「組替」を含むwiki一覧 - 1ページ

塚本の小字 - 埼玉県の小字

荒川の堤外地。現存。1935年に一部が馬宮村に編入した。1971年に塚本町一~三丁目になった。八貫野(元八王子分):荒川の堤外地。現存。飛地組替により八王子村から編入した。八貫野(元二ッ宮分):荒川の堤外地。現存。飛地組替により二ッ宮村から編入した。八貫野(元三条町分):荒川の堤

上野田の小字 - 埼玉県の小字

遺跡がある。丸山下(まるやました):現存。野境(のさかい):東方の飛び地。2017年に美園一・二丁目になった。天神下(元染谷分):現存。飛地組替により染谷村から編入した。昭和29年の埼玉県告示では大字上野田元染谷字天神下という表記になっている。堀向(元染谷分):現存。飛地組替によ

下新倉の小字 - 埼玉県の小字

た。南一丁目にバス停「二軒新田」、二軒新田児童遊園地、二軒新田地区集会所がある。二軒新田自治会がある。 東長久保(ひがしながくぼ):飛地組替で小榑村に編入したと思われる。東京都練馬区大泉学園町八丁目に交差点「長久保」、バス停「長久保」がある。長沼(ながぬま):飛地組替で小榑村

志木の小字 - 埼玉県の小字

川の対岸に位置する。明治14年の字届書には記載がない。1973年に中宗岡五丁目になった。田子山下水路がある。田子山向(たごやまむかい):飛地組替により宗岡村に編入した。中袋(北井房中袋)(きたいぼうなかぶくろ):飛地組替により宮戸村に編入した。赤池(北井房赤池)(きたいぼうあかい

上戸田の小字 - 埼玉県の小字

架かる曲尺手高架橋、菖蒲川に架かる曲尺手橋がある。 堤外(ていがい):現存。1950、1954年に一部が東京都板橋区に編入した。圦前:飛地組替により塚越村から編入した。戸田土地区画整理に伴い消滅した。往還附(元蕨分):飛地組替により蕨町から編入した。戸田土地区画整理に伴い消滅し

佐知川の小字 - 埼玉県の小字

どしり):現存。1984年に一部がプラザになった。近隣の指扇、西遊馬、二ッ宮、飯田、土屋にも字井戸尻がある。 中新田(なかしんでん):飛地組替により土屋村に編入した。上新田(かみしんでん):飛地組替により土屋村に編入した。太郎右衛門野(たろうえもんの):飛地組替により西遊馬村に

田島の小字 - 埼玉県の小字

橋が架けられた。秋ヶ瀬橋の北方に秋ヶ瀬公園があるが、字秋ヶ瀬の区域からは外れている。 南飛地耕地:明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により曲本村に編入した。名称は編入先からの推測による。櫃沼(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土美耕地整理に伴い消滅した。櫃

島根の小字 - 埼玉県の小字

まつのき):1969年に一部が浦和市に編入し、翌年に(浦和市)大字昭和になった。1970年に(大宮市)大字昭和になった。荊田(ばらた):飛地組替により一部が五関村に編入したと思われる。1969年に一部が浦和市に編入し、翌年に(浦和市)大字昭和になった。1970年に(大宮市)大字昭

鈴谷の小字 - 埼玉県の小字

988年に鈴谷三・四・七・八丁目になった。今宮館という城​館​跡がある。今宮1~5号遺跡がある。房舗(ぼうしき):西方に点在する飛び地。飛地組替により一部が山久保村、栄和村に編入した。高沼新田(こうぬましんでん):高沼の南東の飛び地。1988年に鈴谷一丁目になった。櫃沼(ひつぬま

二ッ宮の小字 - 埼玉県の小字

条町にも字塚田がある。渋谷(渋ノ谷)(しぶのや):現存。1970、1971年に一部が大字昭和、塚本町一丁目になった。 巣ノ子(すのこ):飛地組替により塚本村に編入した。八貫野(はちかんの):飛地組替により塚本村に編入した。八貫野(元佐知川分):松ノ木、山王、上谷、渋谷の中に点在。

越ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

、赤山町一・二丁目、宮本町一丁目になった。井戸田(いどた):1966年に赤山町一~三丁目、宮本町三丁目になった。上大作(かみおおさく):飛地組替により一部が四丁野村に編入したと思われる。1966年に赤山町三丁目、谷中町一丁目になった。隣接する谷中に字大作がある。四丁野(しちょうの

浦和の小字 - 埼玉県の小字

った。元宿台(もとじゅくだい、もとしゅくだい):浦和第一女子高等学校のあたり。1937年に(旧)岸町二・三丁目になった。砂田(すなだ):飛地組替により一部が大谷場村に編入した。1937年に(旧)岸町一~三・八丁目になった。JR東北本線の砂田ガード、砂田跨線人道橋がある。 中丸(な

塚越の小字 - 埼玉県の小字

丁張線、末広町丁張線、丁張下青木線という都市計画道路がある。 往還付:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸田村に編入した。圦前:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸田村に編入した。羽黒下:

野久喜の小字 - 埼玉県の小字

がある。五領(ごりょう):1973年に本町八丁目、北二丁目になった。混在する久喜本、久喜新、古久喜にも字五領がある。稲荷木(いなりぎ):飛地組替で久喜本町に編入した。前谷(まえや):飛地組替で久喜新町に編入した。荒鎌(あらかま):飛地組替で一部が久喜本町に編入した。1973年に中

宗岡の小字 - 埼玉県の小字

となっているが、宗岡第三小学校 、宗岡第二中学校の通学区域には大字宗岡字赤野毛飛地の記載がある。田子山向(元志木分)(たごやまむかい):飛地組替により志木宿から編入した。1973年に下宗岡一丁目になった。振袖(ふりそで):新河岸川の旧流路(古川)の蛇行部に囲まれた土地。飛地組替に

南中野の小字 - 埼玉県の小字

現存。大字南中野に猿花ふるさとの森がある。新田(新田耕地)(しんでん):北東の飛び地の北部。現存。飛地(元膝子分):海老沼の南方。現存。飛地組替により膝子村から編入した。一ノ久保(元膝子分):一ノ久保の中の水路敷として現存。飛地組替により膝子村から編入した。海老沼(元膝子分):飛

蕨の小字 - 埼玉県の小字

塚越字大荒田、戸田町大字下戸田字後の三つにまたがることから、住民が三和町と名付けた。往還附(おうかんつき):荒川の旧堤外地にある飛び地。飛地組替により上戸田村に編入した。鐘撞堂(かねつきどう):荒川の旧堤外地にある飛び地。飛地組替により上戸田村に編入した。羽黒下(はぐろした):荒

道場の小字 - 埼玉県の小字

の堤外地。現存。かつて道場村の南端にあった石橋の名前が由来。平谷(ひらや):荒川の堤外地。現存。平野原(元与野分):荒川の堤外地。現存。飛地組替により与野町から編入した。1979、1985年に一部が大字油面、道場五丁目になった。里田(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。

与野の小字 - 埼玉県の小字

丘一丁目に宮前住宅がある。桜丘一丁目に宮前児童遊園があったが、今はなくなっている。宮前東遺跡がある。南(みなみ):南方に点在する飛び地。飛地組替により一部が山久保村、中島村、町谷村に編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。里田(さとだ):荒川の堤外地にある飛び地。

西遊馬の小字 - 埼玉県の小字

存。東間前(あずままえ):現存。西ノ脇(にしのわき):現存。渋ノ谷(しぶのや)土屋後(つちやうしろ):現存。吉祥寺(元佐知川分):現存。飛地組替により佐知川村から編入した。尼ヶ島(元佐知川分):現存。飛地組替により佐知川村から編入した。太郎右衛門野(元佐知川分):現存。飛地組替に

植田谷本村新田の小字 - 埼玉県の小字

新田現在の地名:さいたま市西区大字植田谷本村新田角野(すみの):現存。江川(えがわ):現存。前(まえ):現存。川通(かわどおり):現存。飛地組替により一部が塚本村に編入した。林下(はやしした):飛地組替により塚本村に編入した。佐沼(さぬま):飛地組替により塚本村に編入した。野通(

山久保の小字 - 埼玉県の小字

はら): 荒川の堤外地にある飛び地。現存。櫃沼(ひつぬま):土合村耕地整理(西浦耕地整理)、土美耕地整理に伴い消滅した。南(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。1986年に山久保一・二丁目になった。房舗(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。1986年に山久保一

平方の小字 - 埼玉県の小字

治会がある。東田(ひがしだ):現存。南田(みなみだ):現存。ヤダレ:現存。横手前(よこてまえ):現存。横手自治会がある。谷原(やはら):飛地組替で一ノ割村に編入した。大畑:平方村地誌に記載があるが、町村字調には記載がない。飛地組替で大畑村に編入したと思われる。大枝:平方村地誌に記

水判土の小字 - 埼玉県の小字

:現存。摘田(つみた):現存。原(はら):隣接する佐知川にも字原がある。原遺跡がある。観音脇(かんのんわき):現存。井戸尻(いどしり):飛地組替により土屋村に編入した。スノコ島(すのこじま):飛地組替により塚本村に編入した。二江川(ふたえがわ)塚田(つかた):飛地組替により二ッ宮

下笹目の小字 - 埼玉県の小字

園、早瀬公民館がある。荒川左岸排水路(さくら川)に架かる早瀬橋がある。早瀬町会がある。 茂次郎(もじろう):荒川の旧堤外地。現存。飛地組替により一部が下新倉村に編入した。1983年に一部が笹目七・八丁目になった。川久保(かわくぼ):荒川の旧堤外地。現存。1983年に一部が笹

大成の小字 - 埼玉県の小字

目、日進町二丁目になった。大成町四丁目に北在家公園がある。上久保(かみくぼ):1957年に東大成町二丁目になった。伝馬関(てんませき):飛地組替により中小村田村に編入した。鐘塚(元大宮分):飛地組替により大宮宿から編入した。日進耕地整理に伴い消滅したと思われる。切敷(元加茂宮分)

(与野領)町谷の小字 - 埼玉県の小字

地。現存。さいたま市地形図では大字下大久保の区域になっている。生橋通(生橋)(おいばし):1979年に大字油面になった。南(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。油面(元鈴谷分):現存。飛地組替により鈴谷村から編入した。197

三条町の小字 - 埼玉県の小字

70年に大字昭和になった。松ノ木(松ノ木耕地)(まつのき):1970年に大字昭和になった。塚田(塚田耕地)(つかだ):荒川の近く。現存。飛地組替により一部が二ッ宮村に編入した。1970年に一部が大字昭和になった。隣接する二ッ宮にも字塚田がある。八貫野耕地(はちがんの):飛地組替に

土屋の小字 - 埼玉県の小字

ころに現存。野道上(のみちうえ):南西の飛び地の東方。現存。野道下(のみちした):南西の飛び地の西方。現存。上新田(元佐知川分):現存。飛地組替により佐知川村から編入した。江戸尻土地改良区事業により一部が大字土屋字上新田になった。中新田(元佐知川分):飛地組替により佐知川村から編

大谷場の小字 - 埼玉県の小字

南浦和駅西口のすぐ先に一ッ木通りがある。JR東北本線の東西を結ぶ一ッ木地下道がある。一ッ木遺跡がある。 北原(きたばら、きたはら):飛地組替により一部が根岸村に編入した。1937、1964、1980年に(旧)岸町一・八丁目、南浦和一・二丁目、南本町二丁目、神明一丁目になった。

栄和の小字 - 埼玉県の小字

村耕地整理の現形図では宿田地、西浦耕地整理の換地説明書では(宿田地飛地)堤外、登記情報では堤外宿田地飛地となっている。房舗(元鈴谷分):飛地組替により鈴谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。真土(元上峰分):飛地組替により上峰村から編入した。土合村耕地整

上峰の小字 - 埼玉県の小字

。大門(大門耕地)(だいもん):1981年に上峰二~四丁目になった。大門遺跡、大門西遺跡、大門南遺跡がある。真土(真土耕地)(まつち):飛地組替により一部が山久保村、栄和村、中島村に編入した。1981年に上峰一・三丁目になった。真土館という城​館​跡がある。真土1・2号遺跡がある

宿の小字 - 埼玉県の小字

丁目になった。1970年に一部が大字昭和になった。新田前(しんでんまえ):荒川の堤外地にある飛び地。現存。二重川(元側ヶ谷戸分):現存。飛地組替により側ヶ谷戸村から編入した。八貫野(元植田谷本分):現存。飛地組替により植田谷本村から編入した。 登記情報の表記では「元植田谷本村分」

曲本の小字 - 埼玉県の小字

ふかまち):1959年に浦和市に編入し、1975、1986年に西浦和四・五丁目、田島六丁目になった。平野(ひらの):荒川の堤外地。現存。飛地組替により沼影から編入したと思われる区域がある。1959年に一部が大字堤外になった。南耕地飛地(南飛地耕地、南飛地):飛地組替により田島から

高木の小字 - 埼玉県の小字

南公園がある。天神自治会がある。後谷(うしろや):現存。下谷原(したやはら):荒川の堤外地の飛び地。現存。下谷原(元上野本郷分):現存。飛地組替により上野本郷村から編入した。下谷原(元戸崎分):現存。飛地組替により戸崎村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14

内谷の小字 - 埼玉県の小字

おおの):荒川の堤外地。現存。柳田國男「地名の研究」 で「美谷本村大字内谷字大野小字堂満」という地名が紹介されている。夏浜(なつはま):飛地組替により下笹目村に編入した。飛西原:荒川の堤外地。現存。飛地組替により下笹目村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14

芝の小字 - 埼玉県の小字

に一部が芝西二丁目になった。大字芝に上谷沼調節池、上谷沼運動広場、上谷沼-2広場がある。 善前:明治14年の字届出書には記載がない。飛地組替により太田窪村に編入した。名称は編入先からの推測による。風間(かざま):大字柳崎字風間に隣接する飛び地。明治14年の字届出書には記載がな

北原・行衛の小字 - 埼玉県の小字

2年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字大尻になった。北谷ツ(きたやつ):北西の飛び地。現存。北谷ツ排水路がある。寺山下(てらやました):飛地組替により高畑村に編入したと思われる。下野田下(下ノ田下)(しものだした):北東の飛び地。1910年に大字大門字内町、大字下野田字新道下に編

大門の小字 - 埼玉県の小字

目になった。野原(埜原)(やはら):綾瀬川沿いの区域。現存。2017年に一部が美園一・五~六丁目になった。壱本木耕地(元戸塚分):現存。飛地組替により戸塚村から編入した。柳:飛地組替により戸塚村から編入したと思われる。1911年に戸塚村大字戸塚字柳に編入した。参考文献・ 北足立郡

五関の小字 - 埼玉県の小字

編入した。1969年に一部が大宮市に編入し、翌年、翌々年に大字昭和、塚本町二・三丁目になった。1970年に一部が大字昭和になった。荊田:飛地組替により島根から編入したと思われる。1969年に大宮市に編入し、翌年に大字昭和になった。本目:飛地組替により島根から編入したと思われる。不

柳崎の小字 - 埼玉県の小字

4年に大字柳崎字八木崎に編入した。八木崎(やぎさき):1979年に柳崎一~三丁目になった。谷中落に架かる八木崎橋がある。 柳(やなぎ):飛地組替により大谷口村から編入した。明治14年の字届出書では大谷口村字柳崎、大正3年の行政文書では大字柳崎字柳となっている。1914年に大字柳崎

美女木の小字 - 埼玉県の小字

」、番匠免公園がある。荒川左岸排水路(さくら川)に架かる番匠免(ばんしょうめん)橋がある。 仲井田(なかいだ):修行目の南方の飛び地。飛地組替により下笹目村に編入した。高島(たかしま):荒川の堤外地にある飛び地。現存。中丸(なかまる):荒川の堤外地にある飛び地。現存。菱上(菱上

大泊の小字 - 埼玉県の小字

東二丁目になった。桜井村の道路元標があった。雉子田(きじた):現存。1999年に一部が千間台東二丁目になった。海道向(かいどうむこう):飛地組替で大枝村、中野村に編入したと思われる。谷原新田(やはらしんでん):飛地組替で大畑村に編入したと思われる。八反田参考文献・ 越谷市大字小字

中島の小字 - 埼玉県の小字

いたま市地形図では大字下大久保の区域になっている。丸(まる):荒川の堤外地にある飛び地。現存。南(元与野分):後、油田、山崎の中に点在。飛地組替により与野町から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。真土:後の中に存在。飛地組替により上峰村から編入した。土合村耕地

下戸田の小字 - 埼玉県の小字

なった。会野谷(あいのや):1914年に大字下戸田字後になった。堤外(ていがい):荒川の堤外地。1963年に喜沢二丁目になった。菖蒲沼:飛地組替により蕨から編入した。戸田土地区画整理に伴い消滅した。菖蒲沼(元塚越分):飛地組替により塚越から編入した。戸田村全図では「元塚越菖蒲沼」

大宮の小字 - 埼玉県の小字

大門町一丁目、宮町一丁目、桜木町一・二丁目、錦町になった。鐘ヶ谷戸の金偏は町名「錦町」に受け継がれている。鐘塚(鐘塚耕地)(かねづか):飛地組替により一部が大成村に編入したと思われる。1956、1957年に桜木町一・二・四丁目、錦町になった。桜木町一丁目に鐘塚公園がある。大仙坊(

浦寺の小字 - 埼玉県の小字

1・2遺跡がある。大通(おおどおり):1967年に桜町四~六丁目になった。浦寺字大通遺跡がある。諏訪内(すわない):町谷の西方の飛び地。飛地組替により里村に編入した。北谷(きたや):諏訪内の西方の飛び地。飛地組替により里村に編入した。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14

大枝の小字 - 埼玉県の小字

。谷原飛(やはらとび):1916、1917年に豊春村大字谷原新田字下耕地、大字中野字新田、大字薄谷字土手外に編入した。大枝(おおえだ):飛地組替で平方村から編入した。1916、1917年に大袋村大字恩間字上新田、大字大枝字井堀外、大字大枝字井堀内、大字大枝字屋敷前に編入した。海道

大畑の小字 - 埼玉県の小字

存。西下田(にししもだ):現存。西巳ノ起(にしみのおき):現存。東巳ノ起(ひがしみのおき):現存。谷原新田飛地(やはらしんでんとびち):飛地組替で大泊村から編入したと思われる。1917年に大字薄谷字土手外に編入した。大畑(おおはた):飛地組替で平方村から編入したと思われる。191

中小村田の小字 - 埼玉県の小字

56年に桜木町四丁目になった。北(北耕地)(きた):鴻沼排水路の西側。1956年に桜木町四丁目になった。切敷(元加茂宮分)(きりしき):飛地組替により加茂宮村から編入した。三橋耕地整理に伴い消滅したと思われる。伝馬関(元大成分)(でんませき):飛地組替により大成村から編入した。三