「五丁目」を含むwiki一覧 - 2ページ

本郷の小字 - 埼玉県の小字

arr;柳瀬村大字本郷→所沢市大字本郷現在の地名:所沢市東所沢、大字本郷神明原(しんめいはら):現存。1986年に一部が東所沢四・五丁目になった。原中:現存。1986年に一部が東所沢一~五丁目になった。所沢市史では甲乙に分かれて記載されている。東所沢一丁目に原中公園があ

久喜本の小字 - 埼玉県の小字

北、久喜本新堀:現存。1973年に一部が上町になった。久喜本にバス停「新堀」がある。新堀遺跡がある。稲荷木(とうかぎ):1973年に本町二~五丁目になった。本町五丁目にある稲荷木社が由来。区域を流れる稲荷木落排水路がある。前谷(まえや):1973年に南五丁目、中央三丁目、本町二・

南大塚の小字 - 埼玉県の小字

南大塚三丁目になった。大塚新町に東山公園、東山広場がある。 上久保(上窪)(かみくぼ):2008、2010~2012年にむさし野、南大塚三~五丁目、むさし野南になった。南大塚五丁目に上久保公園がある。向ノ台(むこうのだい):2011、2012年に南大塚五・六丁目、むさし野南になっ

久喜新の小字 - 埼玉県の小字

島(やなぎしま):1972、1973年に東六丁目、南二・三丁目になった。南二丁目に市営住宅柳島団地がある。前谷(まえや):1973年に南三~五丁目、中央三丁目になった。混在する久喜本にも字前谷がある。仲町(なかまち):1973年に中央一・三・四丁目になった。混在する久喜本にも字仲

四丁野の小字 - 埼玉県の小字

に赤山町三丁目、宮本町四丁目、谷中町一~四丁目になった。隣接する谷中に字寅沖、神明下に字寅発がある。中西(なかさい):1966年に宮本町三~五丁目、谷中町三丁目になった。隣接する谷中にも字中西がある。長堀(ながぼり):1966年に赤山町二・三丁目、宮本町三・四丁目になった。神明(

持田の小字 - 埼玉県の小字

六反沼がある。東谷(ひがしや):現存。1980年に一部が深水町になった。砂原(すなはら):現存。1980、1981年に一部が深水町、持田三~五丁目になった。隣接する棚田にも字砂原がある。持田四丁目に砂原公園、第二砂原南公園がある。 油免(あぶらめん):現存。長町(ながまち):19

上之の小字 - 埼玉県の小字

一部が末広二~四丁目、中西二・四丁目になった。前中西遺跡がある。後中西(うしろなかにし):現存。1979、2000年に一部が中西三丁目、箱田五丁目、中央二丁目になった。衣川(ころもがわ):現存。1979年に一部が中西二・四丁目になった。町田(まちだ):現存。1979年に一部が中西

西の小字 - 埼玉県の小字

存。混在する吉羽にも字上川原がある。一番方(いちばんかた):現存。混在する吉羽にも字壱番方がある。平沼(ひらぬま):1974年に青葉一・二・五丁目になった。混在する吉羽にも字平沼がある。下川原(しもかわはら):現存。混在する吉羽にも字下川原がある。沼向(ぬまむかい):2002年に

新妻駅 - たぬき wiki

.9km)(0.9km) 結城町►所属路線■守沖線駅番号 MO25 キロ程20.7km(宙州起点)◄中井 (1.5km)(1.2km) 仙堂五丁目► 「新妻駅」は、実在しない架空の駅です。実在の駅名・人物・団体とは一切無関係です。 新妻駅(にいづまえき)は、生方府生方市中井区にあ

岡の小字 - 埼玉県の小字

04年に本町二・三丁目、青葉台一丁目になった。平沢(ひらさわ):北原の南西。広沢の池、朝霞第八小学校のあたり。1970、2004年に栄町一・五丁目、本町三丁目、青葉台一丁目になった。平沢・原畑遺跡がある。越戸(こしど):平沢の東方。1970年に栄町一・二丁目、本町三丁目、仲町二丁

蕨市の通称地名 - 埼玉県の小字

略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の蕨市地名総覧に大字蕨の通称地名として掲載されている。古い地理院地図に記載がある。北町五丁目にバス停「法華田」がある。御殿町(一~六丁目)(御殿):明治35年の埼玉県営業便覧の中の蕨町略図に記載されている。1963年の埼玉県市

旧岩槻市の通称地名 - 埼玉県の小字

玉県営業便覧の中の岩槻町略図に記載されている。1963年の埼玉県市街地図集の中の岩槻市地名総覧に大字岩槻の通称地名として掲載されている。本町五丁目に交差点「渋江」、バス停「渋江町」がある。渋江通りがある。渋江町自治会がある。丹過(丹過町):同上。明治35年の埼玉県営業便覧の中の岩

柴又 - 男はつらいよ Wiki

東京都道468号堀切橋金町浄水場線施設[]行政機関葛飾区柴又区民サービスコーナー(柴又一丁目)警察・消防東京消防庁金町消防署柴又出張所(柴又五丁目)警視庁亀有警察署柴又交番(柴又六丁目)警視庁亀有警察署柴又二丁目交番(柴又二丁目)郵便局葛飾柴又郵便局(柴又四丁目)葛飾柴又一郵便局

膝折の小字 - 埼玉県の小字

」、上の原公園がある。上の原町内会がある。上の原第一~三・五遺跡がある。北浦(きたうら):上ノ原の北西。1970、1977年に膝折町一・三~五丁目、幸町一・二丁目になった。膝折町四丁目に北浦公園がある。 北浦第一~四遺跡がある。宿(しゅく):北浦の南方。宿場があった川越街道沿いの

【家庭用】包丁の選び方 1-50 過去スレッド・過去ログ - 【家庭用】包丁の選び方 過去スレッド・過去ログまとめwiki

包丁の選び方 2本目◆◆◆ 包丁の選び方 三丁目 ◆◆◆◆◆◆ 包丁の選び方 四丁目 ◆◆◆◆◆◆ 包丁の選び方 五丁目 ◆◆◆◆◆◆ 包丁の選び方 七丁目 ◆◆◆◆◆◆ 包丁の選び方 八丁目 ◆◆◆◆◆◆ 包丁の選び方 九丁目 ◆◆◆◆◆◆ 包丁の選び方 十丁目 ◆◆◆◆◆◆

熊谷の小字 - 埼玉県の小字

目、筑波二・三丁目になった。に通:1960年に万平町二丁目、曙町二・三丁目になった。ほ通:1960、1971、1978、2004年に曙町四・五丁目、銀座二・七丁目になった。JR高崎線のほ通り踏切がある。と通:1971年に銀座一~三丁目になった。ち通:1971、1991、2004年

上生出塚の小字 - 埼玉県の小字

生出塚現在の地名:鴻巣市本町、東、天神、ひばり野、生出塚、上生出塚兎山(うさぎやま):1965年に本町二・三丁目、東一・二・四丁目、宮地一・五丁目になった。 防山(ぼうやま):1965年に本町三・六丁目、東二・三丁目、天神一丁目になった。 新屋敷(しんやしき):現存。1965年に

豊田新田の小字 - 埼玉県の小字

67、2002年に寿町一・二丁目、豊田町一丁目になった。混在する豊田本にも字安生老下がある。田中(たなか):2018、2019年に豊田本四・五丁目になった。引ヶ谷戸(ひきがやと):2019年に豊田本五丁目になった。混在する豊田本、隣接する大袋にも字引ヶ谷戸がある。参考文献・ 川越

備後の小字 - 埼玉県の小字

後東二丁目に備後宮田第二ちびっ子広場、宮田記念公園がある。備後宮田自治会がある。須賀:1992年に一ノ割三丁目、備後東二・八丁目、備後西二~五丁目になった。武里村の道路元標があった。備後西五丁目に備後須賀稲荷神社、須賀会館、備後西三丁目に備後須賀第一ちびっ子広場、備後西四丁目に備

所沢の小字 - 埼玉県の小字

た。砂川久保(すながわくぼ):1952、1973年に大字中新井字稲荷原、大字所沢字並木(編入)になった。砂川(すながわ):1973年に美原町五丁目になった。西松葉(にしばつば):1973、1974年に美原町五丁目、花園一丁目になった。花園一丁目に西松葉公園がある。開発:明治の町村

谷原新田の小字 - 埼玉県の小字

→(一部)春日部市谷原新田現在の地名:春日部市谷原、豊町、大沼、谷原新田袋前耕地(袋)(ふくろ):現存。1984年に一部が豊町二~五丁目になった。中通耕地(中通)(なかどおり):現存。1984年に一部が豊町三丁目になった。大沼耕地(大沼)(おおぬま):現存。1981年に

曲本の小字 - 埼玉県の小字

和二~四丁目になった。曲本四丁目にバス停「鎧」がある。丸町(丸丁)(まるまち):鎧の西方。1959年に浦和市に編入し、1975年に西浦和二~五丁目になった。亀尻(かめじり):丸丁の西方。1959年に浦和市に編入し、1975年に西浦和五丁目になった。深町(深丁)(ふかまち):亀尻の

鯨井の小字 - 埼玉県の小字

):現存。花見堂(はなみどう):現存。浅間下(せんげんした):現存。東女堀原(ひがしおなぼりはら):1972、1977、1992年に霞ヶ関北五丁目、的場新町、伊勢原町一~三・五丁目になった。西女堀原(にしおなぼりはら):1977、1992年に的場新町、伊勢原町二~五丁目になった。

見田方の小字 - 埼玉県の小字

・五・六丁目、東町四丁目になった。落井(おちい):1970年に大成町三丁目になった。外広野(そとひろの、そとびろの):1970年に大成町三・五丁目になった。四斗蒔(しとまき):1970年に大成町五丁目、東町四丁目になった。土腐(どぶ):1970年に大成町五丁目、東町七丁目、川柳町

立野堀(稲荷町)の小字 - 埼玉県の小字

rr;八条村大字立野堀→草加町大字立野堀→草加市稲荷町現在の地名:草加市稲荷上根通(かみねどおり):1985年に稲荷四・五丁目になった。稲荷四丁目に上根稲荷神社、稲荷五丁目に稲荷上根公園がある。下根通(しもねどおり):1985年に稲荷二・三丁目になった。稲荷三

南平野の小字 - 埼玉県の小字

いたま市岩槻区大字南平野現在の地名:さいたま市岩槻区東岩槻、上里、南平野、大字南平野丸田(丸田耕地)(まるたこうち):2011年に南平野一~五丁目になった。中通丸田(中道リ丸田耕地)(なかどおりまるたこうち):2011年に南平野一~三丁目になった。深町(深町耕地)(ふかまちこうち

瀬崎(瀬崎町)の小字 - 埼玉県の小字

町大字瀬崎→草加町大字瀬崎町現在の地名:草加市瀬崎海道西:2011年に一部が瀬崎一丁目、谷塚一丁目になった。椚木:2011年に瀬崎五丁目になった。椚木遺跡がある。山王:1975年に廃止された。瀬崎七丁目にバス停「山王」、瀬崎六丁目に瀬崎山王公園がある。山王通りがある。角

中分の小字 - 埼玉県の小字

遺跡がある。小谷津(こやつ):1989年に中分二・三・五・六丁目になった。小谷津遺跡、小谷津Ⅰ遺跡がある。袋(ふくろ):1989年に中分三~五丁目になった。袋Ⅰ遺跡がある。冠(冠木)(かぶき):1989年に藤波一丁目、中分三~五丁目になった。冠遺跡がある。糀谷(こうじや):198

壱丁目の小字 - 埼玉県の小字

、壱丁目西、壱丁目東、壱丁目北になった。壱丁目南にバス停「新田前」がある。東原(ひがしはら):2020年に壱丁目東、壱丁目南、壱丁目北、向山五丁目になった。壱丁目東原遺跡がある。中(なか):2020年に壱丁目南、壱丁目東、壱丁目西、向山五丁目になった。壱丁目中遺跡がある。愛宕前(

砂新田の小字 - 埼玉県の小字

・三丁目になった。地蔵前向(じぞうまえむかい):1976、2008年に砂新田三丁目になった。五ッ又向(いつつまたむかい):2005年に砂新田五丁目になった。五ッ又(いつつまた):1976、2005年に砂新田四・五丁目になった。砂新田五丁目に五ッ又森の公園があるが、2021年9月末

今福の小字 - 埼玉県の小字

中台二丁目、中台元町一丁目、中台南一丁目になった。中台(元東明寺分)(なかだい):2008、2011~2013、2015年にむさし野、南大塚五丁目、むさし野南、中台三丁目、中台南一丁目になった。中台(元寺井分)(なかだい):現存。1964、2008、2011~2015年に一部が岸

沖ノ上の小字 - 埼玉県の小字

arr;上尾市大字沖ノ上現在の地名:上尾市原新町、浅間台川西(かわにし):1966、1971、2016年に弁財二丁目、浅間台三・四丁目、小泉五丁目になった。沼上(ぬまかみ):明治14年の字届書には記載がない。1966、1971年に春日二丁目、浅間台一丁目になった。飛地:昭和46年

西方の小字 - 埼玉県の小字

広場がある。番場(ばんば):1970、1971年に相模町三・五・六丁目になった。番場自治会がある。屋影(やかげ):1970年に相模町二・三・五丁目になった。馬場野(ばばの、ばんばや):1970年に相模町二・三・五丁目、大成町三・五丁目になった。馬場野自治会、南馬場自治会がある。沼

大房の小字 - 埼玉県の小字

越谷市北越谷、大字大房下川戸(しもかわど):現存。1965年に一部が北越谷二~四丁目になった。海道内(かいどううち):1965年に北越谷四・五丁目になった。沼田(ぬまた):現存。沼田自治会がある。大林下(おおばやしした):現存。沼向(ぬまむかい):現存。大房:越谷市大字小字表、明

野火止の小字 - 埼玉県の小字

東京都東久留米市野火止上北側(かみきたがわ):旧川越街道の北側の西部。東野小学校のあたりを含む。1975年に野火止五・六丁目になった。野火止五丁目に野火止上北ふれあい公園がある。中東:上北側の北東。1975年に東一・二丁目になった。町名「東」に受け継がれている。東三丁目に中東公園

笠幡の小字 - 埼玉県の小字

江戸町)(えどのまち):現存。台田(だいた):現存。1992年に一部が的場新町になった。賀嘉良(がっから):現存。1992年に一部が伊勢原町五丁目、的場新町になった。御伊勢原(おいせはら):現存。1992年に一部が伊勢原町四・五丁目、的場新町になった。町名「伊勢原町」に受け継がれ

藤倉の小字 - 埼玉県の小字

。大塚下東(おおつかしもひがし):2008年に南大塚一丁目になった。大塚下西(おおつかしもにし):2008、2019年に南大塚一丁目、豊田本五丁目になった。後原(元青柳分)(うしろはら):1965年に一部が狭山市に編入し、翌年に新狭山一丁目になった。1966年に南台一丁目になった

山口の小字 - 埼玉県の小字

):現存。隣接する北野に字椿峰がある。大字山口にバス停「椿峰中央」、椿峰中央公園、椿峰西公園、小手指南三丁目に椿峰コミュニティ会館、小手指南五丁目に椿峰小学校がある。大字山口と小手指南にまたがる椿峰ニュータウンがある。椿峰中央通りがある。椿峰塚群、西椿峰遺跡がある。 美園

篠葉(弁天町)の小字 - 埼玉県の小字

六丁目になった。沼から弁財天の像が見つかり、その沼のほとりに弁財天を祭る祠を立てたという伝承に由来。近隣の槐戸、中曽根にも字宮沼がある。弁天五丁目にバス停「宮沼」があったが、2009年に「日立建機前」に変更された。宮沼自治会がある。柳戸呂(やなぎとろ):2000年に弁天二~五丁目

大仙波の小字 - 埼玉県の小字

目、仙波町一・二丁目になった。仙波町一丁目にある弾正館という館城跡が由来と思われる。堀込(ほりごめ):1962年に仙波町一・二丁目、小仙波町五丁目になった。堀ノ内(ほりのうち):1962年に仙波町一・三・四丁目になった。仙波氏の館跡があったとされる。鷲ノ木(わしのき):1962年

美女木の小字 - 埼玉県の小字

田の南西。1983年に美女木三~六丁目、笹目四丁目になった。修行免(修行目)(しゅぎょうめ):前島の西方。1983年に美女木五・六丁目、笹目五丁目になった。美女木六丁目にバス停「修行目」、修行目公園がある。荒川左岸排水路(さくら川)に架かる修行目橋がある。 三宝谷(さんぼうや

神明下の小字 - 埼玉県の小字

(どぶ):1966年に神明町二・三丁目になった。高田(たかだ):1966年に神明町二・三丁目になった。仲田(なかだ):1966年に宮本町三・五丁目、神明町一~三丁目、谷中町三・四丁目になった。下樋(しもどい):1966年に宮本町二丁目、神明町一・二丁目になった。上樋(かみどい):

大字類家の小字 - 北海道と青森県の字

6/30)三戸郡八戸町大字類家(1901 7/1~1929 4/30)八戸市 大字類家(1929 7/1~)八戸市 青葉一~三丁目/類家一~五丁目/諏訪一~三丁目(1976 9/1~)八戸市 小中野一~三・六丁目/柏崎二・三・五・六丁目(1978 2/1~)八戸市 吹上一・三丁目

大字白銀町の小字 - 北海道と青森県の字

る人々には頻繁に使われており、白銀2・3丁目付近の下タ通は交通量が多い。現在の字下タ通には、道としての下タ通は通っておらず、一番近いのは白銀五丁目付近である。昭和町昭和に埋め立てた地区に新設された字であろう。昭和町という単独の町名を設置しないのがいかにも八戸らしい。昭和28年の地

浦寺の小字 - 埼玉県の小字

rarr;鳩ヶ谷町大字浦寺→鳩ヶ谷市大字浦寺現在の地名:川口市桜町町谷(まちや):飛び地を除く区域の西端。1967年に桜町一~三・五丁目になった。桜町五丁目に町谷公園がある。浦寺字町谷第1~5遺跡がある。落合(おちあい):町谷の北東。1967年に桜町三・四丁目になった。

川の小字 - 埼玉県の小字

ほんむら):現存。2005年に一部が川一・二丁目、向山三丁目になった。台辻(だいつじ):現存。2005、2020年に一部が川二丁目、向山三~五丁目、今泉四丁目になった。新田(しんでん):2005、2020年に向山二・四・五丁目になった。本山(ほんやま):2005年に向山一丁目にな

前田の小字 - 埼玉県の小字

・六丁目になった。隣接する三ッ和にも字畑田がある。流(ながれ):1965年に(旧)南五・六丁目になった。前(まえ):1965年に(旧)南四・五丁目になった。六反畑(ろくたんばたけ):1965年に(旧)南四丁目になった。前田字六反畑第1・2遺跡がある。五反田(ごたんだ):1965年

蒲生の小字 - 埼玉県の小字

た。蒲生村の道路元標があった。分田(訳田)(わけだ):1954、1967年に大字登戸字街道、大字蒲生字明徳、字西、蒲生寿町になった。五町目(五丁目)(ごちょうめ):1954年に大字登戸字新田(編入)、大字蒲生字西になった。荒神後(荒神)(こうじん):1954年に大字蒲生字分田(編

旧大宮市の通称地名 - 埼玉県の小字

「浅間町」が設置された。宮町(一~六丁目):1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。正式な行政町名の宮町は五丁目までしかない。下町(一・二丁目):1959年の県別地名便覧と官公庁総覧の中の埼玉県地名総覧に掲載されている。正式な行政町名の下町は三丁