50:49)
  • ↑三段撃ちは後世の完全な創作で、実際は射撃役とリロード役がタッグ組んでたって何かで見たおぼえが。装填の隙を補う工夫はあったけど三段撃ちは架空、ってことかな? -- 名無しさん (2022-02-17 11:59:48)
  • ↑2 実際に火縄銃を用いて三段撃ちを試したところ全然連射できなくて、むしろ射撃役と装填役に分かれて分担作業したほうが圧倒的に連射性能が上がったそうなのでそれで三段撃ちは実際に火縄銃を使ったことが無い江戸時代の人間によるフィクションだろうと考えられるようになったそうだ。 -- 名無しさん (2022-02-18 00:08:12)
  • nhkの歴史探偵だと、射撃のうまいやつに装填の終わった銃だけを渡してたってなってた。そりゃ、人が交代するよりはそのほうが早い。 -- 名無しさん (2022-02-18 06:47:40)
  • ↑ 戦国ゴルゴ13... -- 名無しさん (2022-02-18 07:12:46)
  • ごんぎつねのイメージしかない -- 名無しさん (2022-02-18 09:18:49)
  • 兵十も自宅に猟銃をすぐ使える状態で備えていたくらいなので、そういう相手に悪質ないたずらを繰り返したのはまさに命取りというほかない -- 名無しさん (2022-02-18 13:26:36)
  • 今より獣害がひどい時代で狼とかが出没する農村部で鉄砲を没収するのは危険すぎる -- 名無しさん (2022-05-24 20:50:36)

#comment

*1 戦国時代末期、日本には全欧州の保有量に匹敵するというとんでもない量の鉄砲が配備されていたという説もあったが、実は根拠がない。現代ではイエズス会側に侵略の意図はほとんど無く、新しい貿易相手が欲しかったという説が有力視されつつある。
*2 例えば糞尿からアンモニア成分を抽出することができる。但しその方法が当時知られていたかはまだ研究の余地がある。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧