鬼・姫(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
常種よりも登場頻度が少なく、所謂ネームドエネミーの扱い。見た目は限りなく人間体なので、印象は半ば深海棲艦版艦娘に近いものがある。史実の艦や(陸上型なら)施設をモチーフにしているものも多く、分かりやすく艦娘が深海棲艦化したようなものも。基本的には同じ名前でも「姫」は「鬼」よりも強い
常種よりも登場頻度が少なく、所謂ネームドエネミーの扱い。見た目は限りなく人間体なので、印象は半ば深海棲艦版艦娘に近いものがある。史実の艦や(陸上型なら)施設をモチーフにしているものも多く、分かりやすく艦娘が深海棲艦化したようなものも。基本的には同じ名前でも「姫」は「鬼」よりも強い
ヤラセハ……シナイ………ッ!艦隊これくしょん -艦これ-に登場する敵、深海棲艦のうちの一種。「姫」の1体であり、実際の挙動としてはおおむねは陸上型の敵。CV:中島愛?概要物資集積地の深海棲艦。見た目の特徴は、メガネとヘッドホンをかけており、また長い白髪を編み込んで2房に分けつつ、
G42を載せられる艦がE2~E5の全てで攻略に重要になる。「大発は乗るが内火艇は乗らない」など、装備可能な対陸上装備は差があることに要注意。陸上型を相手にしない輸送ゲージは大発のみ乗る改二艦(睦月・如月・江風・村雨)を優先的に起用したい。両方乗せられる艦(朝潮型や文月・皐月)は陸
空襲の発生E-5より発生する、こちらが建設した基地に対する敵の反撃。マップで戦闘を行うマスに到達した際、ランダムで発生する。内容は基地に敵の陸上型深海棲艦が基地に対して直接攻撃を仕掛けるというもの。無対策では航空基地に損害を与えられてしまい、さらに資源も減らされる。?????「ヤ
基本となる。巡洋艦以上なら、主砲2に加えて偵察機を装備すれば、昼戦での連撃も両立できる。さらに、夜戦時にも雷装と魚雷系カットインを無効にする陸上型の敵に対しても、三式弾などの対地特効装備を併用することで、有効打が与えられる。夜戦カットイン装備の組み合わせ条件を満たした上で、確実に
らお札つきでの攻略となる。後述のE-5では指定のルート固定艦があるため、それを消費してしまうと後が苦しくなる。逆に雷巡は、E-4・E-5とも陸上型ボスのため、あまり重要度は高くなく、ここで使ってしまってかまわない。ただし、その場合索敵に気を付ける必要があるようだが。この海域では、
航空戦艦もどきの多機能艦といった趣だった。それに対し戦艦棲姫は、艦載機はないし、魚雷も撃てない代わりに、登場当初は最強を誇った、火力と装甲、陸上型の飛行場姫に次ぐ耐久の高さという、単純な高ステータスでもってこちらの艦隊を蹂躙しようとしてくる。昼戦ではこちらの攻撃は高火力戦艦の砲撃
が最もフィーチャーされたイベントである。全7ステージで構成されるイベントの中で、E1は飛行場を設営する島周辺の敵の排除、E2は上陸部隊による陸上型深海棲艦の撃破、E3は輸送部隊による物資輸送のステージであり、基地航空隊が使用可能なのはE-4、E-5、E-7。なおこのイベントでは基
なり好戦的で、台詞もやたら勇ましいものが多い。ちょっと老け声スペックは近年の前段ラストマップボスに違わず非常に強力。耐久790・装甲256の陸上型であり、対地装備を整えていなければ撃破は到底おぼつかない。また最大の難点は随伴艦に陸上型が5隻もいることだろう。削り段階から飛行場姫、
値・対空値を持っておらず、被撃墜数自体も少ない。配備機数が増えたことも大きく、護衛の艦戦部隊がかなり仕事できるようになった。艦戦部隊の強化は陸上型深海棲艦の艦載機枯渇戦法にも大いに貢献する。最短基準となった作戦行動半径については「大型飛行艇」(大艇ちゃんとカタリナ)で伸ばすことが
伴艦にはたこ焼き護衛要塞がギッシリのパターンと、通常艦隊のパターン(2種類)の計3パターンがあるが、基本的に夜戦火力で吹っ飛ばせる上に旗艦が陸上型なのでかばうことはないが、どっちにしろ飛行場姫のターゲットを阻害する邪魔者となっている。昼戦移行条件はE-2と同様、敵の2.3番目のど
なることができる。これは味方の場合も同様なので、なまじ対潜攻撃可能な雷巡や航空戦艦などが攻撃を吸われてしまうことも。特二式内火艇を装備すると陸上型の深海棲艦に攻撃するようになる。陸上型は基本ボスなので必ずボスを狙う事になり、しかも割合ダメージによりしっかりボスの耐久を削り取ってく
模様。昼戦でこそ低火力が目立つが夜戦では高火力を誇り、戦艦相手でも十分に渡り合っていく可能性も秘めている。一部の艦娘は大発動艇系装備を使えば陸上型ボスに対して驚異的なダメージを与えることができるこれから毎日集積地を焼こうぜ?。速力は33kt~42ktで推移し、秋月は最低値である3
がちぐはぐになってしまう。さらに、いくら夜戦でも雷装値を無効にしてくる地上型の敵は、夜戦火力のほとんどを封じられてしまうため天敵。雷撃が必ず陸上型以外に向かうので雑魚散らしには向いているが、陸上型本体にはまったくの無力。重巡に三式弾を装備させた方がいいだろう。しかし、最近では雑魚
が大きいのは昼戦キャップの大幅な上昇であり、完全に過剰火力だった大和型の復権や空母のさらなる強化となった。対地攻撃においても通常海域における陸上型には昼ですら大ダメージを与えられるようになり、6-4や4-5の難易度が大幅に低下。特に4-5はクリア後周回の安定度が上がったことでまる
も高く空母を1隻置物にして水上戦闘機の補助を入れてようやく優勢と言った所。E-3はギミックの都合高火力艦を多数揃える必要はないこと、E-4は陸上型相手で雷装が無意味ということもあるので、幸運駆逐艦や雷巡はここである程度使って良い。特に運の高い雷巡の北上はE-3よりこちらで使った方
ないので1人は育成するように。徹甲弾や三式弾を積んでいた場合、鬼・姫を庇ったたこ焼きを貫通し、旗艦にもダメージを与える確率が高くなる。また、陸上型深海棲艦が相手だと三式弾に特効効果が乗るため戦艦や重巡が活躍しやすい。というか、陸上型相手だと三式弾がないと丙でもとんでもなく難易度が
:砲台小鬼、トーチカ小鬼(elite)、対空小鬼(elite)詳細沿岸砲台とは2016年3月11日メンテにて実装された新たな艦種。現状唯一の陸上型の雑魚敵である。ボス格である姫クラスにはトーチカ要塞棲姫がいるがここでは割愛。陸上型では珍しく三式弾が通用せず、徹甲弾が通用するので、
容易に撃破可能。丁難易度ともなると驚きの集積地棲姫一隻編成である。やる気がないどころではない。もちろん、いつも通り対地装備に極端に弱いので、陸上型爆殺フルセットを装備した八駆なら、誰か一人が集積地に触っただけで集積地が即死する。別に対地特化した大発がなくとも、一般駆逐にWG42o
の東ルートの道中で、ゲージ最終段階でのみヲ級改と入れ替わる。それ以外の道中もソ級やヲ級改などきつく、ボスも離島棲姫・集積地棲姫・砲台小鬼で対陸上型装備が必要なため、基本的には編成制限があるが比較して道中がマシな西ルートを選ぶのが主流。基地航空隊が実装されてからはボスを倒しやすくな
では実現しなかったif改装である(ただし実際にはかなり航空巡洋艦に近い運用ができていたが)ため、改装設計図が必要となる。最近はイベント海域で陸上型ボスが増え、陸上ボス特効の三式弾とWG42を同時に積める航空巡洋艦の需要が大幅に増している*7。航空巡洋艦が事実上重巡洋艦の上位互換で
ク海域は我々鎮守府が深海棲艦の手から奪還し、安全だと保障してきた南洋に位置する海域である。この平和を取り戻したはずの海に、何の前触れも無く、陸上型の深海棲艦が再び現れた。また時同じくして当海域からは謎の信号が観測されはじめている。この電子信号はこれまで確認されている深海棲艦のもの
天津風と並んで陽炎型姉妹最下位だった*13。つまり先制対潜との相性は悪い。また総合火力のうち雷装値が高いため、閉幕雷撃は強いが魚雷の効かない陸上型との相性もよくはない。改二で陸上型特攻の大発系装備が使える駆逐が増えたため、この傾向はより強い。ただし単なる雪風冷遇というよりは、数が
TP値になっているかが一目で把握可能となっている。ブラウザ版にも逆輸入してくれませんかね…(チラッ)◆対上陸ゲージ/上陸用舟艇による対地攻撃陸上型深海棲艦と会敵時、敵艦隊のアイコンに「対上陸ゲージ」が表示され、砲撃などの攻撃を加えることでそれが減少→破壊となりその後、今回のイベン
クルは移動タイプ(陸上/海上/空中)、サイズ(配置できるユニットのサイズ上限)、HP、積載量(ゴールド/アイテム)、戦闘力が設定されている。陸上型/海上型はそこしか移動できず、空中型は地形を問わず移動できるが陸上型/海上型に比べて性能的に貧弱である。また、積載量が多いビークルはコ
しれない。ボスマスに2隊回すと猶更。その分集積地棲姫Ⅳ-壊が対空カットイン持ちのためにあまり刺さらず戦艦棲姫がどちらも残る可能性もある。まあ陸上型は庇えないので対地艦の攻撃が集積地棲姫に集中砲火すれば勝てるのだが。E6-4/戦力ゲージ最後の戦いとなる本マップでは支援連合艦隊と連合
度が厳しい戦いを強いられるだけでなく、乙・丙・丁に関しても前回より遥かに凶悪な敵陣営との戦いとなる。*6E1からうじゃうじゃ出現する超耐久の陸上型、E2・E3の多彩な艦載機特効などが原因で装備ハードルも極めて高い。仮に今までの甲作戦を全てクリアできていたとしても十全でないことがあ
随伴艦隊へ参戦する。彼女は過去の例で行くと制空を取り、特効駆逐などに水上電探を装備させて命中率を底上げする戦法などが取られていたが、問題は「陸上型敵艦の随伴」に参戦しているという点。味方編成は必然的に対空CI要因、そして三式弾やロケランなどの対地装備で固めた艦娘が必須となり、電探
を従えているほか、砲台2基+PT小鬼群となっている。要は悪夢の18秋E5-2の敵本隊とほぼ同じ。ただし今回は通常艦隊でしかない上、ボス自体も陸上型であるため幾分マシな状態で戦える。…のだが、連合vs通常ということもあってとにかく攻撃が当たらない。ここをどうカバーするかが鍵となる。
げると対潜値が123にまで上昇し、元長女と並ぶ。改白露型の中で今まで江風に出番が奪われていたが、改二実装により輸送や遠征、そして対潜水艦や対陸上型にうってつけ、なマルチな活躍ができるようになった。まさに改白露型1番艦の名に相応しい活躍を見せてくれるだろう。白露「私の方がお姉ちゃん
クルーシブル詳細兵器前方キャノン2門入手曙光と月、嵐の大洋[ソース] [トーク]パイク (Pike) とは、『Destiny』に登場する陸上型ビークル。パイクはフォールンが製造・利用しているが、ガーディアンも利用できる。[1][2]目次1 パイクの特徴2 ロケーション3 トリ
武器にする仮面ライダー」。正確には妖怪タイプの怪人「魔化魍まかもう」に「清めの音」を撃ち込む、一種の浄化攻撃である。魔化魍のタイプに応じて、陸上型→打楽器(和太鼓)、飛行型→管楽器(トランペット)、水棲型→弦楽器(エレキギター)と、有効な楽器が違う。部位破壊もするし、かなりハンタ
ート改装その1。改二の時の衣装と比べてスカートの色が白くなっている。改二特の特徴は大発系装備、特二式内火艇、甲標的が装備できる点。これにより陸上型にも強くなり、先制雷撃によって殲滅力が上昇。一方、色々積みすぎたせいか夕張改二シリーズの中で素の速力が唯一低速になり、対潜値も改二形態
洋艦になるとドラム缶が積めるため、輸送護衛部隊においてドラム缶を搭載できる火力要員として機能する。さらにWG42と三式弾を同時に積めるため、陸上型ボスに対して目を疑うほどの大ダメージを与えることも可能。最近のイベント海域では陸上型ボスが増えてきており、航空巡洋艦の需要はどんどん増
督からは次のイベント以降の動向に恐怖されている。前回イベントから実装されたギミックが潜水棲姫にも存在し、発動条件は同マップ内に出現する2人の陸上型深海棲艦を撃破すること。今回はそれぞれ1回ずつ、陸上型さえ撃破できればA勝利でも効果が出るようになった。1人は春イベントから登場しまた
および乙作戦削り時:装甲303乙作戦最終時および甲作戦常時:装甲333お 前 の よ う な 駆 逐 艦 が い る か以前の最高装甲値は、陸上型で三式弾特効のある泊地水鬼でさえ240、通常艦ならば戦艦水鬼の200。これらを悠々とぶっちぎる自称駆逐艦。耐久は255と若干低めにして
マスもPT小鬼群だらけだが、このルートは戦艦入れれば戦闘が二巡するため、ボス戦の火力とNマスのPT小鬼群殲滅の両立は十分可能。ボスは新登場の陸上型・集積地棲姫。モデルはおそらくミンドロ島の米軍基地を作るための物資集積地であろう。*4メガネをかけてヘッドホンをしているように見えるギ
においてはカットインを出す運の強さと言ったあたりが重要である。遠征要員としての活躍も見逃せない。最近は大発動艇による遠征要員や輸送護衛艦隊、陸上型ボス攻撃要員と言った駆逐艦も登場している。しかし、秋月型は火力はコモン駆逐艦の改二並である一方雷装はかなり低く、涼月・冬月以外は運の数
ードと化す。尤も、甲難易度なら2隻入れる余地はあるのだが。逆に丙難易度だと1隻でも入れるとアウト。雷巡を2隻入れれば欧州艦使いたい放題だが、陸上型相手に雷巡を増やしてどうするという話である。報酬艦は全難易度共通でRichelieuと勲章。甲の場合はSpitfireの決定版ことMk
手を繋ぎ合わせている。黒髪のケツがまロいマスクのようなものをしているが、後述の新規艦がモチーフだと思われる。深海泊地、とされているが、なぜか陸上型ではなく普通の水上艦。よって三式弾など対陸地装備は不要、雷装で攻められる。装備は砲2つ、魚雷アイコン*5、水上爆撃機。この爆撃機、従来
震える提督が続出したりした。「歌はいいねぇ」とか「渚は二人の夢を混ぜ合わせる」とか言ってる提督もいたにはいたがまた、近時のイベントでは珍しく陸上型ボスが存在していないイベントとなった。陸上ボスキラーの航巡はE4などで輸送・索敵担当として出番があるものの、三式弾やWG42などの陸上
。五十鈴と同じく砲を装備していない状態の射程が短射程で、重巡と組ませる時は重巡を優先させるなど攻撃順操作も可能である。ちなみに大発には一部の陸上型深海棲艦特効が付与された為、軽巡で唯一大発による有効な陸上攻撃が可能になった。後に唯一無二ではなくなったが、それでもかなり大きな特権で
めたい23:24:夕立@ジーク:いっちゃぁだめぇ23:24:提督@GM:だが、果たしてそうかな・・・?23:25:夕立@ジーク:WGだったら陸上型が出てたのか……23:25:叢雲:集積地燃やさなきゃ(使命感23:25:不知火@ダイオウイカ:戦車持ってこなきゃ23:26:提督@GM
きない代わりに回転翼機系とWG42 (Wurfgerat 42)が装備可能になった点。対潜攻撃できないのにこれにより長門同様装備が多少違えど陸上型キラーとして活躍可能に。また集積地棲姫が燃やされてるぞそして陸奥にも特殊カットイン攻撃「長門、いい? いくわよ! 主砲一斉射ッ!」も実
督と艦娘に対して堪忍袋の緒が切れたのが原因であるとかないとか。艦これ2期においては何とリランカ島空襲(4-3)の旗艦に抜擢。中部海域以外での陸上型登場は3-5の北方棲姫以来。こんなヤツに今から4-3に挑もうなんて提督が勝てるのか!?彼女に特効がある三式弾なんて今から始めた提督は持
1割前後の小ダメージ)で抑え込む。装備スロットが多く(3~5)、大口径主砲を搭載できるため持ち前の火力は更に底上げできる。他には対空値強化&陸上型ボスに大ダメージを与える三式弾や、砲撃ダメージを増加させる九一式徹甲弾/一式徹甲弾の装備も可能。また、一部の戦艦は(改装)航空戦艦への
メス体高:90mオスと比べてかなり巨体。(性的二形の理に適うとするとこれは昆虫に多く見られる傾向らしい)宙を舞うオスとは違い、こちらは完全に陸上型。耐久力やパワーもオスと段違いで、ゴジラの放射熱線の直撃を受けても辛うじてだが生き長らえるほど……だが、戦闘能力は低く、メスが産卵して
nch砲系統が充実しており、そちらの方が優先度は高くなっている。当時は雷巡姉妹と並んであまりにも決戦兵器として有用過ぎたためか雷撃が届かない陸上型ボスも増え、遂には2016年夏イベントの最終海域において彼女だけを逸らすという名指しの排除を受けたりもした(ただし特定の編成にすること
低さが目立ちにくいため、育成と装備と司令官の腕次第では睦月型オンリーで鬼・姫を沈めることも充分可能になった。酸素魚雷の力、思い知れッ! でも陸上型ボスは勘弁な。個別紹介睦月睦月の艦隊、いざ参りますよー!天真爛漫な一番艦。でも竣工順なら三番目。入手時の「はりきってまいりましょー!」
来て、羅針盤に振り回されるようになる。あきつ丸か駆逐艦4隻がいれば開幕は下に行くのが確定するが、その後下に行くか右に行くかはランダム。ボスが陸上型のため、駆逐4隻だと三式弾搭載艦が激減する都合上、固定するならあきつ丸の方が現実的。なお開幕のルート固定のためにあきつ丸を採用した場合