「融合モンスター」を含むwiki一覧 - 3ページ

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な霊獣に使い道を与える唯一の存在でもある。通常のPモンスターは一度除外されると帰還するのに2つも3つも手間がかかるが、霊獣使いセフィラは霊獣融合モンスターの自己融合解除効果などで素早く帰還できるため、リスクを大幅に減らすことが可能。イラストでは、「星守の騎士 プトレマイオス」と「

スチームジャイロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/11/20 Mon 11:03:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王GX及び遊戯王OCGのモンスターカード。□能力融合モンスター星6/地属性/機械族/攻2200/守1600「ジャイロイド」+「スチームロイド」では融合素材のモンスターと比べてみよう。スチー

フレイム・ゴースト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/10/20 Fri 12:25:35NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧「うおおお!あっちぃぃぃ!!」《フレイム・ゴースト》融合モンスター星3/闇属性/アンデット族/攻1000/守 800「ワイト」+「マグマン」STARTER BOXから登場した初期のよく分からな

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードをどのタイミングでどのモンスターから出すのかが夢魔境の基本的な動きと言っても過言ではないため、発動タイミングは慎重に行いたいところ。【融合モンスター】夢魔鏡の天魔-ネイロス融合・効果モンスター星10/光属性/天使族/攻3000/守3000属性が異なる「夢魔鏡」モンスター×2

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合、さらにその攻撃宣言したモンスターを破壊できる。(2):モンスターが表側表示で除外された場合、フィールド・墓地の

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

互いはそれぞれ除外されている自分のカードを3枚まで選んで墓地へ戻す。●10種類以上:お互いの手札のカードを全て墓地へ送る。インフェルノイドの融合モンスターその1。素材がメチャクチャ重いため、『煉獄の虚夢』以外では狙って召喚するのはほぼ不可能。効果はいずれも墓地肥やしであるため、こ

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使ってアドバンテージを稼ぎ、状況に応じて罠で妨害したりEXデッキのモンスターを特殊召喚するのが主な戦術となる。メインはシンクロ召喚となるが、融合モンスターも存在。レベルがある程度揃っているためエクシーズ召喚も多少は可能で、シンクロ召喚をトリガーとする効果が多いわけではないためリン

微妙な通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターズシリーズでは貴重な雷魔族という事に加え融合召喚にて「水族+雷魔族モンスター」という簡単な組み合わせで生み出せるので、序~中盤戦の融合モンスターとしては結構優秀な一体だったりする。《キラー・マシーン》星5/闇属性/機械族/攻1450/守1500大きく反った剣を振りかざし

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

スターとして扱われ、召喚に使用したカードによって名前・攻撃力・守備力・レベル・属性・タイプが与えられます。公式トークン・カードはグレーです。融合モンスター、シンクロモンスター、エクシーズモンスター、リンクモンスターは手札やデッキに存在できず、エクストラデッキに入れなければなりませ

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお角の形状からして、恐らくアンドレイク=「星杯竜イムドゥーク」に絡みついていた黒いドラゴンが星遺物のコアを取り込んで分離したもののようだ。融合モンスター星遺物の守護竜アルマドゥーク融合・効果モンスター星9/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2600リンクモンスター×3このカード

次元融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らほぼゲームが終了するレベルのパワーがあるため禁止解除はエラッタ無しでは無理と言わざるを得ないだろう。カード名に融合とついているが融合召喚や融合モンスターに関する効果は一切ない。現世であるフィールドと異次元である除外ゾーンを融合すると言ったイメージだろうか?もっともこの名前のせい

混沌幻魔アーミタイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンにサンドバッグにされることもなくなった。ちなみに《次元融合殺》の効果は以下。通常魔法(1):自分の手札・フィールド・墓地から、「幻魔」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。この

漫画・アニメ遊戯王シリーズに登場したデュエルのルール一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り入れられた。またモンスターの攻撃も物理、魔法に分けられており魔法が効かなかったりして返り討ちに会うこともある。融合も登場したがいわゆる「融合モンスターゾーン」は無く、適当に融合しても何らかのモンスターが生まれるという想像力溢れるロマンカードであった。…と、ある程度ルールは定め

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そも当時からそれが出来たとしても守備力2500の壁が守備表示のまま直接攻撃できるだけのカードをわざわざ融合召喚する必要はないと言われている。融合モンスターなどの手間やコストがかかる大型モンスターは、出しやすくするためのサポートや見合うだけの爆発力を求められているからだ。GX期のア

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/守 900(1):このカードがリバースした場合に発動する。このカード以外の自分フィールドのモンスター1体をリリースし、エクストラデッキから融合モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。自分以外のモンスターを融合モンス

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロいるが。ボールだけに。マッドボールマン「」フレイム・ブラスト「元気だせよ泥団子。」現状、明確に差別化したいのならバブルマンを融合素材にする融合モンスターでは唯一レベル6である点が挙げられる。インスタント・コンタクトやランク6エクシーズを使う場合などでこの点が活きてくるかもしれな

ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

落胤」1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。その後、以下の効果を適用できる。●自分の手札・フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚した

テセウスの魔棲物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードである。概要ギリシャ神話のエピソード、及びそれを基にした思考実験「テセウスの船」をモチーフにしたモンスター。チューナー2体を素材にした融合モンスターであり、このカードもチューナーなのでシンクロ召喚の素材に使える。ただし正規の方法で召喚するには「《融合》+チューナー2体」の計

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。フィールドのカードを全て持ち主のデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。進化して融合モンスターになったレインボー・ドラゴン。【宝玉獣】の切り札その3。1ターンに1度、墓地の宝玉獣を1体除外してその攻撃力をエンドフェイズま

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードは少数にとどまる。エクストラは《簡易融合》で出せ、装備カードを扱うギアフリードと相性のいい《サウザンド・アイズ・サクリファイス》などの融合モンスターにイゾルデ、トロイメアなどの汎用リンクが投入される中、墓地で通常モンスターとして扱われるデュアルの性質が生かせる龍拳聖の採用が

ドロドロゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/守2200チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

難しいだろう。《未来融合-フューチャー・フュージョン》(エラッタ前)デッキのモンスターで疑似的な融合召喚を行う永続魔法。発動時にEXデッキの融合モンスターを公開し、融合素材として指定されたモンスターをデッキから好きな枚数墓地に送る。その後、2ターン後のスタンバイフェイズに融合モン

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、こちらの効果は《ベアルクティ-セプテン=トリオン》の物とは違い“発動を封じる”ため、発動を介さない永続効果はすり抜けてしまう点には要注意。融合モンスター《天極輝艦てんきょくきかん-熊斗竜巧ベアトロン》融合・効果モンスター星7/水属性/機械族/攻2000/守 700このカード名は

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キュートスは、遊戯王OCGのカード。「ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ-」で登場した、【召喚獣】の1種。召喚獣は属性に対応した融合モンスターを召喚するテーマで、コキュートスは水属性を担当する。融合・効果モンスター星6/水属性/ドラゴン族/攻1800/守2900「召喚

ジャッジ・マン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としてアーメイル、一眼の盾竜、黒魔族のカーテン、同じく素材(兼壁モンスター?)として遊戯も愛用していたホーリー・エルフ、主力としてレベル4の融合モンスターである魔装騎士ドラゴネスにカオス・ウィザードといった面子。なおヒステリック天使のソリッドビジョンはカードイラストとは似ても似つ

ジャン・ミシェル・ロジェ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊矢を出すことを提案した。フレンドシップカップ開催後もデュエルチェイサー227やセルゲイなど自分の部下を出場させる。どういうわけだか部下達に融合モンスターを渡している。シリーズ通算777回の73話で、地下デュエルのまとめ役ギャラガーからさらに彼の過去が語られる。ある時、突然シティ

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半から使用したカード群であり、師とも言える響紅葉のE・HEROを越えるために自ら作ったデッキ。HEROのカテゴリに属し、E・HEROと同じく融合モンスターを使った戦術を得意とする。だが、漫画版GXがゼアル放送に併せてか急展開で終了したため(打ち切り?)、出番は非常に少なく、バリエ

E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚なのである。当たった時こんな感じになること間違いない。「ヘラクレイノス出ないかなぁ~」パリッ(GLASを開ける)「ハジからそ~とっ……お融合モンスターだ」ドキドキ「えぃ!……ホロだ!わ~」ハッ「そうだったカス・ネオスだったんだ……微妙でもホロだしなぁ」ハァ……せっかく君の

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーター)効果:デッキマスターのこのモンスターを素材とした「青眼の究極竜」は召喚したターンに攻撃できる。訳がわからないかもしれないが、原作では融合モンスターは召喚したターンに攻撃できない制約が存在する。OCGではこのルールは存在しないが、アニメではバトルシティ編まで存続していた。そ

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを墓地送りにすれば効果をコピー出来る。WW-クリスタル・ベルも素材とコピー先を一緒に用意出来る。今後登場するかもしれないシンクロ・シンクロ融合モンスター次第では化ける可能性のあるカード群である。また、轟雷帝と同時に収録された虹光の宣告者アーク・デクレアラーは(3):このカードが

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。遊戯王ARC-Vで榊遊矢が生み出したカード。権現坂とのジュニアユース選手権出場を賭けたデュエルで、限界を超える決意と共に生まれた新たな融合モンスター。26話で初登場し、ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴンとEMシルバー・クロウを素材として融合召喚され、強敵超重荒神スサノ-O

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドに「王家の眠る谷-ネクロバレー」が存在する場合に発動できる。魔法使い族の融合モンスターカードによって決められた、フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンス

パール判事 - 俺のTCGwiki

パール判事(光)融合モンスター「溥儀のメモ」+「光モンスター」【攻撃力/守備力】2500/2000【効果】このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札・フィールド・墓地から、「パール判事」を除く攻

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を受けない。「始祖竜ワイアーム」とは遊戯王OCGのカードの1枚で、2014年7月に発売された『ネクスト・チャレンジャーズ』に収録された融合モンスターである。コイツを語る上で特筆すべきことは一つ。異常に強烈な対効果モンスター耐性である。なんと、効果モンスターの効果を一切受け付

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまう。しかし、第9期では大量の新規が追加され、新たな戦い方が成立した。「真紅眼融合レッドアイズ・フュージョン」で墓地肥やししながら大型の融合モンスターを繰り出し、バーンダメージを与えつつ殴ることが可能。また、「レッドアイズ」を参照する蘇生カードは豊富なので、手軽に蘇生してラン

グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つとなりて、思いのままにすべてを貪れ!融合召喚!現れろレベル10!グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリのエースモンスターであるスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンの進化形態。進化前のスターヴと同様に悪役まっしぐらな

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って海馬のモンスターの展開を阻害するつもりだったが、これが仇となってしまい……。方界合神 通常罠(1):自分の手札・フィールドから、「方界」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。(2):表側

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカード群。E・HEROエレメンタルヒーロー(一部はHERO)モンスターと、○属性モンスター(○には各属性)を融合素材とする「E・HERO」融合モンスターの俗称である。ネーミングに関しては統一感がなく、カタカナのみ、一部アルファベット、全部アルファベットと、なぜかバラバラ。アニメ

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード。……うん、あんまりパッとしないね!!上記のようにかつてはこのカードの効果を発動してもイマイチなモンスターしか出せなかったが、素材の緩い融合モンスターが多くなったことで見直されてきている。水属性のHEROであるため、「E・HERO アブソルートZero」の融合素材の条件を両方

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2000 闇属性モンスター×2 (1):自分フィールドに「覇王龍ズァーク」が存在し、相手フィールドに融合モンスターが融合召喚された場合、このカードは自分フィールドの「覇王眷竜」モンスター2体をリリースしてエクストラデッキから特殊召喚できる(

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドの「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」をそれぞれ1体ずつリリースした場合に特殊召喚できる。三魔神が合体した姿。だが融合モンスターではない。《究極完全態・グレート・モス》や《眠れる巨人 ズシン》と共に「遊戯王OCGの中でも(正規の手順で)特殊召喚するのが難

E・HERO プリズマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカテゴリに属する一枚である。E・HERO プリズマー星4/光属性/戦士族/攻1700/守1100(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性を補完しており汎用カードを無理に出張させなくても良くなった。もちろん共通効果も持っているため、融合でアドバンテージを稼ぐことが可能。新規融合モンスター《エルシャドール・アプカローネ》は墓地に送られた際の効果がそれまでの「シャドール」融合モンスターとはやや毛色が異なっており、「

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きないため、アマゾネスの雰囲気合わせ以外では使わない方がいいだろう。この効果なら、名前的に「女豹の傭兵」の方が良かった気もする。聖女ジャンヌ融合モンスター星7/光属性/天使族/攻2800/守2000「慈悲深き修道女」+「堕天使マリー」ショートヘアの女騎士。鎧を着た姿が凛々しい。「

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者も多かった。墓地にこのカードを送り、ファントム・オブ・カオスでコピーするという身も蓋もない活用法をするプレイヤーも。また、時代が下り後述の融合モンスターの登場したことで、手札にこのカードとプリズマーが揃ってさえいればお手軽に特殊召喚できるようになり、出しやすさは改善されている。

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカー手札1コストで、2/3の確率で種類を問わずカードを破壊できる除去要員。E-HERO ダーク・ガイアE-HEROの1体で岩石族と悪魔族の融合モンスター。融合素材の攻撃力の合計が自身の攻撃力になるため、爆発的な攻撃力を得る事ができ、さらに攻撃時には相手を強制的に攻撃表示にする効

カタパルト・タートル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしめた。魔導サイエンティスト星1/闇/魔法使い/攻 300/守 3001000ライフポイントを払う事で、エクストラデッキからレベル6以下の融合モンスター1体を特殊召喚する。この融合モンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできず、ターン終了時にエクストラデッキに戻る。EXデッ

C コクーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも活躍できるカード、あるいはネオスペーシアンとコクーンを今以上に強力に結びつけるカードが望まれる。2種類出ただけで放置されている「NEX」融合モンスターなどOCG化に際して未回収だった要素もあるため、エアー・ネオス問題あたりがきれいに片付けばもしかしたら新規カードが出ることもあ

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【サポートカード】絵札融合通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドから、戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分フィールドに「