「融合モンスター」を含むwiki一覧 - 2ページ

幻想召喚師(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守900(1):このカードがリバースした場合に発動する。このカード以外の自分フィールドのモンスター1体をリリースし、エクストラデッキから融合モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。概要遊戯王OCGのカード。第2期

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xとのシナジーは抜群であり、上手く2体を並べれば1ターンキルが射程に入る。ただし、リンクモンスターには耐性しか機能しないのは注意。部分編集■融合モンスター《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴン》星12/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3800「青眼の白龍」+「青眼の

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!レベル8スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリが使うエースモンスター。毒のドラゴンということもあり、紫の体に触手が多数生えた毒々しい外見ながら、悪役モンスターまっし

魔導サイエンティスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はサイエンカタパ。これで勝てっていうのかい?」「そして『The big SATURN』オイオイ…これじゃMeの負けじゃないか…」「効果もない融合モンスターで俺とデュエルだとお?」「デッキはサイエンカタパだ」※デミスボンバーの部分以外大体実話です。魔導サイエンティストとは遊戯王OC

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

52更新日:2023/08/11 Fri 16:54:01NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王DM 遊戯王OCGに登場する融合モンスター。融合・効果モンスター星6/風属性/獣族攻2100/守1800「幻獣王ガゼル」+「バフォメット」(1):このカードが破壊された

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縛囚人じばくしゅうじん/地縛戒隷じばくかいれい】アニメ遊戯王ARC-Vではこのカードをモチーフとした下級モンスターの『地縛囚人』モンスター、融合モンスターとシンクロモンスターそれぞれを有する『地縛戒隷』モンスターが登場している。特に前者はCcapac apu、Chacu Chal

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。徹底してドラゴンを無力化する効果を持った融合モンスター。ドラゴン族を守備表示にして効果の発動も封じ、貫通効果でぶった斬ってダメージを与えてくる。攻撃力の上昇も相手のフィールド・墓地

壱時砲固定式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(1):レベル・ランクの合計が、お互いの手札・フィールドのカードの数と同じになるように、自分のEXデッキからXモンスター2体(同じランク)と融合モンスター1体を除外する。その後、以下の効果を適用できる。●相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、レベル・ランクの合計がそのモン

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のカードの効果によって発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。波動竜騎士 ドラゴエクィテスとは現時点で不動遊星が使用した唯一の融合モンスターである。墓地のドラゴン族シンクロモンスターの効果と名前をコピーできる効果と効果ダメージをそっくりそのまま跳ね返す効果を持つ。v

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、 自分の墓地の魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。その魔法使い族モンスターを特殊召喚する。《ティマイオスの眼》によって誕生した融合モンスター。特殊召喚時にお互いの墓地の魔法カードを任意の数だけ指定して除外する効果と、破壊される事で自分の墓地から魔法使い族モンスターを

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンとは『Yu-Gi-Oh! THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK』で登場した光属性・ドラゴン族の融合モンスター。あの負けフラグ青眼の究極竜が新たに進化し、かつての原作での連続攻撃能力をついに手に入れた融合モンスターである。OCGにおける

砂の魔女(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07:24更新日:2023/11/17 Fri 11:00:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧砂の魔女(サンド・ウィッチ)融合モンスター ☆6・地属性・岩石族攻2100・守1700「岩石の巨兵」+「エンシェント・エルフ」遊戯王BOOSTER6に登場した融合モンス

青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れると言う風に再現出来る為、「エクシーズで究極竜リメイクが来るのでは?」とまことしやかにささやかれていたが、後にムービーパックにてリメイク版融合モンスター、「真青眼の究極竜ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴン」が登場。⚪︎3回攻撃→1ターンに2回まで発動出来る、EXデッキか

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モチーフだろうか。モンスター効果が銀剣使いと全く同じでステータスは銀剣使いの逆転なのも姉妹イメージだと思われる。そしてこちらも胸がタイラー。融合モンスターアマゾネス女帝エンプレス融合・効果モンスター星8/地属性/戦士族/攻2800/守2400「アマゾネス女王」+「アマゾネス」モン

アクア・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜ブルーアイズ・アルティメット・ドラゴン」だが忘れないでほしい。彼(彼女?)のようなモンスターも存在していたということを……アクア・ドラゴン融合モンスター星6/水属性/海竜族/攻2250/守1900「フェアリー・ドラゴン」+「海原の女戦士」+「ゾーン・イーター」●誕生登場は第一期

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードのサルベージ能力を持つ聖なる魔術師と共に、凶悪な効果を持つカオスに無理なく採用できたのデス。サウザンド・アイズ・サクリファイスなど強力な融合モンスターとカオスシリーズを混合したデッキ「変異カオス」は猛威をふるったヨウデスネ。しかし、この頃になるとサウザンド・アイズ・サクリファ

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。そのモンスターを効果を無効にして特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは除外される。変わった素材を要求する融合モンスター。特殊召喚時に墓地の下級モンスターを蘇生させる効果を持つ。効果を使い終わったシンクロ・エクシーズモンスターを使えるとはいえ、正

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

V・HEROを生贄にする事で特殊召喚でき、魔法・罠ゾーンから出たときに様々な効果を発動する。この宝玉獣の様なカードと、高いカードパワーを持つ融合モンスターで制圧するのが基本的な戦術。フブキングこと天上院吹雪戦でも使用、プロの人の意地を見せ互角以上の戦術を見せつけた。(勝負にも勝っ

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。また、全身が紫色なのでパープルも含まれている可能性もある。ストラクRの新顔。蘇生効果はレベル制限がないので、グラファやレイン、果ては融合モンスターまで蘇生可能。スノウやブラウ等の下級もグラファやレインのコストにして実質サルベージしたりでき、墓地が枯れてさえいなければ何かし

ジェムナイト・クリスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシナジーや各種サポートカードを活かしたい。融合素材として使うほか、ジェム・エンハンスなどで蘇生する手もあるが、それならば下級ジェムナイトや融合モンスターの方が適している。よってジェムナイト・アレキサンドでリクルートするのが主な使い方となるだろう。デッキ全体を通常モンスターメイン

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターが次々規制で消えて行ったことと環境のインフレで目立った活躍がなくなったことから無制限まで緩和された。…が、マスタールール改訂により融合モンスターをリンクモンスターなしで並べられる様になったので危険視されたのか格納庫共々2020年4月に再度制限指定を受ける。その後、相性の

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にて大暴れしていた。「場に揃った特定カードを除外(リリース)する事でEXから直接融合を出す」という、後にちょくちょく出てくるようになる特殊な融合モンスターもこのテーマがきっかけだったりする。超時空戦闘機使用者:御伽龍児、BIG4/大田、海馬乃亜バクテリアン軍に対抗すべく惑星グラデ

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラグマ・トライブリゲードの流れを汲むカテゴリであり、スプリガンズ魔法・罠カードにはスプリガンズだけでなくアルバスの落胤やそれを素材に指定する融合モンスターを指定する効果を持つものも存在する。見た目は機械でできた兵士のような風貌。ミサイル、魚雷、ロケットランチャー等の爆発物をモチー

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッドマン(固体)※E・HERO オネスティ・ネオス ※E・HERO リキッドマン(液体)※E・HERO スピリット・オブ・ネオス ※○融合モンスターE・HERO フレイム・ウィングマン(フェザーマン+バーストレディ)E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン(フレイム

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ついにはレガシーですら禁止される事態に。遊戯王《炎の剣士》 初出はスターターボックスと最古のカード。原作では通常モンスターだったのだがなぜか融合モンスターになり、ウルトラレアで収録された。デッキ特典だったうちは良かったのだが、再録時もウルトラレアと高レアリティを維持。《青眼の白龍

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、500LPを払って発動できる。自分の手札・フィールドから、戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):元々の攻撃

重爆撃禽 ボム・フェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧融合召喚!燃えあがり、飛翔せよ!重爆撃禽 ボム・フェネクス!遊戯王OCGのカード。漫画版遊戯王5D'sでボマーが使った融合モンスター。●目次【テキスト】《重爆撃禽じゅうばくげきん ボム・フェネクス》融合・効果モンスター星8/炎属性/炎族/攻2800/守230

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テリック天使』を使用するが、アニメでの姿は実際のカードイラストよりも大分美化されている。また、城之内とのデュエルでのみ、レベルと攻撃力の低い融合モンスターを『ハ・デスの誘導尋問』『魔界の司法取引』といった専用カードで補助する戦術を取っていた(前者は自分の場のレベル4以下の融合モン

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示のPモンスター1体をデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。片方に【オッドアイズ】指定、もう片方にPモンスター指定があるものの、大型の融合モンスターにしては素材縛りが緩い。①の効果は「特殊召喚に成功した時」が発動条件なため、正規の融合召喚でなくても起動する。相手の表側表示モ

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が追加された。このテーマの特徴は通常モンスターを軸に、墓地に存在するモンスターの属性と各召喚法にフォーカスを当てている事である。また、儀式・融合モンスターにチューナーがおり、非常に拡張性が高いのも特徴。様々なテーマ・カードと組み合わせる事ができる。登場当初、魔鍵が行える召喚法は融

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。マキシマム・クライシスで、看板モンスターとしてOCG化。融合モンスターとペンデュラムモンスターの特性を持つ、特異な性質を持ったモンスターである。アニメ版と違いシンクロモンスター・エクシーズモンスタ

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札に戻す。(2):モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動できる。自分の手札・フィールドから、「ヴァリアンツ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、自分のPゾ

双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4 Mon 13:41:28NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧双頭そうとうの雷龍サンダー・ドラゴン双頭の雷龍サンダー・ドラゴン融合モンスター ☆7・光属性・雷族攻2800・守2100「サンダー・ドラゴン」+「サンダー・ドラゴン」Vol.シリーズ最後のパック・Vol.

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは戦闘によっては破壊されない。【概要】風属性のE・HERO フレイム・ウィングマンと対になる融合HERO。GXには「E・HEROは複数の融合モンスターに融合出来る」と言う設定があり、ある意味では属性融合の先駆けとも言える存在。しかし効果は戦闘破壊耐性だけと、OCG的には使い所

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高さが評価されたのかそれともメスガキでは萌えないからなのか「マスターデュエル」ではヴェールを差し置いてこちらが召喚演出対象に選ばれている。◇融合モンスター現在のところ1種類のみ存在する。ウィッチクラフト・バイスマスター融合・効果モンスター星8/闇属性/魔法使い族/攻2700/守2

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクターの使用カテゴリーを意識したカードが収録されており、このカードは遊戯のエース《ブラック・マジシャン》と城之内のエース《真紅眼の黒竜》の融合モンスターとなっている。そんな友情のモンスターなのだがそのスペックは凄まじく、最強のカードではないかという声も多い。また、黒竜の代わりに

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。URなので多少値は張るがカードトレーダーで簡単に入手できる点もGOOD。《影六武衆-リハン》属性の異なる六武衆3体を墓地に送ることで出せる融合モンスター。1ターンに1度、墓地から六武衆を除外して除去も放てる。OCGでは出す手間の割に効果も打点も対したことないのでほとんど見向きも

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した効果が多い。メインデッキのモンスターは全てレベル1で統一されており、エクシーズモンスターもランク1である。ただ、登場時のデュエルの関係で融合モンスターも存在していたりする。瑠璃の本編でのデュエル回数が少ないためカテゴリのカード総数自体も非常に少ないが、しかし効果が相互にシナジ

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

越えた先の悟りの境地。つまりは死後の世界。シンクロモンスターの「彼岸の詩人 ウェルギリウス」、エクシーズモンスターの「彼岸の旅人 ダンテ」、融合モンスターの「彼岸の巡礼者 ダンテ」リンクモンスターの「彼岸の黒天使 ケルビーニ」の4種のエクストラデッキのモンスターが登場しており、単

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

我欲を解放することで邪念を飲み込み、黄金卿エルドリッチとなったという。サポートカード及び関連カードエルドリッチ《黄金卿エルドリッチ》以外には融合モンスターが1体のみ存在する。黄金狂エル・レイ・コンキスタエルドリッチ融合・効果モンスター星10/光属性/アンデット族/攻3800/守3

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、自身も闇属性のため除外コストになるという利便性から多くのデッキで採用された。魔導サイエンティスト1000LPを払うたびにレベル6以下の融合モンスターをEXデッキから特殊召喚するマッドサイエンティスト。この効果で出した融合モンスターは直接攻撃できず、ターン終了時にEXデッキに

F・G・D(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは闇・地・水・炎・風属性モンスターとの戦闘では破壊されない。「遊戯王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説」の予約特典として登場した最上級融合モンスター。対となるのは同じソフトの特典カード《究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイト》及びその素材《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルテ

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ単位での対応力も低い」という感じだった。転機分かつ烙印通常罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの融合モンスター1体をリリースし、お互いの墓地のモンスター及び除外されているモンスターの中から、融合モンスター以外のモンスター2体を対象として

超越竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を選んでデッキに戻す。その後、このカードを特殊召喚できる。最初期の微妙なステータスの恐竜族通常モンスターである《メガザウラー》が超越竜化した融合モンスター。干ばつ・砂漠化による絶滅を超越したと思われる形態。特殊召喚成功時に恐竜族をサルベージする効果と、蘇生時に自分と相手のカードを

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

儀式召喚できる。Aiラブ融合通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドから、サイバース族の融合モンスターによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分の「@イグニスター」

迷宮壁-ラビリンス・ウォール-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/攻1600/守3000「迷宮変化」の効果でしか特殊召喚できない。文字通り《シャドウ・グール》が迷宮壁に融合した姿。だが、何故かOCG版では融合モンスターではなくなり、手間を掛けた割にリリース前より攻撃力が1600上がっただけの残念なモンスターに。原作通り融合モンスターであれば《

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスト面などの人気も高く、このカードのアルティメットレアは特に高価で取引されている。名前の由来は天使のウリエル。槍でブッ刺されてはいない。【融合モンスター】[[混沌幻魔アーミタイル>混沌幻魔アーミタイル]]☆12/闇属性/悪魔族/ ATK 0 / DEF 0「神炎皇ウリア」+「降

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象として発動できる。そのモンスターを破壊する。攻撃名:「ヘル・ライトニング」効果名:「ボルテック・ボム」あのカ(オ)ス・ネオスと共に登場した融合モンスター。ご覧の通り非常に強力な効果を持っている。融合素材の関係からサンダー・ジャイアントがモデルの様だが、アニメから弱体化させられた

サイエンカタパ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、《魔導サイエンティスト》と《カタパルト・タートル》とを、フィールドに二枚揃えるだけである。後は《魔導サイエンティスト》でエクストラデッキの融合モンスターをずらずらと並べて、《カタパルト・タートル》で射出してやればいい。フィールドに2枚揃えるだけでコンボスタートできるので、デッキ