「融合モンスター」を含むwiki一覧 - 9ページ

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キを設定してデュエルを開始した場合のみデュエル中1度だけ使用できる。(エクストラデッキは含まない)●「暗黒騎士ガイア」モンスターを素材とする融合モンスター●「暗黒騎士ガイア」モンスター●「カオス・ソルジャー」モンスター●ドラゴン族・レベル5モンスターガイアストラクと同時に登場した

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能動的に破壊できるうえにPスケールが揃っていれ一気に剛鬼モンスターを呼び出すことが可能なうえにほとんどの剛鬼モンスターは一部のメタルフォーゼ融合モンスターの素材にすることが可能な為さらなる戦力増強を図ることもできる。特殊召喚しやすい戦士族全般切り込み隊長やキリビ・レディ、フォトン

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で見た目は機械だが、なぜか水族。原作にも登場している知名度の高いモンスターであると同時に環境を変えた水族その1。魔導サイエンティストの効果で融合モンスターをバンバン特殊召喚し、このカードで射出して相手のライフを速攻で削りきるサイエンカタパデッキが大流行、環境を一色に染めた。現在で

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用されなくなってしまった。・磁石の戦士原作・アニメで遊戯が使用したモンスター群。7体の下級モンスターと2体の最上級特殊召喚モンスター、1体の融合モンスターからなる。以前までは磁石の戦士マグネット・バルキリオンを出すための工夫をしたり「下級岩石デッキ」といった戦術しか持たなかったが

炎族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お察し。・重爆撃禽 ボム・フェネクス先攻はもらった!俺のターン!勝ちです。ありがとうございました。機械族+炎族という風変わりな素材指定を持つ融合モンスター。フィールドのカードの数×300というダメージ効率の良いバーン効果を持つ。ソリティアの末に場にトークンを含めた大量のカードを用

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているのに融合ができないGX期のスターターは今見ると割りと酷いことしてるなあ。この頃は《融合》の再録が少なかったのにパックを剥くとやたらと融合モンスターが出てどうせいっちゅうねんだった印象。 -- 名無しさん (2017-07-21 10:32:29) ゆうさくのスターター

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュラム・効果モンスター星10/闇属性/ドラゴン族/攻3300/守2500【Pスケール:青1/赤1】(1):1ターンに1度、自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、相手フィールドのモンスターの数×1000アップする。【モ

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の特殊召喚を封印するというとんでもない効果を持っているのである。優秀なランク4エクシーズモンスター、強力なシンクロモンスター、ロマンあふれる融合モンスター。そしてフィールドから墓地に送られる場合エクストラデッキに送られるペンデュラムモンスター。こいつらがフィールドに存在しているだ

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る墓地のカードを3枚も除外できるのはなかなか強力なのだが、2体のモンスターを融合してまで使う効果かというと微妙である。さらに種族も属性も同じ融合モンスターの「ダーク・ロウ」が除外効果を持っているうえに攻守共に勝っているという点も痛い。「ダーク・ロウ」では対応出来ない既に墓地に存在

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキのモンスターが全てリバースモンスターで、墓地送りでも効果を発動できる彼らは当然好相性。レベル9の罠モンスターである影依の原核やシャドール融合モンスターの特殊召喚メタもありがたく、タロットレイ(+時々コインノーマ)を出張させた混合デッキである【占術シャドール】が確立している。サ

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊耐性を持つので自滅する事は無い。融合沼地のドロゴン星4/水属性/幻竜族/攻1900/1600同じ属性で種族が異なるモンスター×2幻竜族初の融合モンスター。簡易融合対応。自身および自身と同じ属性のモンスターに効果対象耐性を与え、フリーチェーンでそのターンだけ属性を変化できる。なか

バレット(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

馬零児に遭遇し、彼とデュエルを行う。言うなれば上司の息子である零児に対しても一切臆することなく戦場で鍛え抜かれたデュエルタクティクスと自慢の融合モンスターで彼を追い詰めるものの、あと一歩というところで敗北。ちなみにこのデュエル、バレットがパンサー・プレデターの攻撃力を2000に留

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが狙われるとライフを大幅に削られてしまうので、できればジャスミンとX召喚を行うなどして回避したいところ。なお、回復に関する効果を持つ融合モンスターのうち、このカードで出せるのは受動的な効果のDDD神託王ダルクしかいない。残念である。◆サボウ・クローザー自分の場にサボウ・ク

ヒーローズルール2(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プロメティスの墓地除外効果がある。他にも墓地のカードを使用して行う融合もこのカードでは無効にできない。何故なら基本的な融合召喚は「発動宣言→融合モンスター+素材選択→融合の処理」という流れを踏むため、発動時には対象を選択していないからである。《D.D.クロウ》に関しては融合素材を

おろかな埋葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級モンスターの素材などとしては使える。デッキによっては墓地肥やしの水増し要因としてもなかなかに優秀。最近はEXデッキのモンスターを素材にする融合モンスターも増えており意外と痒いところに手が届く。ただし馬鹿にならないライフコストと制約がかかるのには注意。《のどかな埋葬》通常罠このカ

レクス・ゴドウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「自分」がこの人だけ「我」に変わっている。漫画版で使ったカードやドラゴネクロにも台詞が用意されているが、ドラゴネクロはアンデットを要求する融合モンスターなので専用ギミックが必要、究極幻神はレベル8チューナーが必要になるため出しづらい。邪神官チラム・サバクを使うのがベター。【カー

遊戯王ARC-V(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

描いてー!▽以下ネタバレデッキは神科学モンスターを使ったペンデュラムデッキだがペンデュラム召喚したモンスターを素材にし三幻魔をモチーフとした融合モンスター《幻魔帝トリロジーグ》時械神をモチーフとしたシンクロモンスター《時械神祖ヴルガータ》ナンバーズをモチーフとしたエクシーズモンス

ルール - 俺のTCGwiki

も打てる。 その後バトルフェイズ。攻撃。この時召喚はできない。 その後エンドフェイズ。基本このルール。モンスターの種類は「通常モンスター」「融合モンスター」「アクセル召喚」の2つ。モンスターには「炎」「水」「風」「闇」「光」の5つの種類で割り当てられている。・アクセル召喚とは 遊