闘技場(ゲーム)

ページ名:闘技場_ゲーム_

登録日:2011/11/02(水) 01:56:01
更新日:2023/10/03 Tue 13:58:23NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ゲーム 燃え要素 試合 ゲーム用語 アーダンの戦場 闘技場 コロシアム 殺試合




闘技場へようこそ! どうなさいますか?



参加する
やめる
→説明を聞く


●概要

闘技場とは、文字通りって己のを競うの事です。
コロシアム、コロッセオと呼ぶこともありますね。



基本的にはお客様が参加料を支払った後、こちらでご用意させていただいた人間や機械、
モンスター等と戦い、勝利すれば賞金と豪華賞品がGET出来ると言うシステムを取らせて頂いております。



どうです? 戦いを楽しめる上に報酬を沢山貰えるなんて、まるで夢のような施設でしょう?
是非ご参加下さいね♪
……え? 負けた場合ですか?


ご心配なく。
基本的にはお客様が負けても当施設内にございます医療施設に搬送し、手当てをしますので問題ありません。



……先程基本的にはと申しました通り、例外もあります。例えば……、



あーあ、死んじまって、馬鹿なやつだ。


等ですね。その時は御愁傷様ということで。
それでは、ここでありとあらゆるゲームにおける闘技場について書かれたアニヲタWikiと言う資料を見てみましょう。どうぞ!




・闘技場の登場するゲーム

テイルズオブシリーズ


初代であるテイルズ オブ ファンタジアから登場し続けているシリーズ定番のやりこみ要素。
RPGでありながらバトルアクションゲームのように戦える上に、
勝ち進む事で歴代シリーズに登場したキャラがゲストとして戦ってくる等、シリーズの人気を支える要素と言っても過言ではない。
特にリリス・エルロンクレス&アーチェ、リムルはのような強さ。



黄金の太陽 開かれし封印


コロッセオとして登場。色んな仕掛けがある道を進みながら、最後に対戦相手と戦うことになる。
装備品は没収されるが、道中に道具が落ちているのでそれを使おう。
先に着いた者が良い装備品を入手出来る。


因みに開始前に仲間のエナジーによって楽に進めるようにズル……もといサポートが可能。
応援タイムに配置する仲間やジンは慎重に選ぼう。




キングダムハーツシリーズ


初代とⅡで「オリンポスコロシアム」という世界にて登場する。
敵を次々倒していく勝ち抜きバトルが行える。
基本的に雑魚の掃討がメインであり、最終バトルはボス格の敵が登場しそいつを倒せばそのカップの制覇となる。
クリアすれば貴重なアイテムやアビリティが手に入る。
ストーリーが進めばさらに難度の高いコースに挑めるようになる。


難度の高いコースでは30連戦やら50連戦、ボス格二体同時、大量の雑魚の掃討、ルール面での制約など攻略が大変になる。
カップによってはクラウドなどのFFメンバーとの戦いもアツい。


なお、このシリーズには最高難易度のコースの最後の敵は弱いという謎のジンクスがあったりする。 
初代のロックタイタンは動きが鈍く、明らかに10位のハデスや20位のレオン&クラウドの方が強敵。
Ⅱのハデスはストーリーボスの性能そのままであり、バリアが多少厄介な程度で2位のFFキャラ4人が地獄のような強さであり明らかに弱い。


スターオーシャン3


チームによってランキング付けがされており、上位のチームを倒す程自分のチームのランクが上がっていく。
チンケシーフのみと言ったネタチームから裏ボス級の強敵まで種類は様々。



ファイアーエムブレムシリーズ


経験値とお金、武器レベル経験値を無限に引き出すパラダイススポットと化すか、
数時間稼いだのにあーあ、死んじまって、馬鹿なやつだ。
となるトラウマスポットとなるかはプレイヤー次第。
ここでの戦闘も通常戦闘と同じで、追撃が発生するし必殺も然り。闘技場で敵の必殺が1でもあったら即降参しろはエムブレマーの合言葉。
聖戦の系譜のみ例外で、倒されてもざんねんだったな、ケガを治してまた来いよとなって、ロストにはならない。HPは1になるが。
詳しくはこちら



FINAL FANTASY Ⅵ


オルトロスが受付しているコロシアムが存在する。
アイテムを1つ賭け、勝利することで賭けた物に応じたレアアイテムを入手可能。
ただしプレイヤーは一切操作できないので、出場者の選抜と装備は入念に吟味しなければならない。
賭けるものによっては意外な人物が戦ってくることも。
黒い人とかあ~れ~!」の人とか。


Q:もししょうもない物を賭けたら?


A:はないき



FINAL FANTASY Ⅶ


ゴールドソーサーにある施設、バトルスクエアのこと。最大8戦の勝ち抜き形式でモンスターと対戦する。
1勝毎に景品と交換できるBPが蓄積されていき、都度対戦を継続するか聞かれ、拒否すれば途中で撤退することも可。
ただし、

  • 1敗した時点でBPは没収
  • 敵のHPは通常エンカウント時の2倍
  • 対戦継続を承認した場合スロットを回して出た絵柄に対応したハンデが付与され、かつ累積していく
  • バトルスクエアから出るとBPは没収

等々厳しい条件が課せられる。



聖剣伝説LEGEND OF MANA


魔法都市ジオのクリスティーの宮殿地下にあり、
特定のイベントが発生中でなければ好きな時に利用できる。
仕切り役はドゥエル。
勝ち抜きなどではなく単にプレイヤー同士が対戦する場所で、経験値もアイテムの移動もない。



アークライズファンタジア


首都カルブンクルスの娯楽街にあり、好きな時に利用できる。
勝ち抜き式であり、参加費を払って勝てば賞金とレアアイテム(初回のみ)を入手するが負ければ参加費没収で終わる、よくあるタイプの闘技場。
種目ごとにモンスターの種族傾向が分かれており、基本的に「数ターンおきに状態異常発症」「特定コマンド禁止」などのペナルティがパーティメンバーに発生する。ペナルティは一種目につき一つ。
ペナルティシステムを除くと一見テンプレート的な闘技場…なのだが、ゲームクリア後に追加される種目の一つ「昨日の友は……」では意外すぎる相手が待ち受けている。


+ その全貌-

戦うことになるのは、なんとパーティメンバーに入れなかった控えの仲間たち三人
作品の枠を超えたゲストキャラや思わぬサブキャラとのドリームマッチは世に数あれど、まさか苦楽を共にした仲間と戦うことになる闘技場のゲームはそう多くないだろう。
説明文の時点でそれらしいことを示唆してはいるのだが、実際に開始して相手の顔ぶれに驚いた人もいるのでは?


彼らは味方の時の装備・レベルに関わらず専用のステータスが設定されており、三人合わせてラスボス並かそれ以上の猛攻で襲いかかってくる。
各々のエクセルアクト(必殺技)はもちろん使ってくるし、三人同時に連携して壊滅的な被害を与えてくる事も珍しくない。
特に全種類のログレス(召喚獣みたいなもの)を行使可能なラルク、光召術(魔法)で強力なサポートを行うリフィア、サージュは敵に回したくない味方としてしばしば挙げられる。
幸いなことに個々の戦力自体は流石にラスボスよりも低いため、数を減らす事ができれば三人生かしたままの時よりはだいぶ楽になる。



英雄伝説 空の軌跡the 3rd

いくつかミニゲームがあるうちの一つが闘技場。
至宝によって生み出された過去の強敵達の幻影が相手として立ちふさがる。
裏闘技場の最後では、一人ですらラスボス越えの強さを誇るレーヴェカシウスがまさかのタッグを組んで登場。初見プレーヤーは絶望を通り越して笑うしかなかった。
ただ、完璧な作戦と連携があれば、1回も行動させずに完封勝利もできたりするので、まさに腕の魅せ所だろう。


巨大人型兵器が登場するゲーム全般

FRONT MISSION』シリーズ、『ゼノギアス』、『ARMORED CORE』シリーズ等のロボゲーでも闘技場が存在する。
この辺りは『装甲騎兵ボトムズ』の「バトリング」に影響を受けている部分もあり、そちらも参照。



いかがですか? 興味を持たれたのであれば是非とも参加して下さいね♪





闘技場へようこそ! どうなさいますか?



参加する
やめる
説明を聞く
追記・修正


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 龍が如くシリーズでも定番だよね -- 名無しさん (2021-10-18 12:39:34)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧