影の大王(デルトラ・クエスト)

ページ名:影の大王_デルトラ_クエスト_

登録日:2020/08/06 (木曜日) 20:10:38
更新日:2024/05/20 Mon 13:50:28NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
魔法使い デルトラ・クエスト 策略家 ネタバレ項目 銀河万丈 ラスボス だいたいこいつのせい 元人間 大王 宿敵 邪悪 絶対悪 元凶 用意周到 影の王国 影の大王 気の長いボス




わたしにはたくさんの計画があるのだ



小説「デルトラ・クエスト」シリーズの登場人物。


CV:銀河万丈


【概要】

北の地にある影の王国を支配しており、デルトラを手に入れることに並々ならぬ執念を燃やしている悪の帝王。
原作ではデル城の頂上を雲のように覆って君臨していることが示唆されつつも最後まで直接その姿を見せることはなかったが、アニメ版や漫画版では山のような巨体を持つ怪物然とした姿で描かれている。
手のひらに一つ目のついた黒いマークがシンボルであり、占領した建造物や捕虜の顔にこの紋様を焼き付けている模様。



●目次


【人物】

性格は極めて残酷であり、良いものや美しいものを憎み嫌っている。
デルトラの住人を捕らえて影の王国に連行し、闘技場で怪物相手に死ぬまで戦わせたり、改造して怪物に変えてしまうなど非常に悪趣味。
配下に対しても、成果を挙げれば望む褒美を与える代わりに失態を犯した場合や口応えした時には容赦無く厳しい罰を下す上、日頃から当然のように罵声や嘲笑を浴びせている様子。
そのため忠誠を誓う部下もいれば、内心では反意を抱いている者も存在する。彼らからは基本的に「大王様」「ご主人様」などと呼ばれているようだ。


基本的に敵対者への攻撃は、雑兵である「影の憲兵団」に一任しているが、時には彼自身も魔力で生み出した雷や暴風などで力を振るう。
また、かなりの策略家であり、幾重にも張り巡らされた計画を用意している。


策謀を成就させるためなら気の遠くなるような長い年月を費やすことも厭わない。
人間を含む他の生物や無機物にまで擬態する能力を持つ魔物「オル」を用いた計略だけでも、デルトラの国王達は代々骨抜きにされていき、リーフ達主人公サイドは何度も苦しめられた。
不老不死…かはわからないが、少なくとも寿命はとんでもないことになっているのは確かであろう。



【来歴】

今でこそ闇に蠢く赤黒い雷雲のような人外なる姿をしているものの、元々は人間の男性で、作中の歴史書であるデルトラ年鑑には度々彼と思しき魔法使いが登場する。
この時からすでに美しいものを嫌って他者を虐げるような邪悪な人物だったが、衝動的に行動した結果、しっぺ返しを食らって痛い目を見るなど未熟な面もあった。


まだ「竜の地」と呼ばれていた頃のデルトラを支配しようとするが追い払われ、たどり着いた先にいた住人達を言葉巧みに騙して土地を奪い、そこに影の王国を築きあげる。


長い年月をかけて力を蓄えた影の大王は再び「竜の地」への侵略を開始するが、デル族の鍛冶屋にして後の初代国王となるアディンが七つの宝石を集めて完成させた「デルトラのベルト」の魔力によって退散を余儀なくされる。
完全な状態のベルトがある限りデルトラに入ることができなくなった影の大王は、「ベルトの真の力は民からの信頼がなければ発揮することができない」という点に目を付け、自身の息がかかったものを「主席顧問官」として王家に潜り込ませて、何世代もかけて彼らを徐々に堕落させていった。
やがてこの計画は実を結び、王家は「ベルトを身に着けていること」の重要性を忘れてしまい、力を失ったベルトは破壊され、デルトラは遂に影の大王の手に落ちることになる。




【活躍】

・第1シリーズ(Deltora Quest)

エンドン国王の時代にベルトを破壊し、七つの宝石を七つの魔境にばら撒いた。
デルトラを支配してからは王国の首都デルに鎮座して、圧政によって十六年にも渡り人々を苦しめており、
いましめの谷の番人にエンドンと名乗らせたり、国王夫婦の偽の遺体と遺書*1を用意するなど、仮に自身へ反逆する者達が現れたとしても、国王への信頼が回復せず抵抗勢力が王国奪還を諦めるように様々な策を弄していた他、
支配体制が安定したのを機に海を越えたデルトラ以外の国々にまで侵略の手を伸ばそうと画策していた。


しかし主人公リーフの活躍でベルトは真の姿を取り戻し、本物のエンドンの実子=王国の継承者である彼がそれを身につけたことで、
影の大王の天下はたった十七年*2で終わりを迎えてまたしてもデルトラから追放されることになる。


アニメ版や漫画版では最終決戦に前述した姿で顕現して暴れまわるが、アニメ版では巨大なアディンの幻影の持つ剣、漫画版ではベルトから放たれた七つの光に体を貫かれて消滅する。*3



・第2シリーズ(Deltora Shadowlands)

影の王国に追い返されたものの未だその身は健在であり、再度デルトラを手中に収めるべく「転換計画」を実行する。
「転換計画」とは影の大王が作り出した小さな虫のような生物を人間の耳から寄生させ、それを操ることで忠実なしもべに変えてしまうというもの。*4
デルトラを支配していた時に連れ去ってきた人々に虫を入れて送り返し、最終的に全ての国民を自身の操り人形にしようとしていた。
さらにリーフの仲間であるジャスミンの妹を騙る存在を作り上げることで、彼女を影の王国へと誘き寄せ、それを追ってきたリーフ諸共始末しようと目論む。
また、転換計画が成功すれば実質全国民を支配下に置けるため、これまで自身の手足としてきた影の憲兵団及びオルは不要になると見込んでいた模様。
事実、影の王国領内にある憲兵の工場は全て操業停止し、残された憲兵も廃棄処分されている様子が描かれていた。


だが影の王国へと向かうまでの、地下世界に広がる「秘密の海」の旅の過程でリーフ達はかつて三分割された伝説の品「ピラの笛」を手に入れており、その音色にこめられた魔力によって虫は全滅、捕らえていた人々も奪還されてしまう。
なお「ピラの笛」を三分割するように仕向けたのは他ならぬ若き日の影の大王であり、影の王国を築いた場所こそ「ピラ」と呼ばれていた土地だった。



・第3シリーズ(Dragons of Deltora)

王家に潜入させた配下と連絡するために使っていた水晶のテーブルを通してリーフに語りかけ、悪意をぶつけることで彼を疲弊させていた。
国民の協力によってテーブルは破壊され、その際に蓄えられていた過去の会話記録が漏れ出した事で、最後にして最大の計画四人の歌姫の存在をリーフ達に知られてしまう。
デルトラでは作物が満足に育たず、国外からの輸入頼りで人々は食糧難に苦しんでいたが、これはデルトラの東西南北に配置された四体の怪物「四人の歌姫」の歌声で大地が毒されていたため。
たとえアディンのように国民の中から王が立ち上がり、影の大王から国を取り戻したとしても、その王は愛する国民がじわりじわりと死に至らしめられる様を見ているしかない……という悪意に満ちた計画である。


デルトラを復興するためにリーフ達は「四人の歌姫」を倒す旅に出るが、暗黒の力に魅了されて影の大王の誘いに乗った者達が番人として立ち塞がる。なお、上記のように第2シリーズで自ら全て廃棄した為、影の憲兵は一人も出現しない。
ベルトに反応して長い眠りから目覚めたデルトラの竜の協力もあり、「竜の巣」で東の歌姫、「影の門」で北の歌姫、「死の島」で西の歌姫を倒すことに成功する。
最後に、デル城に潜んでいた南の歌姫がトパーズの竜によって焼き尽くされたことで「四人の歌姫」は全滅。
こうして影の大王の恐るべき計画は全て潰えた。



追記・修正は影の大王が倒されてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,32)

[#include(name=テンプレ3)]


*1 絶望のあまり国どころか自分の家族をも見放した旨が綴られているため、遺書に目を通した人間が国王に失望するのは想像に難くない。
*2 奇しくもリーフの17歳の誕生日であり、旅立ってからちょうど一年経った日だった。
*3 死亡したかどうかは不明。
*4 ただし寄生された人間は片足が不自由になったり声を発せなくなったりするなど体のどこかに異常を伴うという副作用がある。最終的にはこの欠点を解消した完成版の寄生虫が大量に作られた。
*5 しかしこの際怪物が消えた後に残った強大な魔力を手にしたことで、邪悪な魔法使いが後に人ならざるもの(影の大王)へと変化するきっかけになった。
*6 デルと「影の門」、「竜の巣」と「死の島」を直線で結んだ時に線が交差する場所。かつてオパールの番人である大蛇リアが支配していたネズミの街。影の大王が街の管理者として送り込んだ「ネズヌク」と呼ばれる者達を使って街の住人を追い出したのは、この計画に適した場所を手に入れるためでもあった。
*7 死肉を喰らい千年生きると言われる怪鳥。元々は、人なりし頃の影の大王が偶然見つけた卵から孵った幼鳥であり、当時影の大王は戦力として竜を本来は欲していたのだが、代わりに手に入ったアクババの潜在能力に目を付けて恐るべき使い魔へと育て上げた。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧