三式中戦車 チヌ

ページ名:三式中戦車 チヌ

登録日:2021/03/29 Mon 10:07:11
更新日:2024/05/27 Mon 09:35:18NEW!
所要時間:約 19 分で読めます



タグ一覧
戦車 第二次世界大戦 太平洋戦争 兵器 軍事 後継機 中戦車 大日本帝国 量産機 三式中戦車 日本 決戦兵器 司馬遼太郎 チヌ アリクイさんチーム やっぱりやわらか戦車 チヌたん おチヌちゃん 「大和魂を見せてやる!」 「駄目だ!」 「敵の潜水艦を発見!」 帝国陸軍 戦争処女(実戦未経験) no金ヤスリ 軟鉄? チヘちゃんファイアフライ ストップギャップ 魚ではない



三式中戦車 チヌ とは!アホ毛がキュートな大日本帝国陸軍末期の中戦車(自称)である。


【どんな戦車?】

おそらくミリタリー、あるいは戦車について多少なり興味をお持ちの人なら、加齢臭が出るまで働かされたみんなのアイドル九七式中戦車ことチハたんをご存じのことであろう。


あるいはもうちょっと詳しい人なら、「でもチハたん以外でもなんか作ってたよね?日本の戦車」ぐらいの認識はあるかもしれない。


そう、その「なんか」に相当するのがこの三式中戦車チヌ(「チ」ュウセンシャ 「第10」ガタ の略)であり、チハたんから見ると後継機の後継機」、つまり孫世代に相当する戦車である。つまりチヌたん


まあ要するに太平洋戦争開戦後、あっという間に時代遅れになってしまったチハたんを更新すべく鋭意開発された新型戦車というわけなのだが……
他の多くの日本戦車同様、「頑張って開発したけど完成したころにはとっくに時代遅れになってた」という悲しみから逃れられなかった可哀想な子であった。


というかそもそもこの子、一個前世代にあたる「チハたんの後継機その1」こと一式中戦車 チヘの砲(と砲塔)を乗せ換えただけのものであり、「新型戦車です!」と大きな声を上げるのがそもそもちょいと微妙かもしれない。
一式中戦車ファイアフライだコレ。



【性能】


「走」

基本的に車体は一式中戦車とほぼ一緒なので、チヘたんの項も参照のこと。→一式中戦車


大雑把に言うと全体的な足回りはチハたんのそれをほぼ踏襲しており、日本戦車独自の機構であるダブルボギーサスペンション、通称「シーソー式独立サスペンション」を搭載。
これは大雑把に言うと「車体の右側と左側で、それぞれの側全ての転輪が連動してバランスを取る」方式のサスペンションで、
・エネルギーロスが少なく速度を出しやすい
・平地での走行安定性が非常に高く、多少の起伏なら動揺も小さい
・乗員の乗り心地がいい
などといった長所がある反面、
・登坂能力が低くなる(坂道、特に地面が柔らかい坂が登りにくい)*1
地雷や泥詰まりに弱い
・一か所ダメージを受けるだけで全体に影響が波及する、最悪動けなくなる
などと言った弱点も持つ。本土決戦に全然向いてない特徴ですね。


エンジンはチハたんから大きく強化されており、1940年に開発された三菱製「統制100型」12気筒V型空冷ディーゼルエンジンが搭載された。
馬力は240馬力でチハたんの170馬力(実用的には140ぐらいが限界)に比べると約1.4倍にまで上昇しており、それに対して車重は約1.2倍なので、出力重量比、つまり戦車の重量あたりのエンジン出力はチハたんよりも高い。


ただしチハたんから継承し続けてきた足回りがそろそろ荷重限界に達しつつあったたため、出力重量比が高いにも関わらず、最大速度は約39km/hとチハたんと大差なかったりする。


総じていうなら「中戦車」を名乗ることには不足ない機動性と言っていいだろう。
またチハたんよりも幅広の履帯を使っておりこの時代の基準からするとぶっちゃけ軽戦車なので接地圧も低く、弱い地盤でもそれなりに軽快な動きが出来た・・・ハズ。



「攻」

三式チヌたんの(日本陸軍基準で)最大のセールスポイント
37mmとか57mmとかの豆鉄砲を使っていた先輩方とは一線を画す大口径砲「三式7センチ半戦車砲II型」を主砲として搭載する。


これは砲兵科の野砲*2だった「九〇式野砲」を車両用に改良した砲で、大正期にシュナイダー社へ発注した試製野砲を参考にして開発した経緯がある。
趣味誌でM1897の派生型と記載されることも珍しくないが、発注先の手掛けたM1912やM1914がM1897と弾薬の互換性があるだけに過ぎず、全くの誤解である。

比較対象M1897試製野砲九〇式野砲
設計担当仏国営兵器廠シュナイダー社陸軍技術本部
砲身全長36口径40口径38口径
閉鎖機偏心螺式偏心螺式水平鎖栓式
高低射界-11°~+18°-8°~+45°-8°~+43°
方向射界左右各6°左右各27°左右各25°
放列砲車重量1,544kg1,660kg1,400kg
弾量5.4kg7.09kg6.56kg
最大射程11,000m14,500m13,890m

やたらと重かったので運動性や機動性を重視する参謀本部からは人気がなかったが、反面初速と射程に優れていることに目をつけられて戦車砲へと転用されることになったという経緯を持つ。
四式中戦車も備砲変更時には、三式七糎半戦車砲の改造型が検討されていたという。


なのでこの砲はそれまでの戦車に搭載されていた砲に比べて段違いの大きさ・重さとなり、三式には日本中戦車として初めて砲塔の電動旋回機構が搭載されることになった。
副武装としては車体前方に九七式重機関銃を1基搭載し、ほかに頭のアホ毛こと対空用機銃のマウントラッチに機銃を1つ装備可能。


肝心の貫通力は「通常弾」にあたる一式徹甲弾を使用時、1000mで約70mm
新砲塔型チハたんの47mm砲ですらせいぜい同条件で50mmちょっとであったことを考えると、まさに格段の進歩と言っていいだろう。
しかも口径が圧倒的に大きいため、貫通時の破壊力や榴弾の威力は比較にならないほど勝っている。強い!チヌたんは強いぞ!
具体的に言うと旧砲塔チハたんの57mm榴弾が加害半径約10mで機銃座や軽掩蓋なら吹き飛ばせるぐらいなのに対し、チヌの75mm榴弾は半径25mに及び、戦車の大敵である対戦車砲陣地も独力で対処できるのだ!


ただしこの三式戦車砲II型だが、正確には「シュナイダーの試製野砲」を小改修した「九〇式野砲」……を三式砲戦車ホニIIIに搭載できるように急いで小改修した「三式7センチ半戦車砲」……をさらに三式に急いで小改修したという代物。
「急いで」「小」がしつこく推されてることからもわかるように、ぶっちゃけ原型である野砲の特徴を非常に色濃く残しており
・軽量化がろくにほどこされておらず無意味に重い車両や砲塔の速度に悪影響
・駐退機*3をそのまま使っているためパーツごと車外に露出する形に(砲身の下についてるでっぱりの部分) → 弱点が真正面にむき出しに……
・発射方式がトリガーやボタンに接続されておらず、縄を引っ張る拉縄式のまま照準手と撃発手(発射する人)が別なので狙ってから撃つまでにタイムラグが出る&砲塔の角度によっては撃発手が撃てないので車長がやる必要があり指揮に集中できない
・高速徹甲弾や被帽付き徹甲弾など、対戦車用の高貫通砲弾が用意されていない*4シャーマンなどの傾斜装甲に対して貫通力の減衰がひどい
などなど、実戦で走り回って戦車と殴りあうにはちょっと……いやだいぶ難のある部分がてんこ盛り


もしかしてこれ戦車じゃなくて対戦車自走砲なのでは・・・?



【守】

日本戦車なので全身の装甲はむろん大和魂によって守られており、乗員たちの燃える護国の志が消えぬ限りその装甲もまた神武の超鋼である。
物質には限りがあるが、ただ無限にして無尽蔵なのはこの精神力で………


……あるのかどうかは不明だが、物質的に見る限りでは「全身ペラッペラの装甲」と言ってまあ差し支えない。
もっとも強固な正面でさえその厚さは50mmでしかなく、しかもこの期に及んで傾斜がろくについておらず、ほぼ垂直におっ立てた挑発っぷり。
無論側面・背面と言った他の部分の装甲は言うまでもなく、36mm以上の数値が一つもないほど。


この装甲厚では戦車の交戦距離だと37mmクラスの対戦車砲ぐらいしか防ぎようがなく、1944年10月という完成時期を考えるとちょっとヤバイってレベルじゃねーぞ!な防御力である。
まあ一部装甲が溶接になったことで被弾時の乗員の危険性も下がっているし、37mm砲相手でももうヤバかったチハたん比では防御面も相当改善されてるのは事実だが……
基となった一式中戦車チヘは37mm対戦車砲よりもワンランク上の45mm対戦車砲を想定していて、一式機動47mm砲の貫通力(一式徹甲弾を使用した場合に、距離1000mで着角90度の第一種防弾鋼板ならば約50mm、第二種防弾鋼板であれば35mmを射貫可能)に合わせた装甲厚を採用していた。
ちなみに同条件の貫通力は、37mm対戦車砲M3/37mm戦車砲M6(米)はAPC使用時で59mm、2ポンド砲(英)はAPCBC使用時で57mm、45mm対戦車砲M42(蘇)はAPBC使用時で51mmとなっており、実際に着角90度で命中する機会は限られるため概ね想定通りだと言える。
一式中戦車チヘの量産開始時期には、6ポンド砲やそれをライセンス生産した57mm対戦車砲M1、57mm対戦車砲ZiS-2が配備されていたので気休めにしかならないが。


あと装甲のペラさに比べれば些細なことではあるが、弾薬庫の配置が大和魂あふれるatk全振り仕様なのも危険と言えば危険。
一般的に戦車の内部には所狭しと詰めこまれている砲弾だが、これは当然危険極まりない可燃物
大戦中の米軍の調査によれば、シャーマンの被撃破要因の実に6~8割が弾薬の発火だという統計があがっているほど。
なのでどこの国の戦車も「取り出しやすく、しかし被弾しにくい場所」に置くことに知恵を絞っている。
そのため多くの戦車では、一番被弾率の高い砲塔に大量の弾薬を搭載することは基本避けられているのだが、チヌたんの場合搭載弾のなんと半分以上を砲塔後部弾薬庫にみっちみちに詰め込んでいる


これは確かに連射速度を上げるには最適の配置なのだが、一番被弾率が高い場所に最大の弱点があるというおっそろしい配置でもある。
有名どころでいえばティーガーIIIS-2なども同じところに結構な量の砲弾を積んでいるのだが、あちらには砲塔側面でもそれなりの装甲があるのに対して*5、三式の砲塔側面後部は垂直25mmでしかないわけで……ナムサン!!


ていうかやっぱしこの防御を捨てた攻撃特化っぷりは自走砲のソレでは・・・?



【開発経緯】


冒頭で「チハたんの後継機の後継機」と大雑把にあらわした開発経緯だが、実際のところはもうちょっと複雑なもの。


太平洋戦争開戦と共に急速に明らかになったチハたんの時代遅れっぷりだが、実は「はよ!チハたんの後継機はよ!」との声はそれ以前から(それこそ1939年のノモンハン事件のころから)存在はしていた。
しかし
・軍上層部が戦車を兵器としてそれほど(ソ独仏英のような戦車先進国に比べて)重要視していなかった
・当時の帝国陸軍のメイン戦場だった中国大陸では、対戦車兵器をろくにもっていない敵が相手だったためチハたんでも必要に充分であり、早急な更新の必要性が認められなかった
・歩兵装備や大砲、航空機など、より陸軍内で発言力の強い分野&優先度が高いと見なされた分野に予算を取られた
・日本の生産力の貧弱さから、新型の生産はチハたんの生産に著しい悪影響を与えると考えられた
・チハたんがかわいすぎた
などの理由からどんどん先延ばしにされていき、「最初の後継機」である一式中戦車が完成したのはなんと1943年の6月
チハたんの生産開始から実に5年が経過していたのである。
ちなみに量産型はM24軽戦車と同じ1944年の4月に登場している。


戦車開発史的にこの時期を見ると
1942年6月……ドイツでIV号戦車G型(増装ver)生産開始
1943年1月……ドイツで初期型パンター(D型)生産開始
1943年6月……イタリアでP26/40生産開始(※イタリア王国降服の約3ヵ月前で、量産体制は機能不全)
1943年9月……ドイツでティーガーII生産開始
1943年11月……イギリスでクロムウェルMk.IV生産開始
1943年12月……ソ連でIS-2生産開始
1944年1月……ソ連でT-34-85生産開始
1944年1月……アメリカでM4中戦車(76mm砲型※イギリスではA型に分類)生産開始
1944年1月……イギリスでM4中戦車(17ポンド砲型※C型ファイアフライ)への改修開始
と言った感じであり、それぞれの性能をざっと示すと

戦車重量主砲の口径貫通力装甲厚最高速度
IV号G型(増装ver)23.5t以上75mm107mm*6車体正面_80mm*740km/h
パンターD型43t75mm149mm車体上部140mm55km/h
P26/4026t75mm82mm車体正面_70mm40km/h
ティーガーII69t88mm204mm車体上部200mm38km/h
クロムウェルMk.IV28t75mm73mm砲塔正面_76mm51km/h
IS-246t122mm162mm砲塔正面160mm*837km/h
T-34-8532t85mm105mm車体上部_94mm55km/h
M4A1(76mm砲型)32t76.2mm106mm車体上部_90mm38km/h
M4VC(17ポンド砲型)32.4t76.2mm150mm車体上部_90mm40km/h

といった感じになる*9
そしてここに

重量主砲の口径貫通力装甲厚最高速度
    一 式_______17t47mm_40mm 車体正面_50mm44km/h

が混ざってくるのはもはやなんというか「お客様……失礼ですがお越しになる所をお間違えでは?」という気分に……


しかし当時の戦車の「水準」がこれときては、チハを更新したところで九七式棺桶が一式棺桶になるだけであり、陸軍的には一式中戦車を超える戦車が、それも今すぐにでも必要となってしまった。


実はこの当時、「新型戦車」の研究自体は既に複数のプランで進められており、チハたんの、そして一式の更なる後継としても

  • 新中戦車甲型こと「チト車」。重量25t級で、装甲は75mm、57mm砲搭載(後の四式中戦車
  • 新中戦車乙型こと「チリ車」。重量30t級で、装甲は75mm、75mm砲搭載(後の五式中戦車

の2系統の戦車が開発中だった。
しかしこれは明らかにチハたん→一式の流れよりさらに大きい技術的飛躍を必要とするものだったため、開発は超難航
また開発陣が悪戦苦闘している間にも「英米ソが新戦車を投入したらしいぞ!」→「なんて性能だ……」→「新型戦車への要求性能変更!」といった仕様変更デスマーチが止まらず、一向に完成が見えてこない状況が続いていた。


しかし時はすでにアメリカが太平洋戦線にもシャーマンを投入しつつある頃。
新型の完成を待っている余裕など一切全く金輪際なかったため、陸軍は窮余の末、急場しのぎの策として「砲だけでも新型戦車レベルにしてくれたらそれでいいから!!!」と要求。


この要求によって開発されたのが、一式中戦車の砲塔を引っこ抜き、ターレットリング(車体に砲塔を刺すための穴)を無理やり広げ、大型化した新型砲塔と75mm砲を無理やり乗せた三式中戦車なのである。


……やっぱり経緯からしてもコレほぼほぼ対戦車自走砲ですよね?


ちなみに最初の段階では、主砲には小型軽量な「九五式野砲」が搭載される予定だったが、これは貫通力が低くシャーマンなどの新型戦車に対しては無力なこと、また砲兵に配備される分すら足りていなかったので「戦車になんぞ回せるか!」とクレームがついたことでお流れとなっている。


一応低速・低貫通の砲であっても、ドイツの75mm戦車砲のように成形炸薬弾(日本軍における呼称は穿甲榴弾)を使うことで無理やり対戦車火力を出すことも不可能ではないのだが、低速なので命中率がどうにも悪く、さらに貫通後爆発する徹甲榴弾に比べると、貫通できても車内へのダメージも小さい……という問題があった。


それでも成形炸薬弾の使用を前提にした「九九式七センチ半戦車砲」を搭載した二式砲戦車ホイなんかも一応いるにはいるのだが、生産台数は車体が同じチヘよりも少ない30両に留まっている。



【活躍】

そしてそんな陸軍の期待を一身に背負った三式中戦車が完成し、生産が始まったのが1944年11月
そう、レイテ沖海戦日本海軍がほぼ壊滅した後である1944年11月。
もはや日本がシーレーンの防衛力を喪失し、後は衰弱死を待つだけとなった1944年11月。
アメリカ軍によるフィリピン攻略がガンガン進んでいた1944年11月。
本土決戦に備えた松代大本営の建設が始まった1944年11月だったのである。


もはや新型戦車を海外の戦線に届ける力などどこにもなく、それどころか「新兵器や状態の良い兵器は本土決戦に備えて温存!」の方針が示された後であり、生産された三式中戦車は残らず全て、連合軍上陸のその時に備えて本土で温存されることになった


そしてご存じの通り、日本は連合軍の上陸と「一億総玉砕」を待たずして無条件降伏した。


つまり三式中戦車の「活躍」は、



の一言で簡潔に表現が可能である。


生産数は所説あるが、最小でも30両、最大だと200両近くが生産されたと言われている。



当初の予定通り太平洋戦線に配備されていた場合、その相手は初期型シャーマンの、それも75mm搭載型が主力となるはず。
既にヨーロッパ戦線では新型の3インチ(76.2mm)砲を搭載したシャーマンが投入されていたが、ドイツ戦車基準で採用された3インチ砲は日本戦車に対しては貫通力過剰で意味がなかったため、太平洋戦線には回されなかったからである。もっともダウンフォール作戦時にはM26とその派生型の投入も検討されていたが。


この両者を比較した場合、大雑把に言えば「攻撃力ではほぼ互角、防御力ではシャーマンが圧倒的に勝り、機動性もまあだいたい互角?」ぐらいな感じになる。
まあ率直にいえば、シャーマンの側が明らかに一歩か二歩、または三歩四歩五歩六歩ぐらい有利と言わざるを得ない。


仮に両者が1000mの距離で撃ち合うとすると、三式の砲弾はほぼ確実に弾かれてしまうが、シャーマン側は三式のどこにあたっても高確率で貫通が望める
三式がシャーマンと少なくとも相打ちに持ち込むためには、計算上600~700m程度まで近づく必要がある……のだが、これは三式の貫通力とシャーマン側の実効厚を単純に比較したものであり、実際にはこの条件でも厳しい可能性が高い


跳弾(弾が装甲表面で滑ったり跳ねたりして別の方向に反れること)を誘発させやすいシャーマン車体の傾斜装甲に対し、三式の主砲弾はキャップ(弾頭の先にかぶせる柔らかい金属などのカバー。跳弾の可能性を抑えられる)なしの徹甲弾で跳弾させられやすいからである。


同じ砲を搭載した一式七センチ半自走砲ホニIなどの戦闘報告を受けた上層部も、基本的に「最低でも600m、できればそれ以下か側面から撃て!」との命令を出している。
フィリピン戦でそのホニIが距離500mからシャーマンを正面撃破した例もあり、十分とする声も根強かったのだが、日本戦車の防御力を考えれば相対的に不足気味だったことは否めない。
実は友邦のドイツがフランスの重戦車対抗用として三式七センチ半戦車砲相当の火砲(砲身長40口径,弾頭重量6.8kg,初速670m/s)を試作していて一旦は採用に踏み切りながらも、独ソ戦勃発後のT-34ショックで貫通力不足*10を理由に取り消した経緯があるのだが、それは砲塔防盾で3.5インチ・砲塔正面で3インチ(60度)・車体正面で2インチ(34度)ないし2.5インチ(43度)の装甲厚を持つシャーマンを相手にした場合でも同じことが言えてしまうのだ*11


またカタログスペックではなく実戦で、ということになると、何よりも重大な「数」の差を考慮に容れざるを得ない。
ヨーロッパ戦線で圧倒的な高性能を誇ったパンターも、結局シャーマン側の数の暴力で踏みつぶされたように、多少の性能差なら数によって覆されてしまうのが実戦というものなのである。


ましてやこの場合、性能が劣る側が数でも劣るわけだから……その……うん。
三式と同等の火力や装甲防御力*12に軽快な運動性能を併せ持つM24軽戦車が、朝鮮戦争で性能的にはM4A3E8と互角なT-34-85に苦戦した実例があるため、三式とシャーマンの対戦でも同様の結果が予想されてしまうのである。



【ノー!ノーヤスリ!アイム決戦兵器!アイム決戦兵器!】


さてここで三式中戦車の名前を知ってる人なら(あるいは知らない人でも)知っているであろう、司馬遼太郎先生と三式戦車にまつわるエピソードを紹介しよう。


エッセイ『歴史と視点』に記載されたエピソードで、かいつまんで言うと
「私が幹部候補生として戦車隊で教育を受けていた時、教官から『これが九七式中戦車だ。装甲を削ってみろ』と言われて金ヤスリを与えられたが、いくら削っても傷がつかなかった。」
「しかし見習士官として配属された後、部隊に配備された三式中戦車に同じことをやってみたらバッチリ傷がついた。つまり三式は装甲用の鋼板じゃなくてただの鉄で出来ていたのだ!」
というもの。


「戦争末期とは言えなんて有様だ・・・こんなことを平気でやる旧日本軍ってほんとにダメだな!」
とか
「常識的に考えてそんなわけないだろ!印象操作だ!司馬史観だ!」
とか
「九七式の装甲は表面を硬化させていて硬い代わりに脆いのだが、三式の装甲は柔らかく粘りがある新型装甲材が使われていたから、削れるのはむしろ自然だ。司馬遼太郎は軍事知識が足りなかったから知らなかったのだ」
とか
「虚弱体質に見合わない立派なものをお持ちのチヌたんいいよね……」「いい……」
とか、いろんな方々がいろんな意見を投げつけ続けていることで知られる有名な逸話である。


しかし実のところ、「戦車の装甲表面が金ヤスリで削れる」こと自体は別に不思議ではない
当たり前だが金ヤスリとは金属を削り取るためのヤスリであり、ちゃんとしたものならブリネル硬度(硬さの単位の1つ)でいうと600とか700ぐらいまで削れるのが普通である。


これに対して戦車の装甲に使われる鋼板はせいぜい600ぐらいが上限なので、つまりどの戦車も基本的に装甲はヤスリで削れちゃうのだ。
ちなみにチハたんも三式も、装甲の表面硬度は500~550ぐらいの間。




三式に使われている装甲材は、日本軍で言う所の「第三種防弾鋼板」に分類されるもの。


基本的に戦車の装甲というのは、構造上

  • 鋳造装甲……鋳型に溶けた金属を流し込んで冷やして固めるもの。いわばチョコレート式。
  • 圧延装甲……溶けた金属をローラーで圧し延ばして作るもの。いわばパイシート式。
  • 複合装甲……接着剤や溶接、はめ込みなどで複数の装甲を張り合わせたもの。いわばミルフィーユ式。

のいずれかに分けられる。


チハたんのメイン盾である第二種も、三式に使われている第三種も、同じく「圧延装甲」の外側を硬くした「表面硬化装甲」に分類されるが、違うのはその表面硬化のさせ方*13


第三種の場合は「炎焼入れ」、つまり鋼板の表面を高温で焼くことで変質させ、表面部分に炭素を集めることで硬くしている。
第二種の場合は「浸炭焼入れ」といって、鋼板の表面に薬剤を使って炭素をしみこませることで硬くするというちょっと手の込んだ方法が使われている。ちなみにこの薬剤、日本の場合だと味噌と食用油が使われていたりする。チハたんの装甲はおふくろの味がするぞ。


ただしシェフがブチ切れそうなベリーベリーウェルダン焼入れを施している第三種鋼板の場合、おそらく表面の脱炭層(炭素が深いところへ抜けたためもろくなった層)がかなりの厚さになっていたものと思われ、その部分の硬度は相当に下がっていたはず。


普通は製品として出荷する場合にこのもろい部分は削り取るのだが、仮に節約とか少しでも装甲を厚くしたいとかで残したままだったとすると、そりゃもう低質なヤスリでもゴリゴリと削れたことだろう


なのでこの場合、三式が削れてしまったことよりむしろ、チハたんが削れなかったことの方が不思議現象と言える。
普通に考えれば、チハたんの時には教官が新兵への士気高揚のため、わざと低強度なヤスリを渡して安心させたのだとするのが自然だろうか。
だが大戦末期の日本の生産能力や品質管理はガバガバだったので、実際にただの鉄材で代用しちゃった可能性も否定はできない。その場合強度的にまともに動けるのか微妙だが……


そして第3の可能性として、司馬先生はチハたんに「イヤ…もうむしろ好きだな」系の屈折した愛情?を抱いていたという証言があるので、実はその愛情?の故にチハたんに対してのヤスリがけに無意識化でデバフをかけていた……という線も考えられる。
シバチハキテル……


まあぶっちゃけただの鉄板だろうが鋼板だろうが、どっちみち三式の装甲厚では対戦車火器を喰らったが最後、速攻でゴートゥー靖国なので、一緒っちゃ一緒なのだが。



【バリエーション】


「チヌ改」

主砲を「五式7センチ半戦車砲」に換装した火力強化モデル
「急場しのぎの火力だけ新型戦車」として開発された三式だったが、例によって「開発中に時代遅れになる」という日本戦車の持病からは逃れられなかった。
実際上でもちょっと触れているが、三式が搭載する三式戦車砲II型はシャーマンの防御性能に対してちょいと力不足だったため、いわば「急場しのぎの火力だけ新型戦車の急場しのぎの火力だけ強化版」として開発されたのがこのタイプにあたる。
主砲である五式戦車砲は本来後継機である四式、五式中戦車への搭載を予定していたもので、スウェーデンのボフォース社製高射砲「m/29」のパk……改良品。
アハトアハトの原型になった強力なボフォース砲をデッドコp……参考にしただけあって肝心の貫通力は1000mの距離で約110mmと飛躍的にアップしており、75mm搭載型シャーマンを上回り、3インチ砲搭載型シャーマンと並ぶ対戦車火力を持つことになった。
防御力?聞くな……と言いたいところだが、一応防御面で若干の改修も予定されてたらしい。
実車を作って各種テストも終えたものの、生産が始まる前に終戦を迎えたため、制式採用はされていない。チヌ改という名も便宜的なもの。


【フィクション作品】

「チハたんじゃない日本戦車」の中では比較的有名な方であり、国内での各種創作作品での出番もそこそこある方。日本戦車自体の人気がアレといえばアレなのだが。
戦車ゲームなどでも登場率は高い方だが、絶対に外せないチハたんや、「大日本帝国が完成させた中では最強の戦車」である四式等に比べると若干押し出しは弱く、ライトな戦略SLGとかだと省略されちゃったりすることも……


各種仮想戦記

この手のジャンルではあんまり…いや全然人気がない。
やっぱし戦局を挽回するような活躍をさせるとしたら、より新しくて強い四式や五式の方が相応しいからだろうか(それでも性能が足らずに超強化されてたりするけど)。


アニメ


ガールズ&パンツァー
言わずと知れた戦車と美少女のスポ根アニメ
主人公の所属する大洗女子学園の戦車道チームに所属する「アリクイさんチーム」の戦車として登場。
アリクイさんチームはテレビシリーズも最終話近くとなってからの登場となったため、テレビの時点では活躍の場がろくになく三式ファンが涙したとかしないとか。
しかしテレビ放映後に作られた劇場版ではきっちり成長した姿を見せることができ、前半のエキシビションではT-34を撃破し初戦果を挙げ、更に後半ではM26パーシングを一対一で撃破するという大金星を挙げた。
なお劇場版後半以降は乗員の練度と筋力が向上した事により、本来の2倍以上の速度で連射できるようになっている。
さらにその後の「最終章」第三話ではついに……
詳しくはアリクイさんチームの項目を参照されたし。


ゲーム


World of Tanks
日本ツリーの中戦車ルートのtier5に登場する中戦車。チヌ改も登場するが、こちらは同tierのプレミアム戦車(課金戦車)。
Wotにおけるtier5といえば、T-34やIV号戦車H型、M4A1など第二次大戦の主役級といっていいメジャーどころが出そろった華やかなtier帯となっており、三式もそれなりの存在感を放っている。
性能傾向的には「典型的な日本中戦車」と言った感じで、優れた俯角に加えて貫通・単発火力・精度などいずれも優秀と高い攻撃性能を持つ反面、機動性がちょっと鈍く、装甲はいうまでもなくペラペラ。
しかしここまで記事を読んできた人なら「シャーマンやIV号H型相手だと三式じゃ厳しいんじゃ?」と思われたかもしれないが、無論ゲームバランス上調整はしてあるのでそこは大丈夫。
というかこのゲーム、構想だけはされていた砲とか、試作段階の砲とか、あるいは改良型に搭載された砲とか、要するに「史実の実車よりも1~2ランク上の砲」を殆どの戦車が搭載できる*14ため、全体的に貫通力が過剰気味。
なので史実だったらそれなりの防御力を発揮していたT-34やIV号H型も、ゲーム内では等しくスポスポ抜かれる紙装甲の部類に入るので、三式の防御面も特に目だった弱点になってないのである。ばんざーい!(吶喊)


『パンツァーフロント bis』
無印PS時代の古豪戦車シミュレータ。
bisは第二次世界大戦のヨーロッパ戦線、しかもその中の北アフリカ戦線に絞ってゲーム化した超絶ニッチナンバーなのだが、日本シナリオとしてただ一つ用意された「串良ステージ」にて三式中戦車が登場する。
その内容は「沖縄に上陸したシャーマンとパーシングを、本土で温存されていた四式+三式で迎え撃つ」という旧軍ファンならテンションMAX待ったなしのシナリオである。
しかしリアル寄りの戦車シミュレータであるパンフロシリーズで、三式でパーシングに挑むという時点でちょっとヤバイ香りがしてくるが、その難易度は……各種動画サイトに「クリアしてみた」系の動画が結構あることから察してほしい。
萬谷ーーー!お前ほんとに戦車学校出てきたのか萬谷ーーーー!!


『War Thunder』
チヌとチヌ2(チヌ改)が登場。
特に後者はプレミアム扱いで、よくゲーム内通貨を稼ぐのに向いているといわれる。
いつでもではないが、無料ユーザーでも12個課題を達成し、3000枚以上の軍票(ランク3以上の車両で挑戦できる課題のクリア報酬などでもらえるチケット)を用意することで引き換えることができる。
ただ、強すぎた(実装当時は同じBRでは最高の貫通力を持っていたとか)ので弱体化…は避けられたものの、少し苦戦しやすいように上のクラス(BR)*15に移動させられた。
BRやランクを参考にするならば、一応、IV号F2(3.7)やM24(3.3)より強い(H形相当)ということになっている(または、飛行機と比べるのも変だが零戦22型程度)。…そのBRはやや過大評価気味*16だと思うが。


KARDS
WW2をテーマとしたデジタルカードゲームの日本勢力に、なんと日本最強の戦車として登場。このゲーム日本の戦車自体層が薄い?知ら管
4/5という高めのスタッツに加え(なんとM4シャーマンより高い、コストも1高いが)、サポートラインにいる間は「待ち伏せ」と「保護」を持つ、まさに本土決戦兵器としてのスペックを持っている。
……コスト比のスタッツが高く、日本の主力である歩兵にバフがつくチハたんの方が使いやすいとか、攻撃的な日本の特性と合ってないとか、その辺はまあその、ね?





※ 600m以下の距離まで近づいてシャーマンの正面装甲をぶちぬいてやる!という大和魂にあふれた烈士の追記:修正を切に望む次第であります!


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 表を見るとなんですかこの擬人化したらムキムキのアマゾネスの中にちんちくりんの幼女紛れ込ませた様な数値は… -- 名無しさん (2021-03-29 10:46:50)
  • 砲弾の先端に軟鉄の被帽をつけるっていうのは海軍はやってたけど仲が悪いので陸軍に技術を回さなかったんだったか -- 名無しさん (2021-03-29 11:05:06)
  • BFVで大活躍の戦車 -- 名無しさん (2021-03-29 12:00:43)
  • >チハを更新したところで九七式棺桶が一式棺桶になるだけ もうここにすべて集約されてるなあ。というかあの表の格差がひどすぎる(笑) -- 名無しさん (2021-03-29 12:14:17)
  • 大和魂万能説 -- 名無しさん (2021-03-29 12:22:15)
  • チヌ改はマジでかっこいいと思う。なんだろ?あの不思議な魅力 -- 名無しさん (2021-03-29 12:26:39)
  • 戦中の兵器を比較する度にドイツすげぇって感じるわ -- 名無しさん (2021-03-29 13:42:33)
  • 一式砲戦車ならやり方次第で多大な戦果を挙げられたのに、完成品の「戦車」にこだわらなければ -- 名無しさん (2021-03-29 13:52:17)
  • ↑2 ソ連再評価の中でt-34の傾斜装甲とかと比べて低評価されがちだけどやっぱドイツ戦車は完成度高いわ -- 名無しさん (2021-03-29 17:12:10)
  • ↑7 BFVやってる人はぜひ追記してくだされー!あとソシャゲ関連とかWTとかも… -- 名無しさん (2021-03-29 21:00:42)
  • 司馬遼太郎のところもうちょいマイルドにするかバッサリカットでいいんじゃないでしょうか? -- 名無しさん (2021-03-29 22:03:27)
  • ↑ カットには反対。「その様に誤解されがちだが実際には……」という旨の記述だし、あって損な部分ではないはず -- 名無しさん (2021-03-29 22:39:53)
  • 「速攻でゴートゥー靖国」って表現に草生えちらかした -- 名無しさん (2021-03-29 22:59:53)
  • 司馬遼太郎氏のエピソードはとりあえず見出しをストレートなものにしてみた。内容に知波単学園関係ないし。 -- 名無しさん (2021-03-29 23:06:22)
  • ↑4 具体的に言うとどの辺をマイルドにする感じでしょう?今の形でいいのかな?このエピソード自体は事典系の三式中戦車の記事だと確実に触れられるぐらい有名なエピソードなので、外すべきではないと思う。というか書いておかないと後から偏った記述で書かれないとも限らないし、多分そっちのほうがトラブルになりそう。 -- 名無しさん (2021-03-29 23:59:04)
  • ↑2 知波単学園の福田は司馬遼太郎(福田定一)をもじった(正確にはそこから生まれた仮想戦記常連のキャラを?)キャラだから、そのネタだったんだけど、わかりづらいようなら止めといた方がいいかな。福田の記事とかができた時に改めて考えましょう。 -- 名無しさん (2021-03-30 00:00:55)
  • いえ、単純に「パヨク作家乙www」みたいな文は不快感を煽るだけで余計なトラブルを招くだろうと思っただけでした。不躾なことをして申し訳ありません。 -- 名無しさん (2021-03-30 00:22:42)
  • ↑2 それはなんで福田かわからなかった。注釈付けて戻すのがいいと思う -- 名無しさん (2021-03-30 05:16:19)
  • 速攻でゴートゥー靖国でもう駄目だった -- 名無しさん (2021-03-30 09:55:04)
  • wotだと雑に狙ってもどの相手戦車もスポスポ抜けるので慣れたらかなり強い。BFだとクソ強い -- 名無しさん (2021-03-30 17:17:13)
  • 足回りが本土決戦に向かないとありますが、一式砲戦車はフィリピンで半年近く奮戦しましたが足回りが原因で脱落したことはありません。また、開発年表にオーストラリアのセンティネルAC-1、イタリアのP-40、スウェーデンのStrv.m/42といったチヌに近い能力の戦車を記載していなのはなぜでしょうか。さらに、砲塔の弾薬庫を問題としながら同じ位置に弾薬庫があるティーガーⅡを問題視していませんが何故でしょうか。こういった点からこの記事は三式中戦車、ひいては旧日本軍を嘲笑する意図があると見受けられても不思議ではありません。項目作成者様には是非この疑問にお答えいただきたく存じます。 -- 名無しさん (2021-03-30 19:22:56)
  • 上記の疑問加えて、二式砲戦車の事が一言も触れられていないのは何故でしょうか。二式砲戦車はタ弾(形成炸薬弾)の試験も実施されており、一式中戦車より強力な対戦車能力を持つ車両が同時期に日本に存在したことがこの記事では不都合にあたるからでしょうか。 -- 名無しさん (2021-03-30 19:33:54)
  • 項目作成者じゃないけど返信
    19トンに近い三式チヌは重量過大の問題を引き起こしてたけど一式ホニ1は約16トンで母体の新砲塔チハと変わらず許容範囲内
    他の戦車については主要参戦国が開発したP-40はともかく他はマイナーで言及する必要性が薄い
    ティーガーⅡの砲塔は三式チヌと違って厚い装甲に覆われており側面でも野砲級徹甲弾に耐えられる
    二式砲戦車は三号N型と同様に二線級の戦力としては足りえても主戦力にはなり得ない
    75mm成形炸薬弾を多用していたドイツはT-34を完全に無力化するのは5発KV-1にはそれ以上の命中が必要とレポートに残してる -- 名無しさん (2021-03-30 19:49:49)
  • ↑2.3 当wikiのルールとして立て主アピールは禁止されているので簡潔に答えます(これ以上の返信もできません、申し訳ない)が、別に作成者に日本軍を嘲笑するなどの意図はありません。wikiの性質上「そのジャンルに興味がない人にもわかりやすい」「長くなりすぎない」「嘘をつかない範囲で可能な限りネタ多く」という観点から記述していますが、それで誤解を招いたようでしたら申し訳ありません。 -- 名無しさん (2021-03-30 21:02:45)
  • 司馬遼太郎のあたりはこれでいいかな?「いろんな立場(左・右・ミリ好き・HENTAI)の意見」なことを明示しつつ、マイルドになったかな? -- 名無しさん (2021-03-30 22:11:51)
  • ↑3 申し訳ありませんが答えになっておりません。まず、項目中の「走」に重量が足回りに比して過大なため本土決戦に向かないという記述はありません、私の述べた例は同じ足回りでも防衛戦闘においては戦闘で破損するケースが多発するものではなく、その意味においては本土決戦に向かない足回りという指摘は事実と異なると書いているのです。次いでマイナー戦車は比較しなくて良いというのは何故でしょうか、工業力が低い国ではこの程度の車両になりやすいという好例を敢えて取り上げないのは所謂「報道しない自由」の様なもので誤解を招きやすいものです。三つ目、項目内で問題にしているのは位置の問題です装甲の厚さは車体も砲塔も同じで大柄な車体でもないので誘爆の危険性は湿式弾庫でもない限り何処に置いてもあまり変わりはありません、加えてM4A3でも砲塔内に砲弾架があるものもありますがそれも取り上げれれておらず記事はフェイク状態です。最後にその反証は二式砲戦車が一式中戦車に劣るというものではありません。 -- 名無しさん (2021-03-30 22:20:26)
  • ↑2 ご丁寧にありがとうございます、ではこの項目は現時点で」「嘘をつかない範囲で可能な限りネタ多く」に反してはいませんでしょうか、ファクトではないことが記載されております。 -- 名無しさん (2021-03-30 22:30:40)
  • シーソー式サスの原理上「難地盤での登坂力が低いので本土の地形に向かない」「一か所の破損で行動不能になりやすい」ため、これは「(各種サスペンション形式の中では原理上、相対的に)向かない」わけでライではない。 弾薬庫に関しては「被弾率が最も高い砲塔に、ブローオフ機能も無しで砲弾を大量搭載するのは危険」「即応弾どころか搭載弾数の半分超を搭載する戦車は当時では非常に珍しい」「別に三式だけの特徴とは書いてない」のでこれもライではない。 そして「報道しない自由だろそれ」って言われるとそりゃちょっとファクトなので言い返しようがないけど、全部を書くわけにもいかないしそこは当時の日本の一式戦車の「倒すべき敵」とあと有名どころぐらいでご勘弁いただくしか…… -- 名無しさん (2021-03-30 23:10:27)
  • ↑サスペンションに関しては「本土決戦に向かない」と書いてありますが、ご指摘ですとそもそも戦車に向かないが正しいはずです。「本土決戦」に限定しているのでファクトではないということです。また実運用上は戦車壕で待ち伏せになる訳でそういった運用を無視して「本土決戦に向かない」は書く必要がありますか。それにサスペンションは同一形式でも四式中戦車は箱根峠を超える試験をクリアしていますので、サスペンションの問題に限るのではなく出力重量比や変速機及び出力重量比等の諸条件を加味すると本土決戦に向かないと考えられる程度の記載になりませんか。また、砲塔弾庫に関しては「殆どない」としたうえでソ連戦車のみ例外の様な書き方がなされていますが、実際は米独にも採用しているケースがあるのにそれを無視して、チヌ固有の欠点の様に記載するのはファクトではないでしょう、要は砲塔弾庫を敢えて欠点として書く根拠が薄いということです。 -- 名無しさん (2021-03-30 23:54:55)
  • 弾庫の位置に関しては日本以外の戦車の場合弾庫の位置を補う工夫はしてるわけだからそれが=欠点というのは違うのでは。チヌの場合は対策らしい対策がなされてないからそれを欠点として書かないなら何を書くならいいのって話になると思うけど。装甲が薄い戦車が他にもあるからそれは欠点じゃないって言ってるのと同じでしょう -- 名無しさん (2021-03-31 00:19:20)
  • ↑ですから「複合的に考えると」チヌの砲塔弾庫は「欠点となってしまった」と言うのが正解であって、砲塔弾庫自体が極めて珍しいわけでも欠点な訳でも無いですよね。加えて、車体の大きさからここに置かないと十分な弾薬が確保できないといった事情も説明されていません。現状だと即応性のみしか考慮していない、まるで旧日本軍は脳筋だと茶化しているように見えますが、実際は砲塔正面が最も防御が厚い部位であり、他に置いても車体の大きさから誘爆の危険性が大きいことや弾薬確保の必要性などからここしかなかったという考え抜かれた末の配置と分からないじゃないですか、それを伝えたうえでネタにするなら分かりますが、今の書きぶりだと旧日本軍は何も考えないバカだからこんな欠点が出来たと書いているようなものですよ。なので、問題の根源である装甲の薄さにみを問題視するのが正しいのではないですか、非常に極端なことを言っているは承知の上ですが、装甲の薄ささえ解決できれば問題ではないわけですから。 -- 名無しさん (2021-03-31 06:41:43)
  • 「装甲の薄さに比べれば些細な事」「戦車では避けがちな配置」「珍しい配置」「速射速度は高い配置」と、これを読んで「旧日本軍は何も考えないバカだからこんな欠点が出来た!」なんて受けとる人あんまりいないと思う。全体的にそうですが、なんかうがった見方をしすぎでは?ベタボメしてなければすなわち日本軍への侮辱だ!ぐらいの勢いになってるような…… -- 名無しさん (2021-03-31 19:48:58)
  • というか結局のところ、ここが「ぼくのかんがえるりそうの3しきちゅうせんしゃのきじ」にならない限りいつまでもゴネ続けるつもりの手合いでしょこの人 -- 名無しさん (2021-03-31 21:26:52)
  • ↑2、繰り返しになってしまいすいませんが「よって殆どの戦車では、一番被弾率の高い砲塔に大量の弾薬を搭載することは基本避けられている(ないわけではない。特に人命が軽い当時のソ連戦車などではよくやった)」と記載されていますが、M26やティーガーⅡ及びM4A3等の有名車両が砲塔に弾庫を設けておりまして、「殆ど」とは言いすぎと考えられませんか?それにこういった車両も同様のは位置であることが記載されていれば印象が変わることは確かだと思いますが。また、チヌに欠点が多かったのは事実なのでサスペンションの特徴や装甲の薄さを改訂すべきとは申し上げておりませんよね?別にベタ褒めすべきということではなく、前提条件を端折るべきではないのではということです。↑そう思われたいのでしたら、そうお考えになっていただいて結構ですが、このwikiにおけるチハのページの様にネタと共にフォローが記載されている方がチヌについて正しい理解をできると考えておりますし、それが間違っているとは考えておりません。 -- 名無しさん (2021-03-31 22:33:13)
  • 「即応弾(またはさらにその一部)を積んでいる」のと「メイン弾薬庫がある」のは別です。砲塔内(のリングより上)に即応弾を積んでいる戦車は珍しくないですし、だいたいは数発ですが、虎IIやIS系のように何発も詰め込んでいるものもあります。ただ三式のようにメイン弾薬庫をバスルを埋め尽くして置いている例は当時としては非常に珍しく、充分特徴として特筆に値すべき事項だと思います。そしてこの配置が(そうでない場合に比して)危険なのも、それがどれほどの差なのかはともかくとして、間違いありません。 -- 名無しさん (2021-03-31 23:41:36)
  • ↑ご丁寧にありがとうございます、しかし、私は以前「複合的に考えると」チヌの砲塔弾庫は「欠点となってしまった」と書いております、危険性が無いという認識では勿論ありません。がしかし、その危険性は装甲が薄いことに起因する割合が大きい訳でして、実際、このwikiにもティーガーⅡの頁がありますがそこでは砲塔内に多くの弾薬があり危険とは記載されておりません。何故かと言えば、砲塔の装甲が極めて堅牢であるからでしょう。ですがこの項目においての記述は、「あと装甲のペラさに比べれば些細なことではあるが」とあり砲塔弾庫と装甲の薄さが結び付けられた表現とはやや言い難いものではないでしょうか?装甲が薄い+砲塔弾庫だから危険という記載であれば何ら問題ないと思っておりますし、以前の私の書き込みとも矛盾しないと考えております。 -- 名無しさん (2021-04-01 00:51:39)
  • 近年の架空戦記だと、覇者の戦塵サイパン邀撃戦で活躍してたな -- 名無しさん (2021-04-01 00:56:58)
  • ↑2 ちょっと表現を改めました。ただ被弾率が高い砲塔への弾薬庫積載は、装甲の薄さに関わらず危険な配置ではあります。虎IIやIS-2が多めの砲弾を積んじゃっているのは、あれが重装甲だから平気というよりは砲弾が大きすぎて置き場所に困っているため、という理由が大きいと思います(ドイツもソ連も基本的には砲塔には弾を置きたがりませんし、イギリスも同様です)。なのでそこは残しつつ、「装甲が薄いからさらに危険」というニュアンスにしてみました。 -- 名無しさん (2021-04-01 21:44:23)
  • えっ何このコメント欄… -- 名無しさん (2021-04-01 21:48:57)
  • ↑2 意見を取り入れていただき、ありがとうございます。また、場を荒らしてしまったこと、誤った実例が含まれていたことをお詫び申し上げます。 -- 名無しさん (2021-04-02 17:36:15)
  • ベルデハがいい例だけどT26レベルの戦車すら自力生産開発できない国が世界の大半。旧軍戦車をdisる人は日本が如何に恵まれた国かを分かっていない -- 名無しさん (2021-04-07 22:28:56)
  • 串良は攻略法と砲撃分かってると割と何とかなる。 -- 名無しさん (2021-05-31 21:03:05)
  • ↑2 残念ながら戦争に努力賞はないんだな -- 名無しさん (2021-11-05 22:13:29)
  • ↑抗弁出来ているようで論点がずれてると思うが -- 名無しさん (2022-09-18 20:33:02)
  • つーても兵器の性能ってのは「状況が必要としているレベルに達しているか」という一点でのみ評価されるもので、「もっと性能が低いヤツもあった」とか「世界全体をみればマシだった」とか「それまでのモノに比べればすごく進歩した」とかいってもそれは評価点にもならないんだよね。残酷なようだが「努力賞はない」ってのは言い得て妙だと思う。 -- 名無しさん (2023-04-13 22:20:43)
  • ↑スペックや技術試験の結果を見るとイギリスが欧州に突っ込みながらアメリカと闘ったり、フランスが大艦隊を作ってみたならばきっと同じ問題になるだろうことを当時の日本はやっている。賛否はあるだろうけれど両国と同じ次元で語れることはしていたのに何が不満なの? -- 名無しさん (2023-11-28 09:31:38)
  • 不満とかじゃなくて、単にそういう経緯や背景や事情云々は兵器の評価とは関係ないんだよ。例えば竹槍やイギリスのホームパイクだって相応の事情があった上で精いっぱい頑張った結果なわけだが、だからといって良い兵器として評価されるかというと全然そんなわけない。兵器の評価は「必要な性能を持ち、必要な時、必要な数があるか?」というただそれだけ。不満っていうならそれこそシャーマンやM26とこれで戦えって言われた兵士たちこそ不満だっただろう。司馬さんみたいに。 -- 名無しさん (2024-01-11 18:56:19)
  • そもそも必要な数と必要な性能ってどのくらいだよ? -- 名無しさん (2024-01-14 10:28:07)
  • ↑2 途中送信になったけど艦船と航空機を優先しつつ同時平行で75mm長砲身級戦車も量産なんてできるのアメリカくらいしかねーしそんな贅沢な国力あったらそもそも戦争なんてしてないんだわ。申し訳ないが勝ち組国家に生まれなかったその身を呪ってくれとしか -- 名無しさん (2024-01-14 10:32:07)
  • ↑結局何も理解できてないね。兵器の評価とはどこまでも冷徹で、それが同時期・同世代の仮想敵に対し優位性があるかどうかと、それを実際に前線に配備普及させることができたかどうか、その2つの評価軸しかない。そしてその両方でチヌには厳しい評価を下さざるを得ない、ただそれだけ。設計生産できる国力がどうとかは、実際に命かけさせられる兵隊さんたちには関係ないところだし、その兵器がどれだけ通用するかにも関係ないところでもあるわけで、兵器の評価とは切り離された感情論扱いになるの。 -- 名無しさん (2024-01-14 19:39:40)
  • ↑2 繰り返しになるけども、「事情的に仕方なかった」のは完全に事実だが、だからと言って「だから性能も高評価してあげていいよね」とはならんのよ。兵器の性能とその開発経緯は、それぞれ全くの個別の問題なんだ。なので記事にもある通り「当時の日本の国力や予算や技術の極限を振り絞った高性能戦車」であり、また同時に「しかしそれでも列強の戦車と戦うには性能も数も不足していた時代遅れの戦車」という評価が、三式においては普通に並立し得るんだ。 -- 名無しさん (2024-01-14 19:55:41)
  • ↑その理屈なら「ティーガーなんて殆ど遭遇しないしⅣ号ならM4中戦車で十分」って主張してパーシングの配備を拒否してたAGFとM4中戦車も批判しなきゃならんな。実際にティーガーは少数で稼働率も低かったからAGFの主張は正論だったけど、前線で戦う戦車兵にはそんな事情は関係ないんでしょ? -- 名無しさん (2024-01-14 20:56:21)
  • ↑3そんなに日本の産業史に不満があるなら江戸時代初期にでもタイムスリップしてカリフォルニア入植でもさせてくれば? -- 名無しさん (2024-05-26 13:12:37)

#comment(striction)

*1 全ての車輪が水平を保とうとするので、坂道などでは前の車輪が力強く沈み込む一方、後ろの方の車輪が浮き上がってしまって踏ん張りが弱くなってしまうため
*2 主に師団砲兵が扱う中口径の野戦砲で、冷戦前に設計された榴弾砲よりも命中精度や射程の面で優れているが、面制圧に関わる口径比の炸薬量は劣る。
*3 大砲の発射の衝撃を受け止める装置。これがないと発射の反動がもろに大砲や固定部分にかかってろくに狙えない+すぐ壊れる
*4 一応特甲や特乙と称するタングステンやニッケルを使用した徹甲弾も存在するが、これは弾頭の素材を硬く強くしただけの「強化徹甲弾」に過ぎず、貫通力があまり伸びない上に生産数も少なかった
*5 もっとも装甲厚を確保したからといって必ずしも大丈夫という訳では無く、T-34-85の砲塔内部側面の砲弾架は設計に欠陥があり、貫徹されなくても被弾時の衝撃で予備弾薬が起爆してしまう例もあったという。
*6 1943年3月に導入された48口径砲ではなく、43口径砲の数字である。
*7 H型と違って50mm装甲板に30mm装甲板を追加していることから耐弾性は額面を下回るものの、T-34の76mm F-34やM3/M4中戦車の75mm M3に対する生存性が向上した。
*8 1944年に登場した改良型は車体の傾斜角が強化された影響で240mm相当に達するため、耐弾性は砲塔正面の防盾部を上回っている。
*9 貫通力は1000mの距離で一般的な徹甲弾を使った場合で、圧延装甲に対する数値。装甲厚はその戦車のもっとも固い部分を、傾斜を考慮した実行厚で換算
*10 硬芯徹甲弾も用意していたが、希少金属のタングステンを消費するために生産数は制限されていた。
*11 材質や製法時期の差異もあるので単純に比較は出来ないが、T-34は76mm砲型だと砲塔正面45~70mm・車体正面47mm(30度)、T-34-85で砲塔正面90mm・車体正面47mm(30度)の装甲厚を有している。
*12 防盾のみ1.5インチで正面は側面と同じ1インチ厚だが、傾斜装甲なので見かけ上は2インチ相当である。
*13 厳密には鋼材自体に混ぜてある希少金属も両者でやや異なる
*14 三式も本来はチヌ改の主砲だった四式戦車砲を搭載可能
*15 このゲーム内ではBR=強さの目安、ランク=各国の研究の進み具合みたいな別の用語。どちらもたまに変更されるので課題に使えなくなったりということも。
*16 前述の車両たちと比べた場合や、BRが上がることでより強い戦車とマッチングさせられるというゲームバランス的な意味で

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧