「無色」を含むwiki一覧 - 15ページ

魅惑のダンシング・エイリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・エイリアン VR 光/水/闇/火文明 (∞)進化クリーチャー:エイリアン 12000パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[無色(1)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。自分のエイリアンが出た時、このクリーチャーを超次元ゾーンから

B-伝説!バトルビーダマン(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がネック。メタルは重すぎてパワー用のじゃないと使えない。ランダムは…入れると金属部分が重くて下になる。分身弾は使いにくい。ステルスは…普通の無色のビー玉の方が透明度があるし、無難だったのがスピードとインパクト弾だったかな?連射でもパワーでもわりと問題なく使えたし -- 名無しさ

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時に多色以外を対象とした全体除去を放つ。従って「EXライフ」シールドが残っていれば、相手の単色・無色クリーチャーを二重の全体除去で一掃し、多色であっても除去耐性を使い切りのEXライフやスター進化に頼るクリーチャーであればそれを消費させる

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イ》もゴールデン・エイジに合流したが…オレがゼロの力に目覚めるなんて、なんという運命、ディスティニー!宿命のディスティニー・リュウセイ 秘 無色 (7)クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中か

Lycee - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素早く削っていく。一旦息切れすると立て直しが厳しい。殺られる前に殺れ。無星のマーク。マスコット(ラッキーカード)や主人公が所属する。いわゆる無色。そのためコストが重い。中には5色のコストを要求する豪快なカードも。【その他】定期的に壊れカードを主軸にする極悪デッキが環境を支配し、エ

属性一覧(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BPは低い。しかし、バトルで負けること、破壊されることを前提とした効果が多いため、逆にその発揮を手助けしている。一部のカードには、色を消滅(無色化)させるため、色を指定した効果を受けなくなる。ただし、使用するカードの軽減等に使えないというデメリットもある。除去とドローが得意という

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァクトすべてのパーマネントは、そのタイプに加えてアーティファクトである。 戦場以外にあるすべてのカード、すべての呪文、すべてのパーマネントは無色である。 プレイヤーは、マナをすべての色のマナであるかのように支払ってもよい。March of the Machines / 機械の行進

破神エンデ・ニル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/03/25 Sun 14:34:19更新日:2024/02/19 Mon 13:45:30NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧注意!この項目はゲーム『星のカービィ スターアライズ』の重大なネタバレしかありません。未クリアの方はただちにブラウザバック

トリコのフルコース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビュー戦となった。スープ:センチュリースープ(捕獲レベル60)スープとしての灰汁(不純物)が一切含まれていないので、屈折率が空気と変わらない無色透明のスープ。一見すると何もないように見えるが、このスープの上では小さなオーロラが発生する。使われた食材のうまみがすべて濃縮しており、見

緑神龍バグナボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状存在する無限のコストを持つクリーチャーがそんなパワーで済んでいるわけではないが。しかしこのクリーチャーにはかなり強力なライバルが存在する。無色クリーチャーで同コストの《神聖麒 シューゲイザー》である。CipとATにより5コスト以下の進化以外のクリーチャーを手札、マナから踏み倒す

EXF-10/32 グライフェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

組立状態のグライフェンとの組み合わせを推奨している)。色分けは概ね良好だが、頭部装甲の白など細かい部分が足りない他、センサー用クリアパーツが無色透明なので留意のこと。塗装するとき厄介なのがミサイルで、ミサイルと底板が一体なので塗り分けには非常に手間がかかる。余談スティレット、クフ

禁断機関 VV-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカード。《VV-8》が封印されている時は除去をしつつブロッカーを展開でき、時間稼ぎにはもってこい。《ディアボロスZ》は全色のコマンドなので無色以外のあらゆるクリーチャーの封印に対応が可能。なので当然、《VV-8》の封印を外すこともできる。特筆すべきは《ディアボロスZ》の覚醒時の

RF-9 レヴァナント アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レヴァナントアイ・リベンジャーを再現できる。増加装甲はレヴァナントアイ本体の色とは違うが不思議とマッチする。成型色は明度の違うグレー二色及び無色クリア。また成型色を合わせたFAハンドや斜めの武器持ち手も付属してくる。外装の関係で腰の可動は制限されることになるが、元が元だけに全体の

ネビニラルの円盤/Nevinyrral\'s Disk(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外のパーマネントなので土地・クリーチャーや土地・アーティファクトには無力だが新たに加わったプレインズウォーカーに対処可能。基本設置コストは無色だが(1)(緑)(黒)を払えば疫病カウンターを操作できるので、柔軟に使いこなすなら緑黒がベスト。ゴルガリには強力なクリーチャーや除去が多

XFA-CnV バルチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール/NEのものを流用している。エクステンドブースターはグレー一色なので気になるなら塗装が必要になる。ベリルベーンなどクリアパーツは塗装用の無色クリア成型のものも付属する。RF-Ex10/S ワイバーン中破したバルチャー改を修復し、さらに空間戦闘仕様として改修した機体。脚部に「セ

ジョリー・ザ・ジョニー Joe - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のがジョジョジョ・ジョーカーズの強さ!」と完全にネタに走っている。あくまでもジョーカーズとして覚醒する前のプロトタイプといった仕様だからか、無色ではなく火文明だったりイラストでは小銃ではなくバズーカ砲のような巨大な銃を所持していたりと、後の《ジョリー・ザ・ジョニー》には見られない

RF-12 ウィルバーナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。「:RE2」版では付属するようになった。またとても小さなパーツもあるため、紛失・破損しないよう注意が必要。コトブキヤ店舗での購入特典は無色クリア成型となったホイールパーツ"TCSホイール"。本体のホイールと入れ替えるほか、追加で取り付けることで4輪形態に変形できるようになっ

Library of Alexandria(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Mine》、現在は《不毛の大地/Wasteland》があるため意外にパリンパリンと割られるが)ついでのようにマナ能力まで持っているため最悪は無色土地としても運用可能と、隙が見当たらない。およそ全てのTCGはアドバンテージを稼ぐことが勝利に直結するが、それをこれほど容易く得られたの

魔力の櫃/Mana Vault(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2016-07-16 21:28:16) なにか土地→櫃置いてマナを出す→ボルキー→ボルキーで櫃を起こす→櫃再起動、で1ターン目に無色4マナの流れは地獄 -- 名無しさん (2021-06-16 15:49:12)#comment*1 無色マナを+1/+1カウンター

フレームアームズ用語集 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド(緑・クロム)」「モルガナイト(ピンク・マンガン)」「レッドベリル(濃赤/紫・マンガン)」「ヘリオドール(黄・3価鉄)」「ゴシェナイト(無色透明・混入物なし)」など。ら行リベルタ騒乱T結晶の扱いを巡りCC214年から215年にかけて引き起こった、ガフとリベルタによる武力衝突戦

伝説の正体 ギュウジン丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これで光、水、闇、火が出揃ったことになる。とりあえず、自然はよ。しかし、この1年後にレジェンドカードは廃止となった。その後の特殊パックにて無色のレジェンドカードが登場したが、自然単色は未だにない。今までのレジェンドカードと異なる点としては、初の非進化(ドキンダムXは両面カードな

S・トリガー獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にかつての三大S・トリガー《ナチュラル・トラップ》内蔵の《罠の超人》が登場。ホーリーやデス・ハンズに並ぶことが出来るか注目されている。多色・無色多色トリガーはなんと両手指で収まるうえ、汎用性の高いものは《超越男》というなんかもうよくわからないジョークカード。かつてサイキックが跋扈

光文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロムとアルカディアスとの長き因縁だろう。MTGでいえば白のポジションだが、カードのカラーは黄色で示されている。後にカードカラーが白で示される無色が登場したため非常に紛らわしい。ブロッカーを所有するクリーチャーが所属するのもこの光文明であり、クリーチャーの能力や呪文で敵の行動を封じ

SUMMON NIGHT6(サモンナイト6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェルライの幼なじみ金の派閥の召喚士である父を持つ、ちょっぴりワガママなお嬢様セイロン竜の子を守る御使いの一人ポムニットリシェルのメイドギアン無色の派閥・クラストフ家の現当主。自分と似た境遇のエニシアを気遣うエニシア人間の父親と妖精の母親を持つ響界種強い力を持っているため利用されて

究極強竜オリハルコンティラノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スデコピン』と『しゅほうはっしゃー!』を放ってるが、余波でローレンシウムも巻き込んでる。枠がレインボーフレームなのでややこしいが2色ではなく無色。攻撃時に相手の中級ゼクスまでをバウンスする能力を持ち、自身もコスト8相応のパワーを持つので攻守ともに充実している。また、ティラノ由来の

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に指定されている。複数形は"Moxen"。なんで複数形があるかというと、マナ加速として強力すぎるため、色の合わないデッキにもアンタップインの無色土地相当になるという理由で、五種類全部突っ込むことが多いからである。また《太陽の指輪/Sol Ring》(アンコモンだからパワー9に入ら

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンを安定して運用するのは難しく、ましてや単色デッキの構築など不可能であった。そのためこれらのカードは「強烈なメリットとデメリットを備えた無色エネルギーカード」として使われるようになった。そしてその用法で結果を残したために殿堂入りすることになり、本来の使い手である悪・鋼タイプの

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

NSG-Z0シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が分割されているが、サツガのほうは差し込み部が浅めのため接着したほうがいいかもしれない。初回限定仕様として青いクリアパーツ部と近接武器刀身の無色のクリアパーツが付属、自分色に染め上げることが出来る。ただし現在では:REとして再販されており、初回仕様の入手はやや困難である。それとは

マッドスペシャル(チョロQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キや銀メッキのMADRS、詳細不明の薄紫メッキのMADRS(サイバーの可能性もあり)や、店頭販売チョロQについていた、くじの当たり景品である無色クリアのMADRSなどが存在している模様。玩具チョロQには「マッドエンジン」と、上記の「RSマグナムエンジン」というエンジン*14が存在

フェアリー・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーならパンプアップする《鼓動する石版》マナブースト後、マナゾーンから進化クリーチャーの下にカードを置ける《時空の庭園》マナブースト後、無色のカードをマナゾーンから回収できる《ピクシー・ライフ》唱える際に追加で3の倍数コスト払うとその分追加で1ブーストできる《【神回】バズレン

天罪堕将 アルカクラウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:43:28) マルバディアスのところにある「スピードアタッカーで無いのが惜しい」という文、ワンショットしたい気持ちは分からなくもないが火と無色特有の能力をネクラカラーのこいつが持ってないのは当たり前でしょうが -- 名無しさん (2023-08-30 19:57:08)#c

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

においては、当初あまり期待されていなかった種族でもある。というのも、今弾からは切札勝太ではなく、その息子の切札ジョーが主人公であり、ジョーは無色のジョーカーズを使用するため、「主人公が使わない火文明種族とか強いのか?」という疑念があったためである。実際、1弾のカードはやや旧種族の

コラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デジモンにつなぐことも可能。クリサリモン当初は唯一の原作未登場デジモンだった。ディアボロモン全回収という効果で手札を一度に大量に稼ぐ。手札で無色となるため、当初は成長期からも進化させることはできなかった。Ver1.5でズバモンが追加されたため、進化元が一応はできた。だが、コストと

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスパック収録】MtG最凶と名高いあのカードが遂にデュエマにプレインズウォーク。唯一のカードタイプ「Mono Artifact」で黒蓮なのに無色、コストはなんとゼロ。但し、バトルゾーンに出すと同時に封印を3つ付け、自ターン開始時に封印を1つ取ってデッキボトムに戻す。封印が全て無く

宝石の国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一種であり、薄い色から濃い色までグラデーションのある青色の宝石。劈開が完全であるため大変割れやすい。また、不純物が混ざることで部分的に白、無色、緑色になる場合もある。レッドベリル「肩口を従来の百分の一つめて より美しいフォルムにしてみました! 手袋の出し入れもラクラク!」硬度:

デュエル・マスターズ(2017) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

太時代の登場人物達が登場しない事が不自然に感じられるため、それを避ける目的であると考えられる*4 ただし、ゲーム上はゼニス等と同じ文明なしの無色として扱われる*5 例を挙げると、無印での勝舞vsザキラ戦では、勝舞のクリーチャーの攻撃(ダイレクトアタックではない)でザキラの片腕が吹

マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。マギアは「フォルターゲフェングニス」。全体にダメージ+味方全体に3Tの防御力UP。☆4時にはダメージカットが追加で付与される。ドッペルは「無色透明のドッペル」。敵全体にダメージ+効果が2パターンに派生という全ドッペル中唯一の仕様。片方は3ターン防御力UP+ダメージカット+HP回

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー以上を求める場合でも、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》と《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》さえあればおっけまる。相手が捨てた手札が無色だったら泣こう。レティーシャなら確実に醤油を出せるが、こっちは光闇二色であり、色構成が難しくなるのがネック。レヴィヤ・ターンは超次元では

ハナレ/戸賀崎幸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)#comment*1 数多いルリグの中でグロウに必要な単色での指定が厳しいのは救済ハナレのみ。なお、グロウに必要なエナの量では『紡ぐ者』の無色5が一番多い。*2 後の『lostorage』では高架橋から飛び降りて本当に自殺したルリグがいる。理由は『(強制的に得た)人間の身体で生

シグニ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在しない。天使白の精像。その名の通り天使をモチーフとする。名前はモデルがいたりオリジナルだったりとバラバラ。遊具に次いで有色を網羅し、後に無色を含めて初めて全色に登場したクラスでもある。得意な戦術は色ごとに異なり、ドロー、バウンス、サーチ、耐性付与等基本的な行動は何でもこなせる

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら悶絶。《針落とし/Needle Drop》との相性もいい。土地土地にもマナを供給する以外にダメージソースとなるものが存在する。扱いとしては無色なので色対策に強い、呪文でないため打ち消しにくいといった利点を持つ。《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten

トルコ料理 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する酒であり、現地でも手軽に手に入る。葡萄の蒸留酒で、つまりブランデーにとても近いが、あちらと違って焦がした樽で長期熟成させたりはしないので無色透明。香りづけにアニスが使われているのも特徴。日本でいうところの「地酒」のような扱いで、トルコ以外の地域も含む広い文化圏でご当地アラック

現実改変(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と考えた方が分かりやすい。例えば、バケツ一杯の水にたった一滴の墨汁を垂らした場合、最初は黒い雫が薄まりながら周囲に拡散するが、次第に水と同じ無色透明に近づいていく……といった事例を想像して頂ければいいだろう。備考普通の人が現実改変者になることは可能か?周りのヒューム値を下げるか、

マーラ(悪魔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

仏・菩薩・縁覚・声聞)を加えた十界があるが、この他の呼び方として、この六道輪廻による魂の循環の段階を物質や煩悩との結びつきに当て嵌めた三界(無色・色・欲)と云う呼び方がある。*3これらの世界の正式な呼び方は非常に細やかに決められているのだが、要は物質に近い方が下等で、物質から遠く

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

a】で悪用された。もちろん足りなくなるはずの手札は《時のらせん》と《意外な授かり物》で補充される。レガシーでも禁止解除当時に少し使われたが、無色故にこのカードで踏み倒せない《エムラクール》の登場で下火に。今では《実物提示教育》によって10マナを踏み倒して出てくる《全知》のせいでほ

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの禁止と違うのは色マナの出ない《ダークスティールの城塞》が禁止されていない点。【親和】に使われるカードはアーティファクトが多いとはいえ、無色しか出ないのでは周りを固めるカードを使えないので許されたようだ。【ハサミ親和】系のデッキで5/5破壊不能扱いで出てくるのはなかなかの驚異

禁止カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態で残すことを封じる。このように自分には殆ど縛り無しで相手のブレイヴを封じるため、ブレイヴキラーどころかむしろブレイヴと相性が良く、しかも無色化を持つため装甲も通用しない念の入れよう。さらにダブルノヴァ用に赤の軽減まで持つため赤デッキでも採用でき、ブレイヴの運用に悪影響をきたす

アニマルガール(けものフレンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力の特徴は、動物時より大幅に向上して発現する(羽が小さくなったにも係わらず飛行能力が向上しているトキや、擬態ではなく自身の持ち物も合わせて無色透明になるパンサーカメレオンなど)。伸びしろは元の種の運動能力に比例している模様。また、元の動物とは関係なく人間離れした耐久力や怪力を持