エド・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ある。ハートランドにて遊矢と遭遇し、行方知らずの遊勝をおびき出すための餌にすべくデュエルを行う。融合召喚を切り札としており、D-HERO初の融合モンスターである「D-HEROディストピアガイ」やD-HERO専用融合カード「D-フュージョン」を使用。遊矢と共鳴をしたユートのダーク・
ある。ハートランドにて遊矢と遭遇し、行方知らずの遊勝をおびき出すための餌にすべくデュエルを行う。融合召喚を切り札としており、D-HERO初の融合モンスターである「D-HEROディストピアガイ」やD-HERO専用融合カード「D-フュージョン」を使用。遊矢と共鳴をしたユートのダーク・
スター。リンク先にモンスターが特殊召喚された時にリンク先のモンスターの種類に応じて様々な効果が発動するが、このデッキで狙う効果は「リンク先に融合モンスターがいる際の下級モンスター蘇生」。こちらは《ヴィシャス=アストラウド》で条件を満たせる上、そこでマナドゥムチューナーを蘇生しレベ
に用いられたギミックであり、《拡散する波動》を使うよりも現実的だとして話題になった。他にもカード名を《E・HERO ネオス》にしたなんらかの融合モンスターに《コンタクト・アウト》を使うことでデッキから強力な素材モンスターを特殊召喚するというギミックが提案されたこともあった。たとえ
インフェルノイド、魔弾、破械、海造賊、ラビュリンスなどが属する。その他、魔轟神獣以外の魔轟神や彼岸のメインデッキに入るモンスター、デスピアの融合モンスターも全て悪魔族。管魔人メロメロメロディなどが属する魔人と名の付くエクシーズも、竜魔人 クィーンドラグーンなどの「意図せず巻き込ま
。聖なる法典マギストス・インヴォケーション通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた魔法使い族モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召
スしたターンには戦闘・効果では破壊されない。(3):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、「忍者」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。腕を鳥のものに変え
800地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上不遇シンクロの代表格。ただし背景ストーリーでは中々重要なポジションを務める。融合モンスターナチュル・エクストリオ融合・効果モンスター星10/地属性/獣族/攻2800/守2400「ナチュル・ビースト」+「ナチュル・パル
が色々あり、それを場面に応じた堕天使に変換できる。堕天使を捨ててルシフェルを持ってきて(1)と組み合わせてアドバンス召喚、といったことも可。融合モンスター黎明の堕天使ルシフェル融合・効果モンスター星12/闇属性/天使族/攻4000/守4000天使族・闇属性モンスター×3このカード
と人形遊びが大好きな幼子の使用するデッキ。ふわふわのぬいぐるみ。「ファーニマル」モンスターと「エッジインプ」モンスターを素材に「デストーイ」融合モンスターの融合召喚を狙うデッキ。見てて癒されるような愛らしいデザインが特徴で、当然融合召喚のサポートを行っている。…うん、ファーニマル
成。なお、ストーリーの方は語り手もメガリスが何なのかわからないまま終わる。輝石の戦士たち(ジェムナイト)融合編。状況に応じてどのジェムナイト融合モンスターを出すかを判断し、そのためにどのカードをサーチするかの見極めが重要になる。が、しかし扉前半ではラヴァルとの混成、後半ではセイク
、~の頭文字がアルファベットに対応している。DUEL TERMINAL出身のカード群の中で数少ないシンクロモンスターがいない種族。その代わり融合モンスターがいる。ストーリー上ではDUEL TERMINALの世界(以下DT界)に侵攻してきた外宇宙からの侵略者という位置付け。ワーム星
なる。二つ目はダイナレスラーの蘇生。条件は緩いものの制約が厳しく、狙うとすれば《ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル》の召喚を狙うことになる。融合モンスター目覚めよTレッスル!すべてを食らう暴君となれ!現れろ、ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル!ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル融
・ゲートやチェーン・マテリアル等を駆使して除外を大量に増やし、さらにこのカードを大量オーバーレイすれば1killすら可能になる。幸いレベル3融合モンスターは豊富なので、エクシーズは容易である。決まれば相手は絶望すること間違いなし。……ただこのマテリアルゲートを使う場合、同じことが
リーズと言ったところであり、メインデッキのモンスターは「茨の囚人ソーン・プリズナー」、シンクロモンスターは「茨の戒人ソーン・オブザーバー」、融合モンスターは「茨の超越戒人ソーン・オーバーザーバー」となっている。共通して攻撃力は0であり、効果の発動の際にはライフポイントを必要とする
の奪取効果や戦闘すら介さないコントロール奪取効果を持つ特徴が際立っている。一部にコントロール奪取を持たないモンスターやこのシリーズの名を持つ融合モンスターもいる。召喚の素材やモンスター効果で指定されているわけでは無いのでカテゴリとしては存在しない。どちらかと言えばこのシリーズは「
な再生効果を持つ「リバイバルスライム」と融合され、鉄壁の壁モンスターとしてマリクから「不死の神ゴッド・スライム」と称されたことから。その縁で融合モンスターとしてOCG化した。融合素材には水族モンスターとレベル10の水属性モンスターが指定されている。水族モンスターは当然ほぼ水属性で
(2022-06-06 11:37:52) GX時代のカードってそんなに融合関係なかった連中も後付けで融合次元行きになってた中、何気にまだ融合モンスターがいない珍しいカード群。まぁいずれは融合モンスター出る気はするけど -- 名無しさん (2022-06-06 12:31:
のカードの効果による特殊召喚が基本。遊戯王OCGでは(ボスデュエルなどを除けば)唯一フレーバーテキストを持っているカードでもある。効果のない融合モンスター・儀式モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスター・リンクモンスターは存在しているが、それらは通常モンスターとして扱わ
で)。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。E・HERO ネオスかネオスペーシアンを任意の数だけ手札か墓地から出せる。効果無効・守備表
方ないのだがVS月影&素良古代の機械参頭猟犬と融合塹壕-フュージョン・トレンチ-のコンボを使用し、月影側からの攻撃をシャットアウト&自分達は融合モンスターで直接攻撃する一方的なデュエルを展開する。しかし、紫雲院素良の乱入によってデュエルの戦局は瞬く間に覆されてしまい、素良側に自分
使っていきたい。ちなみに通常召喚できるサイバース族では「デュアル・アセンブルム」と並び、最も攻撃力が高い。モチーフは恐らくアメリカバイソン。融合モンスター転生炎獣サラマングレイトヴァイオレットキマイラ現れろ!一つの狂おしき魂の下、凶悪なる獣たちの武器を集めし肉体を誇る魔獣よ!融合
た。前期:第4期次期:第6期▽目次第一弾 POWER OF THE DUELIST 2006年5月18日発売。パッケージは初登場のコンタクト融合モンスターであるE・HERO ブラック・ネオス。新テーマとして「N(ネオスペーシアン)」、「エーリアン」が登場。アニメの展開に合わせてネ
サンダー・ドラゴン》は別の効果のコスト等に使うと無駄がない。後にテーマデッキ化、多数の派生モンスターが登場した(下記参照)。・《双頭の雷龍》融合モンスター。素材は《サンダー・ドラゴン》2体。《サンダー・ドラゴン》の効果によって自力で素材を揃えられるので融合召喚が容易であり、攻撃力
これは!!どうやら見覚えがあるようだねえやはり貴様は……アカデミア!!自身のエースモンスターやエクシーズモンスターと入れ替わるように出現する融合モンスター。更にその融合モンスターを更に融合する事で現れる巨大な機械仕掛けの巨人が現れる……。そして、そのモンスターを見て黒咲は思い出す
100アップする。この効果は相手ターンでも発動できる。(3):このカードが相手の効果で墓地へ送られた場合に発動できる。EXデッキから機械族の融合モンスター1体を特殊召喚する。【評価】カイザー亮役の前田剛氏のアツいナレーションと共に2013年度の遊戯王の締めかつ遊戯王ZEXAL期の
王OCGの1ターンキルをコンセプトとしたデッキである。《サイバー・ドラゴン》と不特定多数の機械族を融合することで融合召喚できる闇属性機械族の融合モンスターである《キメラテック・オーバー・ドラゴン》を切り札とする。この《キメラテック・オーバー・ドラゴン》は、融合素材にしたモンスター
止カードにされた。ゲーム内ではあるが、あのDDBよりも先に禁止カードになったシンクロモンスターである。ヒューッ!◆アルティメットサイキッカー融合モンスターゴヨウされない攻撃力2900とガンナーの貫通効果とメンタルスフィアデーモンの回復効果を持つ。さらにカードの効果で破壊されないと
カードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在する「ハイドロゲドン」2体と「オキシゲドン」1体を特殊召喚する事ができる。アクア・ドラゴン融合モンスター 水/☆6/海竜族/ATK2250/DEF1900 「フェアリー・ドラゴン」+「海原の女戦士」+「ゾーン・イーター」一見、似て
リンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。融合モンスターとなったヴァレルロード。ただし、使用したのはリボルバーではなくPlaymaker。最終決戦を前にリボルバーがPlaymaker
ンスターこのカードは効果モンスターの効果の対象にならず、効果モンスターの効果によって破壊されない。STARSTRIKE BLASTで初登場の融合モンスター。効果がない大地の騎士ガイアナイトとナチュル・ガオドレイクが融合した夢の一枚。二年跨いでの強化にKONMAIの愛を感じる。アニ
力は1000ポイントアップする。このカードが破壊され墓地に送られた時、自分の墓地から魔法カード1枚を手札に加える。漫画版遊戯王GXに登場する融合モンスター。響紅葉及び遊城十代が使用した炎の属性融合HERO。作中では、明日香や翔などの決闘で使用され、紅葉さんが使用した際にも彼の勝利
狩れない。狩られるのは常に君たちだ!これからもずっとね!」黒咲隼とのデュエルで遂に内に秘めてきた素顔(の一部)を見せる。黒咲とのデュエルでは融合モンスターを次々と繰り出すも、攻撃はことごとく回避され、逆に自分のカードはカウンターによって無効化され、ライフとモンスターをどんどん削ら
ンスター>効果の無いモンスターとは一概には言えない。むしろどっかのドラゴンみたいに「通常モンスターなら……ッ」となる効果モンスターも数多い。融合モンスターなどでは「このモンスターは融合召喚以外で特殊召喚できない」などの召喚方法に関するデメリットを持っているだけで、効果モンスター扱
4 分で読めます▽タグ一覧《E・HERO Core》(エレメンタルヒーロー コア)とはVジャンプの付属カードとして登場した地属性・戦士族の融合モンスター。雑誌表紙やポスターでは「最強の『HERO』」と紹介されている。見た目は53万のお方そっくりのHEROが鎧を纏ったような姿をし
んで除外する。ストラクチャーデッキHERO's STRIKEで登場したM・HEROの一枚。「チェンジ」カードの効果でのみ特殊召喚できる特殊な融合モンスターである。漫画には登場したものの音沙汰なかった新規の「M・HERO」であり、カミカゼや光牙と同じタイミングでカード化された。登場
聖戦完遂(闇・光)魔法【効果】このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしか特殊召喚できない。①自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、「溥儀のメモ」を
最初から取得 融合 死者蘇生で蘇生したモンスターや味方プレイヤー、時には自分自身を融合し、その属性の種類によって融合モンスターを特殊召喚する。味方と自分で超融合する際は、事前に許可を取っておこう。 融合体は3分経過するか、一定ダメージを受けることで
要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《E-HERO ダーク・ガイア》とは、「GLADIATOR'S ASSAULT」で登場したE-HERO融合モンスターである。概要融合・効果モンスター星8/地属性/悪魔族/攻 ?/守 0悪魔族モンスター+岩石族モンスターこのカードは「ダ
800自分フィールド上に表側表示で存在する通常モンスター1体とこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在する「ジェムナイト」と名のついた融合モンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。遊戯王OCGのV JUMP EDITION 2で登場した新た
す▽タグ一覧Eを越えたDの力……を越えたCの力、なめるなよC・HERO カオスとはストラクチャーデッキのHERO's STRIKEに登場した融合モンスター。Vジャンプ2014年8月号に掲載された遊戯王GXの読み切りにも登場している。ファングジョ(ryでもモノク(ryでもない。概要
」より強いとの声も。尤も、最近あちらも超戦闘民族と化したが。アニメでは更に素良との特訓によって融合を習得し、墓地メタ・特殊召喚メタの2種類の融合モンスターを手にした。当初は特訓中に融合モンスターをメインデッキに入れてて不安がられたり、視聴者から「シンクロやエクシーズ習えや」とか言
。選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。この効果で特殊召喚に成功した場合、以下の効果を使う事ができる。手札・フィールド上から、融合モンスターによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、機械族の融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚扱いとして特殊召喚す
。生きた《強欲な壺》こと《D-HERO ディスクガイ》をはじめ、切り札である《D-HERO ドレッドガイ》など釣り上げたいモンスターは多い。融合モンスターでも可能なので、《D-HERO ディストピアガイ》《D-HERO ドミネイトガイ》《D-HERO デストロイフェニックスガイ》
きる。しかし無効に出来るのはあくまで「特殊召喚」だけであり「特殊召喚を含む効果の発動」は無効にできない。現代遊戯王ではインフレの極みに達した融合モンスターや儀式モンスターの展開を阻止出来ない点が非常に痛い。とはいえ「ジェネレイド」の中では比較的効果発動コストが安く、他にモンスター
ら実装されたギミック。現状では自分フィールドの表側表示モンスターしか素材にできないなど使用感に若干の差異はあるものの、基本的な性質はOCGの融合モンスターとほぼ同じ。しかしそちらとの大きな差異として、既存のものではない新たな種族のモンスターが登場する場合がある。種族名はおおむね素
特殊召喚した場合に発動できる。自分または相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで墓地へ送る。(2):自分が魔法カードの効果で融合モンスター1体のみを特殊召喚した場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が自身の元々の攻
焼」のみで、それ以外はデュアル全般をサポートする効果を持っている。各種サポートカード超合魔獣ラプテノスデュアルモンスター2体を融合素材とした融合モンスター。ドラゴン族なので龍の鏡のみで出せて、フィールド上に存在する限り、デュアルモンスターは再度召喚された状態になるという強力な効果
効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの表側表示の、「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」が戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。(2):このカードがフィールドから
JP090 《ジョルト・カウンター》 バトルフェイズ中に発動した相手の効果の発動を無効にして破壊するカウンター。韓国版では、強力な効果を持つ融合モンスター旧神ノーデンが登場している。THE DUELIST ADVENTこの弾より遊戯王ARC-Vオフィシャルカードゲームとなったが、
。総じて即効性のある効果ではなく、上手く活用できる場を整えてやる必要のあるテクニカルな効果といえるだろう。相性のいいカード《簡易融合》ご存じ融合モンスターを手軽に呼び出すカード。エンドフェイズに勝手に自壊するため、蘇生コストを置きやすい。《メタファイズ・アゼンション》除外された場