「機動力」を含むwiki一覧 - 1ページ

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは「シリーズ最強のライデン」と評される事も。ジャンプ中にスタートボタンを押す事で「残存体力の9割&全Vアーマー」と引き換えに全VR中最速の機動力を得る「アーマーブレイク(装甲排除)」が可能。普通に使ったのでは隙だらけでリードしている限り全く使う必要はないが、「残り体力が少なく、

違法パーツ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当たった相手をはるか上空まで跳ね上げる上に連射性能も悪くないため、1発でも当たればそのまま延々とハメ続けられる。が、ダウン力はかなり低いので機動力のあるロボには抜けられてしまう。ダウンしない影響でダメージを稼ぐことになるのだがオーバーロードを狙えないアール第3形態にばら撒かれよう

ロボ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せることができる。カスタマイズの際には、ロボ(もしくはガン)を最初に決めるケースが多いため、カスタマイズにおける重要な要素である。防御性能や機動力を決定し操作性にも直結する要素のため全体への影響は大きい。おおまかな分類としてタイプが存在し、それを更に細かく分けた分類としてスタイル

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており更に旧作のイメージに近くなっている。一応bulletで怯み易いと言う弱点があるが単発武器なら何当ててもすぐに死ぬ。数で押してくる性質や機動力・火炎弾投擲の正確性の高さは相変わらずで、難易度が上がるほど危険度が増すのも同様。雑魚だからと決して油断しない様に。兵士(ブラスター/

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みとどまる一線を超えてしまい、通常の運用にも支障を来たすまでに至ってしまったケースである。軽量化・高機動化基本的にどんな種類の兵器であっても機動力はあるに越したことはなく、また敵方の作る類似兵器を1歩でも上回るべくより高い機動力を求めて可能な限り軽量化に腐心するのはよくある事。軽

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度と優秀な判断力をもっての繊細な操作が要求されるため、上手く扱えるのはキラくらいとされている。なお、その仕様上ドラグーン部分が無い状態の方が機動力が上がり、フル稼働時には青色の光の翼を展開する*2。つまり事実上の宇宙用装備なのだが、『HDリマスター』版では地球降下時にドラグーンを

Splatoon2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク製のピストル型水鉄砲。.52ガロンノズルの口径を大きくすることで、1発の弾にたくさんのインクを使うことができる中射程シューター。連射性能、機動力共に低いが、一発のイリョクは単発52.0という攻撃性能に優れている。モチーフはウォーターサーバーのタンク。.96ガロン「.52ガロン」

シンカリオン(ロボット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンブが搭乗したE5を改修したとされる機体。武装は2本の「エキスカリバー」。背中のバーニアを駆使した速攻攻撃を得意とするなど前作のE5と同じく機動力に秀でた性能で、脚部にはそのスペックを補助する「ハヤブサクロー」が搭載されている。前作のE5と同じく、やはり本機にのみ車掌型ロボット「

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

電撃文庫 FIGHTING CLIMAX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るキャラ。◇初期から使用可能○シャナ CV:釘宮理恵 原作:灼眼のシャナ原作通りに贄殿遮那を使用する。バランス型だが空中ダッシュを使えるので機動力が高い。さらに全ての必殺技を空中発動可能。通常攻撃のリーチも長めで、コンボも切り札による強引な繋ぎが出来るため火力もある。地対空が弱く

登場人物 (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

とめ・SP選手名簿表64出身キャラ(全12キャラ)+64出身キャラ(全12キャラ)-マリオ (No.01)キャラ解説+キャラ解説-ムラの無い機動力と安定した技の数々で攻め立てる。飛び道具を盾に接近しコンボでダメージを稼ぎ、スマッシュや投げ技でトドメを刺す、王道スタイルの権化。大半

タウ・エンパイアの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るこの教義は、標的を確実に発見し、狩猟部体を使って素早く攻撃する事を意味している。モント=カには多くのバリエーションがあるが、そのほとんどが機動力のある部隊を使って迅速に攻撃し、敵に対して直接戦闘を挑むという戦略を基本としている。この教義の背後にある思想は、敵の急所に迅速で決定的

デスティニーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭載されている。これはシンのMS運用データを徹底的に解析してシンの動かし方に合わせて装甲の可動範囲を調整するというもので、機体全体の耐久性と機動力を損ねずに両立させている。そういう意味では、「当たらなければどうということはない」という考えで装甲に隙間が出来ても気にしないストライク

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

始め各部ブースターの推力を併せる事で滑る様に高速移動できる。最高速度は鈍足のバルメですら60km/hを超える程で、総じて戦車や歩兵より優れた機動力を持つ。更にブースターを全開にする事でごく短時間ながら爆発的な速度を生む。推力の方向によっては人体では考えられない大ジャンプも可能(さ

アメリカ軍 - Company of Heroes 2 wiki

アメリカ軍(陣営難度★★★★★)戦闘力=攻撃力、防御力の評価 コスト=生産コスト、補充コスト、popの評価機動力=移動スピード、移動時の攻撃力、セットアップ時間や射程を含む評価 生産 =生産可能な兵科の種類、生産タイミング、生産速度の評価総合力=上記ステータスに保持アビリティ、特

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のスラスターはリック・ドム1機分に相当する推進力を持ち、プロペラントタンクを搭載して活動時間の延長(最大90秒)も図っている。火力・防御力・機動力・安全性・持久力。全てに優れた総帥専用高性能MSである。ちなみにνガンダムとの比較では攻防力に優れ、運動性に劣ると評される。【武装】ビ

FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクが持つ急接近アクションの習得レベルが現状最も高く、レベル74になってやっと覚える。次に習得が遅い戦士ですらレベル62で覚えるため、長期間機動力の低さにも頭を悩ませる事になる。但しその状況対応力が半端ではない為、ごく一時期を除けばレイド攻略PTに席がないということはほぼない。ス

ロボット部攻略 - LOST JUDGEMENT攻略Wiki

ィ】真剛武・五型【バッテリー】L-KR40【モーター】バランスモーターN【ウェポン】コングハンマー【モジュール】近接攻撃力強化Lv.2 機動力が高い敵だけ積極的に倒すキキ一髪は、全ての機体が攻撃的でリーダー機体であるデウスを狙ってくる。敵には1機だけ機動力の高い機体がいるので

ロックマン6 史上最大の戦い!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改めて本物を倒せばプレート入手は可能)DWN.041 ブリザードマン身長163cm | 体重167kg | 攻撃力88 | 防御力42 | 機動力113アラスカ代表。南極大陸探索ロボを改造した雪ダルマ型戦闘用ロボ。気象観測装置を改造した人工雪発生装置から「ブリザードアタック」を発

第2世代型アファームド(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックス・ランチャーを1基ずつ、両肩にユニットガンを2門装備する等、A型に比べてかなりの火力の充実を図っている。だが、代償にアファームド本来の機動力は失われており、接近戦への対応能力も低くなっている。DNAの主力が第1世代~1.5世代VRだった頃はこの欠点もさして問題視されなかった

World of Tanksに登場する戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのにこいつも勇退させなかった!ちなみに中国ツリーにあるレンドリース版のM5A1は、47mm砲が積めるため火力がマシになり・エンジンの改良で機動力共にオリジナルを圧倒的に上回り、同tier軽戦車の中でも最強を争える戦車になっている。それでいいのかアメリカ。「M4 Sherman」

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦ではこの武装が大活躍。GNビームサーベル左右フロントアーマー裏に1基ずつ格納されている。GN-XⅢのGNランスを両断する性能があり、本機の機動力も合わせれば高い攻撃力を発揮し得る。GNバルカン飛行機形態時の機首(MS形態時のバックパック)に内蔵された迎撃用火器。飛行形態時のみ使

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体各部への姿勢制御用スラスターの内蔵、増設メインスラスターの大幅強化機体出力の向上と、それらに伴うダクト類の増設などが施され、特に運動性・機動力を凄まじく向上させていた。そのスペックたるや総推力174,000kg・最高速度500km/h、いずれも初代ガンダム(総推力55,500

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sガンタンクは、次世代の主力戦車(MBT)として開発が進められていたRTX-44を急遽転用したものであった。そのためガンタンクはMSとしては機動力が低く、戦車としては全面投影面積が広い上にターレットが確保できないという問題だらけ。もろもろの問題を解決する為にはやはり二足歩行型MS

フォームチェンジ(ロックマンゼロ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みたいで綺麗♪●●●●●●●●●●■フォーム名と固有能力()内はミッションでの覚醒条件◆ノーマルフォーム(初期状態)攻撃力:★★防御力:★★機動力:★★伝説の「赤き英雄」。おなじみの赤いボディ。約1年間にわたる放浪生活でボロボロになっていたが修理を受けてめでたくピカピカに。[[赤

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連結。本機の特徴であるリフター(ファトゥム-00)はサブ射撃入力で敵目掛けて飛んでいき、攻撃後は手元に戻ってくる独自の武装。飛ばしている間は機動力が下がったり一部攻撃が変わるが、弾数は実質無限で威力も誘導も強力。メイン射撃を撃つとリフターからもビームが発射される小技もある。また飛

テムジン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用に最適化されている旧式の機体ではあるが、全ての面で747系のスタンダードである747Aに劣るわけではなくRWの回転率や操作性に優れる。…が機動力や装甲値といった基本性能が747Aに劣り、747Aの強みである一部近接攻撃のモーションが違うなどという面からどうしても747Aの下位互

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズのダースドラゴンはアークドラゴンの能力が輸入される形で登場。こちらを参照。イッテツ戦車(風来のシレンシリーズ全般)倍速能力による高い機動力と攻撃回数を誇り、遠方から爆風が炸裂する大砲を撃ちまくる。作品による強弱は激しく、「水がめ」や「封印の杖」ひとつで何とかなる事もあれば

Splatoon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームに分かれ、各々が好きなブキを使いインクを発射していく、所謂TPS(サードパーソン・シューティング)。プレイヤーはインクに潜って潜伏出来、機動力に優れた「イカ形態」と、移動は遅いがメインウェポンやサブウェポン、スペシャルウェポンを使いインクを塗り活路を広げる「ヒト形態」を使い分

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されており、足の付け根にはミサイル発射ギミックも搭載。飛行形態の他にも基地形態への変形も可能。【設定】敵移動要塞を攻撃するために開発された、機動力と攻撃力に特化した多目的変形機体。機体には超軽金属が使用されており、超音速重爆撃機「スペースアタッカー」へと変形する。足先には「ファイ

ヘキサギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機は、当初こそ人間譲りの何処にでもどんな任務にも適応する多用途性や、高い防御力とパワー・火力によって戦場を席巻していたが、防御力と引き換えに機動力は非常に鈍重で、高火力武器の小型化によって防御力がアドバンテージにならなくなり、機動性を確保するための改造や追加パーツの採用は高コスト

ランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徴。また敵に張り付いてチクチク攻撃し続けられるため、大剣などのような派手さは無いが確実に安定したダメージを稼げる。しかし、その大きな盾により機動力は低く、ステップを使用することができる代わりに他武器のような通常の回避ができない。また、武器をしまうのが非常に遅い。その重さ故に初心者

リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。森と丘のような温暖な地域で主に活動しているが、火山のような極限環境下でも縄張りを作る事ができる等、環境適応力も相当に高い。また空中での機動力、制動力は相当なもので、急に飛びのいたかと思った次の瞬間に飛びかかる、滑空から身を翻して再び襲いかかる、一気に真上へ高度を上げ、そのま

スペースマリーンの兵器一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

団が保有する主力戦車。ライノをベースとしつつ兵員輸送スペースを完全に無くして正面装甲と火力を大幅に強化。更に旋回可能な砲塔を追加されたのが、機動力と高火力を併せ持つ強襲戦車プレデターである。ライノだけではどうしても地上における火力不足に陥っていたために開発され、今では帝国を代表す

タンク(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るがタンクなので結構重くて硬い。作品毎のタンク初代~MoA硬い、積載が多い、安定性が高い、キャノンを制約なしに撃てるというメリットと、重い、機動力が低い、地上ブーストができない、EN武器が天敵というデメリットはこの頃から確立されている。初代系独特の要素として、機体の全高が低くなる

スラッシュアックスF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジ。ただし、2回目のステップは1回目と同じ方向にしかできない。また流石にステップ後の変形斬りは実装されていない。各回避行動に派生行動を追加機動力の改善。前転やステップ後の攻撃派生が追加された。斧モードでも同じなので弱点の機動力をうまく補強してくれている。ビン(スラッシュゲージ)

サーモンラン(Splatoon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狙いもかなり正確で、劣勢の中を戦っていたら突如遠距離に現れたタワーに潰されるなんてこともアリ。さらに地形によっては足元や壁を塗ってくるため、機動力の低いブキや足元塗りの弱いブキが狙われると身動きが取れないままやられることもあるため、逃げる際には地形にも注意を払うべきだろう。ずっと

機動戦士ガンダム_ガンダムVS.ガンダム - サンライズ Wiki

ター)コスト2000帯の中では少し機動性に劣るものの格闘、射撃共に優秀な万能機。 同じ万能機に分類されるストライクやインパルスに比べて、やや機動力は低いが武装が豊富で攻撃力も高い。なお、耐久力が100以下になると、地上での通常格闘・ステップ格闘の1段目からの射撃派生でラストシュー

ベガルタ(地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上昇しており、最高難易度のINFERNOに至っては1万を超える体力を持つ。まぁ敵の攻撃力が半端ないし機動性は変わらないのですぐ溶けるのだが機動力は低く、移動速度は歩兵とそこまで変わらない上に腰から上の旋回速度もあまりない。一応バーニアによる飛行機能はあるものの正直飛行というより

ガンダムヴァーチェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力の砲撃で殲滅するのがおおまかなコンセプト。GNフィールドを戦闘中に多用出来る数少ない機体の一つでもある。この特性故に砲撃を回避できるだけの機動力とGNフィールドを貫通し得る能力を有する機体や兵装に極端に弱く、GNファング等が相手ではカモ同然。その為、戦場では機動力の高いガンダム

アーマーパーツ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だし、2発目のチャージを開始してすぐにボタンを離すと、2発目が通常のセミチャージショットになってしまう点は注意。■フット空中戦を発展できれば機動力が30%上昇するという研究結果に基づき、新たに空中でダッシュする『エアダッシュ』が可能になった。これによって行動範囲が広がり、ダッシュ

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マ収束ビーム砲」を使用すると射程が伸び、通常攻撃が射程4になって便利。◇VSシリーズ連ザシリーズ射撃寄りの高機動万能機。全体的に高性能で特に機動力はトップクラス。初心者にも使いやすく、また上級者も安定して使える為、心強い存在。特に連ザⅡではグリーンホーミングの影響もありバラエーナ

スラッシュアックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ共通して、長いリーチが持ち味のモード。ファンタジー作品でいう「斧」のイメージにやや反して、スラッシュアックスの斧モードは剣モードに比べ高い機動力を有するというコンセプトがある。故に抜刀時の移動速度に優れる……のだが、どういう訳かMHP3~MH4Gまではシリーズを重ねるごとに移動

パルヴァライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時展開されている長大なレーザーブレード。そして、不気味な駆動音を響かせているのも特徴。背部には四つの大型ブースターも装備されているため、その機動力は高い。この機体は無人機のようで、基本的に搭乗者はいない。以下、作中に登場したパルヴァライザーとその詳細について記述する。シーラ「これ

ガンダム試作1号機/試作1号機フルバーニアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2基増設。肩や足も改修され元々の物とはかなり異なる形状になった。また胸にもバーニアを内蔵し、急激な制動が掛けられるようになった。その推力故の機動力はまさしく圧倒的であり、全身のスラスターを駆使した跳ね回るような機動はシーマに「バッタか!?」と言わしめたほど。一方、経緯と出来上がり

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

保証されているが)武装面ではいずれも遠距離の火力が底上げ出来る。基本的にはABかバスター推奨。但し、序盤はアサルトしかない場合も多い。ABは機動力の低下を強化パーツなどで補えば、ステータス的には最強である場合が多い。原作での扱いなど知ったこっちゃない。一種のスパロボマジックである

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う他、空中で使用すればその場にホバリングしながら狙いをつけることもできる。本作では初期配布アルケーしか持っていない状態でもプレイヤーキャラの機動力はかなり高いのだが、これを手に入れれば行けない場所はないと言っても過言ではないほどに行動の自由度が拡大される。なお、本作には「ジャイア

フルアーマーガンダム(FSWS計画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に展開し腕で保持して使用する強力な専用武装「フォールディング・ビームキャノン」を左右一対2基有ししかも宙間機動に特化したGダッシュパーツの高機動力のおかげで僚機を置いていってしまう程速い*2らしい。ある意味、GP-03DやSガンダムBstの原型と言える。ゲーム本編ではゲームのシス