GAME
Interactable Tooltips
Show names of interactable objects when hovering over them.
対話可能なツールチップ
オブジェクトの上を指さしたときに、対話可能なオブジェクトの名前を表示します。
Unit Icons
Show team-colord icons on units.
ユニットアイコン
チームカラーのアイコンをユニットに表示します。
Body Physics
Pilot body is affected by g-forces. Nausea risk.
身体への物理的影響
パイロットの体はGフォースの影響を受ける。ブラックアウト、レッドアウト、吐き気のリスク。
Experimental Wind
EXPERIMENTAL:Dynamic wind up to 30 knots. Just a test!
実験的な風
EXPERIMENTAL:最大30ノットのダイナミックな風。ただのテストです。
Tree Collisions
Player vehicle can collide with trees.
木との衝突判定
プレイヤーの機体は木に衝突します。
逆に言えばこれをOFFにしておけば木にぶつからなくなります。
Tailhook Physics
Arrestor hook will collide with surface, bouncing and skipping slightly. Increased difficulty.
テールフックの跳ね返り
空母に着艦する時、アレスターフックは甲板に衝突して跳ねたり、ワイヤーをスキップしたりします。難易度アップ。
Persistent S-Cam
Start each mission with the spectator camera enabled, if it was enabled on the previous flight.
永続的な外部カメラ
前回のフライトでこれが有効になっていた場合は、次から各ミッションを外部カメラを有効にして開始します。
Bobblehead
Show the BD bubblehead in the cockpit.
ボブルヘッド
コックピットでBDボブルヘッド(左側にあるパイロットの人形)を表示します。
CONTROLS
Thumbstick Mode
Use controller thumbstick instead of touch-pad.
親指スティックモード
タッチパッドの代わりにコントローラの親指スティックを使用します。
WMR(Windows Mixed Reality)のコントローラーの場合は
ON:タッチパッドの上下左右を触るだけで操作
レーダーの追跡やロックオンがとてもやりにくくなりますのでお勧めしません
OFF:タッチパッドの上下左右を押すことで操作(タッチパッドを触っただけでは動きません)
レーダーの追跡やロックオンがタッチパッドの真ん中を押すことで行なえます
【注意】
WMRのコントローラーの場合はSTEAMVRのコントローラーバインド設定をいじることにより親指スティックを使用できるようになるようです。すこしいじってみましたがうまく行かなかったので、私はデフォルトのまま使うことにしました。良い設定方法を見つけた方はぜひ教えて下さい。
Thumb Control Rudder
Use throttle thumb control for rudder instead of joystick-twist.
親指操作ラダー
ラダーの操作はジョイスティックをひねるのではなく、スロットルの親指コントロールを使用します。
Hardware Control Rudder
Use hardware (rudder Pedals) for rudder. Overrides other settings.
ハードウェアコントロール ラダー
ラダーにはハードウェア(ラダーペダル)を使用します。他の設定を上書きします。
私はラダーペダルを使用しています。離陸などで地上走行の際に両手が自由になるのでとても便利です。下の「BINDINGS」ボタンを押すとラダーペダルの設定画面になります。
Toggle Grip
Allow toggling throttle/joystick grip by tapping grip button. Hpolding grip button still allows roleasing after letting go.
トグルグリップ
グリップボタンをタップすることで、スロットル/ジョイスティックの握った状態を切り替えることができます。グリップボタンをタップして握った状態にすれば、手を離した後もローリングが可能です。
スロットルとジョイスティックは、VRコントローラーの握りスイッチを押すことで握ることができます。VRコントローラーをずっと握り続けるとVRゲーム内でも握り続け、離すとVRゲーム内でも離します。それとは別に、VRコントローラを1回だけポンと握りボタンを押すことで、手を離してもVRゲーム内では握り続けます。この場合、もう一度握りボタンを1回だけポンと押すことでVRゲーム内では握るのをやめて離します。この1回だけポンと握る(タッピング)操作を許すか許さないかの設定です。私は1回だけポンと握る(タッピング)のほうがやりやすいです。
Skeleton Fingers
Animate hand poses using SteamVR's skeleton poses feature. Recommended for index controllers only.
スケルトンフィンガー
SteamVRのスケルトンポーズ機能を使って、手のポーズをアニメーション化します。
WMRのコントローラーの場合、両手が開いたままになってしまい、スティックやスロットルを握っても開いたままです。見た目が開いたままなだけで操作はできます。STEAMVRのコントローラーバインド設定でスケルトン設定をONにすると色々指の動きをシミュレートしてくれます。
ハードウェアラダー(ラダーペダル)の設定
画面下の「BINDINGS」ボタンを押すとこの設定画面になります。
上の画像がラダーペダルを設定していない状態です。
下の画像がラダーペダルの設定を行っている状態です。
ラダーと左右のホイールブレーキを設定します。
AUDIO
BGM Volume
The volume of background music in menus and sissions.
BGMの音量
メニューやミッションのBGMの音量
VIDEO
Multi-Display Mode
Display spectator camera on the second display.
マルチディスプレイモード
観戦カメラを第2ディスプレイに表示する
第2ディスプレイとはPC画面に表示される VTOL VR の画面のことです。
第1はVRヘッドセットということなのかな?
録画や配信を行う場合、STEAM の VRビュー には自分がVR内で見ているコックピット内が表示され、
VTOL VR の画面には外部カメラの映像が表示されますので便利に構成できます
Hide FPV Helmet
Don't show the pilot helmet from first person view.
FPVヘルメットを隠す
パイロットのヘルメットを一人称視点で表示させない
ヘルメットを被った時にヘルメットの縁が画面に表示されるかされないかの設定です
Limit FPS
Limit game framerate to the refresh ratio of the VR device.
FPSを制限する
ゲームのフレームレートをVRデバイスのリフレッシュレートに制限する
MISC
Test Quicksave
Opt-in to test the quicksave/load feature. Please report issues to developer.
クイックセーブのテスト
クイックセーブ/ロード機能をテストに参加します
開発者に問題点を報告してください。
これをONにしておくとコクピットの左側、ボブルヘッド人形の前辺りにセーブ/ロードボタンが表示されます。
Cloud Diagnostics
Opt-in to allow anonymous error reports to be automatically sent to the developer.
クラウド診断
匿名のエラーレポートが自動的に開発者に送信される方式に参加します
Persistent Seat Position
Attempt to recall the seated position when starting the game.
シートポジションの記憶
ゲームスタート時に前回のシート位置を呼び出します
管理人さん
お誘い有り難う御座います。
覗いてみます。
新人パイロットさん
御回答有り難う御座いました。
掴んだ状態でコントローラーのチャフボタンで廃棄出来ました。
有り難う御座いましたー♪
新米パイロットさん、YsKさん、書き込みありがとうございます。ぜひVR系Vtuber「猿頭トリートメント」さんのDiscordに参加してみてください。たくさんのVTOL VR仲間がいますので、質問なりマルチで出撃なり存分に楽しめると思います。ttps://discord.gg/A43qb9ch32
JETTISONで廃棄する武器を選択したらつまみをつかんだ状態で、戦闘機のジョイスティックをつかんだ状態で武器を変更するボタン(HTC Vive コントローラーの場合ですが)を押せば捨てられたはずです。
違ったら申し訳ありません。
こんにちは。
操作に関して質問させて下さい。
F-45Aでの兵装の廃棄はどうやるのでしょうか?
他の機種では出来ました。
F-45AではJettisonで選択までは出来るのですが、そこからがわかりません。左側に付いているダイヤルも関係するのでしょうか?
御教授宜しく御願い致します。
試したのは、トリガーイベントにて条件指定で敵ユニットがWayPointの近くにくると起動するもの(OnEnterではない)にし、Fire on Waypointで攻撃させその後タイムイベントを指定し、そのタイムイベントに30秒後に再びトリガーイベントをTrigger(Enableではなく)で起動させるというものです。
しかし、これですと初撃は起動するのですがその次から構えるだけで攻撃しません。
ご教授いただければと思います。
mission editerで分からない事がありましたので質問します。
Rocket Artillery TruckをFire on Waypointで繰り返し敵がWaypointの近くにきた場合に攻撃させる(敵ユニットに直接ではなく)場合のイベントの設定の仕方を教えていただきたいです。なおFire Salvos on Waypoint Radiusといった指定範囲にランダムに落とす意図はなく、繰り返す回数に関してはsalvoではなく変数管理でやりたいと思ってますのでsalvoは除外でお願いします。
(文字数制限に引っ掛かったので続きは返信に書きます。)
Druzhinaさん、詳しい説明ありがとうございました。ミサイルの動きと自分の位置を把握して適切な対処起動を取る。頭で理解して、あとは実践訓練あるのみですね。
チャフはほとんど役に立ちません。海面・地面スレスレをノッチング機動(ビーム機動)した際にチャフを撒くと稀にロックオンが外れて回避できることがあります。あまりチャフに期待せずに機動力で回避するのが良いかと思います。
一方で,フレアは比較的有効に機能します。エンジン出力を絞ってフレアを撒くと高確率で赤外線誘導ミサイルを回避出来ます。
が,文字で伝えるのは限度があります。Discordの方で声かけてもらえればマルチプレイで実際に飛んで空中戦闘機動を教え合うことができます。上手いやり方を身につけるには,理屈を学んで実際に飛んで試してみるをひたすら繰り返すことではないかと。
この動画が非常に参考になります。これを見て練習してみてください。
ttps://www.youtube.com/watch?v=KQI8fbYpl7o