プロトアーク(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
代最悪クラスの砲戦ぶっ壊れ筆頭の一人。文字通りの「絶対空戦殺すレディ」である。その性能は…空戦を発見しようものなら、その高速弾で叩き落として高火力のバズーカでそのまま撃ち殺し、そして全力で逃げる空戦には高速ダッシュであっさりと追い付いて、死ぬまで粘着+いたぶられる「空戦の皮を被っ
代最悪クラスの砲戦ぶっ壊れ筆頭の一人。文字通りの「絶対空戦殺すレディ」である。その性能は…空戦を発見しようものなら、その高速弾で叩き落として高火力のバズーカでそのまま撃ち殺し、そして全力で逃げる空戦には高速ダッシュであっさりと追い付いて、死ぬまで粘着+いたぶられる「空戦の皮を被っ
『スパデラ』からある程度簡略化されて登場。鬼殺しは健在。鬼殺しは導火線の着火もできるため、ロープ以外の仕掛けをこれ一本で解除する事ができる。高火力なのも健在。◎ドロッチェ団安定の高火力。今回は巻物で巨大ハンマーを繰り出すことも。◎Wii「ぐりぐりハンマー」という無敵技が追加。ジャ
常に高く、ブレイクデカールで性能が上がったマスダイバーの改造ガンプラすらも容易に撃破できるほど機体性能も高水準にまとまっており、原型機譲りの高火力とパワー、膨大な粒子量に加え、大柄な体格に見合わない機動性も併せ持つ。原作では散々デカブツ呼ばわりされていたセラヴィーガンダムだが、パ
ップによっては修理タイプに乗せて、一列を複数同時回復といった用途もある。ランスはギル機に比べコストが高いものの、代わりに攻撃力の伸びが優秀で高火力の槍となる。ギル機にも言えるが、グロースターは強化していくと高い全武装攻撃アップがあり、槍を使う目的がなくとも両方強化しておくと役立つ
目と裏腹に防御力がアップしているため、ジャンプやクリオの攻撃では手も足も出ない。ノコノコのようにひっくり返すこともできないため、防御を上回る高火力で攻めるのが勝利の鍵。この時点ではもうアクションコマンドが解禁されているので、ハンマーのコマンドを成功させれば通常攻撃のダメージも通る
巡目が第二艦隊の前か後かの違い。機動部隊の場合、第二艦隊同士の砲雷撃戦の後なので、第一艦隊2巡目時点で随伴艦隊が数を減らしていることが多く、高火力を敵本隊と残存艦へと向けやすい一方、第二艦隊があまり減らせていないと撃ち漏らしやすい。水上部隊の場合、第二艦隊が随伴艦隊を攻撃する前に
て神月アンナが使用したカードを中心としているので【アンナデッキ】とも呼ばれる。また、ARC-Vではエクシーズ次元のアレンが使用している。概要高火力の機械族・地属性・レベル10のモンスターと、それを補助するカードで主に構築される。三種の超弩級砲塔列車を始めとする破壊力抜群のランク1
らず、実は意外と使いにくいのが4の悪状態。そんなわけで手軽に扱いやすいこのチップはまさに善ロックマンの強みとも言うべきものだった。ちなみに最高火力は99というわけだが、なんなら威力は50もあれば十分4のチップとしては高火力になる。そして4のナビカスからはHPプラスパーツとして50
ガン)とハンマーを敵の距離に応じて使い分けるほか、火属性の魔法攻撃が得意。何故かハンマーの攻撃力も銃と一緒後半では仲間との「れんけい」でより高火力の技を繰り出せるようになる。一方で、物理攻撃と耐久面はいまひとつで、すばやさも低め。また使える技が火属性の魔法攻撃ばかりなので、火や魔
。いずれにせよ、単体攻撃特化の固定砲台として最も適したスペシャリゼーションだと覚えておけば大きな間違いはないかと思います。)Fire「火炎」高火力の火炎呪文をメインとした超攻撃型のタレント。ほとんどの能力が呪文攻撃力増加であり、Dragon's Breath、Living Bom
して存分にせっかんしてあげよう。よって、本来なら相当な実力者のはずが、抜け穴さえ突けばむしろ最初に狩る候補だったりする。ライジングファイアは高火力かつ使い勝手がいいし、フロスト・キバトドス本人はともかく中ボスのアイザードが苦手な人にはとても利用価値が高い。注意点としては、ライドア
キャラクター情報スキル・アビリティ入手方法 恒常ガチャ性能評価総評闇背水パーティの要。組み合わせ次第で即高火力を叩き出せる為、クエスト・揺らぎで大活躍。揺らぎが大体15秒くらいで終わる。圧倒的な乳の暴力。ワーフリキャラでも頂点に立つレベルの大きさ。肩を並べるのは水星3のカイユ、雷
1~X3はABCマントがあれば、避けずとも数発はファンネルのビームに耐えると思われる。ファンネル全盛の時代から40年ほど時間が進み、ビームの高火力化が進んだ0123~0153頃では、敵味方双方にファンネルがほとんど見られなくなった。それは”互いの重装甲化(かつ軽量化・小型化)によ
内蔵弾の斬裂弾がブレイヴスタイルと相性抜群なので今作最強クラスの地位にまで成り上がった。バイクは泣いていい。妃竜砲【神撃】高性能・高汎用性・高火力がウリのヘビィボウガン。見た目も現代的なライフルっぽくて人気。短所は金火竜素材と紅玉を要求されるという制作難度。愛称は神撃ちゃんとか神
げるのが定番。決まれば非常に爽快間違いなしのロマンコンボだが、ちょうはつやくろいきり、イーブイ自体は貧弱なため防御が2段階上がっても貫かれる高火力技や急所など相手側の対策もかなり多く、使うにはプレイヤーの戦略眼が求められる、上級者向けの技だった。なお、2つの技をZワザにした場合は
理技になり、HGSSではブレイブバードを習得した。バクーダ(じめん)1万度のマグマを噴き上げるマグマ団御用達ポケモン。水は苦手で足も遅いが、高火力の特殊技を使える。メガシンカも。コータスサトシの手持ちにもなった石炭亀。防御は高いが超鈍足でパッとしなかったが「ひでり」を獲得して鈍足
ジ軽減がとても大きいMAP兵器を使わないのは縛りプレイの類。ただしダメージが抑え気味かつ幸運持ちが少ないため稼ぎ役よりも削り役としての起用。高火力の武装は数字以上に火力の出るバランスのため、最大火力の高い機体も優先して使う。反撃命令を「反撃するな」にしておくとMAP兵器を自動で防
ある。そしてデメリットの分、他の高威力技にはない安定した命中率や高めのPPもウリ。トドメを刺しきれず返しの一撃を貰うくらいなら、反動を承知で高火力を押し付けた方が却って被害が少なくなるという考え方もできる。旅パで使う場合、もともとフルアタかそれに近い高速アタッカーが採用されやすい
力面は物足りなくなる事も。また技のモーションによる硬直が長く、攻撃を外したりガードされると漏れなく反撃を食らってしまうのが弱点。2では待望の高火力技オリンピックスピンが追加され、攻守とも強力な性能になったが硬直の長さによる隙の大きさは相変わらず。キョウコCV:諸星すみれ「くにおた
2も累積スキルを2種かけることができるため、累積スキルながらかなりの火力を出し続けることが可能です。恒常より運用が難しいものの、うまく扱えば高火力を期待できます。HPを手軽に減らすことができるバーストスキルの威力がHP量に依存しており、スキル1を使用するだけですぐに満たすことが可
CORE VERDICT DAY」に登場する特殊兵器。◇概要中距離攪乱タイプのSCAVENGER、遠距離射撃タイプのHUNTER、重装甲・高火力タイプのPREDATORという全3種類の存在が確認されている。それぞれ役割が異なっており、部隊での運用を前提としていると考えられる。鉤
久値450、装甲ゲージ)、戦艦ル級flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐イ級後期型×2と、案の定輸送作戦とは思えない高火力な編成で、制空は取りやすいが随伴艦隊にはレ級eliteまでが待ち構えている。初見だと空母がいないように錯覚しがちだが、レ級は航空攻撃も
勝ち、引き撃ち機は回り込み機に勝ち、回り込み機はガチタンに勝ち~)が発見されてからは、回り込み機体のテンプレとして「高安定の4脚にあるだけの高火力・機動力・冷却性能を持たせ、被弾を度外視して接近するAIを組みタンクに肉薄、敵の死角に回りこむ」というアセンブル・AI設定が確立された
隊倒して司令部占領。 5戦ルート:凹のように動き、敵司令部占領で終了。 警戒という程でもないが、HGの後ろにRFがいるので、HGを蹴散らせる高火力な人形かRF人形を用意したい。▼4-3E Lv65~75(85)程度(経験値減衰Lv75~)※経験値減衰第二段階は85Lv~ 飛行場に
での武装はレールガンポッドとサーベル(物理)。どちらも実弾属性なので磁気帯で無力化されない。威力も優秀で、マルスやメデゥサと比べて一目瞭然の高火力。防御力も高いのでまさに終盤の強機体である。…が、何事にも弱点はあり、万能ではないのが本作のバランス。まずHU形態の移動力はタロスと同
る。イフリートはリメイク作『ミンストレルソング』でも最高難度の閃きやエンドコンテンツへ向けた育成における道場として機能しつつも、相変わらずの高火力と恒久セルフバーニングによる防御により場合によってはクリアレベル帯のPTをも容易く蹴散らす難敵として君臨している。サガシリーズは強力な
定と高いDPSという特徴を利用して、昇進1の はボス敵やエリート敵に対する攻略の逃げ道になります。差し込みの効果もなかなかのものです。多くの高火力の敵の攻撃速度は4~5秒程度なので、10SPなら彼らの3回目の攻撃前にスキルを挟むことができます。これにも細かいポイントがあって、たと
クとマイクロミサイル3基を装備し、表面にはネオ・ジオンの紋章が施されている。メガ粒子砲腹部に内蔵されたメガ粒子砲。ジェネレーター直結型のため高火力で拡散もできる。サザビー最大火力の武器であるが、エネルギー消費が激しいのでパワーダウンを起こす欠点を持つ(その状態でも発射は出来る)。
ルーツ(ドラゴン・4~6色消しで攻撃3~10.5倍 回復1.5倍)など)スキル使用の条件があるが、高倍率あるいは高耐久中火力だがスキル使用で高火力を得られるリーダー前者 覚醒ラー(神・悪魔で5色消し攻撃5倍、スキル使用時5色消しで攻撃10倍)後者 裁爪の橙龍契士・サリア(光で攻撃
のの、何と命中が一気に500にまで上昇しているため、寧ろ回避型のモンスターにとっては厄介極まりない相手となっている。また、滅多に使わないが最高火力のダブルチョップや竜巻アタックも修得しているため、これらが直撃しないように間合いにも気を配りながら慎重に戦いたいところ。どおりでホリィ
そのもので、違法パーツは基本的に改造元と同じSEだがこのガンだけは「ガウッ!」という特別仕様。威力が下がったとはいうもののやはりアホみたいな高火力は健在。射程が伸びた分だけ地上撃ちの入る回数も増えている。地上ヒットしたり近くの壁に向かって叩きつけた場合、そのままガン連打だけで30
ルオークと時計ブランド「オーデマピゲ」の腕時計ロイヤルオークのダブルミーニング。水属性トップの性能を持つキャラクターで、L字消しをすることで高火力を発揮する。だがL字消し攻撃の仕様上チーム全体で火力を出すことが難しく、またサブとしてよく使われるキャラには過去のコラボモンスターが多
とができる。リーダースキル火属性キャラのスキルダメージ125%アップ。非常にシンプルな高倍率の補正値。攻撃力をほかの枠で補うことで、さらなる高火力を期待できる。スキル自身の前方に火属性ダメージを与える爆発を発生させ、火属性耐性ダウンを付与したうえで、強化効果を消去する。シンプルな
細を欠くようになってしまう。チーム特色艶やかな赤色にイエローカラーのアクセントという如何にもな中華系カラーに漢字二文字の機体名が特徴。重装甲高火力による真正面からの蹂躙が強いという本作の仕様に真っ向から逆らうように、武器腕をメインにした高機動高火力機がズラリと並んでいる。古株の強
レジ系新ポケモンとしてドラゴン単タイプのレジドラゴが登場。高いHPとドラゴン技の威力を高める特性、高威力の専用技によりドラゴンタイプの高耐久高火力アタッカーとして話題となった。このうちカイリューとボーマンダは性能がダイマックスにとても相性が良いため初期のころは環境上位として活躍。
に、ようりょくそ持ちポケモンの多くがくさタイプであるのに対してわざ威力が上がるのはほのおタイプに限られるため、雨パのキングドラのように高速・高火力のエースアタッカーをお手軽に用意することが厳しい。ソーラービームやソーラーブレードを主力とした場合、天候を取られることでの弱体化が激し
このため、カバライト・ウォリアーたちは対ビークル用に、より破壊的な兵器も携行していることが多いのである。中でも「ブラスター」は彼らが最も好む高火力武器のひとつで、たとえ相手がランドレイダーであっても、わずか一回トリガーを引くだけで破壊可能な威力を持つ。カバライト・ウォリアーは皆、
い事になる ノア RL 長所 ・バーストの無敵で全体攻撃(主に紅蓮バースト)を防げる また、格上の高火力に対抗する時も使える ・バースト加速も早い方 短所 ・相手のバーストより先撃ちする必要がある ・対持続系火力はやや苦手
量産型、クィン・マンサの開発ベースとして使いたい。それでもファンネルがある分、ジ・Oよりは強い。『ジェネシス』では超強気状態でしか使えないが高火力の特殊格闘「サイコ・プレッシャー」が追加された。 基本射程は1だが覚醒値持ちなら射程4まで伸ばすことができ、特性「ファイター」持ちなら
3つ取得するごとに次の段階へレベルアップ(全15段階)。大まかにはミサイル(白玉)→敵を貫通するレーザー→敵・地形を貫通する緑ウェーブ→その高火力型の緑大ウェーブ→最高火力の赤ウェーブ。ウェーブ状態で2個目の赤勲章を取ると白玉が、3個目ではウェーブが自機前方に追加発射される。ただ
み斬撃と打撃の2属性持ち。○ジャベリン斬撃武器なのに弾数制でチャージすると投擲が可能、投擲すると通常攻撃で減った切れ味が回復する。投擲の方が高火力なので、使い所をしっかり見極めて使用すべし。無計画に投げまくってるとすぐに弾切れになる。武器名はグングニル・ゲイボルグ・トライデント、
」や「ヘヴィボルター」といった重火器が搭載され、その代り兵員輸送スペースが一部削減されている。兵員輸送能力は落ちたものの、通常のライノよりも高火力を実現している。レイザーバックは兵員輸送車両と移動式砲座という一台二役をこなし、ライノや歩兵の護衛車両として運用されることが多い。グレ
右されない)環境がイイ感じにラクガキにとって追い風になってるので悪く言えばなかばヤケクソというか脳死気味に、よく言えば溜め次第気前良く豪快に高火力の技を容赦なく連発できてKO狙い自体はむしろ容易な部類と、ハッキリ言って速さに甘えた激重燃費おばけだの、のちのピンクもちやメガネザルさ
さらに素の攻撃と波動に敵を吹っ飛ばす効果が搭載されている。要するにサポート特化キャラ。相手をどんどん押し込むことができるが、ネコムートなどの高火力で遅い発生のキャラの攻撃が相手に当たりにくくなるという欠点も抱える。満を持して登場した第三形態は、装いも新たに相撲レスラー、E・本田!
とができる。リーダースキル火属性キャラのスキルダメージ125%アップ。非常にシンプルな高倍率の補正値。攻撃力をほかの枠で補うことで、さらなる高火力を期待できる。スキル自身の前方に火属性ダメージを与える爆発を発生させ、火属性耐性ダウンを付与したうえで、強化効果を消去する。シンプルな
ダメージが少なめで物理アタッカーがいないとほぼ無意味・過負荷は比較的ダメージが高いが敵を吹き飛ばしてしまう効果が不利に働きやすいなど)一方で高火力のアタッカーではないキャラでも工夫次第で一定以上のダメージを出せるというのが大きな強みと言える。上述の使用から編成難易度が高いやや不遇
た、火力と装甲、陸上型の飛行場姫に次ぐ耐久の高さという、単純な高ステータスでもってこちらの艦隊を蹂躙しようとしてくる。昼戦ではこちらの攻撃は高火力戦艦の砲撃でないとまともに通らず、振るわれる火力はこちらの戦艦を平気で中大破させてくる。装備込みで火力は227。無傷なら昼戦キャップ余
が似合う禍々しさを感じさせる外見。高機動戦を重視したブラッドアーク含めた既存のアークシリーズとは打って変わって、全身各部に施された追加装甲と高火力武装の数々による重装甲、重装備が特徴的な機体。特に顔面部は真っ白な能面のようであり、正に「墓石」を思わせるような無機質さがある。ブラッ
二番目とますます悲惨なことになる。一方で連携技は習得時期・火力面・回復面共にかなり優秀な物が多く、前述した最強技も連携に組み込む事で安定した高火力技として扱える。単体だと器用貧乏でしかないが、パーティ単位で動かすと仲間と色々出来て強力…というのはある意味「勇者」らしい性能なのかも
優秀なタルトなどいるため噛み合わせは良好。しかし逆に言えば、スタメンを張るには少々キャラパワーが足りず席を奪いづらい。通常ほむらと同じように高火力なドッペルに追加された効果は、大抵一発で敵が落ちてしまうためほとんど機能していないことにはご愛嬌。巴マミ鹿目まどかたちよりも前から見滝