「破壊耐性」を含むwiki一覧 - 5ページ

ベルゼブブ(悪魔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘竜」と呼ばれる特別なカードの一つ。昆虫モンスターデッキを使う伊集院セクトが入手・使用した。攻守3000という高いステータスに加えて、強固な破壊耐性とダメージを受ける度にその分だけ自己強化する能力を持つ。原作ではあらゆるダメージで自己強化する事ができたが、OCGでは自身の戦闘か相

マギストス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でドラゴン族テーマだと考えるユーザーも多かった。一応戦闘もこなせるステータスではあるが本領はやはり装備効果で、装備モンスターに魔法・罠による破壊耐性と、属性不問のカタストル効果を付与する戦闘サポーターが役目となる。ただし、こいつ自身は能動的に装備カードになる効果を持っていないため

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの効果で呼びだしたランク3の活用の幅が増えた。アシッド・ゴーレムを除けば、どのモンスターを呼びだしても踏み台にでき、攻撃力2300、1回破壊耐性、戦闘でのモンスター破壊時に魔法・罠破壊効果を使える。ランク4が即2体並ぶため、FNo.0 未来皇ホープも出せる。また、同パックにて

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

①ダメージステップ終了まで相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を封殺②守備モンスターを攻撃した時に貫通ダメージ③相手の戦闘ダメージ倍加④戦闘破壊耐性⑤ダメージステップ終了後に相手モンスターを効果破壊の5つの効果を付与する速攻魔法。攻撃力を上げる訳ではないので上記カード群と比べると

E・HERO(属性融合) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外のすべてのモンスターを墓地に落とせるという、《おろかな埋葬》を超えたパワーカードとなった。ハズレアだった《超融合》がチェーンで妨害されず、破壊耐性を無視できる確実な除去カードへと化けた。忘れられがちだがトークンも融合素材に問題なく使用できる。そのため、融合を引くまでの時間稼ぎや

シューティング・スター・ドラゴン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2枚のチューナーをめくらなければならない。1枚もなければ攻撃すらできない。意図的に使うためにはデッキトップの操作が必要だろう。2つ目の効果は破壊耐性。進化前のスターダスト・ドラゴンと効果が似ているがこちらは自身をリリースする必要がない。効果使用後にフィールドがガラ空きになることは

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果に耐性のあるモンスターには無意味となる。モンケッソクカゲキカゲムシャシエンシハンキザンキザンキザンエクスカリバー等の大量展開。破壊耐性、フリーチェーンで墓地に行き発動する効果持ちモンスターには無力。……等々、弱点や抜け道も多い。特に近年の主流である「攻撃力の低いモン

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が守備貫通で突破、もしくは対象を取らない除外しかない。 -- 名無しさん (2022-03-08 08:49:20) 一応こいつだけなら破壊耐性を持つ高火力でなんとかなるっちゃなる。まあ他の手段で除去されないわけはないんだけど・・・ -- 名無しさん (2022-03-0

烈神アギョウ/流神ウンギョウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウ》とリンクして《烈流神アギョウ・ウンギョウ》になる。破壊される時、かわりに手札に戻す。3コストのパワーが低めな軽量ゴッドだが、モヤシによる破壊耐性を得ている。種族的な面を抜かして評価すれば実質的に《アクア・ソルジャー》の上位互換とも言える。スペック自体は単純だが非常に嫌らしい粘

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。こういった魔法・罠に破壊耐性を与えるモンスターをリビデ除去にチェーンして蘇生すると、除去を空振りに終わらせつつ自壊もしなくなるのである。ウラヌスなら実質攻撃力3

SCP-001-JP/飯落の提言 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の職員が後々関係してくる。説明SCP-001-JPは、██████社製の数字や目盛りの表記がないアナログ式壁掛け時計である。分解はお馴染みの破壊耐性により失敗している。SCP-001-JPは最も近くにいる人間の心拍数と同期して秒針が動く。が、心拍数と同期して秒針が動くと言っても1

エネミーコントローラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る手段が限られる為、あくまでも緊急用とした方が良い。攻撃的に使う場合には、相手のモンスターを奪取→リリースし上級モンスターを召喚することで、破壊耐性を持つモンスターへの除去にもなる。特に、コストの生け贄を確保し易くコントロール奪取を戦術として取り入れる帝デッキとは相性が良い。また

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。なんと至極真っ当なドロー効果制約以外は大幅パワーアップ。ドロー効果はほぼそのままで、さらにアニメ効果の再現か三幻魔&アーミタイルに効果破壊耐性+対象耐性を付与する防御能力が追加されたのである。アニメ版のテキストではドローの発動制限がなかったため、セルフバウンスすることで使い

遊戯王Dチーム・ゼアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OCGと同じ仕様のカードを使ってデュエルが行われる。カード画像もOCGの実物が使われ、効果もOCG準拠となっている。よってナンバーズには戦闘破壊耐性はない。OCG化済みのカードのみではなく、情報公開済みの発売前のパックのカードや、一部オリジナルカードも使用されている。他のTCG作

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果は低ステータスのこのカードが戦闘破壊されれば意味が無い上、(2)の効果によってそもそもフィールドにいない事が多いため、活かすのであれば戦闘破壊耐性を付与する等のサポートは必須。S-Force最年少の新人の女の子。かわいい。あと何がとは言わないがでかい。誰が呼んだかおっぱでかまる

ダーク・リベレイション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードのやばさに気づき刷る前に気づけ、しばらくして対策カードは打ってきた。①マキシマムモンスターマキシマムモードで出せれば自身が罠カードへの破壊耐性を持てる*2。マキシマム召喚にどうしても時間がかかってしまうため環境を変えるとまではいかなかった。②罠の発動を封じる効果を持つモンス

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルのおかげでアクセルシンクロ狙いでなくても十分に使用できる。A・O・J カタストル一言で言えば闇属性以外絶対殺すロボ。「相手が闇属性以外かつ破壊耐性が無い限り、ダメージ計算を行わず問答無用で殴り殺す」という緩い条件に反した凶悪な効果で神すらもボコしていたシンクロ初期の問題児。どこ

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロー出来る攻撃力アップの倍率は高いが、パーツの回収が任意ではなく強制なので攻撃力は毎ターン下ってしまう。また他のカードで攻撃力を上げたり戦闘破壊耐性を付与出来ないので戦闘には弱い。なので召喚神の攻撃力をある程度保つためには予めパーツを墓地に落としておく必要がある。しかしそうなると

ライトニング(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レギオー」モンスターが効果で破壊される場合、代わりにこのカードを墓地へ送る事ができる。リンク1となるアルマートス・レギオー。1度だけだが戦闘破壊耐性を持ち、更に他のアルマートス・レギオーモンスターの身代わりになれる。劇中では使い勝手の良さから過労死気味にリンク召喚されていた。名前

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限り、このカード以外の自分の「D(ディフォーマー)」モンスターは戦闘では破壊されない。モチーフはスケートボード。Dに直接攻撃能力あるいは戦闘破壊耐性を付与する、ワンターンキルの一角を担う縁の下の力持ち。守備表示で2体並べると攻撃ロックも。しかしボードン自身の攻撃力は高くないので注

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを破壊する。女騎士の様な姿になった「ジェムナイト・セラフィ」。相手ターンに1度、自分フィールドの「ジェムナイト」モンスター全員に効果破壊耐性を付与し、自分のターンに相手がモンスター効果を発動したら墓地の「ジェムナイト」を除外して相手の表側カードを破壊する効果を持つ。破壊耐

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。自分の幻竜族と引き換えに破壊効果を発動。《毒蛇の供物》と同様に自分のカードを破壊する効果なので、「破壊された時」をトリガーにする効果や破壊耐性を持ったカードと組み合わせた運用が可能になる。更に《毒蛇の供物》の泣き所だった「効果処理時に破壊対象が一つでも欠けると効果が適用され

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンコウ」で「リフン」を落としてから「九支」で破壊すれば、「リフン」と「ヘイカン」を揃えてS召喚できる。しかも、「ヘイカン」を素材にすれば戦闘破壊耐性が付くので、弱点だったステータスの低さも補える。墓地に落ちたら「ショウフク」で蘇生可能。他にも儀式軸【ドラグマ】にもよく採用される。

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通り風をまとった魔女。風属性に関する縛りが多い分、展開力はかなりのもの。相方のデッキとはコンセプトが似ているのでシナジーも強い。召喚権なしで破壊耐性のついた《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を呼び出すのが得意技。オルターガイスト使用者:別所エマ/ゴーストガール電脳トレジャ

No.99 希望皇龍ホープドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を復活させて、遊馬のFNo.0 未来皇ホープへ攻撃。未来皇ホープのコントロール奪取効果をトリガーにこのカードの効果を発動する。未来皇ホープは破壊耐性を持っていたが、自らのビヨンド・ザ・ホープを破壊することでダメージを与えようとした。しかしそのダメージは未来皇ホープの効果で防がれた

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逃して発動できないが、場合の任意効果が超貴重だった時期のカードなので仕方ないだろう。(2)の効果は戦闘で破壊されない永続効果。いわゆる「戦闘破壊耐性」というものであり、マシュマロンやダークネス・ネオスフィアなどが持っているものと同じ効果である。単体でも攻撃に対する壁となるだけでな

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァ」をバウンスされたとしても、効果を再使用できるチャンスが生まれる。破壊したとしてもまた次のターンで蘇る!これらの点から、グラファは擬似的に破壊耐性を持つと言えるだろう。「だがダメージは受けてもらう!」しかし、弱点もある。……除外である。「次元幽閉」などで除外されてしまうと、非常

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。相手の表側のカード1体をバウンスする。破壊耐性持ちに使おう。守備力も高めのためそれなりに維持はできるかもしれない。下級では唯一このカードのみ自分のカードを対象にすることはできない

ブロッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力なサポートとかもあるよね、ムルムルとロードリエスとか。ウィニー好きにとっては堪らない、あとはプロティジーみたいにブロッカーを総モヤシ化して破壊耐性を上げるカードがもっと色々あればそれなりに化けそうなんだけどなあ。 -- 名無しさん (2015-01-16 09:46:39)

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。氷結界の龍 グングニールの影霊衣。THE SECRET OF EVOLUTIONで登場した。破壊耐性を付与する手札誘発効果で自分のモンスターを守る。トリシューラの対象効果無効と合わせると鉄壁の耐性になる。フィールドでは元のグングニー

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スフィアまさかのGXラスボス。召喚条件が「墓地に送る」なのでデメリットダストンを自分の場に出してしまっても処理出来る上に、4000打点+戦闘破壊耐性とゴブリン等と比べて安定したスペックを持つ。⚫︎シャイニート・マジシャン☆1×2で出せる、エクシーズ先の第一候補の双葉杏。カステルや

爆裂ダッシュ!グレンセーバー政 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・クリーチャーの例に漏れず覚醒リンクの成立難度が高い上に《不死身のブーストグレンオー》と比較して強化される部分が多少のサイズ増加とバトル時の破壊耐性、リンク解除による一回分の残機と、正直割りに合わない上に派手さも足りないため、リンクはあまり狙われない。サイキック・セル不死身のブー

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけの魅力はある。リンク召喚の登場後は、召喚したデビフラを《転生炎獣アルミラージ》に替え、手軽に攻撃表示のデビフラを退けつつ融合モンスターに破壊耐性もつけられる一石二鳥の対応もできるようになった。最終戦士の場合はこれはできないが、そもそも最終戦士はデビフラも自身の効果で破壊してし

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・フォトン・ロードOCGオリジナルにして、初のドラゴンではないギャラクシーアイズにしてフォトン。縛りなしのランク8で、フォトンが素材なら効果破壊耐性を持ち、素材を消費する事でモンスター効果無効(使った素材がギャラクシーならそのまま破壊)、相手ターンに1回だけデッキからフォトンかギ

No.64 古狸三太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポン太もアリトの下へ。効果で影武者狸トークンを特殊召喚して、トークンでCNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッドに攻撃。ナンバーズの破壊耐性のために相打ちともならないが、それによって「ラスト・カウンター」でCNo.106の攻撃力をこのカードに吸収させ、CNo.106を攻撃

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはこのターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。2800の高い守備力と、1ターンに1度の破壊耐性効果を持つ。現在は破壊以外の方法で除去する手段などいくらでもあるため破壊耐性効果だけでは若干頼りない。しかし守備力はU.A.の中でも

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。→でも、メインの彼岸モンスターは彼岸以外のモンスターがいると死んじゃう。そんなジレンマを解決してくれる彼岸の名を持つリンクモンスター。効果破壊耐性付与や彼岸以外も墓地に送れる(3)の効果など効果の面でもなかなかに優秀。ちなみに、名前の由来は「神曲」で神に反逆した天使たち。そして

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地蘇生効果を利用すれば召喚権を行使せずに特殊召喚が可能。最大の特徴はモンスター効果。なんとモンスター1体の表示形式を変更できる。つまり戦闘破壊耐性持ちのモンスターを守備表示にしてしのいでも006からは逃れることができない。高守備の壁モンスターはたいてい攻撃力が非常に低いことが多

ドルベ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのでは -- 名無しさん (2014-04-16 23:36:59) 3体素材で出す意味があるのならそうとも言えない。攻撃力が高めだし破壊耐性があるからね。これで漸く差別化出来た。 -- 名無しさん (2014-04-17 07:04:30) ↑2 破壊耐性があるし、種

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァルコン》を出して上に《No.77 ザ・セブン・シンズ》を重ねるのも良い。エクストラデッキに戻るデメリットを帳消しにしながら攻撃力4000の破壊耐性持ちを立てることができる。(1)の特殊召喚効果も地味だが、召喚権を消費せずに出せるので見逃せない。総じて自身の戦闘力は頼りないが【R

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン、アークネメシスは天敵と言える。逆に言えばこれらを採用することでガルドニクスの弱点であった高打点モンスターや破壊耐性持ちモンスターに対処できるようになる。アークネメシスの場合は下級炎王やネフティスとのコンボが可能で、ガルドニクスや孤島の巻き添えに耐

威牙の幻ハンゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーを小型ブロッカーで返り討ちにできるサイズにするため、ハンゾウさえ有ればだいたいなんとかなる場面が多い。地味な能力だがもう一つの効果として破壊耐性を持っており、もう一押しで勝てるときに破壊効果を持ったカードを使われてもハンゾウを止める事ができないようになっている。さて、最初の効

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを破壊する」効果と「相手のカードを手札に戻す」効果も相互互換な効果同士と言える(ここではコストは考慮しない)。前者は「再利用されにくいが破壊耐性持ちに対応できない」、後者は「再利用されやすいが破壊耐性持ちのユニット(or置物)に対応できる」という特徴があり、どちらを優先するか

ゴゴゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

500フィールド上に表側守備表示で存在するこのカードは、1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。一番初めに出たゴゴゴ、1ターンに1度だけ戦闘破壊耐性を持つ。アニメでは基本的にはいわゆる「かませ犬」としての役目が大きく戦闘破壊耐性むなしく突破されることが多かった。現実ではゴゴゴデッ

聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返せばいいんじゃない?ブロッカー破壊にも対応できるし」はい、ここでジーク・キャヴァリエが「ブロッカー」であることがデメリットになります。3.破壊耐性のないブロッカーまずチャンプブロックなんてうざいので当然相手はブロッカーを破壊したがるわけだが、どう考えてもこんな重たいブロッカーが

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドアイズ・ファントムとレベルを7にしたオッドアイズ・ペルソナを素材として召喚された。漫画版では攻撃力アップ分のライフ回復と効果発動ターン中の破壊耐性があったがOCG化に際して削除されている。ダーク・リベリオンと似た効果で戦闘での突破力だけは目を見張るものがあるが他のランク7はコン

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャラクシーの場合追加効果が発生するので基本的にギャラクシーとフォトン混合デッキでの運用することになるだろう。フォトンを素材としている場合効果破壊耐性を持ち、相手モンスター効果を素材ひとつ切って無効、切ったのがギャラクシーならそのまま破壊、相手ターンにデッキからフォトンかギャラクシ