「破壊耐性」を含むwiki一覧 - 9ページ

劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート魔法使いが2体以上いる時、相手モンスターを守備表示にして、コントロールを得る魔法カード。地味に対象を取らない上、奪ったモンスターには戦闘破壊耐性がつくおまけまで存在する。◆スターダスト・ミラージュスターダストが場にいる時、そのターン破壊されたモンスターを全て復活させる罠カード

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指定のような広い融合モンスターが増加し始めた。ここで注目されたのが、不遇の存在だった超融合である。あくまでも融合召喚を行う効果であるがゆえに破壊耐性や対象耐性を突破可能で、さらにチェーン出来ない効果を持つ為に発動後は一切のカウンターができない。これは、発動さえできれば、その後は絶

オネスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インとなる(2)効果の使い方は本家と同じだが、あちらとは逆に相手モンスターを弱体化させるため、一長一短の関係といえる。元より優れている点戦闘破壊耐性持ちに使うとサンドバックにできる攻撃力0にすることに意義があるレプティレスとのコンボに使える自分のモンスターが自分モンスターの効果に

ジャンク・バーサーカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーなどがいるため、状況に応じて使い分けていきたい。こちらは墓地の「ジャンク」が増えてくるデュエル後半で活躍しやすいだろうか。反面、最近多い破壊耐性もちにはきつい戦闘を強いられる。そちらはジャンク・アーチャーなどで処理をしていこう。カタパルト・ウォリアーで射出するのもあり。そんな

真六武衆-キザン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。…現役六武衆を育てたのは師範=キザンという設定があり、シエンの前で行われた御前試合により選ばれたという。だが、受け継がれたのはシエンの持つ破壊耐性くらいであり、どうやら教育者としての才能はイマイチなようである。 追記・修正は真六武衆を使ってワンキルしてからお願いするでござる。?

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアン」の名を持つが故にカテゴリ入りした爬虫類族モンスター。効果もAカウンターとは関係がなく、相手の場にフィールド魔法が存在するのを条件に、破壊耐性を獲得・相手のモンスターを除去しつつ自己強化・墓地から自己再生の3つの効果を得る物となっており、既存のエーリアンとのシナジーは全くな

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊されず、自身の攻撃によりコントロールしているプレイヤーがダメージを受けると自分のカラクリの攻撃力が800上昇する効果を持っている。戦闘破壊耐性があるが守備表示になるのであまり意味がない。注目すべき点は☆4チューナーであることだろう。カラクリ忍者 九壱九(クイック)星4/地属

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりにダメージを痛み分けにする能力はなくなっている。…が、ボスデュエルのモンスターには隠された効果が存在し、実際には上記の能力に加えて「戦闘破壊耐性」と「戦闘ダメージの反射」の効果を持っている。ゆえに事実上、戦闘破壊は不可能。効果で破壊するか除外して一気に勝負を決めるべし。【作中

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してもグッド。しかし、呼び出せるのはあくまで「ガエル」でこいつ自身は「イレカエル」なので、同じ「イレカエル」は呼び出せない。「ガエル」に戦闘破壊耐性を与える効果も持つが、こいつは「カエル」なので以下略。シンクロ登場時に星数調整で好評になり、FBG(後述するが星1のチューナー)1キ

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールド上に存在する「エレキ」と名のついたモンスターが攻撃する場合、攻撃モンスターは戦闘では破壊されない。チューナーその1。自爆特攻時の戦闘破壊耐性付与、という何がしたいのかよくわからない効果を持つ。キタリスやキツツキとのコンボ用なのだが、はっきり言って効果は全く使えない。素直に

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誓った。この突然明かされた衝撃が大きすぎる事実に視聴者が皆置き去りとなったのは言うまでもない。一方で十代の前世の話をする前に、自分の能力(破壊耐性とダメージ反射)のせいで「誰からの愛も受け入れられなかった」と語っており、この能力は生まれつき存在するもので、そのせいで相当の葛藤や

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは攻撃力1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない。翻弄するエルフの剣士にロードランナーといった、歴代のかませポジションと同じ戦闘破壊耐性効果を持つ。氷結界の風水師星3/水属性/魔法使い族/攻 800/守1200手札を1枚捨て、属性を1つ宣言して発動できる。宣言した属性

調整中(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの性質上、止むを得ないことです。(11/02/07)カード名《一時休戦》Q:モンスターは戦闘破壊されますか?(テキストに記述がないが戦闘破壊耐性の発生する、《ホーリーライフバリアー》という前例を踏まえての質問)A:ダメージが0になるのはプレイヤーのみとなる為、モンスターは戦闘

凶龍爆神ガンディノス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も平気でスピリットが除去効果を発揮してくる。このネクサスはそれらの効果による除去からガンディノスを守ってくれるのである。また、ネクサス自体が破壊耐性を持っているため場持ちも非常に良い。このような相性の良いネクサスとセットで運用することで全盛期ほどではないにせよ、環境で存在感のある

どりゅふと ルールについて - どりゅふとカードリスト

で突破を狙えるヴェルズビュートやArk Knightは特に人気であるため欲しいタイミングで強力なランク4が入手できるとは限りません。しかし、破壊耐性や攻撃無効といった小技に長けたカードもあり、ランク4の総枚数も多いことから安定性は高いと考えています。「リンク」エクシーズやシンクロ

トップメタの制圧カードと対策方法 - 身内向け

の効果でリリースする。「アーゼウス」使ってくるデッキ→エクシーズが入るデッキ全て(ホープより広い)どんなことをしてくる→破壊耐性無視して自分以外墓地送りどこがヤバい→エクシーズが戦闘したら出る。素材の数だけ何回でも使える。止めるカード→動く

ダーク・ネクロマンサー - マジシャンズ・バトルWiki

御魔法の増加とパワーアップ以外に効果を持たないこと。パワーが高くても防御されれば意味がなく、ベクトル・チェンジでも防がれる。貫通効果もなく、破壊耐性もないため、カードパワーの高い現在のテーマデッキたちには簡単に除去されるうえ、スタンダード系デッキでも装甲魚爆スズキで突破される。と

装甲魚-鎧鮭 - マジシャンズ・バトルWiki

性/フィッシュ/パワー1自動:【MP1】戦闘を行うとき、発動できる。その戦闘で破壊されない。『E1』で登場したモンスター。低レベル低コストで破壊耐性を持たせられるため、防御用として使いやすい。その汎用的な効果から、装甲魚(アーマードフィッシュ)以外でも採用が見込める。ー関連項目

鬼柳京介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はダークシグナーを彷彿とさせ、全国の鬼柳さんファンを満足させた。墓地で発動する漫画版インフェルニティの効果を使用して「オーガ・ドラグーン」に破壊耐性・直接攻撃能力を持たせ、更には自分のドローすら封じてドローフェイズの隙すら無くした無敵のコンボ「無手札必殺・零式(ハンドレスコンボ・

ブラック・ローズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gとは異なり強制効果ではなく任意効果になっているものの、どんなモンスターの特殊召喚にも対応出来、戻すモンスターにも制限がない。その効果で完全破壊耐性を持つ魔王龍 ベエルゼをバウンスしてセクトを追い詰めたものの、自身の効果が仇となり速攻魔法で魔王超龍 べエルゼウスのシンクロ召喚を許

モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー? -- 名無しさん (2022-08-23 23:07:16) モリンフェン様2体から特殊召喚時に場のカード1枚除外・味方全体に戦闘破壊耐性付与の3500打点が飛び出してくるとはたまげたなぁ -- 名無しさん (2023-01-05 22:18:47) ・・1550以

勝利の導き手フレイヤ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ょっと表に出ろ一応あちらと違って相性の良い天使族以外のモンスターをデッキに入れやすくなる上に、守備力も上昇するという差別点はある。また、戦闘破壊耐性を持つモンスターと合わせれば、攻撃対象にできない効果と相まってなかなかいやらしいロックを組める。リクルーター対応もしてるので、相手の

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル4のシンクロモンスター。その効果は、自分の手札が0枚の時、破壊されないというもの。常に満足状態を心がけなければならないが、戦闘・効果両方の破壊耐性を有することができる。==逆に言えば満足ことインフェルニティはこの1枚で完封できることすらある、ということでもある。(と、思ったけど

漫画版BF(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化!コンマイはBFを見捨ててはいなかった!まあ、当然の様に弱体化しているんだがな!<例>白夜のグラディウス⇒特殊召喚はBF1体の時限定、戦闘破壊耐性は1ターンに1回極夜のダマスカス⇒弱かったため大体そのまま煌星のグラム⇒あからさまなヴァーユ封じの召喚条件、特殊召喚もシンクロ召喚時

Sin サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド魔法がなくなっても安心リミッター解除攻撃力を二倍にするワンキルのお供。巨大化リミ解とあわせて16000のダメージだ!神縛りの塚効果破壊耐性を付与するだけでなく、対象にも取られなくなる。さらに相手モンスターを戦闘破壊時に1000バーンのオマケつき。偉大魔獣 ガーゼットアド

N・グラン・モール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシンクロデッキの切り札だったブリューナクが手札を捨てることでいくらでもバウンスが撃てたことも向かい風だった。こうして、召喚権を使用する点と破壊耐性の増加に対する抑止力としてか13年9月から準制限に緩和。その後も採用率は下がったままだったので14年2月には無制限に帰って来た。第9

No.11 ビッグ・アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。「ザ・ヴァリュアブル・ブック14」の付属カードでNo.16 色の支配者ショック・ルーラーと同時にカード化された。アニメ版ナンバーズの戦闘破壊耐性がなくなった以外は全て再現されている。ランクが7とかなり重いが効果だけを見ればNo.34 電算機獣テラ・バイトを遥かに上回るコントロ

No.10 白輝士イルミネーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白」が落ちて『No.10 輝士イルミネーター』と表記されているが「白輝士」である。馬に乗っているが、骸骨騎士でもない。【OCGでの活躍】戦闘破壊耐性が無くなった以外は全て再現された。 だが、素材を3体も要求するのに攻撃力は平凡な上級モンスターと同じな上に、効果も弱くアドバンテージ

No.83 ギャラクシー・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/12(月) 23:17:00更新日:2023/08/31 Thu 13:08:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧大人気深夜特撮番組「異次元エスパー・ロビン」の登場人物にして敵役。紫色の髪と衣装が特徴の威圧感を感じさせる女性である。その大き

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターは裏側でいることが殆どなので、自分のモンスターを巻き込まずに相手のモンスターを破壊できる。対象を取らないのもGood。しかしながら破壊耐性持ちも増えてきているので、狙うなら相手が素材を並べた時。《リビングデッドの呼び声》《リミット・リバース》おなじみの蘇生カードだが、サ

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを装備した守備力2000以上の昆虫族モンスター”をリリースする事でEXから呼べる完全態・グレート・インセクトの登場で適当な甲虫装機を戦闘破壊耐性持ちの大型モンスターに変換する役割が出来た。ただしグレート・インセクトのリリースにした際は蘇生効果は発動しないので注意。甲虫装機 エ

フォトン・アレキサンドラ・クィーン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないが元に戻してしまう。しかし、自身も含めてしまうのがネックで、そのままでは自分フィールド上もがら開きになってしまう。正直、同じ働きならば、破壊耐性があり次のターンまで壁になる《時械神メタイオン》でいい気がする。追記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vo

ギガンテック・ファイター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。ほぼマッパだったのが、かなりの武装をしてロケットを背負って飛んでいる。しかしバスターモンスターの例に漏れず弱い……。しかもある種の戦闘破壊耐性である墓地の戦士族の蘇生能力が消えているためオネストやら収縮を使われるとすぐキャストオフして元に戻ってしまう。特殊召喚時に戦士限定で

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側守備表示で存在する場合に発動と処理を行う。戦闘破壊耐性持ちの☆2チューナー。ステータスは低いがその分サーチ・蘇生がしやすいので人気。ダメージのデメリットは相手スタンバイフェイズ発生なので

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す事ができる。マドルチェのシスター。10期の新顔の一人。まさかのリンクモンスターマドルチェ2体をリンク素材に要求し、マドルチェの魔法・罠への破壊耐性付与と、墓地のマドルチェをデッキバウンスすることで自身の破壊を防ぐ効果を持つ。耐性付与はリンク先にマドルチェが存在する必要があるため

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ共有する弱点のバウンス、除外を無効にすることができる。さらに相手の場も一掃できるオマケつき。最近流行のエクシーズモンスターにも有効。まぁ、破壊耐性モンスターは増えているが、そこはサブリメイション・ドレインがあるのでさほど問題ではないだろう。しかし他のスターダスト派生と異なり、リ

破壊輪(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2018-10-20 01:02:27) 輪廻は色々と使い道出てきそう -- 名無しさん (2018-11-26 13:31:00) 破壊耐性のモンスターが増えたから汎用性で言うと強制脱出の下位といってもいいな -- 名無しさん (2019-03-29 22:33:31

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを狙えば完全除去になるため、エクストラから大量展開されることが多い現在では強力な除去となる。上記のギラファ同様スターダスト・ドラゴン等の破壊耐性があるカード、無論スターライト・ロードも恐くない。「2枚までバウンス」という所もポイントである。ギラファと同じくインヴェルズの主力に

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの司令官。ガジェット2枚をコストに特殊召喚できる。蘇生や帰還が出来ないタイプの特殊召喚モンスターなので注意が必要。ガジェットカードがあれば破壊耐性が付与されるが、それ以外にも無条件で場のカード1枚を破壊できる。対象を取る破壊という対策されやすい除去だが、ノーコストなので立たせて

インフェルニティ・ジェネラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。ロマンを求めるならばレモンを繰り出したあと、ビートルを蘇生させスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンをシンクロするのも良いだろう。1ターンで破壊耐性を持った打点5000のモンスターが飛び出してくるのは、相手にとって恐怖以外の何物でもない。漫画版VSアキさんやVSジャックにて使用さ

アンデットワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

小さいゴヨウになる。ただしこちらは特殊召喚の表示形式が自由なので、そのまま追撃できる。◆《アンデット・スカル・デーモン》アンデット限定で効果破壊耐性を付加する。召喚は難しいが、成功すれば中々のしぶとさを発揮できる。◆《デスカイザー・ドラゴン》特殊召喚成功時、相手の墓地のアンデット

デスカイザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に守備表示で特殊召喚する。デスカイザー本体がレベル6なのでそのままエクシーズ可能な万能除去モンスター。対象には取るが破壊を伴わない除去なので破壊耐性や破壊トリガーを貫くことができる。なお相手から奪った素材モンスターのレベルを6として扱う効果外テキストを持つが、エクシーズとリンクモ

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からフレーム特殊&特殊したフレームと同じ属性の最上級通常モンスターをサーチする専用リンク1」とか、「アドバンス召喚した最上級通常モンスターに破壊耐性付与、ターン1で手札、墓地からフレーム特殊するフィールド魔法」とか色々作ってみるとかやればワンチャン? -- 名無しさん (20

神獣王バルバロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストにした1:2交換。(1)の効果でリリースした本家バルバロスを除外すれば無駄がなく、また自身をコストにすることも可能。ただし近年増えている破壊耐性持ちや対象にとれないカードには無力な点には注意。(3)はバルバロスUrがOCG化の際に削除された神機王ウルの効果をデメリットのみ消し

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊される場合、代わりに自分の墓地の「ラヴァル」と名のついたモンスター1体をゲームから除外できる。ステライドと同様のデメリット持ち。こちらは破壊耐性を得るというもの。《ラヴァル・ツインスレイヤー》シンクロ・効果モンスター星5/炎属性/戦士族/攻2400/守 200チューナー+チュ

オベリスクの巨神兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン中そのモンスターおよび同名モンスターの効果を使用不能+相手の魔法・罠全破壊。対象を取らない除去であり、効果を無効にしてから破壊するので破壊耐性すら貫通し、墓地発動効果すら使わせない完全除去。ゴッド・ハンド・インパクトで除去出来ない高打点の耐性持ちが狙い目。また、モンスター効

ヴェルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなのもさり気なく強力。爆発力は無いが柔軟性があり、ヴェルズ最高の攻撃力を誇る。また、素材3のランク4の中では貴重なバウンス効果持ちであり、破壊耐性持ちモンスター相手にも強い。最近は光天使で暴れているとかなんとか。[[ヴェルズ・オピオン>ヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG)]]ラン

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000ライフポイント払うことでフィールドのカード1枚を選択し、除外する。「裁きの龍」ほどの派手さはないが、こちらも十分強力であり、除外なので破壊耐性や墓地蘇生モンスターには有効。また、破壊された時、他のライロモンスターを好きな数デッキに戻してライフを回復する効果もある。緊急時にデ

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態にする事でグランマーグの効果で破壊出来る様にする。また、リリースされると家臣をサルベージする効果を持つ。厄介な永続効果、「ベエルゼ」などの破壊耐性、「アブゼロ」の様な表側表示で場を離れる時に効果を発揮する連中を封じつつ、グランマーグに繋いで安全に処理出来る。アドバンス召喚でリリ