海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ンドロール-進水式セレモニー通常魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の手札・フィールドから、悪魔族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):墓地のこの
ンドロール-進水式セレモニー通常魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の手札・フィールドから、悪魔族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):墓地のこの
・罠カードを破壊から守る効果を持つ。神・スライム3体リリースが必要なモンスターに対し3体分のリリースとして使うことができる、原作にも登場した融合モンスター。詳細は項目にて。【ダブルコストモンスターに関連するカード】再臨の帝王攻撃力2400または2800で守備力1000のモンスター
、このカードを対象にする魔法カードの効果を無効にし破壊する。1000LPをコストにして罠を無効化し、自身を対象にした魔法をシャットアウトする融合モンスター。「突然変異」が現役の頃はよく融合デッキに入っていた。正しい道を選んだグレファーの真っ直ぐな心が「スピリット・ドラゴン」と出会
、属性融合体を揃え出てくる融合体の性能も凶悪な【シャドール】が暴れ回ったため2015/01/01改訂にて制限に指定される。新マスタールールで融合モンスターが無制限に出せるわけでは無くなった影響や、逆に融合を使わないデッキでも使える除去カードとしての性能が評価されたためか、2018
2016/4/1から制限になってしまいました……2.超融合+旧神ノーデン超融合速攻魔法手札を1枚捨てて発動できる。自分・相手フィールド上から融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚
部分的に再現されてる -- 名無しさん (2021-02-28 00:29:26) MTGが元ネタな遊戯王、より厳密には原作のM&Wにも融合モンスターは召喚したターンには攻撃不可のルールがあった。それを無視できる専用サポートカード《速攻》や、それを内蔵するラーの翼神龍などの存
「二体の亡者の魂が冥界の主を呼びさます!冥界の扉を破り現れよ!」ATK3000 DEF0 星8骸骨騎士が使用する「幽合」によって呼び出された融合モンスター。現在のところ、「決闘竜」で唯一のシンクロモンスターではない。攻撃名は「ソウル・クランチ」。 相手モンスターを戦闘破壊できない
る。■アルバスの落胤召喚・特殊召喚成功時に手札1枚を捨てて自分と相手モンスターを素材に融合召喚するモンスター。現状のアルバスを素材に指定する融合モンスターの内5種は、「攻撃力2500以上」(バスタード)、「レベル8以上」(ブリガンド)、「このターン特殊召喚されたモンスター」(スプ
か差別化を狙いたい。後述のクリスタル・ベルとシルエットは似ているものの、禍々しい色合いのあちらとは異なり本来のWWに近い色合いになっている。融合モンスターWW-クリスタル・ベル真冬の雪原を走り抜ける風の音よ。内なる声と一つになりて、更に激しく響き渡れ。融合召喚!現れろ、荘厳に響く
果は共通の戦闘破壊耐性に加えて攻守のアップという実にシンプルなもの。装備効果自体はそこまで強力ではないこともあり、個別に用意された合体形態の融合モンスター*1と、そこに繋げるためのユニオンモンスターのサポートカードを活かした運用をされることが多いか。V-タイガー・ジェットW-ウィ
に要求するため、そこは覚えておきたい。竜剣士PモンスターさえあればどんなレベルのPモンスターでも良い。ちなみに、この手の「素材をリリースして融合モンスターを特殊召喚する」手順は、正規の召喚手順ではあるが「融合召喚」ではない。*1なので「融合召喚に成功した」「融合召喚された」という
の多くが2023年現在も絶版ではなく購入可能。テキストの整理「決められたモンスターとモンスターを融合させる」→「自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する」のように、黎
の束縛を受けていたらしいことが判明。黒咲さん本人も「俺がいないと何も出来ない瑠璃」とか中々アレなことを言っておられたので実際そうなのだろう。融合モンスターで黒咲さんをギリギリまで追い詰めたものの、大切な兄を傷付けまいと心の中で本来の瑠璃が抵抗したことで黒咲さんに敗北。兄妹の絆の力
まり気にされる要素ではないが、登場した当初はこの打点も評価されていた。登場当時のHEROは打点が貧弱なものが多かったのである。E・HEROは融合モンスターなら攻撃力2000を超えていたが、下級の最高打点は通常モンスターの《E・HERO スパークマン》の1600ライン、D-HERO
攻撃力の低いマジェスペクターのサポートとして相性がいいため、後述するデッキの打点不足を補える。■剛竜剣士ダイナスターP(パワフル)レベル8の融合モンスター。高い守備力と自分のペンデュラムカードを守る効果を持つ、防御性能に秀でたカードである。このカードが場に存在する限り、マジェスペ
ドール】融合デッキとエクシーズ主体の列車の混成……?と思う人もいるかもしれないが侮るなかれ、実は中々相性がいいのだ。シャドールの地属性担当の融合モンスターである《シャドール・シェキナーガ》は適当なシャドールと列車モンスターを素材に出すことができ、レベル10で機械族という特徴がある
原因である《ファイアウォール・ドラゴン》が放置された*11ので、結局何の解決にもならなかったのだが。【ドラグーンビート】圧倒的な制圧力を持つ融合モンスター《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出すことに特化したソリティアデッキ。緩い条件で出せる《捕食植物ヴェルテ・アナ
なっている。第一弾 DUELIST REVOLUTION 2010年4月17日発売。パッケージは遊星が使用した波動竜騎士 ドラゴエクィテス。融合モンスターの収録は第6期第一弾の「THE DUELIST GENESIS」以来であり、融合モンスターが一般パックのパッケージを飾るのは第
の姿からいつの間にか彼女には「槍サーの姫」という愛称がついている。【使用デッキ】「月光(ムーンライト)」と言う女性型の獣戦士族が中心。主力は融合モンスター「月光舞猫姫(ムーンライト・キャット・ダンサー)」、「月光舞豹姫(ムーンライト・パンサー・ダンサー)」。切り札は「月光舞獅子姫
された。その後シンクロ次元編では特に出番はなく、融合次元にて再登場。融合次元の遊勝塾を襲撃に現れる。5vs1のデュエルで、GX時代の懐かしい融合モンスターを並べる5人に対し、遊勝の教え「デュエルで笑顔を」という理念を笑い飛ばす。おジャマキングの見た目には大うけしたが、ロック効果に
をする。そして227はついに「融合」をドロー、二体のゴヨウシンクロモンスターをフィールドに出し、高らかに長官に決意表明をしながら融合を発動し融合モンスター、《ゴヨウ・エンペラー》を融合召喚する。なお、このせいで赤馬零児はこの世界に融合次元の者が存在すると確信した。(でも227は思
示でカードが存在する場合、自分・相手のバトルフェイズに1度、発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。なんとグレート・モス本体が融合モンスターとしてリメイク。究極完全態の様な翅を生やし、インセクト女王を模した鎧を身に纏ったグレート・モスの様な姿をしており、融合素材も昆
ン戦においてレベッカ・ホプキンスが使用。このカード自身とビッグバンガールの効果によるコンボで勝利を掴んだ。名前やイラストから推察出来る通り、融合モンスター「聖女ジャンヌ」のリメイクカードである。聖女ジャンヌ融合モンスター星7/光属性/天使族/攻2800/守2000「慈悲深き修道女
メARC-Vここではセキュリティがシンクロ次元編にて再登場。なんと今作では「ゴヨウ」がテーマ化されており、他のゴヨウシンクロや、「ゴヨウ」の融合モンスターまで登場する。ガーディアン本人もセキュリティの使用カードとして健在な姿を見せており、まさかの決闘者自体をリアル御用していた。た
ニメにおいてかませにされる傾向が強い。また、遊戯王ARC-Vにおいてシンクロ次元で登場。セレナの対戦相手のデュエリストが使用したが、セレナの融合モンスターの破壊耐性であっさり回避されてしまった。しかし、それよりも注目されたのは演出の方である。発動された際、フィールドに穴が開いた…
セイクリッド・ヌメ(水)融合モンスター攻撃力1200以上の水モンスター2体【攻撃力/守備力】2500/1500【効果】1ターンに1度、このカードの守備力を100減らして発動できる。相手の場にあるカードを1枚持ち主の手札に戻す。この効果は相手のターンにも発動できる。
から仕方ないね -- 名無しさん (2023-01-17 23:08:55)#comment(striction)*1 E・HEROの融合モンスターなど、正規の方法で特殊召喚していても蘇生・帰還ができない例外は存在する*2 自分はカードを2枚失うが、相手が失うのは1枚だけ。
ゴン 軟体ヌメイル セイクリッド・ヌメ ヒスイヌメヌメ 軟体はとけた マッスルナイチンゲール(特にいらない) 神武天皇+何でも(できれば水の融合モンスターを何体か)コンセプト「軟体はとけた」が初手にあれば勝てるデッキ。最初に軟体1体いれば軟体はとけたで残り2つを手に入れたり召喚し
に変貌する。《幽合ゆうごう-ゴースト・フュージョン 》通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、融合素材モ
嶋田繁太郎(水)融合モンスターモンスター2体【攻撃力/守備力】1500/-【効果】このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①召喚時、手札・デッキから攻撃力1000以下のアクセラーを特殊召喚する。②相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカ
融合モンスター効果「ケモノトークン」+獣モンスター1体①この効果は対戦中1回のみ使える。相手のフィールドのモンスター1体と相手の墓地のモンスター1体を入れ替えることが出来る。②1ターンに1度発動できる。相手の墓地・フィールドのモンスターの数x300、相手はダメージを受ける。
融合モンスター効果「岩石軍」+「岩石軍」①このカードが自分フィールドに存在する限り、自分フィールドの全ての岩石族モンスターの守備力は相手の墓地のカードx200アップする。②このカードは効果の対象にならない③自身のLPが3000以下の場合、このカードは岩石軍1体でも融合召喚できる。
竜 クリティウス」としても扱う。「クリティウスの牙」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):「クリティウスの牙」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスターカードに記された罠カード1枚を自分の手札・フィールドから墓地へ送る(そのカードがフィールドにセットされている場合、めくって確認
豹紋の皇帝 ポイズンオクトパス(水)融合モンスター「臣下のオクトパス」+「臣下のオクトパス」+「名前にオクトパスとついたモンスター1体」【攻撃力】3000/3500【効果】このカードの①②の効果は1ターンに1回発動できる。①このカードの守備力を100減らすことで発動できる。相手の
フュージョン速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールド及び除外されている自分のモンスターの中から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、「サイバー・ドラゴン」モンスターを融合素材とするその融合モン
エルフ・パンディト(光)融合モンスター「大東亜天使」+「自由インド仮天使」【攻撃力/守備力】2600/2200【効果】このカードが相手のターンで攻撃された場合、そのダメージ計算時に発動する事ができる。その相手モンスター1体の攻撃力を0にする。これはこのカードが場にある限り1回のみ
キにあるレベルの召喚しやすいモンスターが3体以上含まれていれば、そのランクのXyzモンスターを数体加えることができます。シンクロモンスターと融合モンスターはより特殊で、シンクロモンスターはチューナーが1枚以上あれば加えることができ、融合モンスターはそれらを中心に構築された特殊なデ
すくなる。デッキアウトがデッキにとって深刻な問題であれば、41枚か42枚に増やしてもよい。3エクストラデッキを構築する。エクストラデッキには融合モンスター、シンクロモンスター、エクシーズモンスターが含まれており、それぞれの召喚メカニズムを使って召喚することができます。エクストラデ
妖怪海蛇腫(闇・水)融合モンスター「悪性リンパ腫」+「ガアタロ」【攻撃力/守備力】2100/1800
…つまりデッキを尽くさせて勝利をさせるという、まさかのデッキキルテーマである。速攻魔法の強力さに加えて全ての神碑カードが融合召喚を狙え、その融合モンスターも強力だが、特殊性からメタを受けやすい弱点もあるため主にシングル戦主体のマスターデュエルで大暴れした。なおストーリー上では「神
0/0【効果】このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をデッ
融合モンスター効果光輝族モンスター2体①このカードは自分フィールドから煌きカウンターを4つのけて特殊召喚することが出来る。②1ターンに1度、LPを半分払って発動できる。このフィールドに存在するこのカード以外の光輝族モンスターに煌きカウンターを6つ置く。
これが現行仕様になっている。次の禁止を受けないことを祈りつつ、今日もどこかでクリッターとウィッチはサーチ効果を発動している。融合体クリッチー融合モンスター星6/闇属性/魔法使い族/攻2100/守1800「クリッター」+「黒き森のウィッチ」《クリッター》と《黒き森のウィッチ》を名指
に出来る。しかし優先権の問題で破壊輪を発動した直後に相手がカードを発動した場合は封じられてしまう。デビル・フランケン5000ライフを払う事で融合モンスターを呼べる最終兵器。青眼の究極竜を呼び、↑の銃と組み合わせると相手に9000ダメージを与えられる。決まればスカッとするがかなり不
は出せるのかが問題になり、調整中の期間が長かったがエクシーズモンスターが増えてから召喚が可能になった。*3ただ制限復帰の際のエラッタによって融合モンスター指定に変更されてしまったため上記の裁定も無意味なものとなってしまった。初めからそうしとけ本作はパッケージ裏に上の黄色のアオリが
果があったようだな…」「遊戯! オレが認めた誇り高きデュエリスト…あの紛い物の神に敗北するなど断じて許さん…!」(遊戯……神の召喚を見限って融合モンスターにこの場を委ねたか…。 だが…夜行のデッキは邪神の高速召喚に特化している…、そのモンスターで何ターン持ち堪えることが出来るか…
スターだが、全裸同然のイラストから度々話題に上がるカード。当然ながら海外版では修正されている。●《砂の魔女》遊戯王の初期に登場した効果なしの融合モンスター。ステータスこそ初期の融合モンスターらしく低いが、岩石族サポート及びバニラサポートは受けられる。ドリアードとは違った魅力や如何
や、氷結界の龍 グングニールなどもタクシーして来ることが出来る。ただ本編で呼び出されなかったベエルゼウス(罠カードの効果では出てきたが…)や融合モンスターのドラゴネクロはともかく、実際に本編で出されたドラゴアセンションもハブられてしまった。まぁ、再現という意味では残念ではあるが彼
竜神-ネオダイダロスとスパイラルドラゴン(2900)が、長いこと海竜族最高値であった。しかもこのドミティアノス、実は「効果を持った初の海竜族融合モンスター」である。それ以前の海竜族融合モンスターは効果を持たないアクア・ドラゴンのみだった。とにかくカードの量に恵まれない状況が連綿と
れない。●その他こういう「名前だけ登場」というモンスターはなにも遊戯王ZEXALに限らず前例もある。GXの「暗黒界の混沌王 カラレス」という融合モンスター、5D'sの「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」というシンクロモンスターが該当した。ちなみにこの二枚でわかっている情報は、カラ