登録日:2011/02/09(水) 23:00:15
更新日:2023/08/10 Thu 14:57:46NEW!
所要時間:約 5 分で読めます
▽タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 地 機械 参謀 武者 商人 忍者 蜘蛛 安い テーマ 遊戯王ocgデッキテーマ項目 地属性 機械族 カラクリ 絡繰 日本人形 守衛 兵 小町 表示変更 ドロー大好き 自爆特攻 掛け算 超強化 イカしたネーミング
カラクリはSTARSTRIKE BLASTで登場したモンスター群。
ほとんどのモンスターが以下の効果を持っている。
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、このカードの表示形式を守備表示にする。
現在全てのモンスターが地属性・機械族で統一されているため、ガジェット、古代の機械、マシンナーズと同様のサポートを受けられる。
ドロー、表示形式の変更、大量展開に長けており、環境トップクラスのデッキにも引けをとらない強さを持っている。
またカラクリモンスターのほとんどの名前は「九九」に関連していてなかなかユニーク。
イラストは木と鉄を組み合わせた体に、侍や忍者、町人など戦国時代や江戸時代のような和風の衣装を纏ったロボットといった趣きで、魔法や罠などのサポートカードも同様のテイストで統一されている。
「古代の機械」を和風にしたイメージと言ってもいいかもしれない。
遊戯王マスターデュエルにて明かされた設定によれば、戦国時代にとある大名が作らせた自律機械兵器がルーツとの事。
異国より手に入れたオーパーツ「黄金の歯車装置」を解析した技師達は、その技術を基に弐参六や八壱八の様な戦闘モデルのカラクリを大量生産。
更にそれらを統括する指揮官機として無零、戦闘拠点としてカラクリ城を建造した。
無零の指揮の下、圧倒的兵力でその国はあっという間に戦乱を勝ち抜いたとされる。
時が流れて世が平和になった後、無零達はカラクリだけの国を建国。
この頃には四六弐四や弐弐四の様な非戦闘タイプのカラクリも作られはじめ、独自に文化を発展させるようになったとの事。
機械の国と聞くとディストピアを想像しがちだが、彼らの国は人の国と変わらぬ活気に溢れ、有事には全員で力を合わせて協力し合うという。戦国時代に高度なAIを搭載した自律ロボが作られるなんてオーパーツなんてレベルじゃない。
……だが、人間たちの戦力として作られた戦闘兵器たるカラクリがいつしか人間の制御を離れ、人の居ない国を作り上げて暮らすようになったという状況は色々と意味深。
大名に戦果と人権を認められて国を作る許可を貰えたのか、武零が自立権を宣言し穏便に袂を分かったのか、はたまたこういう作品のお約束として機械の叛乱を起こして武力で権利を勝ち取ったのか、それは語られていない。
【カラクリと名の付いたモンスター】
- カラクリ参謀 弐四八(ニシパチ)
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/機械族/攻 500/守1600
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、フィールド上に存在するモンスター
1体の表示形式を変更する。
召喚・特殊召喚に成功した時にフィールドに存在するモンスターの表示形式を変更できる効果を持っている。
自身の攻撃力は低いものの効果によって守備表示にし、攻撃強制を免れたり、
ゲイルくらいの守備力のモンスターなら戦闘で破壊することができる。
自身はチューナーでありカラクリのキーカードでもある。
- カラクリ兵 弐参六(ニサム)
星4/地属性/機械族/攻1400/守 200
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分のデッキからレベル4以下の「カラクリ」と名のついたモンスター
1体を表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
カラクリ版リクルーター。
攻撃表示での特殊召喚だが攻撃されたら守備表示になるのであまり気にならない。
弐四八に繋げば相手のモンスター一体の攻撃を封じることができる。
ただし自爆特攻の際は弐四八にしないと攻撃が強制され続けるのであまり向かない。
- カラクリ商人 壱七七(イナシチ)
星2/地属性/機械族/攻 500/守1500
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキから「カラクリ」と名のついた
カード1枚を手札に加える。
カラクリ版エアーマンとも呼べる効果を持っている。
召喚にしか対応していないが「カラクリ」と名がつけば魔法罠でも同名カードでもサーチできる。
ただし自身の攻撃力が低く攻撃が強制されることもありメインフェイズ1で召喚する場合は注意が必要。
- カラクリ忍者 参参九(サザンク)
星3/地属性/機械族/攻1200/守1200
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードがリバースした時、
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して墓地へ送る。
また、このカードがリバースしたターン、
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
リバースした時に表側表示のモンスター一体を墓地に送る効果とリバースしたターンに直接攻撃できる効果を持っている。
効果は強力だがカラクリのテーマとかみ合っていないのが辛いところ。
- カラクリ武者 六参壱八(ムザンイチハ)
星4/地属性/機械族/攻1800/守 600
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
フィールド上に存在する「カラクリ」と名のついたモンスターが破壊された場合、
このカードの攻撃力は400ポイントアップする。
カラクリが破壊されるたびに攻撃力が400ずつ上昇する。
効果は強力だが攻撃されると低い守備力を晒すことになりあまり場持ちがよくない。
- カラクリ守衛 参壱参(サイザン)
チューナー(効果モンスター)
星4/地属性/機械族/攻 600/守1800
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を変更する。
このカードの戦闘によって自分が戦闘ダメージを受けた時、
自分フィールド上に表側表示で存在する「カラクリ」と名のついた全てのモンスターの
攻撃力・守備力は、エンドフェイズ時まで800ポイントアップする。
また、このカードはフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り戦闘では破壊されない。
攻撃表示だと戦闘で破壊されず、
自身の攻撃によりコントロールしているプレイヤーがダメージを受けると自分のカラクリの攻撃力が800上昇する効果を持っている。
戦闘破壊耐性があるが守備表示になるのであまり意味がない。
注目すべき点は☆4チューナーであることだろう。
- カラクリ忍者 九壱九(クイック)
星4/地属性/機械族/攻1700/守1500
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を変更する。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
自分の墓地に存在するレベル4以下の「カラクリ」と名のついた
モンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚する。
相手モンスターを戦闘によって破壊し墓地に送った時、墓地から☆4以下のカラクリを守備表示で特殊召喚する効果を持つ。
BFシュラと違いデッキから呼ぶことはできないし追撃もできないが参壱参や弐四八を蘇生することですぐさまシンクロ召喚につなぐことができる。
- カラクリ小町 弐弐四(ニニシ)
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/機械族/攻 0/守1900
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を変更する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分のメインフェイズ時に1度だけ、
自分は通常召喚に加えて「カラクリ」と名のついたモンスター1体を召喚する事ができる。
二重召喚を内蔵したようなカラクリ。
このカードの後すぐに他のカラクリを並べられるのですぐにシンクロ召喚に繋ぐことができる。
チートになり得る能力を持っているほど強い。
- カラクリ忍者 七七四九(ナナシック)
星5/地属性/機械族/攻2200/守1800
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を変更する。
このカードが召喚に成功した時、
自分フィールド上に表側守備表示で存在する「カラクリ」と名のついたモンスターの数だけ、
自分のデッキからカードをドローする事ができる。
召喚に成功した時フィールドに守備表示で存在するカラクリの数だけドローする効果を持っている。
上級モンスターだが状況によってはすぐにアドバンテージの損失を回復できる。
カラクリ初にして現在唯一メインデッキにいれられる上級モンスター。
参壱参、九壱九、弐弐四、七七四九は守備表示で攻撃されると攻撃表示になるので注意。
- カラクリ樽 真九六(シンクロー)
チューナー(効果モンスター)
星2/地属性/機械族/攻 400/守 400
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。
海外出身その1。
1ターンに一度戦闘によって破壊されない効果を持っている。
カラクリのみだとカラクリ将軍にしにくいがフィールドに長く残せるため、一部のカラクリ専用カードとは相性がいい。
このカードだけ何故か九九に関係していない。
『マスターデュエル』ではフィールド装飾用のマスコット兼プレイヤーアバター「メイト」の一体として選出。
手足を格納して樽に変形する、自分で自分に油を差すなどコミカルで可愛らしい仕草を披露してくれる。
説明文によれば、作られた目的は謎に包まれているらしい。コミカルな意味なのか、不穏な意味なのか……
- カラクリ無双 八壱八(ハイパー)
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻2100/守1100
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。
海外出身その2。
攻撃したら守備表示になる効果を持っている。
攻撃強制かつ守備表示になるため相手のターンに攻撃表示で残ることは少ないがこちらも真九六同様に一部のカードと相性がいい。
また無零怒から特殊召喚した時に攻撃しつつドローできる。
- カラクリ法師 九七六参(クナムザン)
効果モンスター
星5/地属性/機械族/攻2000/守1500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
自分フィールドの「カラクリ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更し、このカードをチューナー扱いとして特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族・地属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
(3):このカードが攻撃対象に選択された場合に発動する。
このカードの表示形式を変更する。
第10期で登場した高レベルチューナーとしても扱える「カラクリ」
序盤から高レベルシンクロを狙っていける。
効果使用後は特殊召喚の縛りが生まれるため、必然的に「カラクリ」のみで盤面を作る形になる。
- カラクリ蝦蟇 四六弐四(シロクニシ)
チューナー・効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 200/守1000
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
(2):このカードが攻撃対象に選択された場合に発動する。
このカードの表示形式を変更する。
(3):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「カラクリ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
低レベルのチューナー。無零→無零怒→無零武と連続シンクロを狙えるのが強み。
墓地に落ちた後は誘発即時効果で表示形式を変えて相手ターンに「カラクリ」シンクロの効果を使えるようになる。
- カラクリ蜘蛛
星2/地属性/機械族/攻 400/守 500
このカードの攻撃を受けたモンスターが闇属性だった場合、
そのモンスターを破壊する。
ダメージ計算は適用する。
第一期に出た「カラクリ」モンスター。
闇属性モンスターに攻撃した場合そのモンスターを破壊できる。
現在のカラクリとは全く関係のない効果だが、カラクリの恩恵を受けられて属性も種族も同じ。
エラッタ前はかなり秀逸なテキストだった。
『マスターデュエル』ではソロモードの『カラクリ学事始』最初の報酬として貰えるカード。名前被りを公式でネタにしていくスタイル
【カラクリシンクロモンスター】
チューナー+チューナー以外の機械族モンスターで特殊召喚でき以下の共通の効果を持っているのが特徴。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分のデッキから「カラクリ」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
- カラクリ将軍 無零(ブレイ)
シンクロ・効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2600/守1900
チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分のデッキから「カラクリ」と名のついたモンスター1体を
特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、フィールド上に存在するモンスター1体を選択し、
表示形式を変更する事ができる。
1ターンに一度モンスターの表示形式を変更できる。
攻撃強制されるカラクリを守備にしたり、
相手の貧弱なトークンや壁モンスターを攻撃表示にして破壊したりサンドバックにすることができる。
効果は強力なため他の機械族デッキでお呼びになることもしばしば。
- カラクリ大将軍 無零怒(ブレイド)
シンクロ・効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻2800/守1700
チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分のデッキから「カラクリ」と名のついたモンスター1体を
特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在する
「カラクリ」と名のついたモンスターの表示形式が変更された時、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。
こちらはカラクリの表示形式が変更された時にカードを一枚ドローできる。
1ターンに一度だけだが複数ターンに渡って生き残れば膨大なアドバンテージを得られる。
- カラクリ大権現 無零武(ブレイブ)
シンクロ・効果モンスター
星9/地属性/機械族/攻3000/守1500
チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「カラクリ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の守備表示モンスターは戦闘では破壊されない。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「カラクリ」モンスターの表示形式が変更された場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
第10期で登場した新たなシンクロ。
表示形式変更で除去を行うことで積極的に攻め込めるようになった。
また、《真竜皇V.F.D.》禁止以前はいわゆるハリラドン展開において、《フルール・ド・バロネス》とV.F.D.を並べる展開ルートの中継点として《四六弐四》共々採用されていた実績がある。
【カラクリ用サポートカード】
- 借カラクリ蔵
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する
「カラクリ」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
自分のデッキからレベル4以下の「カラクリ」と名のついた
モンスター1体を手札に加え、選択したモンスターの表示形式を変更する。
カラクリ版Eコール。
効果解決時にモンスターの表示形式変更の効果を持つ。ブレイドと合わせればドローカードにもなる。
ただし、表側モンスターしか対象に取れないのに注意。
- カラクリ解体新書
永続魔法
「カラクリ」と名のついたモンスターの表示形式が変更される度に、
このカードにカラクリカウンターを1つ置く(最大2つまで)。
また、フィールド上に存在するこのカードを墓地へ送る事で、
このカードに乗っているカラクリカウンターの数だけ
自分のデッキからカードをドローする。
カラクリ版六武衆の結束。
表示形式変更時にカウンターが乗るほかは結束と同じ。六武衆と違ってカラクリは自前の効果でくるくる表示形式が変わるので、カウンターは意外とたまりやすい。
- カラクリ粉
速攻魔法
フィールド上に表側攻撃表示で存在する「カラクリ」と名のついた
モンスター2体を選択して発動する。
選択したモンスター1体を守備表示にし、
もう1体のモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで、
守備表示にしたモンスターの攻撃力分だけアップする。
この効果はバトルフェイズ時にのみ発動する事ができる。
カラクリ版スクラップ・ポリッシュ。破壊じゃなくて形式変更なのでボードアドは維持できる。
守備表示にするのはハイパーがベター。
- 黄金の歯車装置箱
速攻魔法
フィールド上に表側表示で存在する「カラクリ」と名のついた
モンスター1体を選択して発動する。
エンドフェイズ時まで、選択したモンスターの攻撃力は500ポイントアップし、
守備力は1500ポイントアップする。
- カラクリ大暴走
速攻魔法
フィールド上に表側表示で存在する
「カラクリ」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
エンドフェイズ時まで、選択したモンスターの攻撃力は
1000ポイントアップし、効果は無効化される。
- カラクリ蝦蟇油
装備魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「カラクリ」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、このカードを装備する。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の
「カラクリ」モンスターの表示形式が変更された場合に発動する。
装備モンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
「カラクリ」専用の早すぎた埋葬
- 風雲カラクリ城
フィールド魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「カラクリ」と名のついたモンスターが、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを攻撃対象に選択した時、
その相手モンスター1体の表示形式を変更する事ができる。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するレベル4以上の「カラクリ」と名のついたモンスター1体を
選択して特殊召喚する事ができる。
- カラクリ屋敷
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在する「カラクリ」と名のついた
モンスターの表示形式が変更された時に発動する事ができる。
フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。
- 借カラクリ整備蔵
カウンター罠
自分フィールド上に「カラクリ」と名のついたモンスターが
表側守備表示で存在する場合に発動する事ができる。
相手が発動した魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
- 時限カラクリ爆弾
通常罠
表側守備表示で存在する「カラクリ」と名のついたモンスターが
攻撃対象に選択された時に発動する事ができる。
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを全て破壊する。
【有用なサポートカード】
- シンクロキャンセル
ブレイやブレイドを解体して再シンクロしてシンクロ召喚時の特殊召喚効果を使えば、更にシンクロ素材が増える。
地属性機械族レベル5の「メカ・ザウルス」を特殊召喚して素材とする。
- 簡素融合
効果を持たない「メカ・ザウルス」に加えて地属性機械族レベル6の「スチームジャイロイド」も融合召喚して素材にできる。
地属性・機械族をリリースして特殊召喚できるレベル5機械族。シンクロ素材にうってつけ。
更に墓地から除外することで地属性・機械族モンスター専用の「貪欲な壺」になれる。
- 機甲部隊の最前線
場持ちの悪いカラクリを無理やり展開するためのカード。
兵で特攻すると、メイン2でブレイドになれる。
- 機械複製術
参謀や小町を3体並べ連続シンクロで4体の将軍+αが展開可能、簡易融合やサイドラからのスタートが理想。
- 二重召喚
使えばわかるが、カラクリは“あと一回召喚出来れば…”ということが非常に多い。
- 貪欲な壷
カラクリが全力展開すると、デッキのモンスターがスッカラカンになる。
未来オーバーを含む、悪名高きサイバー流のカード達。
シンクロ素材にしてもよし、融合してもよし。
追記・修正は表示形式変更してからお願いします
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 英語の二枚はとっくに出ましたよ -- 名無しさん (2014-02-16 11:41:02)
- 解体新書と(0w0)を合わせてモリモリドローして展開するのがすげー楽しかった。手札を活かしきれない事もあったけど -- 名無しさん (2018-08-07 10:49:00)
- 久々に新規がきた -- 名無しさん (2019-09-18 10:18:23)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧