「無色」を含むwiki一覧 - 16ページ

邪竜ギムレー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邪竜の鱗』は、女ギムレーの生命線と言っていいスキルだが、自分から攻撃するタイプにするなら思い切ってより攻撃的なスキルに変更してしまうのも手。無色ということで激化レイヴン対策となるBスキル『相性相殺』も有用ではあるが、相手にいないなら実質無意味となる。より汎用性を求めるなら、『切り

SCP-2938 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

npredictably Reactive Substance(予期せぬ反応性物質)』。オブジェクトクラスはSafe。概要SCP-2938は無色透明な物質。その時の環境で形状・密度・構成は変化し、過酷な状況下では様々な未知の反応を見せるという。…なんとも大雑把な説明であろうか。一

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

016年10月頃)、龍解は「バトルゾーンに出た」扱いにならないため止められないと裁定変更されてしまっている。さらにどうあがいても止められない無色のカードが登場。かつてほどの有用性は失われてしまった。その後、2019年6月になりついに再録。テキストの変更によって龍解を止められるよう

シールド・フォース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のシールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。(その「S・トリガー」は使えない)トンギヌスの槍 R 無色 (6)呪文アタック・チャンス-名前に《神(シェン)》を持つクリーチャー相手のカードを1枚、バトルゾーン、マナゾーン、またはシールドゾー

ギガルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用してみると意外なほどに使い勝手は違うことが分かる。攻撃力ならムグムール、回収優先ならギガルゴンと言ったところか。神淵のカノン 愛染 P 無色 (7)クリーチャー:オラクル 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体をタップしても

アクア・パトロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定しているためか、マジック・コマンドの部下として侵略者側に付いているはずのリキッド・ピープル閃にもかかわらず革命軍である。Vチャロン VR 無色[ジョーカーズ] (7)クリーチャー:ジョーカーズ 8000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを1人選ぶ。

アクア・シューター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。鬼羅丸とシャングリラの戦いによってゼニスが消滅して1万年。世界は、「神の使徒」を名乗るオラクルたちが支配していた。舞踏のシンリ マクイル 無色 (4)クリーチャー:オラクル 2000ブロッカー初出:DMD-10教団の信徒として登場した無色ブロッカー。無色では最軽量であるがだから

無限掌(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンタップし、相手のシールドを1枚選ぶ。相手はそのシールドを自身の手札に加える。W・ブレイカー「勝利」の頂 バトル・ザ・クライマックス P 無色 (11)クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ゼニス/ハンター/エイリアン 12000このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出し

クリティカル・ブレード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ビームとことなり対抗色サポートになっている。他のナウ系呪文は対象の色を選択しなければならないが、このカードは闇ブロッカーや極小数の自然や無色のブロッカーを除去しても自陣にさえ指定文明のカードがあれば引ける。相手依存ゆえの配慮だろう。火炎流星弾 火文明 (1)呪文S・トリガー相

二の足踏みのノリン/Norin the Wary - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2)アーティファクトトークンでないクリーチャーが1体戦場に出るたび、起源室がアンタップ状態である場合、そのクリーチャーのコントローラーは無色の1/1のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Purphoros, God of the For

CODE OF JOKER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、青タグが味方・赤タグが敵なのを覚えれば遊べるのと一緒である(ステマ)。システム属性すべてのカードに属性があり、赤・緑・青・黄・紫の5色及び無色の計6種類が存在する。赤相手ユニットにダメージを与えるバーンカードやトリガーゾーンのカードを破壊するカードが多い。自分や相手に直接ダメー

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

件達成と回収の両方を一気に加速することができる。回収対象にはイベントも含まれるため「アニムス 華望の契り」を回収してIGOBすることも可能。無色なので色を気にせず挿し込め、自身もコスト7のためアニムスの効果を満たす頭数に入るなど至れり尽くせり。2.リソースを操作するカードコスト7

オニフスベダケ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寝ボケまなこのたぬ吉さん C 自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト/アンノイズ 3000+自分のマナゾーンのカードがすべて自然または無色であれば、このクリーチャ―のパワーは+4000され、「W・ブレイカー」を得る。緑単デッキでパワー6000以上になれる方々。緑単でオニフス

ブロッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タシスは強力故にむしろブロッカーを持っているようなもので、エバード・ゼノムはシャングリラデッキなどで色調整をする際に使うようなものだろうか。無色ブロッカー性質は光のブロッカーに近いが、光の踏み倒しが共有できない。もっとも無色サポートは多いので問題はないだろう。よく登場するブロッカ

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gatheringまず、ハイランダーといっても基本土地は複数枚積まれるのが大前提。土地まで1枚縛りなのは《荒地/Wastes》*4登場前の無色統率者デッキくらいである。ハイランダーで一番メジャーなルールは「統率者戦/Commander」(旧称Elder Dragon Highl

偽りの王 ナンバーナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるのだ。」ナンバーナインがいなければ実際強いことは間違いない。何気に3体しかいない「真実の王」の一体。「修羅」の頂 VAN・ベートーベン 無色 (11)クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 14000このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、相手

白騎士の神羅エターナル・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

提の効果である。ブロッカーでも何でもないエターナル・ムーンが立ったところで、横から攻撃を通されるだけである。比較「無情」の極 シャングリラ 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾ

繭(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとしてるう子と対決する。デッキは全色混合デッキ構成で、ルリグのLV5化が可能(作中で他にLV5化が可能なのはるう子とウリスのみ)、切り札が無色ルリグであるウリスLV5というラスボスらしい仕様。…なのだが、今まで他者とのWIXOSSバトルの経験が無いため、セレクターとしての技量は

JK神星シャバダバドゥー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理だろ…でも一度は実現をしてみたい夢のコンボではある。もっと奇想天外なジャンケンクリーチャーが現れた「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ VR 無色 (11)クリーチャー:アンノウン/ゼニス/スペシャルズ 21000Q・ブレイカー各ターンに一度、ジャンケンで負ける時、かわりに勝ったこ

ビクトリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場合は名前欄に一つ、マナ数の位置に一つ存在する。文明ごとの偏り切札のためのレアリティ故に、火文明単色が多く、ついで多色(なかでも火複合)、無色、闇文明単色、水文明単色とつづく。光はやや少ないが、一番悲しいのは自然単色。なんとドラゴン・サーガになるまで1枚もビクトリーがなかった。

シンパシー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 なぜデュエマは0マナでプレイできるかもしれない無色シンパシーがないんだって思うけどきっと電結親和の再来が怖いんだろうなあ なおエクスはフリースペルから何も学ばなかった模様 -- 名無し

クルー・ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の数だけ、やはり盾を割ることができる。《超竜バハム》(ドラゴノイド)《アルティメット・影虎・ドラゴン》(クロスギア)《神託のサトリ 最澄》(無色クリーチャー)《マントラ教皇 バラモン》(オラクル)キーワード能力である、と書いたが「《星鎧亜イカロス》は自分をカウントしてよい」「他は

ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オが光なのに対して、そのライバル久保聖也は闇のエンジェル・コマンドを使用していたためこのような呪文が生まれた。ブロッカー縛りはないが闇または無色のエンジェル・コマンドしか踏み倒せない。ヘブンズ・ゲートと比べると踏み倒し先の種類は少ないが、構築済みデッキやエピソード期にプッシュされ

ルリグ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「conflated」では里見(カーニバル)のルリグとして再登場。キーになったあーやのホログラフによって5人に分身して決めポーズ。あざとい。無色?+ 解説-これから先、あなたはもう少し、もう一つを知るんだ。「selector」編完結となる第14弾「サクシードセレクター」より登場し

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いことだが、アドバンテージを失わないバウンスである《排撃》タフネス1限定ではあるが青では貴重なマイナス修整効果を持つ《海賊の魔除け》正確には無色のアーティファクトであるが、それゆえに青でも使える優秀除去の《鋸刃の矢》など、弱点を補う手段も少なくない。それでも基本的に除去は赤か黒と

ボルメテウス・レッド・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。好みに合った方を使うとよいだろう。レッドドラグーンとは違い、本家は再録の機会には恵まれている。真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン P 無色 (8)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アンノウン 8000このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手

封印(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れっきとしたルールである。ただしコマンドを出したからといって全ての封印が外れるわけではなく、コマンド1体につき1つの封印が外れる。…ちなみに無色クリーチャーが封印された場合、無色コマンドを出しても封印を外すことは出来ない。なぜならば無色は文明を持たないという扱いだからである。無色

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に加える特殊能力を目当てに少し研究されていたようだが、本当にそれくらいしか話を聞かないポケモン。一言で言えば「悲惨」。ポケモンカードでは無色1進化のポケモンを強くするわけにはいかないというバランス的な事情もあり、ノウハウのなかった当時は強いカードを印刷できなかったという事情も

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧単色デッキとは、Magic the Gatheringにおいて文字通り一つの色で組まれたデッキのことをさす。MtGでは無色でない限り全てのカードが白・青・黒・赤・緑の五色の最低1つの色を持ち(茶色とかピンクとか目の色とかはこの際除外)、単色デッキはその中の一

Death&Taxes(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー操作系カードが採用されていないので、手札にあるカードで戦うしかない。よってプレイミスは後々大きく響くだろう。また、タッチカラーをする場合は無色土地の枚数に気を付けないと色事故を起こすので注意。余談妙に女性の描かれたカードが多いことが特徴の一つでもある。紹介されていないカードもそ

轟く侵略 レッドゾーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が苦労するという不思議な現象が。革命編終了後も活躍を続けており、当初こそ単色速攻だけだった【レッドゾーン】も、赤黒、赤青、赤緑、赤白、そして無色入の赤零と様々なデッキタイプが環境に爪痕を残している。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-25「轟炎革命 -LEGEND EVOLU

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンターのサポートはサムライ以上に豊富。クロスギアやサムライに拘らない場合は投入が考えられる。紫電左神ヴィタリック紫電左神ヴィタリック SR 無色 (7)クリーチャー:ゴッド・ノヴァ/アーマード・ドラゴン 7000+このクリーチャーが各ターンはじめてタップした時、アンタップする。W

アクセル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェネレートを所持する。コストも重くなくパワーも高いので、サムライデッキでは主力カードとなれる。その他試作品プロトタイプ クロコギア UC 無色 (0)クリーチャー:アーマード・ヘドリアン/サムライ 0000+(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)このクリーチャーを出す時、自

五元神(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。残りを自分の墓地に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の無色クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーこうなる。因みにこれ程まで強力なクリーチャーのパワーアタッカ

ジョークカード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Golem》でいっぱいでないことを祈る。DMは「メリー・クリスマス!」と叫びながらブースターパックをふたつプレゼントすることでドロー出来る無色の《エナジー・ライト》。水文明が入らないデッキでは有用だが使い過ぎると財布がスカボックスになる。カード名は「Santa Claus is

アクラ・ヴァシム/アクラ・ジェビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一気に畳み掛けるチャンス、と言いたい所。しかし、尻尾切断を狙う場合はそうもいかず…(後述)ちなみに、部位破壊や尻尾切断を経るごとに体液の色は無色→黄色→蒼色→赤色という具合に変化していく。アクラ・ヴァシム普段は攻撃パターンが単調で、落ち着いて予備動作を見れば何をしてくるかが非常に

タイラーのライター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関連カード鬼切丸(おにきりまる) 火文明 (3)クリーチャー:ヒューマノイド/アンノイズ 1000+自分のマナゾーンのカードがすべて火または無色であれば、このクリーチャーのパワーは+3000され、「スピードアタッカー」を得る。《タイラーのライター》の【赤単】における上位互換であり

魂と記憶の盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場はまさに待望であった。《トゥルー・ヘブンズ》とともに、《セレスティアル・アーク》の立場を奪っている。邪眼と魔銃の盾(ロマノフ・ガード) 無色 (6)呪文バトルゾーンにある、進化ではないクリーチャーを1体選び、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに裏向きにして加える。調整

カード指定除去(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次元ゾーンに戻るため、DS環境ではあまり気にしなくていいだろう。「マッドネスカード送り」というのも他の文明にないドクゲーターの利点でもある。無色上述の通り《トンギヌスの槍》が存在しており、ユーティリティの高さ(文明を問わない)が魅力。ただし踏み倒しが使えないと高いのはネック。無色

パンドラ・スペース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニスと同様に悪意のある集団のアンノウンやZ一族は侵入できている事から推察するに「パンドラ・スペースは文明を有していないと侵入が不可能であり、無色のクリーチャーは受け付けられない」と考えられる。そのため、ゼニスはパンドラ・スペースへの干渉要員として多色であるアンノウンを必要としたの

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずれも低コストなカードが多く、それ故基本的には「速攻」のデッキタイプとして組まれるようになる。エピソード2でもDMX-13で単色(&おまけで無色)フィーチャーサイクルが登場したが、それでも単色で組む意義は小さいものであった。基本的には速攻、速攻であるがゆえに低コストなクリーチャー

アクア・ウェイブスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベリーレア。DMC-61「コロコロ・ドリーム・パック4(エターナル・ヘヴン)」などでも再録された。単色カードでありながら、対単色(とついでに無色)と言うべき強力なバウンスを持つ。スペックアクア・ウェイブスター VR 水文明 (7)クリーチャー:リキッド・ピープル 2000このクリ

スピードアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として、こちらは基本火文明にしかいない(あちらは黒や緑にもそれなりにいる)。火ではない条件なしスピードアタッカーの数は非常に少ない(そのうえ無色にしかいない)。略称は「SA」。以下の文章やWiki内ではこの略称を特に断りなく使うこととする。スピードアタッカーを持っているクリーチャ

閃光の神官 ヴェルベット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』という意味深な名前もついているし。とは言え、ゲーム的に見れば、DMR-09時点ではどの階級にも当てはめるのも難しいカードだったことも事実。無色関連の効果を持たないので「サトリ」には当てはめられないし、しかしコスト踏み倒しを持たないので「イザナイ」や「メシア」でもないし、かといっ

樹脈の守護者エバード・ゼノム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元として活用できる。一応、登場当時の環境よりも使いどころは見つかるようにはなったかもしれない。関連カード「無情」の極 シャングリラ VIC 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾ

幻盾の使徒ノートルダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、具現化する。《幻盾の使徒ノートルダム》は、デュエル・マスターズのクリーチャー。概要DMX-13で登場したイニシエート/アンノイズ。同弾は「無色をフィーチャーする特殊エキスパンション」である、「ホワイト・ゼニス・パック」であり、このカードも無色にちなんだ能力を持つ。他方で、単色推