獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
カード」がスクラップに追加された現在、かつて悲観されていた「召喚権を使った結果が自爆するゴリラ」という特性もコンボに活かせる様になっている。融合モンスターナチュル・エクストリオ実質ノーコストで相手の魔法罠を阻止し続けることができる、最高クラスの妨害カード。融合素材としてシンクロモ
カード」がスクラップに追加された現在、かつて悲観されていた「召喚権を使った結果が自爆するゴリラ」という特性もコンボに活かせる様になっている。融合モンスターナチュル・エクストリオ実質ノーコストで相手の魔法罠を阻止し続けることができる、最高クラスの妨害カード。融合素材としてシンクロモ
だが、確認されている実際のデュエルでは隣の芝刈りでシャドール融合態が何枚も墓地に落ちていったり、召喚獣メルカバ―の効果のコストとして手札から融合モンスターを捨てるなどやりたい放題された模様。対戦履歴からいなくなるチート。このゲームの通報システムは対戦履歴から相手を選択して行うため
読めます▽タグ一覧(※あの声で再生して下さい。)君達にカード情報を公開しようカード名は《スーパービークロイド−ステルス・ユニオン》レベル9の融合モンスターである。攻撃力は3600、守備力は3000の地属性、機械族。《トラックロイド》をベースに、《エクスプレスロイド》を手とし、《ド
の攻撃力は生け贄に捧げたモンスターの攻撃力分だけアップする。遊戯王OCGのカードの一つで、E・HERO(エレメンタル・ヒーロー)の名を冠した融合モンスター。素材となるモンスターのフォレストマンは森林(大地)、オーシャンは海を表し、それらが交わり一つになる事でジ・アース(地球)が現
あらかじめ相手側が有利なフィールド魔法を張った上で。つまり、バトルでは攻撃力3500~4000オーバーで襲いかかってくる。しまいには、最強の融合モンスターであるはずの《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴン》を三積みして平気で1ターン目から出して来る。その攻撃力は脅威の
イザーの方が攻撃力が高く、そもそも青眼の白龍の方がはるかに扱いやすい。そのため、究極竜騎士の融合素材として使われることが多い。青眼の究極竜は融合モンスターであり出すのが難しいが、こちらは儀式召喚せずとも手札に持ってこれるため、沼地の魔神王などと融合することができる。しかし、高等儀
する効果」が発動しない。また《マクロコスモス》や《閃光の追放者》など「墓地に送られるカードを除外する効果」が適用されていても問題なく使える。融合モンスターをはじめとしたEXデッキに入れるカードはそちらに戻す。細かい点だが、効果発動後のこのカードは、デッキと墓地が入れ替わった後に墓
機インペリオン・マグナムのおかげで融合徴兵などによるサーチも可能。原作ではα・β・γがフィールドに揃った時に変形合体により特殊召喚される特殊融合モンスターであり融合解除の効果の効果も受けた。なおα・βとγ・バルキリオンでは最初に収録されたゲームが異なり全て通常版のみ収録のウルトラ
止する「リリーサー」の三体が特に強力。現在の儀式の最大のメリットの1つは彼らが使えることと言っても過言ではないのだが、リリーサーはあのチート融合モンスターと組んで大暴れしたせいで禁止送りになってしまった。弾圧や虚無空間の例を見るに当分の間帰っては来れないだろう。あくまでも「リリー
けフィールド上のモンスターを破壊する原作版リボルバーのような効果を持つ。効果は強力だがモンスターの数によっては自爆の危険もあるため注意。他の融合モンスター同様、融合召喚を狙わない場合でも《E・HERO プリズマー》や《融合徴兵》等のトリガーとして使える。《トゥーン・リボルバー・ド
リットがあるため素材としても使いにくい。《影依の原核シャドールーツ》レベル9/闇属性/魔法使い族/ATK1450/DEF1950シャドールの融合モンスターを融合召喚する際に指定された属性のモンスターの代わりになる。更にカード効果で墓地へ送られるとシャドールの魔法・罠カードをサルベ
要としない)。このカードは融合素材にできない。(1):このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×1000になる。融合モンスターだが、融合召喚ではなく普通の特殊召喚として扱われる。逆に融合素材が揃っていても、融合や未来融合による融合召喚はできない。キメラ
つ「青氷の白夜龍」こちらから仕掛ける戦闘では《オネスト》すら恐くない「クリアー・バイス・ドラゴン」正規召喚しているなら、シンクロモンスターや融合モンスターなども蘇生可能など、選択肢は多岐に渡る。忘れがちだが手札からも展開できることは覚えておこう。細かい点だが、この特殊召喚効果は対
!》とまんまである。砂の魔女エンシェント・エルフとの融合で召喚できる。どうしてこうなるのか謎のデザインだがとりあえず美人である。能力は初期の融合モンスターの中では比較的マシという程度だが、おかげでプリズマーや融合徴兵等を活用できるのはありがたい。追記・修正お願いしますこの項目が面
ぐわああああああああ!!」以上のとおりこのカードは場にブリューナクが存在すれば無限ドローをすることができるのだ。さらに三幻魔を融合素材とした融合モンスター混沌幻魔アーミタイルが存在するため、プリズマーを利用すれば難しい発動条件も楽にクリアできる。また、このカードはフィールド魔法な
だ。召喚自体を無効にするので、スターダスト・ドラゴンやブラック・ローズ・ドラゴン等を安全に処理できるのも嬉しい。だが暗黒界(グラファ除く)や融合モンスター等の効果による特殊召喚は無効にできないので注意。このカードが登場した時はシンクロを使用したデッキが環境のトップだったのでこのカ
響紅葉「最強のヒーローとして平行世界からこのフィールドに舞い戻れ!!」地球がモチーフの十代が使うプラネット。こいつだけ名前がカタカナだったり融合モンスターだったり浮いている。主人公のカードなのに。評価は項目を参照して欲しい。土星The big SATURN(ザ・ビッグ・サターン)
人」なので、交響魔人マエストローク等の「魔人」のサポートを地味に受ける事もできたりする。尚、余談だがクイーンと対になる「キングドラグーン」は融合モンスター。【イラスト】さてさて、ここまで書いたがとりあえず一つ質問といこう。遊戯王を知っている皆は、一言ドラゴン族と聞いてどんなモンス
れたのでカードを一枚ドローさせてもらうぞ」)テキストやプログラムを書き換える(ジーク、龍牙先生)禁止カードを使用(洗脳城之内)メインデッキに融合モンスターが入る(丸藤亮)セカンドディール(ヘルカイザー、万丈目)カードの位置を勝手に動かす(遊星。ただし相手もイカサマしていたのでイー
う -- 名無しさん (2020-06-18 16:32:57) 覇王十代から「ダーク・ガイアやマリシャス・デビルといったE-HEROの融合モンスターの融合素材に自ら出てくるような実に愚かなモンスター」と言われそうなカードだな。 -- 名無しさん (2020-07-25
ールシャドウやられたのに壁は消えなくて、え?イカサマじゃね?と思ってた -- 名無しさん (2020-08-14 16:49:21) ↑融合モンスターの中のシャドウ・グール部分しか倒してないみたいだから、ここは青眼の首理論で -- 名無しさん (2020-08-14 17
によると「ガガギゴ」の強化手術の成功確率のようだ。0%なのに改造したため、ガガギゴから正義の心が失われてしまった。相手のエクストラデッキから融合モンスター2体を選択して墓地に送る。相手のデッキ構築に大きく左右されるため、基本的にはピンポイントなメタカード。融合デッキと呼ばれていた
ンでもほとんど絡まない。その代わり今回のセクシー担当。良く脱ぐ。今回の「フュージョン」ポジション。契約対象は精霊。彼女のナイスバディに加えて融合モンスターはどれもセクシーという、そっち系のフェチにはたまらん仕様。 え?ティラワ?知らん。武器はトマホーク2丁。ヒロインなのにメイン火
うになったが、ガオドレイクはやはり出しにくい星9なのがネックとなりこちらでも居場所を見出せなかった。NEXT CHALLENGERSにおいて融合モンスター・「ナチュル・ガイアストライオ」に進化した。融合相手がランドオルスだったのか、種族も岩石族になり、背中に木が生えて岩の様な手足
除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。【概要】第5期最後のパックである「LIGHT OF DESTRUCTION」で登場した融合モンスター。エド・フェニックスが使用した「最後のD」という肩書を持つが、このカード自身はD-HEROの名前を持たない。融合素材は「ドグマ
相手のバトルフェイズに1度、発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。グレート・モスが女王様ことインセクト女王と合体したかの様な融合モンスター。融合素材もその2体を意識した物になっているが、プチモス的に注目したいのは融合召喚以外での召喚方法。“装備カードを装備した守備
のシンクロモンスターはチューナーとそれ以外のモンスターを地属性で縛っているため、オール地属性のスクラップとは意外と好相性。ガイアストライオは融合モンスターだが、高速シンクロに長けるスクラップでは割合出しやすい。またビーストは打点がやや不安だが、魔法カードをシャットアウト出来るのが
ーを1体ずつ除外して手札から特殊召喚できる。(2):このカードの戦闘で相手が受ける戦闘ダメージは0になる。遊戯王Rでの登場時は神機王ウルとの融合モンスターだったが、OCG化に伴い効果モンスターに変更された。原作ではウルの「自身のレベルの数まで攻撃対象を増やせる」効果を受け継いでい
……だが、そんな彼らにも救いはあった。それはコンビで融合体が存在すること。唯一、コンビらしさが生かされた点であると言える。★カルボナーラ戦士融合モンスター 星4/地属性/戦士族 攻1500/守1200「マグネッツ1号」+「マグネッツ2号」カルボナーラ→ベーコン・卵・黒コショウを入
。相性の良いカードイグナイトペンデュラム召喚で六武衆を展開でき、ペンデュラム効果で大将軍をサーチできる。ブレイズマンも加えて各属性のHERO融合モンスターやギルティギアフリードにアクセスさせることも可能。焔聖騎士炎属性・戦士族のサポートするシリーズ。シエンを破壊から守ったり、展開
Zモンスターがメインテーマ。それに伴い、ユニオンという今では忘れ去られつつある概念が登場した。シークレットレアとアルティメットレアがXYZの融合モンスターで占められたのは有名な話。「前線基地」のようなサポートカードも登場したが、いかんせん使いづらさは否めす、ユニオンが環境で活躍す
ドの戦闘で自分が戦闘ダメージを受けた時、相手も同じ数値分の効果ダメージを受ける。【概要】初の効果を持った儀式モンスター。意外にも効果を持った融合モンスターが登場するより先に登場している。その効果についてだが、第2期のフォーマットではテキスト欄が狭かったのが問題だった。儀式モンスタ
07-04 22:31:49)#comment*1 「召喚したターンに攻撃できない」ことを指すTCGの俗語。遊戯王では原作のバトルシティ編の融合モンスターに適用されていたが、そもそもゲーム内でこのデメリットを持つモンスターが10枚にも満たないので知っている人の方が少ない。この俗語
を1体蘇生する。また、手札・墓地の「サイドラ」を除外することで、自身の打点を2100上昇させる。そして、相手の効果で墓地に送られると機械族の融合モンスターをEXデッキから呼び出せる。いずれも便利な効果だが、決め手に欠けるという印象がぬぐえなかった。しかし、このカードから直接ランク
開したり、《リミッター解除》や装備魔法などでさらに強化することで、狙えば1ターンキルもできる。ちなみにMK-3なのは、《陸戦型バグロス》と、融合モンスターの方の《水陸両用バグロス》がいるためだと思われる。・水陸両用バグロス MK-11《海》がない時は直接攻撃出来なくなる代わりに攻
どうにも獣戦士族に見えないモンスターばかりである。・ムーンライトアニメARC-Vでセレナが使用した融合召喚を主体とする獣戦士族テーマ。属する融合モンスターは戦闘に特化した効果を持っており、1ターンキルを決めることもしばしば。詳細は項目にて。・十二獣地属性・獣戦士族で統一されたエク
である。今となっては考えられないレベルで弱いこのカードが良質な蘇生魔法という認識だった頃は、儀式モンスターのみに限定された《契約の履行》や、融合モンスターのみに限定された《再融合》という派生カードも出た。しかし《早すぎた埋葬》は強いと言えば強いがそこまでオーバーパワーというわけで
ったので仕方ないかもしれない。実は融合素材でもありギガテック・ウルフとの融合により、あの迷宮兄弟の使った『迷宮の魔戦車』となる。迷宮の魔戦車融合モンスター星7/闇属性/機械族/攻2400/守2400 「ギガテック・ウルフ」+「キャノン・ソルジャー」おかげでプリズマーや融合徴兵など
カード-E・HEROエレメンタル・ヒーロー プリズマー星4/光属性/戦士族/攻1700/守1100(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイ
扱うモンスターが無造作に入っていたり、何故かアサシンや暗殺者といった名前のモンスターが7種類も入っていたり、召喚出来ないシンクロモンスターや融合モンスター、発動出来ない罠など、総合的に見て非常にまともな戦略が厳しいデッキになっている。このようなデッキを配信するとは、きっと天下のK
緑色のペンデュラムモンスター(モンスターカードの上半分の種類に応じてデッキまたはEXデッキに入れる)EXデッキに入れ、融合召喚で出せる紫色の融合モンスターEXデッキに入れ、シンクロ召喚で出せる白色のシンクロモンスターEXデッキに入れ、エクシーズ召喚で出せる黒色のエクシーズモンスタ
大怪獣ラドン(風)融合モンスターモンスター2体【攻撃力/守備力】2100/-【効果】①召喚時、「大怪獣トークン」(風・攻/守0)を3体を特殊召喚する。このターン、自分は融合召喚できない。②1ターンに1回、モンスター3体までをリリースして以下の効果を発動・1体リリース:フィールドの
ンサービス実験が進むとテキストが変わるモンスター墓地から罠、墓地からエクシーズは当たり前融合系魔法を使わない融合が珍しくないが、融合じゃない融合モンスター召喚法は驚かれる勝負はガチ☆ガチ「一人でやってるよー」X-セイバーは行儀が悪い超融合理論不動性ソリティア理論モンスター効果無効
、いざという時は高レベルのシンクロ召喚素材に使うのも手か。●《アルティメット・サイキッカー》3つのメリット効果を持った、サイキック族の最上級融合モンスター。シンクロモンスターを含め多くのガスタがサイキック族なので、ミラクルシンクロフュージョンを使えば簡単に融合召喚できる。このカー
らも特殊召喚出来るので機皇を1枚出張させるだけでも使えるという高性能さであり、リバース効果モンスターである幻想召喚師と組み合わせて高レベルの融合モンスターを特殊召喚する【幻想機皇】と言うデッキも存在する。…だが唯一の欠点としてフィールドに攻撃表示のモンスターしかいない場合は発動で
を利用して1ターンに何度も融合を行う。後攻2ターン目からでもジェムナイトの融合を3、4体呼び出して即殺できるだけのポテンシャルがある。反面、融合モンスターの展開に多大なリソースを費やすのでプレイングにはある程度の習熟が必要であり、確実にとどめを刺せるかどうかの見極めが必要となる。
18:49) リミッター解除サンレンダァ! -- 名無しさん (2021-10-12 11:06:30) ↑1 サイバー・ドラゴン素材の融合モンスターならばエターナル・エヴォリューション・バーストを装備ダァ!そうすればバトルフェイズに安全に攻撃出来るんダァ! -- 名無しさ
めあながち間違っていない。禁止カードでありながら中々の高待遇だがボマーのデュエリスト名鑑ではDDBの存在はなかったことにされている。漫画版の融合モンスターですら載っているのに……デュエルターミナルのスピードデュエルでもデステニースキャンをオンにするとボマーが使ってくる。自分も特定
の他にもいくつかOCG化されている。怨念の魂 業火初登場時の切り札モンスター。《火の玉トークン》3体を専用魔法カードで融合する事で召喚される融合モンスター。元々の攻撃力2200に加え、更に《火の玉トークン》を生け贄にする事で攻守を100アップさせる効果を持つ。OCGでは自軍に炎属
りあえず戦士族である事以外にこれといったまとまりがないデッキのため、彼女のファンデッキ構築は至難を極める。この頃の切り札は、3つの効果を持つ融合モンスター「サイバー・ブレイダー」。アニメではそこそこの活躍だったが、OCGでも【トランス】のキーカードだったことからもわかるように、効