「融合モンスター」を含むwiki一覧 - 8ページ

浮幽さくら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ悪い顔している -- 名無しさん (2023-05-05 17:28:47) MDのティアラメンツ環境到来でさぞ流行るのかと思いきや、融合モンスターのどれ除外しても1ターンぐらいしか足止めにならないし、環境の一角にふわんだりぃずがいる時点で常に腐るリスクを抱えてるし、このま

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーベルズ》と同じ条件で後続を呼び出す。名前の由来は世界三大珍味の1つ「フォアグラ」とソロモン72柱の1つ「グラシャラボラス」から。「魔鍵」の融合モンスターである《魔鍵召獣-アンシャラボラス》とは元ネタを同じくする。グリフォンのような翼を持つとされ、このモンスターも鳥の羽らしきもの

幻銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンが禁止カードであり現在はコンボ不可能なので注意。)クロシープトロイメア同様に「異なるモンスター2体」で出せる。幻銃士自身がレベル4のため、融合モンスターの特殊召喚時の効果で蘇生、そこから展開をすることも可能。I:Pマスカレーナ言わずと知れた相手ターンのリンクエンジン。ただしこの

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xモンスターしか出せなくなるので使用する順番には気をつけよう。また属性確保のために《聖魔の乙女アルテミス》などを入れようとすると、「召喚獣」融合モンスターと合わせてEXデッキを圧迫する点にも注意。空牙団の懐剣 ドナ種族の異なるモンスター2体を要求するリンク2モンスター。後述する弱

初心者向け『遊戯王』デッキの作り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ーを入手します。同じレベルのモンスターが3体以上あれば、ほとんどのデッキで使用できます。チューナーがあればシンクロモンスターも入れましょう。融合モンスターはより特殊なデッキ用です。8このデッキをトーナメント用に構築するのであれば、サイドデッキが必要です。サイドデッキは最大15枚の

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】や【リバース】でも採用されるケースがある。他、第11期のメインストーリーである《アルバスの落胤》及び「烙印」関連のカードも収録されている。融合モンスターをリリースしお互いの場に墓地のモンスターをそれぞれ特殊召喚する《分かつ烙印》と、それにより分けられ融合能力を失った《灰燼のアル

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとしてリンク素材にできる。「PHOTON HYPERNOVA」で登場した新たな眷属。カトブレパスとバジリウスが融合したような姿をしているが融合モンスターではない。(1)は2体の眷属の良いところ取りをしたような自己特殊召喚効果で、しかもフリーチェーンなので使い勝手が良い。(2)は

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっていったが、その一部には熱狂的なファンがいるカードもある。ちなみに、過去の非OCGゲームでは、OCGにおいて効果を持っていたモンスターや融合モンスターの多くが効果無しモンスターとして出演していたことがあり、そちらではオリジナルのフレーバーテキストが存在していたことがあった。そ

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートを重視する場合の採用となる。●《融合呪印生物-地》融合素材代用モンスターとして使えるほか、正規の融合素材と共にリリースすることで地属性の融合モンスターを特殊召喚できる*1カード。他に光版と闇版が存在する…というか、全属性対応でもないのに光と闇と同列の召喚サポートを用意されると

ロケット戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でき、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。ドーマ編でヘルモスの爪と合体して誕生した融合モンスター。OCGではロケット戦士以外の戦士族モンスターも素材にできるようになった。このカードを装備したモンスターに2回攻撃と貫通を付与

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要なカードが多すぎで重いカード、とても扱えないと言われてしまった。近年はカードプールの増加に伴い、効果の使用が現実的になっているのは救いか。融合モンスター共命の翼ガルーラ種族と属性が同じでカード名が異なるモンスター2体を融合素材とする闇属性モンスター。種族と属性を統一したテーマは

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札とデッキから特殊召喚されるモンスター。召喚権を使わずに手札とデッキからモンスター二体が並ぶので、リンク素材やエクシーズ素材に使いやすい。融合モンスターサイバース・クロック・ドラゴン素材にしたリンクモンスターのリンクマーカーが多いだけ攻撃力を増加させるドラゴン。他の仲間を守る効

カードの位置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ときたま発生していた「事実上の死に要素だったせいで生じる諸問題」が一気に解決し、揉めることがなくなった。11期新マスタールールの改訂により、融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターはリンクマーカーの先でないメインモンスターゾーンにも出せるようになった。これらのモン

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し程度は検討できるかもしれない。●《融合呪印生物-光》融合素材代用モンスターとして使えるほか、自身と正規融合素材をリリースすることで光属性の融合モンスターを特殊召喚できる。起動効果で特殊召喚できる対象は多いが、サイバー・ツイン・ドラゴンや召喚獣メルカバ―あたりが狙い目か。●《フォ

サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。【概要】三体のサイバー・ドラゴンを融合素材とする融合モンスター。表サイバー流の切り札の一体。巨大な翼とキングギドラの如く三つの首を持っている。デザインは青眼の究極竜も意識したものと思われる

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イムレベル10の水属性モンスター及び自分フィールドの攻撃力0の水族・レベル10モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる融合モンスター。前述の通りイニオン・クレイドルを用いたコスモクロアで神・スライムを出せる他、ガーディアン・スライムをエジル・ラーンのコストに

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場合は(1)の効果で攻撃力は実質3200となり、ランク2としては破格の攻撃力となる。リンクモンスターを使う以外にも、《簡素融合》でレベル2融合モンスターを特殊召喚して素材にする手もある。(2)の効果はレベル2モンスターをリクルートした後、お互いにターン中はレベル・ランク・リンク

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。1ターンに1度だけ、手札からドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。ロード・オブ・ドラゴンを融合素材に指定した融合モンスター。対象耐性に加え、ドラゴン族展開効果を持つ。遂に自身にも耐性を付与できるようになり、攻撃力も上級レベルとなったため場持ちは良く

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力も相まって、このデッキが苦手とする対【エルドリッチ】戦で輝く。ただし、制限カードなので過信は禁物。召喚獣《召喚師アレイスター》を中心とした融合モンスター群。融合がテーマなので、メインモンスターゾーンを空けながら無理なく戦える。【閃刀姫】は物量で攻めてくる相手が苦手なため、全体攻

熱き決闘者たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来る。2つ目の効果はバトル・シティにおけるスーパーエキスパートルールの再現。原作のみに存在した「魔法・罠カードは各1枚ずつのみセット可能」「融合モンスターは融合したターン攻撃できない」という制限が元ネタ。互いに伏せられるカード枚数が減って来るため攻撃が安全に通せるようになるが、手

遊戯王(BANDAI版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メの人気もあってよく売れた。レアカード(キラカード)は青眼の白竜(誤記ではない)、真紅眼の黒竜など 第二弾初めて魔法、罠、装備カードが収録。融合モンスターも現れた。レアはブラック・デーモンズ・ドラゴン、死者蘇生、時の魔術師、融合など第三弾最後のシリーズ。基本的に収録カードの種類は

聖獣セルケト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。エクシーズ導入後に公式からは可能の裁定が下った。この裁定適用中はずっと禁止指定のままだったので実用性皆無だが。制限復帰時のエラッタで「融合モンスター」を指定する記述が加わった。聖獣セルケトの種族は天使族だが、その姿はまごうことなきサソリそのもの。「こんな化け物じみたモンスタ

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ張っちゃったのはご愛嬌。事故覚悟で3枚入れる人もいれば、使い所が難しいということで1枚も入れない人もいるカード。ちなみに特殊召喚できるのは融合モンスターだけではないので、キムンファルコスも展開可能。まさかKONAMIは霊獣用のリンクモンスターの登場を見抜いてた……?・霊獣の誓還

やめろー!こんなのデュエルじゃない!(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪いっていうLvじゃない黒咲という構図だったが、黒咲の徹底した戦術に後手に回り続け、素良にだんだんと余裕がなくなっていく。次々と繰り出される融合モンスターとエクシーズモンスター。ぶつかり合うそれらによって街は破壊されていく。黒咲に危険なオーラを感じていた遊矢は再三素良に注意を促し

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に無意識に働きかける繋がりのある影響下にあるカードなのかもしれない。バトルロイヤル中に再登場した際には、融合次元から来たオベリスクフォースの融合モンスターを殲滅するコンボを担った。シンクロ次元でのデュエルチェイサー227とのライディングデュエルでも登場。「ダイスロール・バトル」の

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度だが。強いて言えばダーク・ガイア軸ではない【E-HERO】では比較的優先順位が高い。なお、このカードとバーストレディの2体だけで、7種類の融合モンスターを融合召喚できる。融合素材代用モンスター等を考慮しなければ、この2体が融合パターンの最も多い融合素材の組み合わせである。専用カ

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを有効活用するには「ギャラクシー」との混成が前提となる点には注意。◆ツイン・フォトン・リザードフォトン・リザードが2体合体したような融合モンスター。融合素材には「フォトン」全般が利用でき、リリースすることで素材を墓地から復活できる。手札融合で光子竜2体を墓地に落とせれば美

ユーゴ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フュージョナー」がその根源であるまでは感づき、過去の思い出をもとに必死に呼びかけるも、リンの態度は変わらない。それどころか、リンの繰り出した融合モンスター「WW-クリスタル・ベル」による攻撃で、Dホイールは遂に大破してしまう。「お前…!本当に忘れちまったのかよ!!俺たちがこのDホ

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トが共通している。それゆえに、ベーシス&ドラムス&ピアーノの効果も活かしやすい。レベルを上げれば儀式召喚の素材、属性を変えれば「シャドール」融合モンスターたちの素材、そして種族を変えれば、《相剣大師-赤霄》などの素材となれる。機械族と幻竜族のモンスターが自然とデッキに入るというこ

EMウィップ・バイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴゴゴゴーレムポジと見られている。が、OPが変更された舞網チャンピオンシップ編からは出番が全くと言っていいほどなくなっている。遊矢が獣族との融合モンスターであるビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴンを使い始めたり、そもそもOCGよりも弱いアニメ効果でも漢権現坂の従える超重武者を筆

ガモス(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とコブラとヤマアラシを混ぜ合わせたような攻撃的なフォルムが印象的。…此方が先なので偶然なのだが全体的なシルエットは某殺人鬼ライダーが使役する融合モンスターにそっくり…能力残酷怪獣という物騒な二つ名の示すように、一般的な怪獣離れした狡猾で高い知性と異常なまでの残虐性を兼ね備えている

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青眼の光龍》に至っては実に12年ぶりの再録である。発売のちょっと前に禁止から釈放された 《サウザンド・アイズ・サクリファイス》や、ドラゴン族融合モンスターの増加に伴い需要が増していた《龍の鏡》の再録も地味に嬉しい。☆VRAINS期(第10期)☆今期では歴代のシリーズのキャラクター

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターか効果モンスターとして扱われ、通常モンスターの方にはフレーバーテキストもある。このほか、儀式モンスター、エクストラデッキに投入する融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターにも、ペンデュラムモンスターの性質を持つものが存在している。そして、モンスター効果が

満足龍(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23:41:53) ↑お前哺乳類だろ -- 名無しさん (2014-05-07 00:15:16) 深海に潜むサメ「どこにでもいる普通の融合モンスターだったぼくがある日突然満足ループの一員に・・・!?」 -- 名無しさん (2014-05-07 00:41:10) ↑満足

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でのシンクロは「ジョクト」のリクルート効果を使えば簡単に達成できる。なお、ストーリーではジョクトがシャドール化したトウテツと合体して生まれた融合モンスターとなっている。なので竜星でありながら勢力としてはシャドールに属している、つまり敵サイド。幻竜星げんりゅうせい-チョウホウ星9/

沢渡の取り巻き(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-06-16 17:54:27) ↑でも三人とも沢渡と同じコースだろうから、おそらく総合コース。 融合を持ってないだろうし、融合モンスターもない筈。 つまり、扱えないカードを貰った二人よりカスタムパック貰ったやつの方が強くなる可能性が出てくるぞ! …簡

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の1にして自身の攻撃力を4600まで上げ、凍氷帝メビウスを戦闘破壊した。36話にて黒咲への復讐に燃える素良に挑まれた決闘で再登場し、素良の融合モンスターをあっさりと戦闘破壊する。その後、決闘を引き継いだ遊矢のオッドアイズと謎の共鳴現象を引き起こす。続く37話。遊矢・ユートに似た

呪符竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/05/20 Tue 15:49:00更新日:2023/12/18 Mon 10:48:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧呪符竜とは遊戯王オフィシャルカードゲームのカードの一枚。コレクターズパック伝説の決闘者編において収録された。「呪符竜」と書い

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グの異常さがうかがえるだろう。ちなみに同時期に登場した封印効果持ちの悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴンは3200打点。上級以上を素材とする融合モンスターと比較してさえ1800の開きがある。なお、このカードの最大の被害者はH-C エクスカリバーだろう。向こうは「戦士族レベル4×2

第6期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パックで登場。アニメ5D'sの開始に伴って商品展開やデュエルの中心がシンクロモンスターに移ったため、前期まで当たり前のように登場し続けていた融合モンスターや融合関連のカードが1枚も収録されなくなった。第三弾 CRIMSON CRISIS 2008年11月15日発売。パッケージはレ

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。防御向きの儀式モンスター「サイバース・マジシャン」(フィニッシャーにこそなっていないが、中継ぎとして大活躍)を皮切りに、パンプ効果を持った融合モンスター「サイバース・クロック・ドラゴン」(登場回数を考慮しなければかなりのエースっぷり)、そしてボーマン戦ではバウンス効果を持つシン

ジェムナイト・ラピス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トの一体で、効果を持たないバニラモンスター。フレーバーテキストにあるように先に登場したジェムナイト・ラズリーと仲が良いとのこと。共に登場した融合モンスターであるジェムナイト・ラピスラズリの融合素材として指定されているため、基本的にはそのための素材としての運用がメインとなるであろう

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があまり入らないため、比較的安く組みやすいカテゴリ。ペンデュラムテーマという事だったが、皮肉にもあまりP召喚を使われることはなかった。霊獣は融合モンスターを使って戦うテーマではあるが、シャドールと違い、コンタクト融合のようにフィールドの素材を除外して特殊召喚する。どのテーマもシャ

ベリアル融合獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールとか、ガタノとプリズ魔でゾー魔とか… -- 名無しさん (2017-09-26 01:58:30) 「キング」モンスターを素材にする融合モンスターか。 -- 名無しさん (2017-09-26 04:29:10) 何気に『ウルトラマンフュージョンファイト!』ではウルト