「融合モンスター」を含むwiki一覧 - 7ページ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を倒したり、キーメイスでデーモンのしょうかんを倒したりできる。融合出来ない。DM4までは低ステータスモンスターでもうまく組み合わせると強力な融合モンスターを召喚出来る、ゲーム独自の柔軟性を産んでいたのだが……予約特典がF・G・D。収録カードは約900枚と前作(約1100枚)から減

サンダーエンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らランクアップも可能。ちなみに、サンダー・ドラゴンとは光属性である以外には種族も効果もまったく関係がない。融合体の双頭の雷龍は効果無しだが、融合モンスターなので素材にはならない。名前にエンドとついているが、サイバー・エンド・ドラゴンとは違い、素材は2体である。レベル8の追記と修正

砦を守る翼竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、フェアリー・ドラゴン(某シグナーの竜とは無関係)と融合する事で、カイザー・ドラゴン(こちらも某サイバー流の決闘者とは無関係)になる。初期の融合モンスターとしては比較的高い攻撃力(2300)なので、凡骨融合などで出番があるかもしれない。アニメのようにスピリット・ドラゴンや、龍の鏡

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

伏せ除去が無い時は1ターン目は1枚だけ場に出すなどのプレイングが必要。トラップ・スタンや七つ道具があれば話は楽だが…〇属性型超融合×属性型超融合モンスターが2体並べぶだけで回避不可の最強除去兼展開カードに変貌。超融合で2体除去したと思ったら2体並んでしまい超融合し返されることも。

N・グラン・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦(内部に十代たちが潜入中)を叩き付けるというかなりの活躍をしている。……十代達はよく無事だったな……。VSゾンビ万丈目グランネオスになり、融合モンスター「闇魔界の竜騎士ダークソード」をバウンス、万丈目にトドメをさした。VSユベル「ユベル」をバウンスしに掛かったが、満足御用達キャ

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

nt*1 「未来」の読みは「みらい」なのだが、それを「みく」と読み間違えた者によって主張された説である*2 他に出しているのが幻魔と称された融合モンスターの《幻魔帝トリロジーグ》、時械神の名を持つシンクロモンスターの《時械神祖ヴルガータ》と、EVEのエースモンスターは歴代作品のボ

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者はカロンと種族が噛み合わず、後者は無理にカロンのギミックを取り入れなくても戦えてしまう。そもそも自分の場にカロンのみの時にしか発動出来ず、融合モンスターをあらかじめ墓地に送っておかなければならない為、どちらかと言えば「無理に狙わずにここぞという時にのみカロンの効果を使う」と言う

ガガガ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると良さげなのかな -- 名無しさん (2014-08-27 09:14:03) >ファイ○ルフュージョン承認!! 承認されてもガガガで融合モンスターって難しいなw -- 名無しさん (2014-08-27 21:59:12) ↑ガオ○イガーはビークロイドだしねえw 代わ

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えることではある。チェーンブロックを作る特殊召喚には対応しないため、融合召喚や儀式召喚を無効にすることはできない。効果によって特殊召喚される融合モンスターなどには一方的にやられかねない。攻撃力1900というのは優秀な数値だが、絶対的なものではない。通常召喚でこいつの打点を越えてく

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたこのモンスター」でなければならないようにきっちり指定されている。《カオス・ウィザード》なんともカオスな外見をしている、いにしえのバニラ融合モンスター。主にカップ麺やレトルト食品で直出しされてから、エクストラ展開用の素材に変換されるのが現在での仕事。特徴に乏しいモンスターだが

丸藤亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ること。キメラテック・オーバー・ドラゴン:融合召喚時に自分の場のカードを全て墓地に送る未来融合:永続魔法、このカードが場から離れたら召喚した融合モンスターは破壊つまり…そういうことだ……。先述したパワー・ウォールもオリカで登場した結果、案の定ブン投げ過ぎでセルフデッキデスすること

キュアバーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともあるが、このデッキでは比較的安定して効果の発動を狙えるだろう。元々エクストラに頼り切るタイプのデッキではないので、それなりのスロットを融合モンスターに割ける点でも相性抜群である。ロックカードにエクストリオを混ぜてより盤石な布陣を敷いたり、ボム・フェネクスでバーンを高速化させ

地縛神 Ccapac Apu - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』モンスターたち2023年にOCGに参戦したARC-V出身の眷属たち。元々地縛神オマージュのテーマだけあって相性は抜群であり、一部シンクロ・融合モンスターの効果によりサーチ・リクルート・蘇生が可能。アニメにおいて「ダークシグナー編」におけるキーカードの一つであり、ダークシグナー鬼

闇のプレイヤーキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードなぜか彼のモンスターは、OCG(遊戯王オフィシャルカードゲーム)ではいずれも攻守が微妙な数値に変更されている。バロックスに至っては何故か融合モンスターに。左側が原作の数値、右側がOCGの数値である。闇晦ましの城     攻1200/守2500→攻 920/守1930バロックス

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思うぞ、サーチ遅いし -- 名無しさん (2016-04-26 07:49:09) ハーピィズペットドラゴンに乗っただけ融合でいいから融合モンスター来ないかな -- 名無しさん (2016-12-17 02:46:10) 今となっては通常モンスターのハーピィ・レディが結

ダーク・キメラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の通り他にもこのカードのような中途半端なステータスを持ったモンスターはいるが、守備的な能力だったり、倍にすると普通の数値になってしまったり、融合モンスターだったりするため、上記のような面倒な嫌がらせ計算を強いるにはうってつけのカードなのである。中でも《E-HERO ダーク・ガイア

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別に強化しなくても強いのだが -- 名無しさん (2014-08-29 15:24:50) /バスター系がM・HEROみたいな素材のない融合モンスターで、バスター・モードが速攻魔法だったら、もっと使えたかな? -- 名無しさん (2015-02-11 08:06:47)

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これから遊戯王を始めるプレイヤーにもオススメ。「青眼龍轟臨」以降のストラクではエクストラデッキも充実しており、HERO's STRIKEでは融合モンスターが5枚も入った大盤振る舞いとなっている。逆に「真帝王降臨」のように、あえてエクストラデッキを使用しないことで強力な効果を生み出

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベント」にて登場したモンスターの1体、エルシャドール・ミドラーシュ。詳細は「シャドール」の項目を参照。【シャドール】関連のデッキには必須級の融合モンスターカードである。闇属性・魔法使い族という恵まれたステータスと、フォトスラやサイドララインを超える高めの攻撃力、簡易融合対応のレベ

氷結界の龍 トリシューラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のデッキの一番上・相手のEXデッキの順に確認してそれぞれ1枚ずつ除外する。このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。なんと融合モンスターとなって登場。召喚手段は融合を使う場合と融合なしで特殊召喚すると2通り。逆にそれ以外の例えば『龍の鏡』の墓地融合や未来融合によ

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートークンを特殊召喚する。素材を残す効果があれば、その素材もトークンとして召喚される、という親切仕様。ジャンク・ディーラー罠カード。相手場に融合モンスターが召喚された時、そのモンスターの融合に使われた素材モンスターと同じ外見・レベル・名前・ステータスのトークンを同じ数だけ特殊召喚

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、規制を喰らった。《テセウスの魔棲物》融合・チューナーモンスター星5/水属性/アンデット族/攻2200/守1800チューナー2体が素材の融合モンスターで、自身もチューナー。最大のメリットは「簡易融合」で呼べることであり、必要に応じて柔軟な運用ができる。レベル5なので「ツィオル

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデュエリストの年齢的に「小遣いを使って買ったパックから出てきた」という懐かしいものが多かった。また原作のモンスターにも《炎の剣士》のように融合モンスターにされてしまったカードは多く、そういったカードを展開していく「原作再現のファンデッキ」としての側面も持っていた。初期の【E・H

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も、汎用性の高い能力や新マスタールールとの噛み合いの良さからいまだ活躍を見せている。《M・HERO ダーク・ロウ》レベル6の闇属性・戦士族の融合モンスターにして、「M・HERO」の一員。嫌がらせ効果の塊として名高い鬼畜ヒーローである。相手限定の《マクロコスモス》によって墓地利用を

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たターンに発動できるという、マキュラよりは弱いが永続的にした効果と、おまけ程度で聖獣セルケトと一緒にリリースしてデッキのあらゆるモンスターか融合モンスターをリクルートする効果を持つ。基本的に強力な効果である罠カードをターン内に使えるのは強力なのでマキュラ共々相当昔に禁止カード送り

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度化した3Dに新調する事が多々見られる。*2 カードとしての登場はこちらの方が先。*3 マグネッツを融合素材に指定する、簡易融合で召喚可能な融合モンスターが存在するのは偶然か、そこまで含めたネタかもしれない。*4 Easy game.「容易い事」「良いカモ」といった意味*5 「G

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルキリオンで遊戯にトドメを刺そうとするが……覚えておけ…お前らの敗因は…怒りと復讐心にあることを…リバースカードオープン!!融合解除!特殊融合モンスターだったバルキリオンは3体の磁石の戦士に分離。そして、海馬は魔法カード「クロス・ソウル」を発動。生け贄封じの仮面は自軍のモンスタ

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劣の差は付けにくく、仮想敵や環境によって評価が変わるだろう。相性の良いカードE-HERO ダーク・ガイア悪魔族と岩石族との融合で生み出される融合モンスター。融合素材の攻撃力の合計で攻撃力が決まる効果を持つ。このカードは高い汎用性と攻撃力を持つ岩石族であるため、気軽に【イービルヒー

フュージョン召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではなく、融合派生の《〇〇・フュージョン》と同じフュージョン。むしろ何故ポリメリゼーションになったのか…フュージョンモンスターのカードの色も融合モンスターと同じ紫であり、素材表記も同じ。前年に登場したマキシマム召喚と同じく、カード情報公開前にアニメである遊戯王SEVENSで初公開

覇王十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軸にするカードのチョイスが壊滅的なせいで活かしきれていないが。スカルビショップCV:風間勇刀覇王の部下その2。放送当時も今もぶっちゃけ微妙な融合モンスター。融合素材の摩天老に化け、レジスタンスのリーダー格とみせかけて覇王軍の侵攻を手引きしていた。使用デッキはライカン・スロープを軸

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。(2

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視するからには、ライフポイントの回復を別のアドバンテージに変換する手段を取り入れることが大切である。遊戯王OCGでは5000LPを払うたびに融合モンスターを出せる《デビル・フランケン》、ライフ差を攻撃力に加算する《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》が存在する。もちろん、ライフポ

マインドクラッシュ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とれ、かつ耐性持ちもフィールドに出す前に墓地に落とせる。もっとも安定した使い道と言え、ネクロスが流行っていた頃にはメタとして採用されていた。融合モンスター同じように手札融合に対しても有効。HEROやデストーイのように素材指定が緩い相手だと、結局融合は許してしまうことも。一方で「融

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発動するターンこのカードは攻撃する事ができない。この効果は1ターンに1度しか使用できない。バーン効果と融合素材指定として機械族を要求する融合モンスター。これと旧神ノーデンや霞の谷の神風、フュージョンゲート等を絡めた1ターンキルデッキが開発されたがその際にコンボパーツとしてこの

シャドウ・グール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、鎖付きブーメランで強化されたアックス・レイダーに捕まり、エルフの剣士に切り捨てられる。なお、OCG化されたウォール・シャドウは、なぜか融合モンスターではなくなった。装備魔法カード「迷宮変化」の効果で、迷宮変化と装備した迷宮壁をリリースすることによってデッキから召喚できる特殊

色違いキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク」。猫の精霊でひっかき攻撃が共通している「キャッツフェアリー」と「キャットレディ」などがいる。格差がすごいものになると、片やウルトラレアの融合モンスターである「双頭の雷龍サンダー・ドラゴン」と片やただのコモンカードの「二つの口を持つ闇の支配者ツーマウス・ダークルーラー」が特に有

WDC(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力分のダメージを相手ライフに与える。直火焼き効果を持つウルフのエースモンスター。ZEXALでは「ツイン・フォトン・リザード」と共に超希少な融合モンスターである。ガルシア・パンサーベルイマン坂田ノスフェラトゥ中島パークセクション進出者。三人がかりでトロンを襲ったが一瞬で返り討ちに

絶対零度 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/15 Sat 02:17:04更新日:2024/03/28 Thu 13:11:39NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧汝、美の祝福賜らば我その至宝、紫苑の鎖に繋ぎ止めんアブソリュートゼロ!!『絶対零度(Absolute zero)』とは温度

ゴッドオーガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メデュエルでドローする事」の方が主目的になっていく。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》自分のデッキか墓地のモンスター効果(と名前)をコピーできる融合モンスター。融合素材が闇属性ペンデュラムモンスター×2とゆるく、ペンデュラム召喚デッキなら簡単に出せる。ペンデュラム召喚はゴッドオーガス

九十九スラッシュ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意。トラップ限定だが「レッド・リブート」もライフ削りの手段としてはアリ。5000のコストを要求する「デビル・フランケン」であれば、呼び出した融合モンスターと並んでダメージを一挙に上乗せできる。手軽なところでは「お注射天使リリー」が挙げられる。元々の攻撃力が400と低く、特攻が楽で

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れを蘇生、再び自爆特攻でダメージを与えることは可能。後述の「天融星カイキ」を蘇生すればバトルフェイズ中に融合召喚を行えるため、レベル6以上の融合モンスターで直接攻撃して追撃することも狙えるだろう。攻撃力の低いサンドバッグを作れるハーフ・シャットとの相性はよく、蘇生したモンスターの

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レムベル・ヘルドッグ、ガード・オブ・フレムベルは【炎属性】や【ドラゴン族】など出張先での活躍も目立つ。メタルフォーゼペンデュラムモンスターと融合モンスターで構成され、かつ通常モンスターが中心のテーマ。ペンデュラム召喚を重ねて魔法・罠をサーチし切り札の融合召喚に繋げる戦術を展開する

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王ディアボロス(遊戯王OCG)]]。現状のインフレ環境による強化の恩恵を存分に受けているエースばかりである。聖女ジャンヌ→守護天使 ジャンヌ融合モンスターから効果モンスターへと転生。アニメでは転生前は城之内の妹の静香、転生後はレベッカが使用している。OCGでは転生前は融合呪印生物

集いし願い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ》を自爆させれば一発で発動条件を満たしつつ、おまけで更に3体分の墓地肥やしを上乗せ出来る。墓地で発動する破壊効果を持つ《旧神ヌトス》や化石融合モンスターを墓地に送っておけば、より本命の効果を通しやすくなる。肝心のこのカード自体を確保する手段だが、OCG化に際し通常罠に変更された