水獣(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
するアーツを持つ赤デッキや緑デッキとも相性が良い。攻め手に欠ける白でも手札を稼ぎつつ除去を利用できるこのカードは文句なく強力。ついでにいうと無色である虚無ウリスや紡ぐ者でも限定条件の無いこのカードは問題なく暴れられる。……つまり要するにレベル4にさえ上がれるならばこのデッキが活躍
するアーツを持つ赤デッキや緑デッキとも相性が良い。攻め手に欠ける白でも手札を稼ぎつつ除去を利用できるこのカードは文句なく強力。ついでにいうと無色である虚無ウリスや紡ぐ者でも限定条件の無いこのカードは問題なく暴れられる。……つまり要するにレベル4にさえ上がれるならばこのデッキが活躍
ンドダストという言葉の連想からか、『ロックマンX』シリーズのドリフトダイヤモンドや流星のロックマン3のダイヤ・アイスバーンなどのように、主に無色透明な宝石の名前を冠する技や名前もチラホラ存在する。それとテレビゲームに於いては、FFVIIのエンシャントドラゴンのわざ・サザンクロスや
れるんだよ…… -- 名無しさん (2014-06-19 02:03:41) アドに注目いってるけどコストもだいぶ頭おかしい。装備含めて無色2コストってなんだよそれ -- 名無しさん (2014-06-23 17:00:46) 装備なのに対象が不在でも場に残るのかこれ・・
ドファイターズと同時期に発売されたシリーズであり、その内容も……サイトレンズ(ザクのモノアイやらガンダムのビームライフルのサイトとかのアレ。無色、グリーン、ピンクの3色)ハンド(連邦・ジオン両方有り。01の連邦、02のジオンは其々1/100と1/144あり。03は連邦sサイズ、0
コントロールしている場合、代わりにあなたのマナ・プールに(3)を加える。上記の三種類の土地が揃うと、三枚で7マナという大量のマナが生まれる。無色のマナとはいえかなり強力で、ウルザランド自体も古くからあり何度も再録されたのだが、「まあ、三枚揃ったら強いね。揃わないだろうけど。ハハハ
ちょっと肩身が狭くなる。「電結の荒廃者」が登場したのが原因である。色事故の起こりやすい親和においては色マナの必要なエイトグより、同じ2マナで無色の荒廃者の方が出しやすく、同じようにアーティファクトを食べて大きくなるが、その強化が恒久的に続く点が違う。結果荒廃者の方が採用されること
優秀なのはオルフェウスの反動な気がするww -- 名無しさん (2014-11-09 00:05:15) 属性かぁ………メギド系というか無色というかあえていうなら風のイメージだなぁ…キタローは -- 名無しさん (2014-11-19 18:34:39) なにも弱点まで再
ー)光・闇(偽りの名 シャーロック)水・自然(天地命動 バラギアラ/輪廻暴氷)闇・自然(天地命動 バラギアラ/輪廻暴冥)水・闇・光(起源神)無色(「無情」の極 シャングリラ)1体やはり悪役・ボスキャラとして分かりやすい属性のためか、闇・火レインボーが圧倒的に多い様子。と言っても半
ストーリー上ではエピソード2初出の種族で、アンノウンのサポート種族…となっているが、実際にはゼニスをはじめ、ドラゴンサポートや単色サポート、無色サポートに、特にサポートするでもなく普通のクリーチャーのような能力を持つものもいる。特殊種族でありながら、自身がサポートされるようなこと
権したくらいか。《コッコ・ルピア》?なにそれぇ。俺メンデルスゾーン。鈍いなぁ、これが連ドラの現在だよぉ!一部はコマンドだったりゴッドだったり無色をサポートすることもあり、またカードプールが増大しつつある今では自分たち自体が主体となって攻めることもできるようになった。不死鳥編のサポ
『ローグ・ワン』ではデス・スター用に大量のクリスタルを採掘している描写があったが、それらが全てフォース感応者と反応しているとは考えにくい(=無色のまま使われている可能性が大きい)。*27 とある学術論文によると、その熱量は摂氏5万度らしい*28 メタ的にはジェダイではないヴィズラ
ターズの一部に登場した。トリックスタケノコ道中ヒアウィ号 自然文明 (4)クリーチャー:トリックス/チームウェイブ 5000<バズレンダ>[無色(1)](このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(1)]を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そ
である。概要特定の文明に属していない通常種族のひとつ。スピリット・クオーツやロスト・クルセイダーなどとは違い基本的に単色で多色は存在しないが無色は存在する。水文明には存在しないにもかかわらず《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》はなぜか水文明。種族間シナジー?んなもんねえよ!こいつらはど
発の神はロスト・クルセイダーを生み出していない。もっとも、オリジンの神は世界を乗っ取りに来たわけであり、ゴッド・ノヴァに至っては多色ではなく無色を是としていたためロスト・クルセイダーを生み出すような発想は持たなかったのだろう。後者は実際のゲームデザイン上も不自然になるし。ビースト
を誇っていた。現在当時の環境をそのままにプレイできるポケモンカードGBがバーチャルコンソールで配信されているので、今でも確認できる。タイプは無色、HP80。使える技は*で相手を眠らせる「こもりうた」と***で使える「ともだちのわ」。コイツが猛威を振るった理由はまさにこのワザにある
茶は変なにおいがするし衛生面が悪すぎる。 -- 名無しさん (2013-09-14 21:58:08) 私の近所の純喫茶ではソーダー水は無色透明で今まで飲んだサイダーの味と違って其処だけの味という感じでおいしかった。 -- 名無しさん (2013-09-14 21:59:
究極男かな -- 名無しさん (2014-01-28 00:54:44) サバイバー懐かしいなぁ……。今組もうとしたら使う色多いのに虹も無色もいないで苦労する。 -- 名無しさん (2014-01-28 01:37:44) サバイバー復活はよ。 多色サバイバーやサバイバー
登録日:2011/05/06 Fri 00:50:51更新日:2025/04/29 Tue 10:14:24NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧バイス・ホールから現れる時空の支配者が環境を支配した。デュエル・マスターズDM-39「覚醒編 第4弾 覚醒爆発サイキック・
全ての文明とクリーチャー達を束ねる存在である「デュエルマスター」を目指す事となる。代々火文明使いである切札家の一員であるが、主に使用するのは無色のジョーカーズ。切り札は、デッキーと共に生み出した《ジョリー・ザ・ジョニー》。勝丸(かつまる)『ビクトリー』に登場。勝太のペットの犬。勝
ーチャーカード1枚追放すると、クリーチャーかプレイヤーのいずれかに4点ダメージを与える。コストこそ増えたものの、プロテクションや防護円に強い無色の「電撃破」が何回も撃てるのは大きな進化だ。下手なサイズのクリーチャーは軒並み除去でき、自身のサイズを超える大型クリーチャーでもブロック
DMRー09「エピソード3 レイジVSゴッド」。それ以前にDMX-13「ホワイト・ゼニス・パック」などでも登場している。神人類 ヨミ≡V≡ 無色 (8)クリーチャー ゴッド・ノヴァ/オラクル 12000+■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、カードを3枚まで引いても
の妹であったことが判明。その記憶を呼び覚まされて完全にオラクル堕ちした上にブータンを洗脳、勝太たちと対立することに。この間の使用デッキは闇と無色の、アウトレイジ、オラクル、デスパペットが混ざったもの。最後は全てを知った勝太の呼びかけでブータンと共にアウトレイジに帰還、和解した。デ
ージを受け、巨大化できずに倒された者もいる。液体が口から漏れるシーンもまれにあり、サンバッシュ魔人団までは赤い色だったが、ブドー魔人衆以降は無色透明になっている。全軍団共通のアイテムなのだが、容器や飲用する際の掛け声はそれぞれ異なる。サンバッシュ魔人団はウィスキーの瓶で掛け声は「
7]:「タミヨウのノートブック」という名前で「あなたが呪文を唱えるためのコストは (2)少なくなる。」と「(T):カード1枚を引く。」を持つ無色の伝説のアーティファクト・トークン1個を生成する。初期忠誠度:5Φ-追記・修正は、生皮を剥がされ機械の体を手に入れて「完成」した方のみお
ため、通常控え目にデザインされるアーティファクトクリーチャーでありながら、4マナ4/4と優秀なサイズを誇る。またダメージを与える能力が強く、無色であるため当時流行していた「サルタリーの僧侶」に代表される、プロテクション(カラー)を除去できるのは大きい。その上、再生とクリーチャーと
クリーチャーが多く、その大半が目が隠れていない今までのデュエル・マスターズとはちょっと違う点もオラクル同様である。だがオラクルと違う点として無色クリーチャーは少ない、というか1体しかいない。そもそもゼロ文明は倒すべき相手オラクルが「ゼロ」にこだわるのに対してアウトレイジは「無限」
ていたらしく、公式のコラムでは後に「石鍛冶がなければ適正だった」と言われていたが、ぶっちゃけ当時のいちプレイヤーとしては「色の役割の観点から無色でこんなもん出していいわけがない」のである。~石鍛冶のゆかいな仲間たち~Squadron Hawk / 戦隊の鷹 (1)(白)クリーチャ
っつり受け止めることが可能。相性有利であるオフェリアはもちろん、不利である伝承リリーナでも耐えきれるレベル。見切り・反撃不可との合わせ技で、無色かつ反撃不可の戦術が常道な杖ユニットを簡単に処理できる。Aを「相性激化」にすれば青・無の射程2は完全に受け放題になるが、赤でも受けられる
アーティファクト・クリーチャー 蛇先制攻撃2/1とぐろ巻きブリキクサリヘビはテンペストにコモンで収録されている。とぐろ巻きブリキクサリヘビは無色であるためか、有色の先制攻撃持ちと比べるとだいぶ見劣りする。特に白騎士・黒騎士辺りとの落差は大きい。しかし、とぐろ巻きブリキクサリヘビが
り複数の運命の天使が出ているとものすごい勢いでライフが増えていく。ストリクスヘイヴンの競技場/Strixhaven Stadiumタップして無色マナを出すか、クリーチャーが対戦相手にダメージを与える度にカウンターを1つ乗せ、対戦相手に戦闘ダメージを与えたときにカウンターが10個以
マナシンボルである事もあって色拘束も薄く、タッチでも黒が出せる2色土地とか置いてあれば、《Mana Drain》等の変な所から出てきた大量の無色マナから3ターン目くらいにいきなり飛んできたり、お互いゆったりしたパーミッションデッキで土地を並べて睨み合ってたと思ったら一瞬の隙から手
》と色サイクルの魔融合なのではという話も。収録パック(時のらせん)を見る限り公式のお遊びの可能性も高い。こいつはパーマネントか呪文1つの色を無色にする能力だが、パックから引いたプレイヤーの顔まで失わせる。そんな点も月に似ている。《Farmstead》最初期のライフ回復の過大評価を
運用という観点では確かにオルエンの方が上だが、Wブレード体制で運用しても特に不都合はないし、元々持っている『グルンレイヴン』を活かした対青・無色に特化した型にすることで住み分けも可能であることから、闘技場での影が薄くなっただけで、セシリアを依然と同じく頼りにしているエクラくんはか
(青)インスタントターン終了時まで、プレイヤーがマナを引き出す目的で基本でない土地をタップした場合、それは他のいかなるタイプのマナの代わりに無色のマナを生み出す。つまり、特殊地形対策カードなのだ。なので別に効果がないわけではないのだ。しかし特殊地形が色マナを出す妨害しかできない…
ハイブリッド種族化今までヒューマノイドは火文明にしか単色では存在しなかったが、エピソード2では闇文明にも登場した。(ちなみに単色では他に光・無色にも登場している上、多色を含めると全文明にいることになる。)闇文明のヒューマノイドはスレイヤーやブロッカーを持っており、自分が攻めている
分のパンチャーもろとも除去してしまうため、いかにそこを補うかが課題となる。〜デッキ例〜★星雪月ゲームセットかつての基本型。打点の少なさを星(無色)で補った構築。最近は他の色のパワーが上がったこともあり廃れ気味。●キーカード駄菓子星のみに許された最高レベルのサーチイベント。ゲームセ
登録日:2014/02/14 Fri 19:24:40更新日:2023/12/14 Thu 10:53:42NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧この項ではデュエル・マスターズの水文明の種族について解説する。概要水文明の種族は光同様科学技術に長けているが、光に比べると人
ル的にちょっと面倒な変遷があったというだけで、基本的にどの時代にも目立った活躍はあまりなかった。しかし2022年に登場した3種のミノマダムは無色エネルギー2個で自分のトラッシュのポケモンの枚数だけダメージが増える「マダムのいかり」という技を共通して持っており、ミノマダムを使い分け
登録日:2014/02/03 Mon 14:51:56更新日:2023/12/14 Thu 10:39:14NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧この項目ではデュエル・マスターズにおける闇文明の種族について解説する。闇文明の種族の大まかな特徴基本的に闇文明全体として「
サポート種族とは異なり、自分たちでも戦える上にサポートとしても継続的に出続けている。またドラゴンのサポートだが、一部はフェニックス、ゴッド、無色クリーチャーなど他の種族をサポートしたり、逆に特定のドラゴンしかサポートしないものもいる。そんなファイアー・バードだが、かつての主人公切
デッキにも1枚は採用する価値はあるレベルの汎用カードとなったのである。唯一のワザ「アクアリターン」がカプ・テテフと違い、技の必要エネルギーが無色オンリーでないことからとっさの攻撃に参加し辛いという欠点はあるものの、使用すれば山札に戻って特性の再発動を狙えるという強みがある。このカ
ーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンに自分のジョーカーズが5体以上あれば、相手のクリーチャーをすべて破壊する。元々は文明色を持たない種族。無色=真っ白という事は、他の色で染められるという事。ましてや切札家の人間が扱う主役級種族だし。ダークロード邪神M・ロマノフ 火文明 (5)進
した新たなアルティメット群。系統:次代と【召喚条件:自分のライフ3以下】、【ソウルドライブ】を持つことが共通項。中でも《戦国六武将ムドウ》は無色化による装甲の貫通と合わさり環境でも活躍した。◆十二神皇編四魔卿系統:邪神・次代を持つアルティメット群。六武将と違い能力の共通点はほぼ存
されたほか、コロコロコミックの付録でケシカスくん本人がカード化した。 消王ケシキングケシカス(月刊コロコロコミック2017年9月号付録)P 無色(ジョーカーズ) (5)クリーチャー:ジョーカーズ 5000■相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、その能力がトリガーする時、「ノーン
る。なお、ノブリス・オブリージュは壽屋から、Yシリーズで発売されている。背中のパーツ、ライフルがそれぞれランナー一つで構成されているため白い無色になるさらには分割が鬼分割ではなく普通に2パーツ構成とかなので塗装するにもマスキング必須となっているがその存在感は圧倒的な神々しさちなみ
の神 戸塚 尊」が[ディンギル/ブレイバー]として参戦。前弾とは逆にVB、LR、SC、EXにP参照、種族参照と種類はバランスよく揃っている。無色VBの「竜界咆哮テオゴニアス」も登場。テオゴにゃん? はて、なんのことやら。エンジョイフレームのテーマは『アイドル・バンド』。ネタ寄りか
自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、このクリーチャーのパワーを+4000し、「W・ブレイカー」を与える。↓テキサス・ストーム UC 無色[ジョーカーズ] (5)呪文:ジョーカーズ自分の進化ではないクリーチャーを1体、表向きのまま山札の上に置く。その後、それを山札の上からバ
ー系統、ギャラドス系統、リザードン系統を主に使うが、リザードン系統はデッキに炎エネルギーがなくとも戦えるので、デッキのエネルギーカードは水と無色二個エネルギーのみとなっている。言ってみれば本家四天王でいうリーダーポジションであり、ドラゴンということもあってなんか強そうだが、グラン
登録日:2012/02/22(水) 23:28:01更新日:2023/12/07 Thu 14:00:37NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧ファイアーエムブレムシリーズに登場する兵種(クラス)のひとつ。▽目次【概要】弓を主武器とする歩兵。なお作品によってはアーチャ
●レーザーブレードレーザー剣でかたい物もざっくり。●リボンワーム敵に巻きつけて動きを奪うワイヤー。これで和那を緊縛した。●トンネル・バスター無色無臭のガス状爆薬。ガスの撒布に時間はかかるが威力は高め。ガスだけに、これを積んでる場所はお尻の辺りらしい描写がある。●直結射撃管制システ