大字白銀町の小字

ページ名:大字白銀町の小字

盛岡藩浜通村

三戸郡湊村大字浜通(1889 4/1~1924 11/9)

三戸郡湊町大字浜通(1924 11/10~1929 4/30)

八戸市大字浜通(1929 5/1~1952)

八戸市大字白銀町(1952~)

八戸市築港街(1962~)

八戸市白銀台(1968~,1974~)

八戸市白銀(1974~)

八戸市岬台(1991 11/25~)

 

白銀は明治まで白金と表記されていた。漁をしていたら光物を見つけたとか漁業に関する伝説が多く残っているが、真実は「城ヶ根」である。堀ノ内、堀ノ外の地名にもあるように、中世あたりに豪族の屋敷があり、「根」は周囲より高い所即ち大沢や三島下などの崖下と比べて高い所の意味。この豪族屋敷の真実だが、実はわかっていない。南部氏統治時代の城館は根城や是川、櫛引など西側に集中しており、浜通には存在しない。対して、南部氏入部以前の八戸近郊を支配していた奥州工藤氏一族は沼館の地名由来にもなっており、平地に建てることもあったようだ。それは、南北朝の動乱などがあった南部氏に対して、地方豪族のような立ち位置であった工藤氏は敵に攻められる事を想定した城館を建設する必要が無かったためではないかと推測できる。よって、白銀にも館があった事も納得できるのである。

追記:白銀にあった城跡が欧州工藤氏一族、横溝氏のものであったとわかった。しかし、横溝姓は奥羽地方には数えるほどしか存在しない。

南部諸城の研究 沼館愛三 編著 より

現存の小字

昔、大の男が3人がかりで手をつながないと回らないほど大きな木に落雷した事より。

参考文献:八戸市の地区・町内地図と地名 44頁

https://research.hachinohe-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/03/journal13-03.pdf

 

姥畑

姥は恐らく「上」の濁音化である。

白銀の集落から山の方面に行った場所に存在する。

参考文献:「うば、おば」の語源

https://folklore2017.com/gogen/057.htm

 

姥久保

姥畑とは違い、崖では無いが傾斜地に存在するためウバフ(奪)から、崩崖などの崩壊地形であると思われる。

ただし、窪地ではないのでそこは謎である。

 

大久保道

大久保部落に続く道の白銀側の最初の字である。

 

大沢片平

大沢は隣接する大字湊町にも存在する。また、字大沢頭も存在する。

片平は、片側が切り開かれている土地の意味である。

山手通り側は崖だった為開拓されなかった為ではないか。

 

大沢頭

大沢は崖の下側、大沢頭は崖の上側である。

この地域を総称して大沢と言ったのではなかろうか。

 

北側本町 南側本町(白銀になり消滅)

北側本町も番地が1しか現存していないのでほぼ消滅してしまった字と言える。

白銀部落の中心地を本町としたときに、北側と南側に分けて字を付けたと思われる。

 

北外ノ沢 南外ノ沢(白銀台になり消滅)

古い航空写真を確認すると、清水川の支流(勘助川)が流れていたことが確認できる。

現在も流れを確認できる。水源は野馬の湯周辺の池。

外は、ある範囲から外れた所、という意味がある為、白銀部落より外れた場所、という意味であろう。

 

木戸場

野馬が畑を荒らさないように、この防止のために野馬土手を築き、その一部に人間が通れる出入口を開けた。これを木戸と言う。

白銀町には白銀台方面に字野馬小屋もあり、南部駒がいた可能性がある。

参考文献:京葉ガス電気 船橋編(上) 「牧」関係の地名

https://www.keiyogas.co.jp/company/approach/fureai/chimei_detail_1.html

 

久保下

付近に目立った窪地がないにもかかわらず久保となったのは謎である。

 

栗沢道

「クリ」は崖を意味し、三島川に注ぐ沢(現在は存在が確認できず)があった。崖を流れる沢。

道は白浜道(浜街道)を指す。

 

源治囲内

世に言う源義経公北行伝説の地名である。

源氏の屋敷、と言う意味であり、白銀の村に一時仮住居を定めたときに出来た地名である。

 

角川によると、読みが「げんじかこいのうち」となっている。

最後の「内」が「ない」読みであるとアイヌ語地名の説が濃厚となってくるが、明治時点でそうではないとすると、アイヌ語起源説は薄くなってくる。しかし、角川はフリガナの間違いが多いので信憑性が低いのも事実である。

 

小沼

清水川沿いに位置する。由来はそのまま。

 

佐部長根

大字白銀町の白銀平と言われる原野の殆どが字佐部長根である。

佐部の由来は不明。

長根は、尾根の意味。

 

沢向

この「沢」とは、清水川の事である。

ここから南側には清水川の浸食によって出来た崖があり、その終着点である。

 

下タ通

以前は下通とも表記したが、現在は下タ通で統一されている。

下タ通とは、山手通りと線路に挟まれた道の事であり、白銀地区の区画整理が行われて山手通りが開通するまでは、白浜街道に次ぐ白銀地区のメインストリートであった。

今でも、栗沢道方面から築港街方面に抜ける人々には頻繁に使われており、白銀2・3丁目付近の下タ通は交通量が多い。

現在の字下タ通には、道としての下タ通は通っておらず、一番近いのは白銀五丁目付近である。

 

昭和町

昭和に埋め立てた地区に新設された字であろう。昭和町という単独の町名を設置しないのがいかにも八戸らしい。

昭和28年の地図には、人形沢付近から引き込み線の存在を伺える。

 

白浜道

白浜に続く道の沿道に存在する。

この白浜道、三陸浜街道とも呼ばれ久慈まで続いている江戸時代からの主要道路なのである。

 

新九郎蒔目

蒔目はアイヌ語のマク(山手・奥側・後ろ側)と、窪んだところの意味の「目」が合わさった言葉。

尚、蒔目はこのように「巻目」と書くことが多い。

「蒔目」と書くのはここだけである。

字の南東に清水川浸食による崖から少し窪んだ地形となっている。

新九郎とは誰なのか分からないが、地主か開拓者か住人の名前であろう。

 

洲賀端

「スカ」は海に沿った高地、砂丘、砂地の意味。

「須賀」と書く事が多いが、異字であろう。

現在の築港街2丁目(マルヨ水産の裏側・鮫町方面)は古地図を見る限りでは岩場となっており、砂地では無かった。

館鼻から続く砂地が終わる場所、即ち「端」である為、砂地が終わる場所の意味ではないだろうか。

 

砂森

鮫町との境界に存在する字。

水産高校の上(南側)は窪地になっており、昔は森の如く海からの砂が溜まっていたのか。

三沢市の字での砂森と由来と同じだとこのような由来になる。

 

田端

田の端という意味。

 

大万堀

不明。

 

寺ノ後

福昌寺の後ろ側の意味。

 

中平

真ん中の平地で間違いないだろう。清水川の窪地と白銀平の真ん中という意味か。

 

人形沢

人形は人に姿に似ている物を意味するので、地形が人に似ていたという意味でも使える。沢は海に流れる沢。

 

八森

不明。

 

浜崖

大沢頭との間に突如として崖が存在する。また、海側も断崖絶壁であり浜に面する崖の意味。

 

左岩淵通 右岩淵通

岩淵へ続く道の意味。現在の新井田字岩淵周辺は明治初期まで単独の村であり、今の字岩淵よりも広い範囲を指した。よって岩淵村へ続く道と言ったほうが良いか。なお、岩淵通は湊中学校方面ではなく、海安寺方面へ続く道。

 

左新井田道 右新井田道

こちらも同様に新井田へ続く道の意味。現在の県道29号を指す。大字湊町にも字新井田道、上新井田道が存在する。

 

堀ノ内 堀ノ外

堀は城跡がある場合はそれを指すが、見当たらない。現存せず痕跡も消え失せたのか。

若しくは集落の内、外を指す場合もある。しかし、白銀の集落とは違うのでこれも微妙なところである。

 

三島上 三島下

三島は三島神社を指す。807年創建と伝わる。

 

南ケ丘

この小字は特殊で、1963年2月に新しくできた小字である。労災病院を誘致するにあたって、その近辺も開発される事を加味してとのこと。白銀大火後だったので、住所変更にも前向きだったのかもしれない。

 

旧小字

新町通

現在の白銀五丁目方面(鮫町方面)が元々の本町である。よって、新町は白銀小学校側の町を指すと思われる。

福昌寺敷地内に、新町公園が存在し、浜街道より西側を新町と言った。

通は、線路の崖上に存在する道路の事を指すのでは無いか。

白銀大火による土地整理事業により、1974年に消滅。

 

南側本町

北側本町を参照の事。

南外ノ沢

北外ノ沢を参照の事。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧