「ステージギミック」を含むwiki一覧 - 2ページ

漆黒の騎士(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スマブラにいつか参戦して欲しい内の一人だわ もう一人はシーダ -- 名無しさん (2014-08-05 21:58:56) ↑漆黒さんはステージギミックとしてなら出番ありそうだ。背景の民家から突然現れて無差別攻撃。 -- 名無しさん (2014-09-25 18:00:4

ウィルソン・フィリップス上院議員 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、あるいは(嫁がいるのに何故か)単身旅行をしていたのだろう。本編以外での上院議員『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』ではカイロ市街のステージギミックで登場。自慢のドライビングテクニックで究極生命体だろうが大統領だろうが恐怖の対象のDIOだろうがひき逃げしてくるので気をつけ

キャスター(EXTRA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4つの氷塊を出現させて敵に放ち、とどめに太陽を彷彿とさせる巨大な火球を投げつけて大群を焼き尽くすというもの。またEXTELLA-LINKではステージギミックとして登場。味方側はアクティブスキルのクールタイムを短縮し、敵側では自身以外のアグレッサーを無敵化させる効果がある。余談だが

ボボボーボ・ボーボボのモブキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追跡してきて宇治金TOKIOチームをさらに攻撃した(むしろ天の助がボコボコにされた)。○やりますロボ、虫よけロボ、ダンボール風神のジェダ戦のステージギミックとして登場し、ボーボボたちが乗った本来用意されてなかったロボたち+ダンボール。やる気なさそうな顔をしたやりますロボはともかく

ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関しては不満を持つプレイヤーも多い。(まぁ一部スタンドはゲームのシステムに落とし込むのが難しいのもあっただろうが。)ただしスタンド切り替えとステージギミックを活かした戦闘は中々にスタンドバトル気分を味わえるので、第1部ゲームとは違う方向で原作愛に溢れているゲームである。中には原作

状態異常(用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、高速で回復するのを利用するという手もある。敵にかけられるのではなく、専ら自発的に発生させるペナルティという珍しい例。しかし中には敵の攻撃やステージギミックとしてゲージの強制減少・使い切りが生じる場合もあり、その場合は正しく状態異常といった風になる。●攻撃集中先述の「挑発」や「標

アシストフィギュア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チンクル、空気読め。ちなみに中の人はスマブラでは何かとネタ扱いされるあの魔盗賊と同じ。SPではアシストフィギュアとしては登場しなくなったが、ステージギミックとしてDXから復活したグレートベイに登場。ちなみにアシストフィギュアは風のタクトのデザインで、グレートベイは出典に合わせてム

鉄拳_3D_プライム_エディション - ニンテンドー3DS Wiki

Col新規ステージ[]Ancient Ruins遺跡ステージ。Bowling Alley Rooftopボウリング場の屋上ステージ。床壊しのステージギミックが可能で、内部が確認される。Cathedral大聖堂ステージ。Desert Wasteland夕日に照らされた砂漠ステージ。

カルタ一覧 - 影廊2 -Shadow Corridor2 -雨ノ四葩 攻略Wiki

存率を高めるのに貢献する。カルタに迷ったら装備していっていいレベル。 トラウマ・ハイカラから音を立てずに逃げられる点でも有用。 ステージギミックでダッシュを制限される「樹海団地」では特に有用。 運足の極意 おすすめ度 ★★

今年もやるよ!闇鍋 (ドクターマリオ) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

付いた。強烈なインパクトを残したからか、1年以上のブランクを経て2021年も闇鍋の開催が決定。初戦は天丼とまさかの食材との対決に。箱の爆発やステージギミックを活かして優位に立ち回り、途中飛行機の傾きにより復帰ミスを起こすも%面で終始圧倒。最終ストックは粘られるが、ネス並みに強力な

ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で止める事は可能である。ブービームトラップのみ例外で、ストッパー使用中でも弾を発射してくる。弱点はクラッシュボム、もしくはメタルブレード。「ステージギミックにも有効な特殊武器に弱い」という、クイックマンとの共通点がある。ぶっちゃけ画面端でメタルブレードを上に打ち続ければ終わる。た

勇者ヨシオ (PU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

でも、すぐ起きる)・メガンテ/イオナズン…敵もろとも爆発する・バギクロス…竜巻で相手を上へ吹き飛ばす(ハイラルのステージギミック)・メラ/ベギラマ…ファイアーフラワーを投げる/ファイアーフラワーで炙る・パルプンテ…(存在自体

20人目の味方殺し (PI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

いる隙をついてボム兵で道ずれを決めて3300に持ち込むと一気に自分のペースに持ち込み、1ストックリードでバースト圏内まで追い詰めるも、奇跡がステージギミックも相まって粘られてしまい1ストック同士となり、更に一気に%を稼げるファイアフラワーを奪われてしまう。が、向かってきた奇跡を下

ヨシオくん (PU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

。何とか1ストック奪い返したヨシオくん。ラストストックでは本当にいい動きを見せる。「最初からその動きなら確実に勝っている」と思えるほど見事なステージギミックポケモンコンボを決める。その後とろシオがモーションセンサー爆弾を仕掛けたのを確認したヨシオくんだが、あろうことか確認した直後

ψ起動戦死☆彡 (FO) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

回一触即死+第1回一触即死・第2回一触即死-1回戦では対戦相手のψ聖騎士㌍ヨシオちゃんをリフレクターで超速で吹っ飛ばし、ハイラル城のステージギミックである竜巻にホールインワンさせた。しかし2回戦で†KOUNDOUISAMI†の代名詞となる最大溜

∩操られたティーダ★ミ (DK) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

特徴がある。第1回・第3回の戦績+ヨシオくんに唯一敗北した男-第1回では2回戦から登場し、記念すべき初戦で灼熱のレイアと対決。惑星ゼーベスのステージギミックの兼ね合いもあり途中まではリードするものの地力で劣り敗北。第3回大会はGブロックからの出場。初戦で幼き弟のソーセージを破り、

㌦ポッター (MA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

杯にてレベル8で初参戦となり、初戦の相手は同じくレベル8の★グレイトアマゾン★と戦う。相手の豊富な攻め手に苦戦するが、いにしえの王国の豊富なステージギミックを最大限活用し、事故誘発やPOWブロックを巧みに用いて勝利した。3回戦では例の黒光と対戦。上Bはあくまで金稼ぎの手段である故

†KONDOUISAMI† (DK) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

り、もし実現していればちょこにゃと同様に1、8、9の3つのレベルで出場した選手となっていた。選手としての特徴と余談+-一触即死最強の漢自滅やステージギミック・アイテムでバーストすることが多い一触即死で、派手な一撃で試合を自ら決めにいき勝ち進む、また復帰を放棄する事の多いレベル1勢

悪魔の下目使い (KI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

00のイーブンに。ここからレイガン2丁で16発ヒットさせ有利状況を作ると、最後もレイガンで浮かせた所をドリルで酸に落としバースト。アイテムとステージギミックを使いこなし2勝目を挙げた。3戦目は自身と同じく2勝している絶望のリア・リエとのエース対決に。ステージはいにしえの王国となる

天空の虫使いアントン (YO) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

故などもありΦデスエンペラーに勝利。因みにヨッシー勢が初めてファルコン勢に勝利した試合である。しかしながら3回戦では悪魔の下目使いにステージギミックを駆使した立ち回りやアイテムの扱いなどで全面的に劣り敗北。ルーザーズに回るも絶好調のドルコリン♪の前に為す術無く完敗。この頃

ヤマブキシティ観戦のすゝめ(作成中) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wikiへの寄稿用wiki

ついて)【工事中】 試合を大いに賑やかにしてくれるポケモンたちの解説だよ! この項では、ヤマブキシティを彩るポケモンたちを紹介するぜ! 当然ステージギミックから登場するポケモンについて紹介するわけだが、それに加えてこれを見てくれ!(ヤマブキシティのアイテム出現率表) 他のステージ

先読みのヒューダ (シュルク) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

間接キスを圧倒する。しかし、ボム兵選手のスーパースターリングを絡めたコンボによって天高く飛ばされてしまいバースト、更に乱入してきたカニ選手(ステージギミックのカニタマ)によって体当たりを決められてバースト、敗退してしまった。この試合では何と3ストックとも乱入選手によって奪われると

遥かなる下剋上 (クッパJr.) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

爆弾やワープスターなどアイテムを積極的に取得していたが、うまく使いこなせずエンコードに押されてしまう。相手の高火力の攻撃を喰らい続け、最後はステージギミックにぶつかりながらバースト。2ストック差で敗北した。結果、下剋上はできず悔しい思いをすることとなった。最弱決定戦ではスクリュー

試合コメント過去ログ(第10回〜プレ乱闘) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

えて、次の相手は以前自身が敗れたBJ。この窮地を切り抜けるためには、今までのいぶし銀としての自分を超えて殻を破るしかない!自身のテクニック、ステージギミック、アイテム、持てるもの全てを活用してこの地獄を切り抜くのだ!BJの電光石火の攻めと、召喚士の柔能制剛の攻め。この試合を制する

(株)アラジオ (マリオ) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

どと呼ばれたことも。初戦ではピカチュウ勢のリポム隊長との対決となり、スマブラシリーズ最古参キャラ同士での潰し合いに。迎えた1回戦の開始早々、ステージギミックのクラップトラップにより1度目の不渡りを出す。その45秒後、落雷によりシステムダウン、2度目の不渡りを出す。最終ストックでは

大会別広告アーカイブ - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

文章:みさ)・∫アルティライトねこ所属:ヨッシー(黄)初登場:第1回豪運が象徴のヨッシー勢。豪運は様々な形で現れ、回復・相手の自滅・ステージギミックといろいろ。第1回ではそれで決勝まで進んでいった。一方運だけではなく実力もしっかりついており、下目使いやBJ、デスエンなどに

他シリーズのCPUの行動パターン(スマブラX) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

により、後攻が圧倒的に有利になる事態が頻発。それだけでなく投げ技で一方的にハメる「投げ連」、即死級とも差し支えないアイテムの強化、超攻撃的なステージギミック、ダッシュした際に確率で行動不能に陥る不可解な要素「転倒」、そして存在自体が即死コンボの塊であるぶっ壊れファイター「メタナイ

往年のエンコード (ガノンドロフ) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

めたり、浦安を決めながらステージの壁に叩きつけて落とすなど、まるでピンポン玉のようにラリーを吹き飛ばしつつ、最後は横スマッシュを決めラリーをステージギミックにぶつけながら画面端に飛ばしてバースト。高火力の技を駆使して勝利をつかんだ。第2試合のステージは闘技場。対戦相手は鬼形満子。

CPU対戦考察 (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

マシンを足場として戦う。足場を踏み外そうものならすぐに画面外へ放り投げられてしまうが、ジャンプをし続ければ生き残れないこともない。余談だが、ステージギミックをオフにすると、コースを走るF-ZEROマシンが一切無くなるため、かえって危険なステージと化す。・フォーサイドXステージ一覧

無敵の転校生 (LI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

第16回~カラー対抗戦96人制大会である第16回には参戦できず、残った選手が集められた裏16回に参加することに。初戦の△デロイ△はいにしえのステージギミック等を駆使しながら、黒光と戦った時とは違いむしろ自分が3ストック残しで圧勝する。しかし続く2回戦ではパンツを前に決め手を欠け、

綺麗なゲイ (NE) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

悪く、ほぼ味方がいないような状況で相手チームの二人と戦うことになる。序盤から果敢に攻めるも相手のチームプレイに対し苦戦、早期バーストされるもステージギミックの酸により相手も倒れていく。一方のISAMIは酸でトランポリンをしていた模様。常に押される展開だったが復帰のPKサンダー体当

バロンムッコロス二等兵 (SA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

惑星ゼーベスの酸に触れてバースト、決勝に進む。決勝(2本先取)の相手は†KONDOUISAMI†。相手の上スマやステージギミックにより何度も吹っ飛ばされるも、自身の重さで何とか耐え切るというまさに一触即死の試合となった。しかし1戦目は竜巻に押し込まれ、

切れた脇役 (SA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

回-第6回、初戦使者様㌧戦では調子の悪さもあって苦戦するものの相手のミスで勝利。その後の試合では自身の決め手の少なさをアイテムや相手の自滅、ステージギミックで補いながら、なんとかウィナーズ側を勝ち上がっていく。そして準決勝では第2回、第3回共に敗れた因縁のライバル15人目の天才と

CPUトナメ用語集 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

」と言われる。ところでこの時代のピカチュウって割と首行方不明じゃない?・芸人崖際で特定の技を振ってしまい誤って落下、あるいは爆発系アイテムやステージギミック等で自らを痛めつける姿。身体と残機を張った芸人魂の象徴。唐突に繰り広げられる意味不明なギャグは、P(ピー)も視聴者も大いに

CPUトナメ用語集 (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

続きステージな上、穴の上に天秤リフトという特殊なギミックがあったためAIが対応できず、殆どまともな試合にならなかった。AIが発達したSPではステージギミックによる事故が発生しなくなった…どころか、シリーズを追うごとに強まるギミックによって更に悪化しており、シングルイ

ピックアップファイターズ(64国内版) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

能の高い技ではないが、対人戦とCPU戦は別物。レベル9のマリオ勢が多用しない事もありサンプルが少ない現段階では何とも言えないが、㌦ポッターはステージギミックも活用して初戦を突破している。多彩な技を使う傾向があるレベル8の立ち回りと、マリオというキャラクターがどう噛み合うか、まだま

特救指令ソルブレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いゲームなどとは口が裂けてもいえない。というか今見ても実によくできたアクションゲームである。アイテム購入要素やオプションの組み合わせの追求、ステージギミックもボスも個性的で挑戦し甲斐があり、効果音も音楽も良い。ストーリー設定としては本編の前日譚でソルブレインが正式に配備される前の

煉獄弐 The Stairway to H.E.A.V.E.N. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者が、朦朦たる煙の中で祈りを発する。炎と煙のマップ。 鉄工所を思わせる溶鉱炉が、絶えることなく活動を続けている。ここら辺から難易度が上がる。ステージギミックや新たに登場する火炎放射器系のせいで熱暴走しやすいので冷却装置必須のフロア。◆第四階層 Acedia 〜怠惰者〜――怠惰に日

復刻_シラクザーノ - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

れている。すでに獲得している家具は「情報資格証」に変換される。「個別行動」や「レビュー」のクリア状況は引き継がれ、報酬の再獲得はできない。+ステージギミックの詳細(折りたたみを開く)-(折りたたみを閉じる)ステージ開始後、画面上部に【血債】ゲージが表示される。【血債】は時間経過に

アラエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に合わなかったのか救助されたアスカはほぼ廃人状態になっており、これ以降はアニメ終盤まで同様に入院生活を余儀なくされる。*7バトルオーケストラステージギミックとして登場。画面右上または左上の角に出現し、光を照射する。光の降り注ぐ範囲内は視認性が悪く継続ダメージを受けてしまう上に範囲

サンダルフォン(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をした。F型装備への改装フラグを立てるのに殲滅が必須の使徒なので改装を狙いたい場合はリセットを駆使して早めに襲来させよう。バトルオーケストラステージギミックとして登場。本編では終始マグマの中であったため全容が分かりにくかったが、こちらではハッキリと全身を見ることができる。不定期に

マトリエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるのでジオフロントを目指している間に後ろに回り込んでひたすらキックを連発するという戦法も有効。バトルオーケストラプレイアブルキャラではなくステージギミックとして登場。特定のステージで画面上部から現れて酸を垂らすことで攻撃を行う。酸の威力は設定から変更でき、即死級の凶悪ギミックに

アルミサエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緯がある。尚、ゲーム本編ではデュアルソーを装備すると移動速度が極端に落ちる都合上侵食を食らう恐れが大きいので再現は非推奨。バトルオーケストラステージギミックとして登場。サハクィエルほどではないがサイズがものすごく縮小されており、細い体と相まって出現してもなかなか見つけにくい。出現

MTGアリーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ck Lotusまでペットになっている。ペットは購入したり、マスタリーパス特典で入手可能。コアプレイヤーとしては動作重くなるしオフにしたい。ステージギミック対戦ステージの背景は、クリックするとなんらかのギミックが発動することがある。ボーラス像を破壊したり、鳥や虫を追い払ったり。紙

ピーカ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/08/31 Tue 05:40:24更新日:2024/06/03 Mon 13:47:34NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧海軍も海賊も…!! 暴れていいのなら…おれ一人で 充分だ!!!ピーカは漫画『ONE PIECE』の登場人物。●目次【プロフィ

ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リングオブフェイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う性質がある。レイスアビリティはフィールドに置かれたモニュメントからタッチペンで線を引くことで見えない足場などを出現させることが出来るため、ステージギミックを解くのに使用する。また所持している魔石を起点に線を引くと特殊な魔法攻撃を発動することが出来る。線を引ける分までは発動するた

嘘つき姫と盲目王子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

害かと思いきや、同族同士でそれを巡って争った結果死ぬ個体もいるらしい。その他の化け物狸、亀、蛙、猪など。狼と王子を襲う敵だったり、そうでないステージギミックだったり。【システム】変身変身/変身解除は回数制限やクールタイムなしで行え、基本的にいつでも狼と姫の姿を行き来できる。ただし

T.M.N.T.タートルズインタイム(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

92年末にはSFC版を元にMDにて更なるアレンジ移植となる『T.M.N.T.リターン・オブ・ザ・シュレッダー』が発売されており、モーションやステージギミックの多くも流用されている。(更なる余談となるが、国内では本作がKONAMI初のメガドラ用ゲームだったとのこと)同じシーンでもグ

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると出現し、取得するとそのステージ攻略中は時間無制限で無敵状態となり、あらゆる攻撃が効かず、敵に触れるだけで倒す事ができるようになる。ただしステージギミックに対しては効果が無く、転落死も防げない。あくまで敵と敵の攻撃しか凌ぐ事ができない、正に「効果時間永続のスター」と言うべき代物