混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、「破壊を防ぐ」魔法「我が身を盾に」があるとする。この効果を食らうと、一枚残らず墓地送りである。「『破壊』ではない、『墓地に送ってもらう』」破壊耐性すらも無視して除去できるというのがこのカードの恐ろしいところ。墓地に送られるのを防ぐ「マクロコスモス」などのカードも、それごと叩き落
、「破壊を防ぐ」魔法「我が身を盾に」があるとする。この効果を食らうと、一枚残らず墓地送りである。「『破壊』ではない、『墓地に送ってもらう』」破壊耐性すらも無視して除去できるというのがこのカードの恐ろしいところ。墓地に送られるのを防ぐ「マクロコスモス」などのカードも、それごと叩き落
性を付与する」効果を、魔法・罠だけじゃなくモンスター効果も対象に追加して持参Bloo-Dにお互いの墓地のモンスターの数だけ攻撃力アップ・効果破壊耐性・2回攻撃を付与する効果が追加とドローを封じるデメリットに見合った多数のメリット効果を提げてOCG化。Bloo-DとD-フォースが揃
? 煽り? それとも荒らしか? -- 名無しさん (2018-03-09 14:25:18) 近年のモンスターは当たり前のように対象耐性破壊耐性持ってるよな タイラントドラゴンがしょぼい罠耐性持ってたのが懐かしい -- 名無しさん (2018-03-30 10:56:11
(2017-09-01 19:49:39) アドバンスのDM8では、最強の神。最低攻撃力4000+手札1枚につき攻撃力1500アップ+効果破壊耐性のため、一度出してしまえば勝ちが確定する。ただし捨てた瞬間に場に出るラ―の方が使いやすいのは内緒。一応ラーは光の護封剣で足止め食らっ
が大量に出てきた現代OCGでは「1体のモンスターを長時間維持する」デッキコンセプト自体がかなり強烈に否定されてしまっている。やるなら最低でも破壊耐性+対象耐性くらいは欲しいところ、なんとこの娘は無耐性。どうしろと。押しに弱く、UFOタートルに頼まれると必ず前線におもむく。また、仲
ク5で攻撃力3700は破格だ。元のフリーザードンの攻撃力2000は優に超え、より攻撃的なヴォルカザウルスの攻撃力2500すら一捻りにできる。破壊耐性も強い。聖なるバリア −ミラーフォース−なども強引に突破できる。モンスター効果無効化はちょっと使いみちが限られるが、永続効果の無力化
ーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000される)成長前と比べるとバトルゾーンにいるクリーチャーにしか種族が追加出来なくなり破壊耐性を失ったが、ハンターやエイリアンでなくても恩恵を受けられるようになり、二つ目の能力のハンティングに生かせる。当然だが、味方がいないと
の吊り上げで儀式リチュアを出せばコストの確保は容易で、最悪でも自身をバウンスしてカウンターが可能。おまけにEXデッキのモンスターに対する戦闘破壊耐性もあるのでカウンター効果と併せて強力な制圧モンスターとして機能する。儀水鏡の集光のイラストからすると氷結界の三龍と融合しようとするセ
法使い族という恵まれたステータスと、フォトスラやサイドララインを超える高めの攻撃力、簡易融合対応のレベルを持つ。加えて強力なロック効果と効果破壊耐性を持ち、墓地に送られても【シャドール】デッキのキーカードを墓地から回収する無駄の無さ。制限カードに2度も指定される程のカードスペック
ルモンスターが複数必要な為、同名カードが2体出せるこのカードは素材として役立つ。デッキから同名モンスターが出てくるため、擬似的な上限付き戦闘破壊耐性持ちとも捉えられる。また、裏側守備で特殊召喚される都合上、追撃を受け難いのも評価できる。アニメでは、『遊戯王5D's』にてチームユニ
そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。元のバウンス効果は相手のEXデッキから特殊召喚されたモンスター2体までに限定されてしまったが、それでも破壊耐性持ちを簡単に除去できるのは十分強い。とはいえ影霊衣のEXメタなら《クラウソラスの影霊衣》や《ユニコールの影霊衣》の方がもっとお手軽か
登録日:2011/02/06(日) 14:18:25更新日:2023/08/18 Fri 11:48:01NEW!所要時間:約 63 分で読めます▽タグ一覧激化する原住種族と侵略者との戦いの最中……遠き神話の時代より封印されし神々が復活を果たす―――神・魔・轟・臨―■概要魔轟神と
の量が相手モンスターに依存するため安定はしないものの、高い攻撃力を持つエース級のモンスターを破壊出来れば勝負を決めることもできる。だが最近は破壊耐性を持つキャードが増えたことや、スターダスト・ドラゴンなどの存在からこの効果を使える場面は少なくなってきている。また、効果使用後は攻撃
地縛」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。ローラーを引く囚人。リクルート効果は実質仲間の地縛囚人モンスターが対象。他の地縛モンスターへの破壊耐性付与もあるため、チューナーとして使わずとも優秀な性能を持つ。地縛囚人 ライン・ウォーカーチューナー・効果モンスター星3/闇属性/悪魔
が飛んでくる様は爆撃と言っても差し違えはない。古代の機械巨人でいいと言った奴。おもてd(ry『虹の都市レインボー・ルイン』場に宝玉獣が居れば破壊耐性をもつフィールド。宝玉獣は大量展開が易いのですぐにリリース要因が揃い、またその効果で「奈落の落とし穴」「激流葬」といった除去も打ち消
分のターンのはじめまで自分のクリーチャーは破壊されない。W・ブレイカー光マナだけで7マナというのは厳しいものの、それを満たせればとんでもない破壊耐性を得ることができる。《メテオ・チャージャー》の脅威から逃れたヴァルハラナイツが英雄になった存在こそがこの姿。見ているだけで神々しい。
スモスなどの除外効果が発動している最中でも安心である。と、ここまでメリットを書いたが、もちろん弱点も存在する。まず各種の耐性持ち。当然ながら破壊耐性を持つカードに対しては完全に無力となる。さらに対象をとる効果であるため、効果にチェーンして対象をリリースする、いわゆる「サクリファイ
ーの属性の種類の数だけカードを破壊できる」他、戦闘破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを与える効果。更にそれを後押しするパンプアップ効果、破壊耐性も持っており非常に強力である。ただその分召喚条件が重いという弱点も持つが、出せればゲームエンドも見えてくるだろうか。とはいえこの《E
です!いい能力だ!オーブにも様々な種類がある、より攻撃に特化したいなら攻撃力上昇系や種族特攻のオーブが良いだろう。次元獣アナーケンはフォトン破壊耐性の特性に自身スキルフォトン追加の技が魅力的だ、上手く発動させれば1ターンで2回フェイタルできるぞ!守りを固めるなら防御力上昇特性のス
。《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》カード名が異なるモンスター3体で出せるリンク3。レベル7以上のモンスターを素材にすると効果対象耐性と効果破壊耐性を得る事が可能で、レベル7・8主体となる「ベアルクティ」なら条件を満たしやすい。高い打点と戦闘勝利時に攻撃力アップ・次のターンに2回
21:56:25) この記事なかったのか... -- 名無しさん (2021-01-26 22:25:00) 番号に1が頭につけば物理破壊耐性、2がつけばミーム汚染、3がつけばクソ長いラノベみたいな補遺がついてただろうからこれが一番いい -- 名無しさん (2021-0
登録日:2021/04/29 Thu 23:27:52更新日:2024/05/27 Mon 10:44:02NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧召喚獣コキュートスは、遊戯王OCGのカード。「ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ-」で登場した、【召喚獣】の1
モンスター。エクシーズ、リンク召喚を扱うデッキには入っていないことも多いので、相手モンスターを素材にして出す難度は他の融合体よりも高い。戦闘破壊耐性の他、自分のモンスターを相手の効果から守ることができるのでそれなりの壁として機能する。真っ先に除去されてしまいはするが、こちらも墓地
ーと言ったランク3セットが数多く存在するので色んなデッキで扱え、ランク2・ランク1となると流石に扱えるデッキは少なくなるが、ランク2には戦闘破壊耐性を持つ神騎セイントレア、ランク1にはダイレクトアタックが可能なLL-アセンブリー・ナイチンゲールと言った戦闘を行いやすい汎用素材のエ
登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神
色いために黄色く見えるものであり、鼓動していて心拍音も聞こえるものの、実際にどのへんに臓器があるのかは不明である。SCPオブジェクト特有の謎破壊耐性を有するため、損傷させたりサンプルを得る試みはすべて失敗に終わっている。SCP-1883-JPは必要に応じて自身の個体数を増加・ある
もあるので自爆特攻してしまうのも一手。I:Pマスカレーナ破械と同じパックでデビューした、相手ターンにリンク召喚ができ、素材となった場合は効果破壊耐性を付与する闇属性リンクモンスター。主力のライゴウに耐性を与えたり、ラギアで超リンクしてアルバ召喚→除去カードにチェーンしてアルバとマ
ップする。しらうおが乗った航空母艦。共通ドロー効果と、しらうおがX素材になっている時に軍貫魔法・罠をサーチする効果と、EXデッキの軍貫に効果破壊耐性と攻撃力アップ効果を持つ。サーチ効果はまだ選択肢が狭いが、いずれもアドバンテージに直結する。(2)はフィールド魔法があれば耐性を付与
進めよう。第3の効果は攻撃力2000刻みぴったりになるように墓地のモンスターを除外して発動する除去効果。発動は相手ターン限定かつ対象を取るが破壊耐性をすり抜けるフリーチェーンの墓地送りは単純に強力。コストは儀式召喚に使ったドライトロンモンスターをそのまま充てれば良い。優秀な効果だ
公のアレは弾けた誇大広告?さあ何のことやらアニメにおいてアニメ特有のナンバーズ耐性はもちろん備えていたが、これに加えてOCGのものと同じ戦闘破壊耐性も備えており、効果が完全にかぶっている。また、「受けた戦闘ダメージを相手にも効果ダメージとして与える効果」のみ持ち、代わりに「プレイ
に代表される破壊効果で返り討ちに遭う可能性も高い。そのためハンマークラッシュのような汎用カードを投入したり、戦士族サポートである五家の加護で破壊耐性を付けるなどでカバーしたい。【アニメ】遊戯王SEVENSにてゴーハ・ユウカのエースモンスターとして登場。2年目になりOPも新しくなり
ースの片方を相手のカードで代用する効果と、手札の鳥獣族モンスターをデッキに戻してドローする効果を持つ効果を持つ。(1)の効果で相手のカードを破壊耐性を無視(ただし「効果を受けない」カードは対象にできない)しつつ除去しながらアドバンス召喚を行うことができ、更に1ターン1回の制約もな
をリリースして発動できる。デッキから「夢魔鏡の黒騎士-ルペウス」1体を特殊召喚する。兄が夢の世界で変身した金髪イケメンの騎士。固有効果として破壊耐性を持つため場持ちがよい。攻撃力は低いので相手の攻撃や除去に耐えつつ《夢魔鏡の黒騎士-ルペウス》に繋げることが主な仕事。夢魔鏡の黒騎士
要な出しにくいモンスターである事。マキシマムモンスターの利点は3つの異なる効果、素のステータスがフュージョンモンスターより高く、一部が持つ罠破壊耐性だとすれば、フュージョンモンスターの利点は全てを手札に揃える必要がないので個別にフィールドに出したり伏せる事でドロー枚数を多く確保で
トで融合D-HEROも手軽に蘇生、「死魂融合」で墓地融合できるようになり、以前よりかは融合しやすくはなっている。一度フィールドに出てしまえば破壊耐性の付与でそこそこ場持ちはいい。だが、破壊以外の除去も多く、融合素材の重さの問題もあって敬遠されがち。この手のエフェクトのライバルはよ
メントを削除 -- 名無しさん (2021-08-29 05:30:37) そもそもこれ確保と収容はできてるけど保護はされてないじゃん。破壊耐性なかったらデブリと衝突して狂った時目も当てられなくなる可能性あるぞ -- 名無しさん (2021-08-30 03:04:33)
「P.U.N.K.」モンスターが効果の対象になると相手のカードを破壊する効果と、破壊されたターン中「P.U.N.K.」モンスターに対象耐性と破壊耐性を与える効果を持つ永続魔法。どちらも効果は受動的であり、基本的には牽制向きのカードである。Gaガガク-P.U.N.K.パンクワイルド
る。アロマサンアバロンと同じくライフ回復をテーマとする植物族カテゴリ。全体的に打点が低めで場持ちの悪いサンアバロン・サンヴァインモンスターを破壊耐性付与のリンクジャスミンやパンプアップのシンクロローズマリー、対象耐性付与のスィートマジョラムで守り、サンアバロンのライフ回復を各種ア
ドを除外できる。カーテンを閉めるだけで永続魔法になる女フロイライン。こちらはヴァンパイア関係ない汎用カードである。効果は1ターンに1体だけに破壊耐性を持たせるという強力なもの。ただし「相手のカードの効果による破壊」であるため上のアウェイクのデメリット破壊を防ぐことはできないし、ゴ
スで禁止カード行きになった。I:Pマスカレーナリンク素材が緩いだけでなく、相手ターン中にリンク召喚を行う効果、更にリンク召喚したモンスターに破壊耐性を与える効果まで持つ。特に相手ターン中にアストラムや《トロイメア・ユニコーン》を出して妨害できる点は大きい。左右斜め下のマーカー持ち
ラールもいけるな -- 名無しさん (2020-01-28 15:49:15) リプロドクスでリンク先雷族にすれば超雷龍が簡単に立つね…破壊耐性ないとはいえL6S+3体でライオウ立つのはヤバ過ぎる。相性良いモンスターに加えて良いかも -- 名無しさん (2022-07-0
パワーを問わず破壊できるが、ロックダウンとことなりパワー低下でないという場合、《光器パーフェクト・マドンナ》や《聖球 リブリバリア》といった破壊耐性を持つクリーチャーを除去できる点でロックダウンが上回る。なによりパラサイトワーム進化と闇文明進化だとどっちのほうが楽かと考えると厳し
受ける相手は最低でも3人いる。《生命の律動/Biorhythm》全員のライフをコントロールするクリーチャーの数と同じにする8マナソーサリー。破壊耐性持ちのクリーチャーを召喚してラスゴ→これを唱える→相手は死ぬ。そのような一芸でなくともクリーチャー展開に長けた緑で自分だけ大量にクリ
ために巻き戻しは発生せず、攻撃力の差が1000以下なら返り討ちが狙える。仮に攻撃力の差がそれ以上あったとしても、(2)の永続効果で味方に戦闘破壊耐性が付与されるため、破壊を防ぐことができる。戦華では貴重な防御効果でもあり、また特殊召喚条件も緩いため3積みしても腐りにくい。(3)の
投入されていたモンスターエクシーズ達。No.の力は常人に対しては使うのも使われるのも危険な事に加え、アニメ版のNo.はNo.以外に対して戦闘破壊耐性を所持している極めて強力なカード群であった。そのため遊馬が自発的に「No.はNo.所持者以外には使用しない」という制約を自身に課した
はもう1度だけモンスターに攻撃できる。ギアス系モンスターその3。レベル7以上のドラゴン族を手札コストに、自身に戦闘及び相手の罠カードに対する破壊耐性を付与し、モンスターへの連続攻撃を可能にする効果を持つ。攻撃反応罠を恐れずに攻撃を通す事ができるが、相手を弱体化する効果が無いので自
も運用しづらく、ほとんどの場合バーン効果を内蔵した壁モンスターにするのが精々。守備力0なのに強制的に守備表示で出るし。自己蘇生による疑似的な破壊耐性も、登場時点の攻撃力はシンクロモンスターの登場により2200オーバーが普通。更に氷結界シンクロのメンツが全員本来の力で生き残っていた
地へ送る手段にはまず困らない。(3)に比べて軽んじられがちだが、(1)(2)の効果も悪くない。対象こそとるものの、破壊ではなく墓地送りなので破壊耐性をすり抜けることができる。ダメージステップで発動する破壊ではない墓地送り除去相手にすると中々厄介な性質。だからといって除去しても墓地
メガザウラー》*10を召喚した事も話題となった。ちなみにデュエルの実力はかなり高く、遊我の逆転の一手を一度は防いだ上で、攻撃力4000・効果破壊耐性・相手に強制攻撃を強いる《スーパー・キング・レックス》の布陣を完成させたことで、そのデュエルタクティクスの高さを視聴者に印象付けた。
果で破壊される場合、代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる。モチーフはブレーカーとカーバンクル。手札から捨てて機塊モンスターに戦闘破壊耐性と戦闘ダメージを無効化する効果と、自身を除外して機塊モンスターを効果破壊から守る効果を持つ。(1)は攻撃力の低い機塊モンスターにはあ