シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
VRAINS PACK 3で登場したリンク「シムルグ」。《烈風の覇者シムルグ》が己が半身の《ダークネス・シムルグ》を受け入れて一つとなった真の姿との事。攻撃力が下がっている点には触れるな自身とリンク先の鳥獣族に効果対象耐性を与える効果と、自身が戦闘破壊される時に自分の「シムルグ
VRAINS PACK 3で登場したリンク「シムルグ」。《烈風の覇者シムルグ》が己が半身の《ダークネス・シムルグ》を受け入れて一つとなった真の姿との事。攻撃力が下がっている点には触れるな自身とリンク先の鳥獣族に効果対象耐性を与える効果と、自身が戦闘破壊される時に自分の「シムルグ
い始め、その後もダメージを与えると甲殻が崩れ始める。朧気に姿が見える中、周囲の岩盤とハンターもろとも甲殻…否それに見えていたものを吹き飛ばし真の姿が露となる。その姿は、岩に包まれていた頃と比べスマートな身体を持ち、白を中心に要所要所が黄色や紫に染まった、花のようにも見える複雑な形
バトルロイヤル兼生き残りサバイバルレースに移行する。なおこの儀式の真意や守護霊獣に関する情報は王子達には一切伝えられない。つまりカキン王家の真の姿とは、先祖代々王族同士で念を用いた情け容赦ない殺し合いと騙し合いを繰り広げ「強い王」を選別してきた一族。人道的観点はともかく、群雄割拠
始めに音銃剣錫音に闇黒剣月闇を突き立てて封印してしまった。そのまま土豪剣激土も封印しようとするが、プリミティブドラゴンへ変身し、暴走する飛羽真の姿を見ると、その場から去っていった。「[[10億回くらいシミュレーションすれば>アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー]][[1回くらい
溺れる怠惰な生活を送るが、本人曰く「本気を出したら世界を滅ぼしてしまう」ためあえてこのような振る舞いをしているとのこと。事実、一瞬だけ見せた真の姿*7は見違えるような筋肉質であり、アロウを一撃で吹き飛ばすほどの力を持っていた。ただ、神の意思の欲するままに(BACK 15以降ネタバ
を持っており、そこの帝王として君臨している。マルハーゲ四天王の一人、ハレクラニのことを「金づる」と呼んでいるが、同じく四天王であるOVERの真の姿である魚雷ガールとは初対面のようだった。軍艦と並ぶ、本作の代表的なかませ犬として有名。新キャラと戦うと絶対負ける。軍艦と手を組んで戦い
った。しかし、内心では飛羽真への信頼を捨て切れておらず、深く悩む場面も散見され、戦いの中で懸命に戦い、なおかつ逆境の中でも決して折れない飛羽真の姿や、芽依の「飛羽真は仲間じゃないの?」という言葉に突き動かされた事で遂に覚悟を決め、組織を正して世界を守るために離反を決意。第29章に
品には難色を示した事から、戦う事や使命を果たす事に当たっての姿勢は良くも悪くも硬派なもので、メギドにされてしまった人間とまともに戦えない飛羽真の姿を見て「情なっさけないなぁ…」と苦言を呈したり、自分自身が戦ってそのまま「斬ろう」としたのを止められた際には「今の剣士は、俺とは相容れ
。アルフレッドの嘘に気付いたブルースは拘禁服のスーツを身に着け、警察を振り切り『アーカム』の最上階にたどり着く。そこでアルフレッドは年老いた真の姿でバットマンの敗北を告げ、自らが作った偽りのゴッサムで暮らすことを提案する。しかしブルースはバットマンとして世界を救うことを諦めず、ア
的な変化として表れたらしい。声優は関智一。エクスカリバーソニック『ソニックと暗黒の騎士』に登場。黄金の鎧をまとい、3つの聖なる武具を取り込み真の姿を現した聖剣を装備している。クラシックソニック『ソニックジェネレーションズ』、『ソニックフォース』に登場したかつての自分。なお『ソニッ
て、眩き星の幻影を見せる。その姿は、直視することさえ困難であり、狙いを定めることなど、ほぼ不可能であろう。敵は、装備者に接近して初めて、その真の姿を見ることになる。目次に戻る久遠の至宝部分編集【概要】ネクロン王朝の宝物庫にはありとあらゆる神秘的な遺物が収められており、それらの起源
していた他、支配体制が安定したのを機に海を越えたデルトラ以外の国々にまで侵略の手を伸ばそうと画策していた。しかし主人公リーフの活躍でベルトは真の姿を取り戻し、本物のエンドンの実子=王国の継承者である彼がそれを身につけたことで、影の大王の天下はたった十七年*2で終わりを迎えてまたし
原作第五期ではちびうさが通う区立十番小学校の3年3組に編入。*13 原作ではプリンセスとプリンスの危機が近づいた時、『スターズ』ではムーンの真の姿を告げる為に覚醒。*14 この時、ウラヌスとネプチューンはギャラクシアの配下に下ったふりをしていた。*15 対応しているのはムーン、ヴ
のゴクオーの姿は普段とは異なり、「冠に『大王』の2文字が出現する」「赤いマントを羽織っている」などの特徴が見られる。後ろには化身orスタンド真の姿の閻魔大王が浮かんでおり、実体もある模様。ヤツには「コロコロでヒゲキャラはワシだけでいいから」という理由で嫌われている。大人気ねーぞ大
けどマリア様のとんでもない秘密が描かれてた -- 名無しさん (2020-09-24 14:14:30) コミックス版でマリア様の正体と真の姿が明かされたなぁ、あの顔で実は女性で何故か老いないのは単なるギャグ補正ではなかったのね -- 名無しさん (2020-10-04
合した後の第3世界で、クレセントの街の隣に出現する塔。孤島の神殿にて第2の石板を入手すると封印が解け、侵入が可能になる。BGMはバリアの塔、真の姿を現したエクスデス城と同じく「エクスデスの城」で、ゲーム中で聞くことができる最後の場所となる。その名の通り、塔が右側の「力の塔」と、左
なぁ……【真の概要】ビカラを探し回っていた主人公やルリアたちが境内で出会った、ビカラとは似ても似つかない地味な黒髪の少女。彼女こそがビカラの真の姿であり、パレードの時のビカラは、彼女の変装したものだったのだ。普段の服装は文学少女っぽい青と黒を基調とした、清楚だが地味で野暮ったい恰
神全員が倒されるとの力を取り込み阿修羅のような姿になり、4人全ての力を使い圧倒する(その前に仲間が次々と斃されても動じなかったのも、こちらが真の姿であったためと思われる)。だが、蛍達から力を受け取ったかごめの破魔の矢と犬夜叉の金剛槍破+爆流破の合わせ技『金剛爆流破』を受けて完全に
されていく。最終的にこの怪人「嫌なピエロ」は竜レベルにまで成長してしまい、遂にアマイマスクも倒されてしまった。薄れゆく意識の中、怪人としての真の姿を解放すれば倒せるかもしれないと思い立つが、アマイマスクとして活動を続ける為には正体を知られるわけにはいかない。「犠牲者が出るのは残念
盤では5人による「闇のチームワーク」でキラメイレッドと雪音クリスに襲い掛かるが、他のメンバーが合流すると追い詰められてしまい、隠し玉として『真の姿』になるが1人に戻っただけだったためあっさり倒されてしまった。エピソード11〜20リセットボタン邪面CV:浜添伸也エピソード11に登場
イマジン仮面ライダーディケイド 激情態ン・ダグバ・ゼバホースオルフェノク仮面ライダーカリス/ジョーカー(当初はカリスの姿で現れ、HPが減ると真の姿であるジョーカーに変身する。)シャドームーン大迷惑な存在!いでよステージボス!ガラ 怪物態風ステージ『ヒューキャニオン』ボス。飛んで体
の一人。他の四天王は不死王ドグマ、吸血王カミラ、闇王アザトース。本作における魔王は精神体となって人の器に入り込む存在であり、故に四天王ですら真の姿を知らない。アリスに遭遇して規格外の力を見せつけられた四天王達は、彼女を育てたというタクミこそが魔王なのではないかと考えた。さらに、タ
・ゾディアーツのスイッチャー、番場影人の名は帝王バンバに因む。・火炎ファイター帝王バンバの、燃える命を見るがよい!CV:飯塚昭三帝王バンバの真の姿。溶けた石鹸のような姿。強力な火炎攻撃を使えるが、肉弾戦ではイナズマンに圧倒されどおしで、いったい何のために変身したんだかさっぱりわか
目に反して戦闘面ではむしろ足を引っ張る場面が多かったが…+ その真の力-実は星3の魔力の持ち主で、猫耳と小悪魔のような黒い装束を纏った状態が真の姿。しかし魔力の消耗が極めて激しく、使い過ぎると吐血するほどのダメージを受ける。本人も使いこなす努力はしているようだが、あまり上手く入っ
ソードアルタイル」で、ドギーの持つディーソードベガと酷似した形をしている他、そちらと同じく頭の口を開閉させることで、錆びついたような状態から真の姿に戻る。なお、この時には猛禽類のような甲高い鳴き声が鳴る。必殺技は海を引き裂いて進むかのようなイメージと共に相手に突撃し、すれ違いざま
盤、キュアコスモの覚醒と同時に遂に姿を表した。その姿は蛇を思わせる装飾をした甲冑をしているが、やはり素顔は明らかになっていない。その正体その真の姿はスタープリンセスの1人、蛇使い座(CV:園崎未恵)。元々は12人のスタープリンセスと共に世界を創造したが、12人とはそりが合わずにい
2021-06-07 10:37:03) 結婚バグ多発してんな -- 名無しさん (2021-06-07 11:33:06) ルーカスの真の姿とかあったのかね。あとどこぞのスレで見たけど、マップの右下の雲に隠し通路的な道があるらしい。第三部があったけど廃止された疑惑浮上してて
た一文字流の奥義も赤石以上の威力で使用することができる。真の斬岩剣とされる刀を愛用し赤石の斬岩剣を打ち砕くが、封じかぶせによって隠されていた真の姿を引き出すことになってしまう。最後は赤石と相打ち覚悟の一撃をぶつけるが、灯籠切りにより真・斬岩剣を真っ二つに切断され敗北した。◆その他
ダーゴースト』に登場する怪人。CV:大原さやか(〜33話)、真山明大(34話〜)【概要】眼魔世界の護り神。祈りの間に置かれた15のモノリスの真の姿でもある。機械的で感情というものを感じさせる部分が全く無く、ただ眼魔世界の脅威と見なしたものを排除する。戦闘時はそれぞれの特性を持った
能力を持つ。飛行と教導を持つため率先して攻撃する令嬢の鑑。プリズマリ大学/Prismari College「言うまでもなく、芸術とは呪文術の真の姿であり、自己を美しく表現することこそが魔法の真の目的です。とはいえ手段については意見が分かれています。我々の中には、長年の鍛錬で技術を
るためか、長距離適正もAで完璧に仕上がっている。そしてしれっとダート適正A、短距離適性Bに上昇。元馬的には正しい*31がゲーム的に許されない真の姿になっていた。こんなの実装したらゲーム壊れるやっぱりタケシバオーじゃないか。2022年開催第十回(2022年2月):阪神ジュベナイルフ
ョン・ハリソンの件は作り話だ。本当の目的を隠すため、巧妙に張られた煙幕だ。私の、名前は……カーンだ。●カーン・ノニエン・シンジョンハリソンの真の姿。およそ300年前、優生人類を率いて帝国を築き、地球の半分以上の領域を手中に収めた伝説の独裁者。最終戦争に敗れ帝国が崩壊した後、部下と
を逸したものであり、金属を溶融させるほどの高熱をブレスとして外敵排除にも用いる。また、一定以上の黄金を剥がされた時、纏う金属を自ら脱ぎ捨て、真の姿へと形態変化する。登場当初はゼノ・ジーヴァ関連の一連のストーリーが完了した後、つまり裏ボスのポジションに居たため、システム的にも通常と
ていない800年前の魔族と韋駄天の事情を知っている等、常人に成し得ないこと部分もあり、その正体は現状一切不明。実は普段の姿もロボットであり、真の姿を知る者は現状誰もいない。ピサラCV:瀬戸麻沙美表向きはゾブル軍の女軍人の魔族で、階級は大将。魔族らしく好戦的で残虐ながらも、冷静な判
に封印されているが、トールギスの呼び掛けにより召還される。凶戦士エピオントールギスが魔剣エピオンに取り込まれ変貌した姿。また、魔剣エピオンの真の姿でもある。凶戦士とあるように基本的に理性がほとんど無く、更にエピオンの満たされない食欲から来るものなのか台詞も「食らう」としか発さない
ライフ自体がディスペクターの共通要素なので意識したかというと怪しい部分がある。ただし、アトムを描いたイラストレーターは「《闇侯爵ハウクス》の真の姿がアトム」という独自設定を構想していたので、それを考えるとオールハンデス能力がハウクスを意識したように見えなくもない。実際は闇文明要素
存在なのは確か。失われた町の夢の中では何かを守っているようだが……?「夢に解きはなち我が力…いま、ここに集まらん…」夢幻魔王イドナイトメアの真の姿で、ポポロクロイスを夢幻世界に閉じ込めた張本人。元々は人に悪夢を見せ楽しむだけのちっぽけな夢魔だったが、次第に悪夢の力を吸収し夢幻魔王
大火が起きたら出港しようとのんびり待っていたが、志々雄の思考と作戦を読んだ緋村剣心たちが到着。せっかくなのなので彼らの目の前で偽装を爆破して真の姿を現し、黒船の恐怖を煽るための不明船の役割だけの存在だと考えていた緋村剣心らを驚愕させ、個人がこのような甲鉄艦を所持していたという事実
世界を知ると同時に妹の乙姫を目の前で消されてしまい、一騎と海神島の面々に反感を抱くようになってしまう。しかし自分の無力さと隠されていた世界の真の姿、そして海神島の人々の在り方を見つめる中で自身の信じるモノを探し、一方で自らを手中に収めようと欺瞞と犠牲を重ねるマリスやベノンと対立す
ードで風を巻き起こし、オニゴッコワルドの力で鬼になった人々を上空に吹き飛ばした)。第36カイ!ではツーカイザーが使用。こちらはゴセイナイトの真の姿であるグランディオンヘッダーに変身できるという能力。●センタイギア31 ゲキレンジャー「ゲームは終わりだ!!」獣拳戦隊ゲキレンジャーの
ることができる。この擬態は後天的な変化こそ模倣できないものの精度は非常に高く、本編ではこの能力を用いて次々と外見を変え被害者を増やし続けた。真の姿は垂れ下がった腕を持つ奇怪な人型。顔面の穴から触手を伸ばし、エヴァに攻撃を仕掛ける。触手攻撃後は一定時間初号機に擬態しチュートリアル代
7) いずれにせよ削除にするなら相談スレは通した方がよいかと -- 名無しさん (2021-03-19 01:14:44) 世直しマンの真の姿こと世直志とか ラッキーマンに負けを認めた時に傷も癒えたけどSZGになってから一度も鎧脱いでないのが残念 -- 名無しさん (20
は人間ではない。封印解放のためには毛の王国の住人が持つ毛玉*1が必要なのだが、毛玉を手に入れても背中から四本の触手が生えただけで結局最後まで真の姿は明かされなかった。ちなみに、ボーボボと首領パッチごと毛玉を取り込んでファイティング苦学生になってしまった際に「何だこの姿はー!?」と
では出番は無いが、アニメ版ではグリニデ死後にハザンからその一報を受ける場面が追加されている。それを聞くや否や静かに笑い出し、あのグリニデから真の姿を引きずり出し、その上倒したビィトの活躍に対し「七ツ星の魔人をルーキーが倒した」という事実はゼノン戦士団がその名を轟かせた時より遥かに
アトップクラスの実力者で、ブンビーさんは「本気をだすと本部が壊れる」と評している。人間態のままでも超獣化したギリンマを抑え込むパワーを持つ。真の姿は巨大なカメレオンのような魔人で、二本の尾で攻撃する。更にただでさえ高い戦闘能力を1枚でもリスクの高い黒い紙を大量に使用して巨大化・パ
体育座りをしてしまう。●グランディオンヘッダー天装戦隊ゴセイジャーの力をイメージした「センタイギア34 ゴセイジャー」で発動。ゴセイナイトの真の姿である、グランディオンヘッダーに変身できる。劇中ではビックリバコワルドを遠くへ連れ去るのに使用した。●やまびこ道路工事五星戦隊ダイレン
ツルギの話では、彼が永遠の命と引き換えに倒したらしい。…が、今も尚その権威も存在も健在という正体不明の独裁者。全身をローブで覆っており、その真の姿はカローでさえ見たものはいない。そしてそのローブの下の姿は脳味噌や骨を彷彿とさせる部位がある体表に悪魔の様な巨大な翼が付いた漆黒の鎧を
に騙される因果応報の結末を迎える。そもそもルンルンのデザイン自体が怪しさの塊みたいな姿と言ってはいけない。こうして一杯食わされたギルマーダは真の姿を現した後、一旦撤退するも、遂に2大戦隊と対峙。2大戦隊に対抗し牙鬼幻月、蛾眉雷蔵、晦正影、ジャグド、バングレイを『闇の使い』として復
て発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。ついに登場した魔鍵の効果モンスターにして魔鍵マフテアから顕現した(おそらく)マフテアの真の姿。自身をS・Xの素材に使用する場合、魔鍵しか出せなくなる効果外テキストを持つ為、呼び出す先は基本的に魔鍵モンスターに絞られる。ただしリ
器にそっくりなため、同じ原理が使われているのだろう。初登場時はこの技でSRXにトドメを刺した。アルス・マグナ・フルヴァン貴様にヴァイクランの真の姿を見せてやる…!来い、ディバリウム!!ガドル・ヴァイクラン!!アルス・マグナ・フルヴァン!!随伴機であるディバリウムを召喚し、両機体が